hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 悲しい」
検索結果: 8468件

人が怖い、思考の変え方

最近人がすごく怖く感じます。 人が多いところに出れば、自分笑ってる気がすると感じてしまったり、 人と一対一で話してると、今この人はわたしのことを悪く思ってるに違いないと思ったり。 実際にこの前 私は言葉を選んだつもりの台詞が相手には悪く聞こえたらしく、裏ですごい言われました。 そんな感じのことが積みかさなり、今は人の気分を伺いながら話したり、外ではあまり目立たないように行動しています。 人に気を使いながら話すのは疲れます。 たまにこの人ならなんでも話せる、みたいな存在を持っている人を見ると、私にはそんな人はいないと思ってしまいます。 多分、そういう存在がいて羨ましいと思ってるんだと思います。 そういうことを考えすぎて、気分が萎えてしまっています。 私は人に対して無関心になるにはどうすればいいんでしょうか。 人が怖くならないようにするにはどうすればいいんでしょうか。 自分の悪口を気にしなくなるにはどうすればいいんでしょうか。 嫌なことはどうやって乗り越えればいいんでしょうか。 嫌なことは考えずに生きたいって逃げなんでしょうか。 嫌なことがあれば思考を変えればいいと言われますが、そんなすぐに変われません。 変え方のアドバイスってあるんでしょうか。 よく分からない、分かりにくい質問になってしまってすいません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

家族に愛されているのに申し訳ない

ここ3ヶ月間、学校からの大量の課題、人間関係、勉強が得意ではない自分の無力さにずっとイライラしていてその感情を母親にぶつけてしまいます。 喧嘩をしても毎食たくさんのご飯を作ってくれ、高い学費のために必死で働いて、ここまでとても愛情を注いで育ててくれたのに、ストレスのせいでいつもわがままになって反抗してしまい、思ってもない事が口から出て、いつも傷つけてしまうので、私がお父さんとお母さんの娘で申し訳ない、親不孝者と思ってしまいます。私の友達から見ても私の両親を羨ましく思ってもらえるくらいなのに、自分は高校受験落ちてしまって、大学でも学力が追いつかず再試だらけで、感情的になってしまい両親をこんなに傷つけ、悩ませてる自分が惨めで仕方がありません。心ではそんな事思ってもやいのに、口からはイライラによって全く違う言葉が出てしまいます。喧嘩の後すごく後悔をして申し訳なさで心が潰れそうなので、次の日謝ろうとしても親は普通通りに察するのでなぜか謝りたくても謝れないです。もう本当こういうの事をやめたいのに感情を抑える事ができません。どうすればもうこれ以上私も両親も傷つけないようになれますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

男性は失恋をしても仕事を頑張れるのですか?

私は失恋をすると無気力になってしまうのですが、 男性は失恋をしても仕事を頑張れるのですか? (詳しくは過去質問やプロフィールなど読んで下さると嬉しいです) 私が原因で、 連絡が取れなくなって4カ月後に、 彼がずっとやりたいと頑張っていた仕事を獲得していていました。 よかったぁ…と思ったと同時に、 あんなに私の事を好きだと言ってくれていたのに、私への気持ちはもう忘れてしまって、仕事にも集中できているんだなぁと、とても寂しくなり、傷つくのが怖くて彼に連絡する事ができなくなりました。 彼は今まで後輩に先を越されたり、 怪我をしてずっと苦しんでいました。 1年前、他での職場も 探しましたが思うように行かなかったことを境に、 今までは職場の人とも孤立し、馴染む事も出来なかったのですが、勉強をしてコミュニケーションをとったり、仕事も頑張り始め、ずっと現地で頑張ると決意しはじめ、 小さな仕事をもらえるようになりました。 そして私と連絡不通になって4か月後に、前からずっとやりたいと言っていた仕事を、初めて獲得していました。 彼は私には弱音も言い、辞めたいと言う時もありましたが、内心はとても負けず嫌いで、負けて終わりたくないと言う信念のある人でしたが、 彼はもう私のことを忘れてしまったのでしょうか? どうか 相談にのって下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

