二度目の質問になります。 現在、旦那の知り合いの犬を一匹預かっているのですが、言うことを聞かない事に腹を立てた旦那が、犬の首を掴み移動用の小さなキャリーケースに無理やり入れ毛布でグルグル巻きにし、普段使わない部屋に放置しました。 止めに入ると今度はリビングに置いてある犬のサークルを物置部屋に運び 「今後はずっとここに置いとけ。死んだらそれまで。人に犬を預けるってそういう事。死んでも文句は言えない」と。 クーラーもない部屋に、ましてや暑くなるこの時期、旦那の行為に私が言い返すと更に腹が立ったようで「こんな家、居心地悪いだけだ」と家を出ていきました。 夜には帰ってきましたが、そのまま寝室に引きこもってしまいました。 以前から喧嘩の度に家庭内別居状態になる事は多々ありましたが、数日、長くても二週間ほどで毎回私が謝り仲直りします。 ですが今回ばかりは旦那の行動を許す事が出来ず、毎日顔を合わせる事も無く1ヶ月が経ちました。 因みに犬は直ぐにリビングへ連れ戻し私もリビングで寝起きしています。 過去にも元々飼っている犬がおねしょをしてしまった時等、執拗に思い切り叩く事が何度も。 許せない反面仲直りしたい、と思う事もあります。そんな自分が許せなかったりもします。 良い思い出や優しい姿を振り返ってしまい、葛藤しています。 毎日帰っては来ますが、旦那が誰かと電話をしていたようで「やっぱり一人の方が楽」と話しているのを聞いてしまいました。 悲しかった…同時に私は旦那の事がまだ好きなんだ、と悔しくもなりました。 喧嘩をする前は共働きですが同じ時間に一緒に帰って来ていました。 家事は全て私がしています。 旦那は帰ってきてもゲームか知人と電話をするか。 それでも旦那に対して文句や我儘は言わないよう努めてきました。 今回ばかりは関係修復は難しいのかも知れません。 正直、自分がどうしたいのか。 関係修復が出来たとしても生き物をぞんざいに扱った事は今後、私の中で一生消えません。 かと言って仮に離婚する事になれば、それはそれで後悔するのも目に見えています。 やはり時間が必要なのでしょうか? 今の自分の気持ちを正直に相手にぶつけるのが一番なのかも知れませんが、それも怖くて出来ない自分が情けないです。 まとまりのない文章、失礼しました。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。
上の子が、2日前に虫垂炎からの腹膜炎で大手術をしました。 原因は私にあると思います。 約1週間前にお腹が痛くなって下痢をし出した息子。最初胃腸炎と診断され、4日経ち、変わらず下痢は続き、その時には泣くほどお腹を痛がり、立つのもやっと。 毎日昼夜問わず痛さと下痢が時々起きて熟睡出来ず、寝るか痛がるかトイレに行くかの4日間。 流石に不安になり医者に連れて行くと、虫垂炎から破裂して腹膜炎を起こしていると、即手術となりました。 その4日間、私は何をしてたんだろうと、絶望感しか有りません。 胃腸炎は初めてだったのですが、痛い波が来るたびお腹を抱え込み痛がる様子に、 胃腸炎てこんなに痛いものなの?とか、 お腹が張ってるかも?とか、 今になればあの疑問に思った時に再度医者に連れて行けば、腹膜炎まで悪化していなかったと思います。 それなのにお腹を抱え涙を流す息子の背中をさすり、「悪い菌を追い払うために、お腹が頑張ってるんだよ」なんて、今となっては私はただのアホなママだったなと。 私がもっと注意深く色々調べたり、 ちょっとでもおかしいなと思った時に動いてたら、 息子にこんな辛い思いをさせずに済んだのに…。 自分の馬鹿さに後悔しかなく、 術後のぱんぱんに張って痛がってるお腹をさすってあげる事しか出来ない自分が、 嫌いになってしまいそうな位憎らしい。 きっと息子も、あんなに痛がってたのになんで放っておいたの?と、私の事を嫌いになってるかもしれない。 こんなに愛しくて大事な息子をこんなに辛い目に合わせるなんて、母親失格ですよね。 確かに、子供の虫垂炎は見極めが難しく、判明された時には重症になってる事が多いと、 関わった先生は言ってました。 けど、もう、苦しいです。 助けて下さい。 でも、本当に苦しいのは息子。 なのに弱音を吐いてしまう私。 こんな私に救いの言葉なんて有るはずないのに、 救いを求めてしまってごめんなさい。
