hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「近所 仕事 」
検索結果: 571件

人との関わり方、距離感が分からないです。

私は人と距離が近くなるのが怖いです。仲良くなるのに時間がかからない方なのですが相手が詰め寄ってくると近くなるのが怖くて自分から離れてしまいます。それと、関係を維持していくのが難しいです。中学生の頃の友達はいま誰も連絡先を知りません。高校に入って徐々に連絡しなくなったきりです。データを消して今は連絡しようと思っても出来ないです。高校の頃の友達も数人連絡先はありますが全く取り合ってないです。昔の自分を知っている人と繋がっておくのが億劫に感じてしまいます。気づいたらいつも自分には友達がいないです。 このような人との関わり方をしてきたせいか毎回新しい場所で人間関係を築くのにすごく苦労してめんどくさくなって1人で閉じこもってしんどくなります。他人にとても無関心なために相手の求める反応をするロボットのようになってしまいました。現在の関係が崩れたらまた苦労しなければいけないのかと思い自然と相手に合わせてしまいます。だから相手が泣きながら相談してきたらそれと同じテンションで慰めます。でも一切感情がないです、相談相手に自分を選んでくれるのは嬉しいけど、どうでもいいなって思ってしまいます。でもどんどん距離が近くなって来ると自ずと離れていきます。私は根っこの部分がとても腐っているのだと思います。 でも本当はこんな性格嫌です。昔から、友達が沢山いてその子たちと卒業してからも定期的に会いつつ自分の新たな場所でも同じように人間関係を築いて、場面によって相談する友達が違うような人間関係を持っている人にとても憧れてました。感情に素直でまかり通ってなかったらちゃんと怒って悲しかったら泣いて友達の相談にも一緒に悩んで悲しんであげられるような人になりたいなと思ってました。こんな性格のせいなのかぶっきらぼうな表情しかなくて人に話しかけずらい、暗いオーラを感じさせてしまっているようです。友達を作るのが難しくてすぐ関係を絶とうとしたくなって1人殻に閉じこもりたくなってしまいます。 どこから改めると上手くいくようになると思いますか?人と良好な関係を維持するにはどのような心構えと距離感が良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ダメダメな自分

今回で2回目の相談をさせて頂きます。 私は、大学生で今は大学をお休みしています。 うつ状態は大分回復されました。 でも症状は良くなったものの、家で好きな映画やテレビを見ていても、何をしていても、 生きてる意味、価値がないように感じてしまいます。 とても生きることが恐ろしく、不安に駆られて、生きるのをやめているような感覚です。 私の性格は、心療内科に行ったら対人恐怖症と言われました。いつからか人と話したり、関わるのが苦手になり、家族以外の人を避けるようになりました。 そのため、家族と話したり、出掛けるのが年を重ねれば重ねるほど、多くなってきていて、二十歳にもなってすぐ親に相談したり、自立できてない自分が情けなく感じます。 今まで人に合わせてばっかりいて、自分が思っていること、どうなりたいとか自分が見えなくなってしまいました。 人として足りないところばっかりで、人にどう思われるとか、自分は真面目でおとなしい性格だからこうでなきゃいけない!!と無意識に決めつけて、身動きができなくなって、苦しいです。 あと、今までやってきた事、失敗した事、成功した事たくさんの経験をしてきたはずなのに、すぐに忘れてしまい、経験を生かせず1からまた始めからになってしまいます。それは、自分が自分として無責任で逃げてるように生きてきたからでしょうか? こんなダメダメ人間、生きてて良いのでしょうか?可能なら、こんな自分変えたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

町内会に入らないのは悪なんでしょうか?