父の死から見えた母の本性

再び質問させて頂きます。 先月の8月20日に父を突然死で亡くし、もうすぐで1ヶ月になります。 まだ私の中で父の死に対して気持ちの整理がついていません。 そんな中、母の本心を知った気がします。 私は母と別の家で妻、子供二人と住んでおり、母は兄と二人で暮らすことになりました。 私は少しでも明るい方がいいと思い、毎日仕事終わりに母のとこに通い、週末は時折子供二人と泊まりに行ったりしていました。 また、色々な手続き等あるため、先日の日曜日に母、兄、私、子供二人で司法書士さんのところに話を聞きにいきました。 それから、先日、いつも通り母のとこに仕事帰りに寄って話をしていた時に、母から 「お兄ちゃんがぶつぶつ言ってたよ。司法書士さんのとこで子供がはしゃいじゃったから、もう少し話がしたかったみたい」 「お母さんが病んでた時に全然顔を見せないのに、子供が産まれたら面倒を押し付けて」 等々、他にも兄が私に文句を言ってた様なことを言っていました。 確かに司法書士のとこに子供を連れて行ったのは配慮が足りなかったかなと思います。 話を聞いた後、兄にいらいらしていたので、このままではまずいと思い、夜10時過ぎに兄に話をしに行きました。 私が「司法書士のことは悪かった」と言うと、兄からは「それは母さんが言ってたよ」と言いました。 私は訳がわからず、母があたかも兄が言っていた様に嘘をついているのに気づきました。 それだけではなく、母が病んでた時にあまり顔を見せなかったこと、子供の面倒を見てもらったこと、すべてイヤイヤやっていたのはでいか? 色々考えてしまいます。 母が病んでた時は父が私に心配かけないようにしていました。 私に家族がいましたから。 母が病んでいた時に私は母が目の前で号泣するのを何回か見て、胃潰瘍になり、一週間で五キロぐらい痩せたこともありました。 子供を親のとこに連れて行き、嬉しそうに接していたので、親孝行のつもりでした。 ですが、それもこれも迷惑だったのではないか?と考えてしまい、母のことが一気に信用できなくなりました。 父を失い、母も失った気分です。 裏切られた感じで悲しいです。 今後どの様に接していったらいいのかわかりません。 わかりにくい文章になってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願いします。 色々なことがありすぎて、涙が止まりません。 お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

解き放たれた気がします

前回までの質問を通して、大学に入ってから今までずっと悩んで悩んで自分を苦しめていました。 ですがようやく自分の中で気づきがありました。本当に頭にビリビリきました笑。 それが「許すことは、認めること」です。 そう考え始めた瞬間に今までずっとモヤモヤゴチャゴチャしていたものが、なくなっていき、また点が線になったような感覚がありました。 自分が発言し、行動したこと全てが派生していって、巡り巡って今目の前で良くも悪くも縁として起こっているんだと思いました。 その中には良い習慣でのことも悪い習慣でのこともあります。悪いことだけにとらわれていましたが気づきのおかげでわかりました。 大学での私は一言で「逃避」そのもの。全てから逃げました。 大学での私のゴール、卒業や格闘技が強くなることだったり、なにより大きな壁に道を塞がれた自分から逃げていました。 中学では厳しくも愛のある監督のもと毎朝7時に学校へ行き全校の清掃から始まり、ただ勝てばいいというだけでなく人間的な部分まで本当にたくさんのことを教えてもらい結果も残せました。まわし姿で学校の周りを走らされたり校外のゴミ拾いなどさせられましたがそれも良い思い出です笑 それらの環境のギャップと現実から目を背けていました。その現状を認めることができていなかったんです。 あの時今のように考えられたら違ったかも、とも思ったりしましたが恐らく無理だったでしょう。 なぜなら今こうして、テレビでたまたま見て頭の隅にあったhasunohaに質問をし解答をいただけたこと、そのおかげで考えが今に至ることができたからです。そういうご縁があったからです。未来に答えがあったからです。 今まで過去の中に見つからない答えを探していました。弱い自分を認めず何かのせいにしていました。でももうそんな今までのクソッタレな自分とはおさらばです。弱い自分を、大学に入ってからの出来事を認めました。 そして中学、大学の経験は人生においてものすごく意味と価値のあるものだったと心底実感できます。↑と↓を今までの人生で学びました。これからを形作るのは今この瞬間のこれまでです。 大学に関してはもう1年行かせてもらえるかはわかりませんが誠意を持ってお願いしてみます。 もっともっと言いたいことはありますが字数の関係で終わりにします。 本当に有難うございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