私(34)は58歳の母とアパート家賃4.2万で暮らしています。 10年前父と母は離婚(財産分与なし)。父とは絶縁。 私は月収手取15万、母は12万。 兄(36) 弟(30)は疎遠。 車必須の岩手県南にすんでいます。 母は父と婚姻していたときに(仕事以外)まったく自由はありませんでした。その反動と世間知らずのせいで、「今まで自由がなかったら60までは好きなことしたい」と遊んでばかりいます。先のことも考えてと注意しても聞いてくれません。 私にも自由はなく仕事も制限(父が紹介)されていました。今は自分でやりたいことをしています。 私は奨学金の返済や、体調が悪く(うつ・神経症)働けない時期もあったり、車の維持費・ローンもあり貯金ほぼゼロです。 今のアパートは家賃が高いため引っ越しを考え断捨離もし、少しづつお金をためているのですが、母に話しても部屋を片づけようともせず無関心。 また、結婚を考えた時期もありましたが、母を1人にできないと諦めたこともあり、自分の人生に後悔しています。 今年に入り、生活への不安(母が働けなくなったら私の収入のみでの生活になるので)、私の人生これでいいのか、と考え眠れない日々を過ごしています。 母はこのことも話すと「聞きたくない」とおこってしまい、共感や一緒に考えてくれることもありません。それどころか「死ぬんなら誰にも迷惑をかはないように」といわれます。確かにその通りですが… 一緒に生活していると、息が詰まりますが、それ以上に母のことを心配しています。 これから先、一生涯独身で母を養っていくのかと考えると、死んでしまいたいと思ってしまうのです。 いっそのこと私が今のアパートを出てしまえば楽になる…でも心配。と堂々巡り。 一方父は数年前心臓の手術をしたと噂で聞きました。心配ですが、何もできません。父には申し訳ないけど母の方が心配です。 どのように考え、行動すれば死にたくなくなりますか? もう自分で考えることができません。 乱文で申し訳ありませんが、今精一杯です。 目を通していただけたことに感謝します。
私は今2歳半と5ヶ月の娘の子育て中です。 そして義母の介護も始まりました。 毎日の育児と家事、介護に追われ、分刻みで動いている状態で正直疲れてきてしまいました。 イライラすることも多く、娘のちょっとした行動に怒鳴ってしまったり、時には手をあげてしまったこともあります。 あとから後悔ばかりです… まだまだ2歳半。赤ちゃん返りなのに… 私に構って欲しいだけなのに… 怒る前にちょっとグッとこらえれば良いだけなのにそのまま叱ってしまいます。 先日も娘が【ママ怖い】と主人に言っていたようです。 こんなガミガミばばぁの所に生まれてこなければ幸せだったんじゃないかって何度も思ってしまったり… 主人からも怒りすぎ、フォローがない!と 怒られました。 正直言われなくても分かっています。 だったら子供とただ笑えるように、余裕が出来るようにして欲しいと伝えましたが、伝わっていないと思います。 主人は離れてる時間が長いから可愛いとしか思わず接する。 正直その事にもイライラしてしまいます。 主人も休みが少ないので、主人が休みの日は私が子供を連れて半日出掛けたりしています。 義母は昨年脳梗塞で倒れ、半身不随。 デイサービスに行っていますが、行くまで、帰って来たら私が主に看ていて、ご飯も部屋に運び、下げる。 それすら正直面倒です… 子供を泣かしたまま、待たせて… 私が優先すべきは子供ではないのか? 今しかない、私を必要としてくれる今が特別な時間なはずなのに…と思ってしまいます。 でも義母は主人を産んでくれた親。 私がご飯などを準備しなければそちらも食べれない… そして義母は年金を納めて無かったために年金、貯金なし… 毎月病院、薬、デイサービスで6万程掛かっており、来年からは娘が幼稚園。 この先、不安です… 一人で考えても孤独と自己嫌悪に陥るばかり。 どうか私に何かきっかけを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