ほぼ強制的に町内会に入らされました 住んでる世帯の9割以上100%が加入してると言われました それでも一度は断りましたが、後から同じ新築の他の方は快く入会した等と書かれた書面が届きました 結局、このように囲い込みされてしまったら入らざる得ないような気になり仕方なく入ると返事をしました 本当ならば新しい土地で平穏に過ごしたいと思っていたのですが、波風たてずして断る事ができず、結局不本意にも加入 なんだか意思を無視されたような気になり府に落ちません 周囲が入っているのだから入らなければおかしいというような考えはどうなのかなと自分に問いかけてしまいます 本当ならばそのまま相手方に伝えられれば良かったのですがとてもそうは言えませんよね? 他の方は快く入会していただけた? その言葉で囲い込まれた事が不信感となりずっと頭に残っています 町内会って加入しない人が悪なんでしょうか?周りにあわさない事で常識がないと言われたような気さえしてしまいます 加入したからには腹をくくりますが、否定されて加入した事実はかわりません 加入さえすれば白い目でみられなくて済むならと思いましたが よく役員をおしつけられたとか、皆やってるからやらないのはズルいとか、辞めたいという話まで耳にします 一体誰がこんな面倒くさい会合を考えたんだろうか…好きな人だけが加入できる会合ではなくなぜ強制的に参加になるのか…さかのぼってそんな事まで考えてしまいました NHKの受信料も一緒ですが、どうせ払わせるならば、最初からもう払わないならテレビは買えない、加入しないなら住めない、決まりでも作ってほしいとまで思ってしまいます こんな面倒くさい事になるなら自分の意思など伝えず黙って仮面のお愛想にしてさっさとイエスと言ってしまえば良かったなと思います 町内会に加入しなければ白い目でみられる どうしてこんな世の中なんでしょうか? 人間がまた嫌いになりました

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

初節句でのモヤモヤ

はじめまして。 先日娘の初節句の食事会を行いました。モヤモヤがおさまらず、相談させていただきます。 初節句の前、義父が主人に初節句ではいくら包めばいいかと聞いてきたらしいのですが・・。 主人は自分に聞かれても困るから、自分で調べてと返答したそうです。 結局、お包みなしで初節句の食事代(約25000円)を出してくれることになりました。 私の実母からは20万円の雛人形を買ってもらいました。 当日は義両親から私達と私の実母に果物の手土産と、食事をした場所でも手土産を買っていただきました。 問題はその後なのですが、実母と会話の中で「お姉ちゃん(私の姉)は旦那さんの親から節句の時○百万もらったらしいよ」と言ってきたのです。 内孫の初節句には5万円~というのが 一般的ということは知っています。姉がもらった金額を何故私に伝える必要があるのでしょうか? その家の経済事情もありますし、私は食事代だけでも、ありがたいと思っていましたが、このことでモヤモヤするということは、私自身が金額のことを気にしているからなのでしょうか? 今回だけではなく、母は私に姉が昼御飯を奢ってくれたとか、旅行代いくらを出してくれたとか、いちいち報告してきます。 私は今働いておらず、家計も余裕があるわけではないので大きな金額を出してあげたりできませんが、母が来るときはお弁当を作ったり、好きなお菓子を用意したりと私なりにできることをしているつもりです。 母の性格上、何も考えず発言してる可能性大と思いたいのですが、イライラしてぷっつん切れそうになる時があります。 母の性格を変えることは難しいと思うので、私自身が考え方や物の捉え方を変えなければ自分がきつい一方だと思うのです。 こういう場合の気持ちの持ちようや捉え方など、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