「話し合いの作法」を教えて下さい

以前http://hasunoha.jp/questions/4573で質問をさせて頂いたものです。 ご回答頂きありがとうございました。 そして、再度ここを利用させていただきますのは、 日々人を導くお仕事をなさっているお坊様に「話し合いの作法」を教えていただきたいと思ったからです。 彼と、近々「私をどう思っているのか、将来的にはどうするのか」を話し合います。お互いに本気で本音で!相手の話も聞くというのは承知しているのですが、 ・どうやったら、相手に快くというか、心から反省(彼の複数回にわたる浮気が原因でしたので)、改心(というのでしょうか)をして、私を信用させてほしい。 ・私の本音や不満、要求を伝える時は私はどのようにすればいいのでしょうか。それというのも、彼はかなりプライドが高く、何度も「こういうことはやめて欲しい」と伝えましたが伝え方が悪かったのか響かなかったのかダメでした。 不満は特に相手のことを思うと伝え方が難しいです。でも、私の気持ちも理解してほしいです。それって押し付けですか? もちろん頭ごなしに「あんたは最低なことをして~」「わかってんの?怒」「~してよ!」等、上から目線はいけないことはわかっています。 でも下手(したて)に出すぎるのも、またなめられそうな気がします。また理詰めも人は心を閉ざすとも聞いたことがあります。(私は結構理屈っぽくて...) ・そして、この話し合いが終わった後は、これ以上話し合いしたことについて「ほら!この前も言ったよね?わかってないじゃん」等はせず、もう黙って、見ておくのが良いでしょうか? 彼とお互いに思いやって、同じ過ちを繰り返さないようにこれからを歩んでいきたいと思っておりますので、 ぜひ、プロの方に賢い話し合いの進め方・気持ちの持ちよう・伝え方をご教授頂ければと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

大層な理由はないけど死にたいんです

初めて質問させていただきます。 私は高校生なのですが、自分のレベルと合ってない高校に進学してしまってもう既に着いていけてなくてテストとかも悪い点ばかりで赤点も取ってしまって、でも親をガッカリさせたくないんです。 親のガッカリした声を聞きたくないんです。 次頑張ろうねって言って欲しいのに、 えーやばいじゃんとか言われて、そんなこと本人の私が1番分かってる。 私は小学生の時から塾に通わせてもらってて中学受験もしたけど全落ちで、高校受験も公立高校は落ちて結局私立になってしまって今まで親に沢山お金使わせてしまって本当に申し訳なくて、私なんて最初からいなかったら良かったのにとか、私のことを知ってる全員の記憶から私の存在を消して死んでしまいたいって毎日思います。 自殺したいけど、迷惑かけたくないし、事故でもいいけど相手が可哀想なのでいっその事病気になりたいって思ってしまいます。 彼氏もいるし、良い友達もいるけど、何故か死にたいんです。 生きたいって思っても生きられない人がいるのは分かるんです。もうその人の代わりに死んでしまいたい。 愛されてなかったら迷惑かけたくないとか、何も考えずにすぐ死ねたのに。 読みにくくてすみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたいです。

初めまして。先月より祖母が急に弱ってしまい入院をしてしまいました。 もう食べることもできず、 点滴でのみ栄養を補給してる状態で、 意識があるのが奇跡だと言われています。 86歳で、認知症はなく会話はできるのですが、まだ頑張って生きてるのにコロナ禍のため病院での面会が叶わず、会うことができないのが辛くて悲しくて涙が止まりません。 今出来る最低限のことで、入院してから2回、 伝えたいことをしっかり手紙に書いて看護士さんに渡してもらいました。 祖母が直接読んでとても喜んでいた、と聞いてとても嬉しかったです。 会いたい気持ちが止まりません。 もう覚悟はしています...。 だけど、結婚前は実家で同居してたので、小さい頃からよく遊んでもらったり、旅行に連れてってもらったり、思い出が沢山あり過ぎて、何かと心配してくれた祖母がいなくなるのを考えるだけで本当に辛いです。 いつも優しくてニコニコしてて、感謝の気持ちを忘れない祖母なので、病院でも先生に恵まれ看護士さん達からも大変親切にしてもらっていたみたいです。 まだこのまま居させてもらえたら安心だったのですが、そうもいかず...昨日から一般診療もある療養病院へ転院することになりました。 心配が尽きないです。 もっと実家に帰ればよかった、もっとお話しすればよかった、一緒に写真も撮りたかった...と後悔が溢れてきます。 祖母は心配症で伝えないと気が済まないタイプなので、私も日常で「わかってるよ〜」とイライラしてしまったこともありました。 今になって、祖母から教わったことがいかに大切なことだったか実感しています。 ただただ元気になって帰ってきてほしい。 何をしていても集中できず、 胸が苦しいです。 たとえお迎えが来たとしても、 いつかまた会うことはできるでしょうか...? 来世も祖母の孫として生まれたい。 今はどのような気持ちでいればいいのでしょうか?少しでも強い気持ちを持ちたいです。 長々と申し訳ございません。 どうかご意見の程いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子供の友達関係について悩んでいます