縁を切るべきかどうか 自分の友人についての相談です。彼とは学生時代とても仲良くしていました。自分が不登校になり学校をやめたあとは一切連絡を取らずというか連絡先すら知らずにいました。半年ほど前になって共通の友人を介して再び連絡を取るようになりました。 5年も経つと人間色々変わるものだなと思い,見た目だったり性格だったりです。当時は一緒にいてすごく楽しく,親友みたいに思っていました。しかし,5年ぶりにあってみると性格がきつくなったというか,心に余裕がなくなっているのかで一緒にいて凄く苦痛です。 例をいうと,友人に上下関係なんてないはずなのに上から目線で色々命令してきたり,逆に自分が少しでも同じようなことをすると不機嫌になり声を荒げたりなどです。また,自分が学校を辞めるきっかけを作った人と仲が良いみたいで,自分がいる目の前でわざわざその人について褒めたり,その人との思い出を語ったり,イチャイチャしてるLINEのやり取りを見せてきたりします。 辞めるきっかけを作った人のせいで学校を去ったとは伝えており,ただされたことの内容についてはほとんど言っていません。 ただ普通は,辞めるほどのことだからと,事の背景を想像するはずなのに,彼は面白がってるのかそういうことをしてきます。 辞めるきっかけを作った人のせいで,自殺未遂を経験している自分にとってはとても不愉快です。 ちなみに自殺未遂をしたなどとは,友人には一言も言っていません。 また人の事を弱者男性などと暴言を吐いてきます。確かに,友人も多くなく,引きこもっていたため恋人などいなく,精神疾患も持っており,コミュ障ですが,思っていたとしてもとんでもない暴言だと思います。 こんな友人なら縁を切ったほうがいいですかね? 一緒にいて楽しいとも思わないし,正直言って彼と遊ぶお金と時間がもったいないように感じます。ただ2回りくらい年上の友人は何人もいるのですが,同年代の友人がほぼいないので悩ましいところです。今は趣味にお金と時間を使いたいと思っています。 後悔しないように選択をしたいので,ご意見を賜りたいです。
今年の3月に亡くなった父の初盆の法要の直前になって、コロナに感染してしまいました。お医者さんには発症後7日過ぎればだいたい大丈夫と言われ、それに従えば参加可能なのですが、調べてみると10日間は可能性は低くなるが感染の可能性があり、高齢者ハイリスクにはマスクの配慮を、となっていて不安になり参加していいものか迷っています。 心配なのは88歳で持病持ちのハイリスク高齢者の母と、法事に参加する80代夫婦 にうつしてしまわないかということです。 かといって、父親の初盆には参加したい。(浄土真宗ですが、お寺で初盆法要をすることになっています) 予定では 8日目の7/11に実家に宿泊 9日目の7/12お昼に会食、法事(お寺で1時間) だったのですが、7/11はビジネスホテルに泊まり、会食は欠席し、法事だけ出ようかとも思っていますが、お坊さんたちのような逆の立場からしても、確率は低くても感染の可能性がある人は参加して欲しくないものでしょうか。 具体的には、発症日が7/3なので、8日目の7/11でウイルス排出率9%、9日目の7/12で9%とかなり少ないです。医者が伝える療養期間を過ぎたところで迷うのは心配しすぎでしょうか。 だいたい何でも人より心配する性格なので、私一人の不安な気持ちを優先して欠席する方が愚かなことなのか、少しでも感染させる可能性があるのに参加する方が間違っているのか、どちらが正しいのかなかなか結論が出せません。 万一感染させてしまって後悔することも避けたいのです。
先日夫の母が亡くなり、夫が喪主をつとめました。少し事情があり、葬儀は極めて少人数、その後のこともバタバタと大急ぎで進めてまいりました。 私達夫婦は30代でそれほどお金がなく、葬儀の祭壇も小さいものしかできませんでした。 お坊さんにこんなことを申し上げるのは大変失礼なのですが、葬儀こそ「間が持たないから」とお経をあげてもらいましたが、位牌も仏壇も夫の考えで無し、納骨もジーパン姿で石屋さんと簡単に済ませました。 母が住んでた家もすぐに売却し、取り壊されました。形見分けもできるような状態でなく、すべて処分しました。 親戚は私達のやり方に任せてくれています。 しかし母の友人はことあるごとに、家を売却してしまったこと、仏壇を捨ててしまったこと(とても使える状態ではなかった)、葬儀に〇さんを呼ばなかったこと・・・色々と、私達が「常識からはずれている」と指摘してきます。 母も生前お世話になった方なのは承知ですが、私達も考えがあってこういうやり方をしています。 それに何をするにもお金がかかりますし、今後生きるためのお金を故人のために使うのか?と不躾ながら私は思ってしまいます。 母とは嫁姑的なこともそれなりにありましたが、思い出しては笑ったりまたムカついたりしています。 それだけじゃダメなのでしょうか? 亡くなって数か月経つのですが、その友人が何かと電話をかけてきてダメ出しをするので毎日が憂鬱でたまりません。 失礼を承知で相談します。何もしない供養はいけないのでしょうか?