この記事を見ていて悲しくなりました。

私も子供を育てています。この下の記事を見ていてすごく悲しくなりました。 ただ、私もベビーサークルの中で安全を確保した上で子供が寝ているときにちょっとゴミ捨てに行くこともあります。それとは違うのかもしれませんが、何日も親のいない中で、この事件の子はどう思っていたんだろうって思ってしまいます。 でも、そうなると、私の子供を置いてゴミ捨てもダメなのかなと思ってしまいます。 かたときも離れちゃいけないと思う気持ちと家事をこなさなきゃいけない気持ちをどういう風に整理したらいいでしょうか? 女性、男性両方のお坊さんの御意見をお聞きしたいです。 以下、私が悲しくなった記事の抜粋です。 自宅マンションで6月に女児(3)が8日間一人きりで放置され死亡した事件で、母親が、事件1カ月前の5月も3日間、女児を放置し旅行に出掛けていたとみられることが8日、捜査関係者への取材で判明した。女児の死亡前、交際相手の男性と会うため鹿児島県に旅行したが、5月も同県で同じ男性と会っていたという。警視庁捜査1課は、日常的な育児放棄(ネグレクト)があった可能性があるとみている。  容疑者は6月13日までの8日間、同県に出掛けて自宅マンションに長女を放置し、脱水症状と飢餓状態にして死亡させた疑いがある。捜査関係者によると、容疑者はこの間と同様、5月上旬ごろにも女児を放置して同県に旅行をしていたとみられる。容疑を認め、「留守にしても大丈夫で、死ぬとは思わなかった」と供述しているという。容疑者は居酒屋で働きながら一人で女児を育てていた。出勤時は女児を自宅に残していたが、仕事後にパチンコに行くなどして帰宅が遅くなることもあったという。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

最愛のペットを亡くし後悔、懺悔

こんばんは。はじめまして。 今年の1月15日に大切な我が子を亡くしました。 あの子は私にとって大切な大切な家族でした。 なのに、あの子が生きている時はあの子が今生きていること、朝はおはよう、 夜はおやすみを言える事が当たり前になってしまい、あの子の気持ちを考えることもほとんど無く、何事も自分優先、あの子たちの事は後回しになってしまっていました。 就職で実家を離れてから一人暮らしになり、仕事から帰ってきたらすぐに出かけ、夜遅くになる事も何度もありました。 去年の11月頃から体調を崩し、良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。 体調が悪くなったら懸命に看護し、悪い間は生きた心地がしないほど心配で心配でたまりませんでした。 なので前日体調が悪そうな様子に気付いた時も、また良くなってくれると心から願っていましたし信じていましたが、それは叶わず翌日の18時58分頃息を引き取りました。 あの子が亡くなってなぜ病院に連れて行かなかったのか、なぜ今までこれで大丈夫だったから今回も大丈夫なんて思ってしまったのか、それ以前になぜ正しい知識をもっと学ぼうとしなかったのか、自分で自分が憎くてたまりません 私の保温不足が原因でした。 14日の昼、お昼休みに家に帰ったとき、元気そうで室温も高かったので、寒暖差がいけないと思いケージ内のヒーターを消して仕事に戻りました。 その後仕事から帰宅し、ただいまーと挨拶し、あの子が元気そうなのをチラッと確認しただけで、自分はお腹が空いたからとお菓子を食べたり祖母に電話をしたりして、あの子がまた体調悪そうにしている事に気づいたのが2時間後くらいでした。 あの子は寒さに耐えながら必死に生きてくれていましたが限界だったのだと思います。 どうしようもない後悔、毎日毎日後悔しています。 私が殺してしまったも同然。私が殺してしまったんです。 なぜ罪のないあの子が死に、大罪をおかした私が今この世に生きているのか、あの子は懸命に生きようとしてくれたのに。 明日で49日を迎えますが、後悔と懺悔、自責の念でいっぱいです。 死んであの子の元にいき、心から謝りたいです。 私にこの世で生きていく資格はないと思いますが 支えてくれている家族や今生きているペット達の為にもこの世で償いながら生きて行かなければならないという事もわかっています。 ですがどう償えばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