お世話になっております。久々に質問させていただきます。 私は非常に怖がりな人間で、危機や違和感といったものに人一倍敏感で、そのせいでチャレンジしたいことができない・本当はもっと深く付き合えたかもしれない人たちとそれ以上わかり合えない、といったようなことが度々あります。「ん?これ(この人)なんか違うかも?」と思ったとたんに、「これ以上はやめといた方がいい、面倒なことになるぞ・危ないぞ」と自分の中の危機管理担当(?)みたいなもう1人の自分がストップをかけてくる感じです。 「この人/この会社とは関わらない方がいい気がする・ある場所にどうしても行く気がしない・何か嫌な予感がする・Aを選んだ方が得なのに、自分はBの方がいいと思う」といったような感覚は、未知のものに対する一種の防衛本能であると聞いたことがあり、このような感覚は誰にでもあると思います。しかし、私の場合は、それがあまりにも過剰になりすぎている気がします。もう少し危機感をゆるめたら、もっと人生や人間関係が開けるのに、と思うことがあります。一方で、これまで大きな怪我や事件に巻き込まれずに元気で生きてこれたのは、違和感や危機感を無視しなかったからだ、とも思います。 このような違和感や、危険信号のようなものを感じたとき、お坊さんはどのように対処しますか?防衛本能を過剰に発動させず、色々なことにチャレンジしながら、必要なときにだけ自分を守る判断ができるようになるには、どんな心がけが必要でしょうか?また、本当の危険を察知する力は、どうやって磨けばいいでしょうか? お坊さんは、日々精神を鍛錬されてバランスを取っている印象があるので、質問いたしました。何かヒントをいただけると幸いです。
はじめまして。よろしくお願いします。 私には3歳の息子がいます。子供が2歳の時に脳の病気になり後遺症が残っています。 今もリハビリに通っています。 病気後よりも出来る事などは沢山増えました。 でもどうしても病気前の子供と比べてしまい、あんな事やこんな事出来てたのになぁとか、もし病気になってなかったら…など考えてしまいます。 でもそれは今頑張ってる子供に対して申し訳ない、こんな事考えてしまうなんて母親失格やと落ち込んでしまいます。 今年の4月から幼稚園に入園します。 療育園か市の幼稚園か悩み市の幼稚園で介助員さんを付けて貰えるようにお願いしました。 その手続きなどで幼稚園に行った際にも他のお子さんを見ては自分の子供と比べてしまい、ウチの子はあれは出来ないだろうなとかダメな所ばかり見てしまいます。 そしてまた子供に対してそんな事を考えてしまってごめんねと申し訳ない思いでいっぱいになり涙してしまいます。 闘病中は生きてくれてるだけで良いからと願ったのに、元気になってくれたらまたあれもして欲しいこれも出来る様になって欲しいと欲が出てしまってる自分が嫌になります。 やっぱり人と比べるのは良くないんですよね? 比べたらあかんと頭ではわかってるのですがどうしても比べてしまいます。 心の中を整理したいのですがどうしたら良いでしょうか?
先日、母方の祖母が自殺しました。祖父は私が中学生の時に亡くなり、一軒家から引っ越して私たちの家の近くのアパートで暮らしていました。 祖母はもともと閉鎖的な性格でした。もともと人付き合いが苦手な人だったそうです。 祖母はアパートの一階の部屋でしたが、半年ほど前からアパートの二階の住人に嫌がらせをされると言っていました。しかし、その内容は電波で攻撃をされて具合が悪くなるというような内容でした。現実的にあり得ません。二階にはいくつか部屋があるのに祖母は特定の男性に違いないと決めつけていました。物質的な嫌がらせなどはありません。母も「そんなことが普通の人にできるわけがない」と再三言っていました。しかし、祖母は「2階の住人のことを信じて、私の言うことを信じないのか」のようなニュアンスのことも母に言っていました。母がそんなに言うなら病院に行こうと言うと「頭のおかしい人だと思ってるのか?」と怒ったりもしていました。 母は祖母を耳鼻科に連れて行って耳の検査をしたり、メンタルクリニックにも一緒に行きました。そこでは簡単なテスト?のようなものをして認知症の初期症状がでていると言われて、脳神経外科にも行ってみることを勧められたそうです。母は一人っ子で祖母のためにできる限りを尽くそうとしていました。まずは地域の福祉センター?(介護の知識のある方)の相談しようとして祖母の家を尋ねてもらう予定を決めていました。祖母と母と福祉センターの方と三人で話す予定でした。 しかし、その面談は午後からを予定していたので母が当日に祖母がちゃんと覚えているか確認するために昼前に自宅に電話すると出ませんでした。祖母は朝早く起きて午後7時には寝るような生活をしてました。何度電話してもいないので母がアパートに行くと祖母は居ませんでした。最初は、面談を忘れて買い物にでも行っているのかと思い待ちました。しかし、暗くなっても祖母が帰らないので母は交番に行きました。すると、2日前に自殺をしていました。なにも持っていないため身元確認ができていませんでした。祖母は祖父が死んでから「早く私も向こうに行きたい」みたいなことを言っていました。 私は悲しくて仕方がありません。両親共働きで小さい頃よく祖母に面倒を見てもらいました。大好きでした。もう祖母に会えないことも信じられません。私は祖母になにもしてあげられませんでした。
先日、私が勘違いをしてある場所で他の方々が待っていたことに気がつかず、順番待ちをしていたところに横入りしてしまいました。 素直に謝るべき場面でしたし、一言謝れば済む話でした。しかし、私に順番を抜かされた方が言った「おい、おまえ!」という怒鳴り声が怖くて、頭が真っ白になってしまい、謝ることもせず、自分のことを呼んでいると気がつかないふりをして、その場から逃げ出してしまいました。 親からは子供の頃から「わざとやったことじゃなくても、謝るべき場面ではちゃんと謝りなさい」と教育されてきましたし、私自身そうだと思っています。今までも学校や職場で、きちんと謝ってきました。 しかし、そのときはできませんでした。 もうすぐ30歳になる大人のくせに、「ごめんなさい」と言わずに逃げ出した自分が情けなくて、腹正しくて仕方ないです。 でも、何故かあの方の怒鳴り声を思い出すと恐怖を感じてしまいます。私自身は顔を全く覚えていないのですが「近所で会ったらどうしよう」「もし警察に連絡されて職場にバレるようなことがあったらどうしよう」とずっと考えていて、ここ数日まともに眠れていません。 「ごめんなさい」と言えば済んだものを、自分の愚かな態度のせいで引き起こしている現状なので、自業自得だと思います。でも、この罪悪感から少しは解放されたい、この出来事ばかり考えて生活するのをやめたい、という気持ちがあります。 解放されるには、その方自身に謝ることが1番でしょうが、全く知らない方なので直接お詫びする機会がありません。 私はどう償うべきでしょうか?
大学時代、精神病になってしまい多くの友だちを裏切る形に事になってしまいました。鬱病と社交不安障害という対人恐怖症でした。 具体的に何をしてしまったかというと、 誘いを毎回断ってしまったり、 誰にも会いたくない、連絡が来るのが辛いという理由で連絡先を全削除してしまった事、話して欲しくないという雰囲気を出してしまった事です。 その中の1人とは入学した頃からの友だちで、辛い事も相談してくれたりしていました。 でも、私が態度をするので、大学生活も最後の方になるとその子とすれ違っても無視をされるようになりました。悲しませてしまっていたんだと思います。 (なるべく人と会わないように過ごしていましたが、大学内ではどうしても知り合いとすれ違う事もあり、そういう時は思い切って声をかけようとしていました。 しかし相手の反応を気にしてしまったり、自分がやってきた態度など色々と考えてしまい、声をかけられませんでした。) 皆んな私に裏切られたと思っていたはずです。 もしくは、どうして?と思わせてしまい傷つけてしまっていたかもしれません。 連絡先を消してしまうと送信してくれても私には届かないので、無視されたと思わせてしまったかもしれません。 当時の私はまともに外にも出れない状態で、そんな中でも無理して大学に通う日々でした。 毎日泣いていて表情も暗くて、今思い出しても本当の自分じゃありませんでした。 結果的に大学は留年してしまい中退もしてしました。 その後、無職ですが実家でゆっくりする時間があり、1年以上家族やペットの犬たちと楽しい時間を過ごす事ができて、心を少しずつ回復させる事ができました。 そして正常な心に戻って色んな事を考えられるようになった今、私は皆んなになんて酷いことをしたんだろうと、後悔に苛まれていて、当時の自分が信じられないし、皆んなに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 皆んなに謝りたいですが、連絡先ももうわかりません。皆んなの記憶の中には、私は最低な人物として記憶されていると思います。 それならまだいいのですが、私のせいで裏切られたと思わせてしまい傷つけてしまった子もいると思います。 その人たちにもう会えません。自分が原因でできてしまったその人たちの心の傷を無くす事もできません。本当に申し訳ないです。 そんな事を思わせてしまった自分も嫌す。私はどうするべきですか。
1年前に相談したものです。21歳2歳の娘のママです。 1年経ちやっと気持ちが落ち着いてきたと思ったらまた娘のことが嫌になってしまい、全然可愛いと思えなくなりました。誰かが帰ってくるまで、娘がお昼寝をするまで全く娘が可愛く思えません。 余裕が無い日もそうです。常に娘にイライラしてちっちゃいことで怒ってしまいます。 多分相当なストレスかなにかだと思っていますが娘に申し訳ないと思いながらも限界なんだなと思っています。 それとやっと大学生だった旦那が公務員試験に受かり一緒に住めることになったのですがもし公務員試験に落ちたら今いっている大学の所の大学院にいってすもうと言われていて絶対嫌だったので断っているのにムリの一点張りで急激に冷めてしまいました。 無事受かったのでよかったものの家はどうする?どこがいいかな〜というのもうざくなってしまいました。 その話を高校の時の男友達に話しているうちに好きだなと思ってしまいました。 旦那とはもし公務員試験に落ちてたら離婚しようとお互い思っていたので離婚してその男の子と付き合いたかったなと思ったりしています。 あとはもう全部ストレスが限界で今月中に京都のなんでも願いが叶うと言われている鈴虫寺に行こうと思っています。 もうどうしても娘のことも旦那のことも嫌でやり直したくてたまりません。なので時間を戻して欲しいとお願いをしに行くのですが叶うでしょうか。。。 このまま一生娘と旦那と一緒にいるのは後悔しか残らずまたしんどい思いをするだけだろうなと思っています。 娘も毎日こんな怒る人嫌だろうし娘が今後大きくなる所が全く想像もできません。 なんとか時間を戻してもらう願いを叶えてもらうためにネットで色々調べたりしています。 もう限界です。どうか助けて欲しいです。 娘のことも大好きだったはずなのに今では私が妊娠できる体だったばっかりにと思って嫌な気持ちでいっぱいです。 周りの友達は色んな人と付き合って遊んでほんとうに羨ましいです。 娘は何も悪くないのにいなかったらと思って些細なことで怒ってこのまま窓から。。。とか娘が泣き喚いていたら頭を打ってこのまま。。。とかこの先一緒にいても娘にとっていいこと一つもないなと思いました。 どうか時間が戻る方法とお願いが叶うのかどうやったら叶うのか教えて欲しいです。