同棲の相手との離別 迷ってます

お願いします🙏 2016.11に知りあった方と同棲してます。 彼は20年以上養子に入った結婚生活で元嫁の浮気など辛い思いをして追い出され 寂しかったのでしょう。 私も娘の反抗期や関わり 1人で抱える 全てに疲れ果て子供達を置いて… (近所なので朝晩は帰りましたが)育児放棄ですよね 私の子供達が成人したら2人の将来も約束してました その言葉を信じてたので 元嫁と相手の子供達から嫌がらせ 攻撃されても我慢し生活でも彼が家賃 光熱費を出しその他 食費 相手のお酒 外食 衣類等全てを私が出して付き合い間近は家財等も揃えました 元嫁が凶暴で相手に脅したり傷をおわしたり問題を起こす度私達の間が崩れ 相手の子供達も初めは良かったのが元嫁 に洗脳されのか私へも攻撃するようになりました 元嫁はSNSで攻撃したり私に近づき良い事言ったりの繰り返し 彼は子供達との繋がりを切られるのを恐れかどんな事されても元嫁が良いのか 兎に角 私達の関係を元家族が 掻き回す。 数ヶ月前から彼の自業が上手く行かず心も金銭面も息詰まり気持ちも余裕がなくなってネガティブな性格が更に進んで 元々 勝手で自由人が更に増して私への思いが辛くなってます 彼は私を嫌いになって居ない自分をこんな大事にして尽くしてくれるのは他に居ない感謝しきれないと言うが別れたいと言われました。私は逆上してしまい自分を傷つけてしまいました。 私としては家事全般も金銭も彼へ誠心誠意尽くし常に彼の幸せを思い全てを注いでるのですが 思いは伝わらない… 私に残された物は 自分の犯した罪ですが… *娘は私を拒否し東京の私の姉のトコに 引き取られ私立高校に進学し家庭崩壊し*彼との生活の為(体を壊し休職し)借金90万 *両親も他界し頼る所もない *精神的な理由で現在無職 全てを失ってしまいそうです 彼からは出て貰うか自分が実家に戻るなら家賃とかきちんとしてと言われるが 今の現状戻る家もお金も無い状態でどうしようもないです。 彼は苦しくても離婚して2年近く元家族の光電話や保険など契約変更して貰えず払い続けてます 私や我が子には何もして無いです 今でも彼への気持ちは変わらず愛してるので彼の気持ちが変わる事を願う もし無理なら諦める為に法的手段を取るか 相手の気持ちを受け止めるしかないのでしょうか? どうしたらお互いの為に良いでしょうか?伝授下さい

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/04/22

生んだ責任を取り死にたい

子供がいう事を聞かず、日に日に悪化して、生んだ責任を感じ死にたい(子供もいなくなってほしい)と思う日々です。夫(40代後半)私(40代後半)共にフルタイム勤務 子は1人で8歳男児ですが、制服を着て電車通学のため、 ルールを伝えて守っていると思っておりましたが、 何かあった時のために入れておいた予備金のスイカチャージを使用し、自販機で飲料やコンビニで菓子を買い、お金が無くなっていくことで夫が気付き発覚いたしました。他にも学校や習い事でふざけて習い事へは謝罪やお迎えに行ったりしておりますが、怒られた翌日から3日間連続で自販機で飲料を買い、穏やかだったはずの夫も子育ての途中から変わり、泣きながら殴ったそうですが、親が伝えた言葉も分からないのは病気も疑うほどです。チャージしなければ万引きするのではないかとも思い、このまま生かしておくのも、私が謝り続ける日々を送る事にも疲れ果てております。仕事を辞めることも考えて、子供にも色々話していますが、改善はなく悪い方向に行くばかりです。子供は週末の野球だけを楽しみに生きているような感じですが、進学等の事を考えると、全く勉強せずに過ごすことは難しいですし、日々の宿題も子供自身では疎かにして娯楽を追い続けるような感じです。私自身、子供にも言ってはいけない言葉の数々を浴びせており、こんな子育てを望んでいたわけではないのに、日に日に悪くなっていく子供に生きる価値も見いだせず、生んだ責任を母子でとるべきだと思えております。仕事を辞めて子供と向き合う事をできるならばそれも考えております。習い事の先生に「ひどいですね。」「やる気がないですね。」「でも、こちらに任せれば見ますよ」等と言われることも、子供を悪く言われた後に見ますと言われても、お金の為でしょうとしか思えず、なぜこんなに言われなければならないのかと言い返したい気持ちもありますが、結局この親だからと思われることを考えて、さっさと辞めようかとも思っております。子育て(というよりも、人として生きていくこと)にも疲れ、思考能力も低下しております。 何か少しでもご助言頂戴出来れば大変ありがたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