先日、私の大好きな韓国のアイドルグループのメンバーの1人がこの世を去りました。 自殺でした。 まだ彼は27歳でした。 彼の遺した遺書には 「今まで大変だった。お疲れ様と言ってほしい。最後の挨拶だ。」などと書かれていました。 彼が亡くなって既に1週間が経とうとしていますが、私は未だにその死を受け入れられません。 私が見る彼の姿はいつも画面を通しての姿だけでした。いつも笑顔でファンのことをとても大切にしてくれる優しい人でした。 ですがそんな彼にしか分らない葛藤や悩みがあったんだなと思うととても辛く、そしてどうしてその苦しみに気づけなかったのかと後悔してしまいます。私なんて彼からしたらたくさんいるファンの中の1人で… 私1人が何かしたからといって彼の助けになれたのかは分かりませんが、それでも悔しい思いです。 私は今まで「人の死」というものに向き合う機会がありませんでした。 自分の身内にも今までほとんどそういったことがなかったからです。 だから尚更このやり場のない気持ちをどうすればいいか分かりません。 しかも彼は芸能人です。しかも隣の国の。 彼は私の存在を知らないし、私が勝手に応援してただけです。 そんな存在なのに、アイドルなのに、悲しくてしょうがないんです。どう乗り越えていけばいいのか分からないんです。 それなのに日中ではいつも通り仕事をして、人と話をして、笑って…何事もなかったかのように過ごしている自分もいて。 でもふと夜中に1人になると彼を思い出して涙が止まりません。彼を思っては、彼の歌を聴いては泣く、そんな日々です。 彼の遺書にあったように心から胸を張って 「お疲れ様」とか言えないです。 そう言えたらどんなに楽だろうと思います。 私はこれからどう彼の死を乗り越えていけばいいのでしょうか?
初めまして。いつも拝読させていただいております。苦しくなると似たような悩みを探しては励みにしていましたが、今回あまりにも辛いので勇気を持って送らせていただきます。 わたしには今、半年ほどお付き合いしている彼がいます。先々週には相手の実家に行きご家族にもお会いしています。その後、親にも会ったことだし同棲に進みたいと言ってくれました。結婚願望があるようで、たびたびその言葉も出ていました。 しかし、先週会った際に彼の体調が芳しくなく、すぐに解散した直後から彼からのメールがつめたくスタンプも無くなりました。(その土日には彼のご両親がこちらに来ていましたが私はお会いしていません。彼に会ったのはご両親が帰った後です。) 体調が悪いからあまり話さない方がいいと感じたのと、家にも着いてこなくて良いとのことだったので、そのまま解散にしたのですが、もしかするとそれが冷たく感じたのかな…と後悔しています。メールのやり取りを見返しても、本当にその解散の瞬間から冷たくなりやり取りの回数も大幅に減少しています。 正直、私は孤独感が強く話せる友人も少なく頼れる兄弟もおらず悲観的になる性格なので、見えもしない相手の考えを想像し、この一週間ずっと腹痛と吐き気があります。涙が出そうになるので、なんとか耐えて、帰りに駅のお手洗いで泣いてからマスクをして電車に乗ります。 距離を置いて離れようとしてるのかな、優しいからこちらが気がつくのを待っているのかな…と、考えることは悪いことばかりです。 今思えばこれまでは多いと平日でも一週間に一回は仕事帰りにご飯に行っていました。 それもなくなった一週間、いつ判断が下されるのか緊張したままやり取りをしています。 いろいろな本を読んだところ、こういう時は確信には触れてはいけないとも書いてありました。引いているときに押してはいけないと。でも、もしかしたら土曜日の体調不良の時のサポートのことを改めて謝れば元に戻るのかなとも思います。ただ、それが確信であるのであれば触れずにいたほうがよいのかとも考えられます。それとも他に何かあるのか… 私は彼のことが好きなので離れたくありません。一緒に住んでもっとお互いに成長したいと思っています。安心しきって私が胡座をかいていたのでしょうか。 彼と元通りになりたいです。 どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
友人Aさんに、亡くなった妹(私の妹です)が自分のところに現れる、 呼ぶこともできる、と言われました(妹とも仲のよかった人です) そう言われてなぜか酷く傷ついてしまいました。 私自身は霊などの存在を感じたことはなく いるともいないとも思わないことにしてます。 Aさんは霊感があるとは聞いてましたし、 それはそれで尊重したいと、今も思っています。 でも、その時は理不尽にも 「Aさんが妹を勝手にいじくり回して遊んでいる」 という妙な怒りを感じてしまいました。 一度「(妹)が会いたいと言ってる」と言われ 抵抗感もあったのですが、拒むのも辛く もし本当にいるなら話もしたかったので、「呼んで」もらいました。 妹は自死したのですが… 私は、会えたらきっと謝ってくれると思っていました 少しは後悔していると信じていました。 ですが、現れた人はあまりにものほほんとしていて 主に口にするのは、柔らかい口調ですが家族に対する不満と 「今はもう楽」ということだけで 彼女とは離れて暮らしていましたが、ずっと連絡はしてました そういう子ではなかった、という気持ちが拭えず 妹を侮辱されたような気持ちになってしまいました 言葉の選び方が妹らしくないと感じたり 亡くなったときの状況も、親に聞いたのとは違うことを言ってましたが、 一緒にいた共通の友人Bさんは、絶対妹だと言います。 ここ数年は、私は妹と離れて暮らしてましたし 私が妹を都合よく理想化してるだけかもと思うと、それはそれで辛いです。 Aさんは面白半分に嘘をつくひとではないので 本当に妹の霊がそう言っていたか 何か別の現象が起きていたかどちらかだと思います。 どちらにしろAさんを問い詰めても誰の為にもならないと思い 数少ない友人ですし、二人には何も言っていません。 Aさんにも誰にも喋らないでとも頼まれ、霊の話など相談できる人もおらず 人知れずぼろぼろにされた気分でした。 自分が妹を都合よく見ていたのか、友人が何か誤ったのか 解るわけはないのですが あれから友人との間にしこりを感じてしまうのが辛いです。 できれば何も変わらず親しくしたい。 何かよい考え方はないでしょうか。 まとまりがなくすみません。 書いていたら随分涙が出て、本当に辛かったのが解りました。 それだけでも少し楽になった気がします。すみません。
お世話になっております。 どうにも心が乱され辛いです。心構えを教えていただきたく相談させてください。 かなり文章が荒れています。すみません。 ここ1年ほど体調が優れず、家に整体の施術者の男性を数ヶ月にわたり呼び、施術を受けていました。 しかし、先日セクハラを受けました。 パンツの中に手を入れて明らかに触られました。詳しくは書けないですが、女性が一番触られたくない所です。 私が寝ていると思ったんだと思います。 もともと施術の方には、いやらしさと気持ち悪さを感じることがあったのですが、こちらも本気で体調を回復させたいため我慢していました。腕は確かだと感じたためです。 整体の施術の関係で身体を触ることはどうしてもありますし、ある程度は仕方のないことですし。 しかし、先日ついに明らかなセクハラをされました。 セクハラされたと感じたあとはすぐに帰っていただき、すぐに主人に話しました。そして主人にクレームを入れていただきました。 当然もう同じ人には頼みません。腕が良いと感じていたのでショックです。 調べてみると他にも訪問整体の方はいるし、あんな気持ち悪い人に整体を頼み続けることはなかったと悔やんでいます。まぁ、施術の結果、体調は上向いてきたのですが。 もっと良さそうな訪問整体の方がいらっしゃるので、むしろ今回の件は良かったのかもしれないですね。 今はグーグルでレビューを誰でも書くことができますし、SNSもあります。今回のことを書いてやりたい、拡散して貶めてやりたいともかなり思います。でも私の心を汚してまであんな人に構うこともないでしょう。いつか自分の行いを思い返した時にもうどうしようもない後悔にでも襲われればいいと思います。ざまあみろ。 風に向かって投げた塵は自分に返ってくると私は思っています。できることならあんな奴一生不幸でいてほしい。 奥さんと子供がいるようですが、あんな人が家族だなんて本当にかわいそうだと思いました。家族には善人面しているのかしら。 悪い人ってなんでみんな気持ち悪いんでしょうかね。外見は整っていてもなんか独特の空気感がある気がします。
主人と子供は2人のみで経済的にもギリギリだね、と話していたので避妊しておりましたが 体調悪くてまさかと思ったら3人目妊娠 体力的にも、つわりで動けない 子供たちのお世話もままならない 家事もできない 私も働かないと義母が入院中で、入院費の支払いが出来なくなってしまうのにつわりが酷く休みがちになったり、出勤しても顔色が悪いと早退を勧められたり… なんとか産めないかと主人と話し合いましたが 現状、生活が成り立たないのが目に見えているし 二人の子供で手一杯な事もあり泣く泣く中絶をしました。 手術までの時間、名前をつけ、毎日話しかけて、どうしても産めないものかと悩み、やはり産めない…の繰り返し 実は、主人と結婚前にも1度妊娠しており、 私の母親に反対されたり、倒れるほどの貧血や吐き気などひどいつわりで主人と話し合いも進まない、仕事も行けない、など 精神的に参ってしまい中絶をしました。 その事もあり、もう二度と中絶はしたくない!という気持ちが強く 避妊もしっかりしていたのに今回の妊娠 中絶手術の時は麻酔で眠ってしまっており、 その日は意識が朦朧としていましたが 翌日からなんて事をしてしまったのだろう なんとか産めなかったのだろうか あの子に会いたかった等 自分勝手ですが 後悔しかしません。 でも、今の生活と今いる二人の子供たちの事を考えて出した答えだから…と 主人に言われますが、頭では理解しているつもりでも心がついて行きません。 結婚前に中絶してしまった子の供養は毎月月命日に近い休日に主人と子供たちとお線香とジュース、おかしを持って行っています。 今回の子も毎月お参りに必ず行きます。 でも、二人とも会いたかったというのが本音です。 支離滅裂な文章ですみません…。