母から離れるべきかどうか

現在妊娠4ヶ月の妊婦です。先月脳梗塞で実家の父が倒れそのまま亡くなってしまいました。血圧が高い事は気にしておりましたが、持病もなく元気だった父の突然の死に家族も周りの人達も衝撃と悲しみに暮れています。 転勤族の夫との結婚を機に地元を遠く離れ暮らしており、安定期前の悪阻がある状況下で長時間の移動は無理だと判断し最愛の父の死に目にも立ち会えなかった事が残念ですが、優しくて子煩悩だった父なら来ないように言うだろうとその判断に納得しています。 家族の中でも一番大好きで仲が良かった父を想うと、死から一ヶ月が経とうという今でも毎日涙が溢れます。母も悲しんでいて実家で一人きりになってしまう事が心配です。他の兄妹三人は仕事があるので専業主婦の私が夫に了承してもらいなるべく実家に滞在して母を支えようとしています。 そんな母は悪い人ではないのですが、感情が昂ぶると平気で相手を傷付ける発言をする事が以前からたまにあり家族と喧嘩になる事がありました。 昨夜次兄が実家に立ち寄った際に母が私が何もしないと告げ口をしました。そもそも私の身体の心配をして力仕事や無理はしないようにと気遣ってくれたのは母なのに棚に上げ、他にも感情の赴くままに動かないから太ったなど散々なじられました。確かに大した事はしているつもりはないのですが、葬儀後の事務作業や食器洗い洗濯畳みなど出来る事はしていたつもりなのでショックでした。つい腹が立って家事を手伝っても何もしていないという事になるのならもう何もしない。心配してそばにいてあげてるのにと言ってしまいました。母はそれ見た事かとその後も私を悪者にして次兄に何か言っていました。涙がこみ上げてきてその場を離れ、なるべく顔を合わせないように過ごしています。 こういった事は今までに何度もあったのですが、妊娠中なのと最愛の父の突然の死で精神的に不安定なのも重なり丸一日経っても涙が止まりません。母の事は心配ですが、支えたくても時々本人に深く傷付けられるのでどのような距離感を保てば良いのか悩んでいます。父が生きていれば私の味方になってくれ、母を窘めてくれていたのにと想像してはまた涙が溢れます。 こんな事ではお腹の赤ちゃんや亡き父に心配されてしまうと情けなくもなります。母を支えたい気持ちと精神的な安寧のために離れたい気持ちがせめぎ合っています。どうするのが良いでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

ご回答お願い申し上げます

お坊様の各皆様、先日はお悩みに御返答くださり大変遅れながら御礼申し上げます。このたびもまたお悩みを質問させていただきます。ご返答いただけると幸いでございます。 ①前回のお悩みでもお話しましたが、私は発達障碍と診断された未だに無職の中年男です。もう転職活動中から無職になって約3年になります。働く気はあるニートです。応募しても正社員・契約社員採用の面接どころかアルバイトの面接ですら「お祈り文」(不採用通知)ばかりでやる気もなくなり生きる気もなくなりました。ですが(何を間違ったのか)せっかく生まれて生かされてる命ですので自殺はしたくありませんし、自殺する勇気もない小心者です。 そこでお悩みですが、まずニートでも堂々と生きていていいのでしょうか・・・?そもそも人は(特に私の場合は)何のために生まれて、神様や仏様は私に何をさせたくてこの世に誕生させたのでしょうか・・・?また、「仕事」が「人のお役にたつ事、事に仕える」ことであるならば、応募する側はどの様な心構えで転職活動に臨めば採用、内定に至るかをお坊様各様のご意見を是非お聞かせ願いたいです。 ②発達障碍と診断される前は1人暮らしをしておりました。転職活動に失敗し借りていた部屋も貯金も趣味のクルマやバイクも手放し、全てを失って親兄弟の住む部屋に戻って来ました。転職活動の不採用続きで気持ちが滅入ってしまって、現在、引き籠もりです。  居住地は東京23区内ではありますが田舎で、最寄駅まで歩くと25分、バスでも15分かかる区内の端っこのマンションです。面接に行くにも病院に行くにも、どこに行くにも最寄駅まで行くのが億劫で今は外出する気にもなれません。1人暮らししていた場所は最寄駅から遠い場所でしたが、まだ楽しく外に出られてました。  居住地から最寄駅まで歩いているイメージをしたり、バスに乗ってるイメージをしたり、家のドアに鍵をかけるイメージをするだけで億劫になったり、気分が悪くなったりして外出できなくなります。お悩みは居住地の方位が合わないのか、私がわがままで贅沢を言ってるだけなのでしょうか・・・?  お坊様各皆様が外出時に気持ちを前向きにするのにしていることや私の現状での心構えのコツのようなものがあれば教えを授けていただきたいと存じます。  読みづらい長文となってしましましたが、何卒お願い申し上げます。     

有り難し有り難し 39
回答数回答 2
2025/02/15

親の葬儀に行かないことは許されるか

前回相談させて頂き、ありがたいアドバイスを頂きました。ただ、初めての投稿で少し不安で、相談内容の一番根幹の部分についてはお聞きできないでいました。タイトル通り「親の葬儀に行かない」は許されるのか?また、そのような葬儀に実際遭遇されたことはありますか?プロフィールどおり、母の過去の暴言暴力を許せず、また恐れの気持ちもあり、絶縁状態です。が、幼少期には、手作りの服やご飯、お菓子を作ってもらい、自分が虐待されている、とは思っていませんでした。旅行もよく行って傍目には仲良し母娘だっただろうと思います。大学院博士課程まで行かせてもらい、世間的には恵まれた家庭でした。ニュースになるようなひどい(母)親ではありませんので、「恩知らず」「親のお金を使って働きもせず学歴だけ身に着けやがって」と言われても、仕方がありません。私も、そのことには感謝するべきだと思っています。ただ、今思えば、やはり常に、「母の言う通り」にしなければといつも気を遣っていました。好きなスターも、洋服も、話題も、母の好みに暗黙のうちに支配されていた、いわゆる「毒親」だったのだと思います。自分で結婚相手を探し、結婚をし、出産を経験したころから、特に心に突き刺さるような言動が多くなり、話すことが不快になりました。小さいころから「あんたたち(姉と私)みたいなブスは、まずいない」とは言われ続けていましたが、結婚、出産後、そして、私がすぐに仕事に復帰したころから益々暴言は激しくなり(母は、専業主婦)、「仕事を辞めろ」「まともな子育ても出来ないくせに、子供ばかり産むな」など。そして絶縁状態になっていますが、このような状況でも、葬儀に行かないことは、とんでもない親不孝、母の恐れからのただの「逃げ」なのでしょうか?(父は、母の言いなり。父の葬儀に行って、母に何をされるかと思うと恐ろしく、行く勇気がありません)。後悔しないように、育ててもらった恩に感謝をしているなら、やはり何をされても行くべきですか?情報通で有名な隣人が先日、「育ててもらった恩を忘れるのか?ひどすぎる」と突然説教してきました(恐らく、母から今の状況を聞き出し、母は私がひどい娘だと言いまくっているのだと思います)。「赤の他人で何も知らないのに?!」と腹が立ちながらも、恩知らずは当たっているとも思い、言われっ放しの自分も悔しいです。率直なご意見を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2