こんにちは。20日に疎遠だった父が亡くなりました。父は57才から若年性アルツハイマーで亡くなる翌日が67才の誕生日でした。 私が幼少期の父は今で言うイクメンでとても可愛がってもらってましたが、私が成人した頃の父は、単身赴任先で彼女を作り、家にお金も入れずろくに戻って来ない自由奔放な生活を送っていました。 そのせいで母も私も特にお金の面で苦労をし、いつしか父と関わりたくないと思うようになりました。 そんな父がアルツハイマーになり、仕事が出来なくなり、最初はデイサービスでお世話になってましたが、2年前に施設に入所をしました。 デイサービスの時は父にある程度の食料等を送ったり、電話があれば話すこともあったのですが、施設に入る頃は何も解らない状態だったため会いに行ったり連絡を取ることは全くありませんでした。 最後に父に会ったのは2年前にデイサービスから施設に移る説明を聞きに行った時です。娘の私のことを認識することはありませんでしたが、無邪気にしている父の様子が今も印象に残ってます。 今月の頭に母と妹と一緒に2年ぶりに父に会いに行く予定をしていましたが、コロナで騒いでいた時期だったため、私の延期しようと言う決断で予定が無くなり、結果、最後に元気な姿を見ることもなく逝ってしまいました。 なぜ、しっかり予防した上でなら大丈夫と言う決断を出来なかったのか? 2年の間になぜたった1日でも会いに行かなかったのか? 私の延期と言う決断によって、母も妹にも最後に父に会わせてあげられなかったと言う後悔しか出てきません。 昨日父の顔を見に行ってきて、葬儀はこれからとなります。 肺炎が原因でしたが、とても穏やかな顔をしていたことと、施設の人の話を聞いたら、毎日明るくみんなと楽しく過ごしていたとのことで、それは安堵しました。 ただ、延期しなければ会えていたこと、2年もの間会いに行かなかった自分を責めて仕方ありません。
いつも、お坊さんたちのお悩み回答を拝見し、励まされています。ありがとうございます。今回は、自分のことを相談させてください。宜しくお願いします。 私には本業がありますが、とある業界で将来独立したい思いがあり、その勉強をしたいと思っていました。昨年末、たまたまご縁をいただいた60代半ばの男性の人間性に感銘を受け「この人の元でなら、無給でもお仕事を教わりたい!」と思い、弟子入りをしましたが、数ヶ月が経った現在、「師弟関係」という言葉を安易に使ってしまったことを後悔しています。今ではもう、師と仰げない、仰ぎたくなくなってしまったのです。 師匠にとっては、私の本業の分野の情報は喉から手が出るほど欲しいものでしたので、お互いの仕事を教えあう、ということで話がまとまりました。師匠と弟子ではありますが、対等な部分もある、というのが共通認識としてありました。 相互理解も深まり、お互いの信頼関係も生まれ、相性も良いと思っていたのですが、その頃から、師匠が些細なことで感情的になり、言いがかりともいえるような理不尽な内容で私を非難するように変化しました。今まで問題なかったことを問題にし、理不尽な自分ルールを掲げ、それに従え、と私を怒鳴り、支配しようとする感じです。 自分にも至らない点があるのでは、と色々反省もし、関係を改善しようと努力しましたが、知り合いに相談すると「DVにハマる女性と同じ思考回路」と言われ、ハッとしました。 知り合った当初は知りませんでしたが、時間を共にするうちに、師匠はいくつかの訴訟を抱えており、人間関係のトラブルが多いことも発覚しました。 ・最初は「理想的だ。winwinの相手だ」と思ったけれど、その後、見えていなかった問題点が判明した場合、この方とのご縁はなかったと、きっぱり縁を切っても良いのでしょうか? ・自分から紡いだご縁を「やっぱり違った」と切るのは良くないことでしょうか?自分から相手に近付いたのだから最後まで添い遂げなければなりませんか? ・「せっかくいただいたご縁だから」と、相手の理不尽な要求を負担と思わず、寄り添い、今後も付き合っていくのが仏教としては正解なのでしょうか? 「もうついて行けない」と思ったりせず、相手を変えようとせず、師匠のやり方に従って、この関係を続けることが修行でしょうか? ご指導いただけましたら幸いです。