小学四年生になる男の子の母です。子供が小学一年の時、クラスの乱暴な男子にいじめられ解決はしましたが、子供は自信がなく不安げでナヨナヨしている性格なのかそれからも度々違う子に嫌がらせをされたりしています。友達はいるみたいなのですが、いつも言われるがままなとこがあったり、たまに家来みたいにされていたり自分から自発的に意見を言えずいつも挙動不審みたいに怯えているような印象です。親としては、大丈夫!自信もっていいんだよ。と言ったり自信がつくようにとスポーツを習わせたりや色々と思いつくことは色々としてはみるものの、なかなか自信が子供は持てません。子供は、友達になにかされても、自分で言い返すこともできず、先生にも言えなくて、我慢ばかりしているようです。 なにかおかしいと、同じ小学校の妹に様子を聞いたりして状況がわかったりして、友達とは楽しそうにはしているときもあるけど、1人の時もあるみたいです。仲良かった友達と最近いないからなぜか子供に聞くと、違う男子が子供が仲良かった友達に、嘘を言って仲悪くさせたみたいです。うちの子供が仲良かった友達に対して悪口を言っていたと嘘の情報を入れられて、それを信じて離れていってしまったみたいです。子供は嘘の情報を入れられたこともだけど、仲良かった友達がそのことを信じたことにも悲しかったみたいです。ただ、誰にも言わず我慢していたみたいで、私は本当に言っていないのだから、言っていないと言って信じてもらい!と言っても、子供はもういいよ。と諦めているみたいです。 今までのこともあり、このまま子供はなにも言えないまままたいじめられたり、もしくは今ももしいじめられたりしているなら、親がどうサポートしていけばいいのか悩みすぎて、心身的に体を壊してしまいました。やっぱり友達関係は色々あるけど、その中で人間関係を学んだりもしてほしいけど、もし子供がすごく辛いのに大丈夫なふりをしていたとしたら、と思うと苦しいです。 簡単に自信もてたら苦労もしないし、難しいとも思いますが、子供がどうしていけば、いじめられたりがなくなるかや、自信もって毎日を過ごせるか教えてほしいです。友達を連れて家に来ると、子供の為にと気を使いすぎて、いつも疲れ果ててしまいます。子供が友達を連れてきたら、親はどうしていたらいいかも、わかりません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

亡くなった子どものこと

はじめまして。みぃころと申します。 夫と1歳半の子どもと3人暮らしです。実は3年前にも妊娠と出産を経験しているのですが、生まれたときに先天性の障害があるとわかり、1年もたない命でしょうと医師から宣告されました。最初は受け入れられず、面会に行けなかったり、早く次の子どもを作らなくてはと焦ったりしました。でも、徐々に受け入れられるようになってきた頃に短い生涯を終えてお空に帰ってしまいました。たった4ヶ月でした。そして今いる子が二人目の子どもで、健康そのもので育っています。 出先で出会う知らない人や、一人目の子どもを亡くしていることを知らない知人など、なにげない会話のなかで「はじめての子ですか?」「一人っ子ですか?」と聞かれたときの返答にとても困ります。一人目の子を亡くしていることを話すと気まずい空気が流れて会話が止まってしまうことがあり、正直に言いたくありません。でも、適当に話を合わせてしまうと、一人目の子の存在をなかったことにしているようで苦しくなります。お空で聞いていたらきっと悲しむだろうと苦しくなります。また、健康な二人目の子どもを羨んで悔しい思いはしていないかと心が痛むときもあります。 つまらないことかもしれませんが、いつも気になってこの話をされたくないなと怯えています。気にしすぎでしょうか? もうひとつ「賽の河原」について知りたいです。親より先に死んだ子どもが、そこで懺悔?の意味を込めて石を積むが、鬼に崩されて一生積み終わらない石を積み続けると。お地蔵さんが時々助けに来てくれると聞きました。私の子どもは障害のため指が曲がって固まっていました。石など積める手ではありません。石を積めないことで、イライラした鬼に意地悪をされたり怒られたりしていないでしょうか?体も小さかったので、助けに来てくれるお地蔵さんに見つけてもらえず、悲しい思いをしていないでしょうか?バカにされるかもしれませんが、そんなことが気になって気になってしかたありません。せめてあの世では辛いことがないようにしてやりたいと願っています。 まとまらない長文で申し訳ありませんが、心が穏やかになれる回答がもらえたら嬉しいです。お願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家への後悔で絶望しています

以前にも家の間取りのことで質問させていただきました。 今はそもそもマイホームを建築しなければ、良かったという思いで非常に苦しいです。 小さい頃から夢見ていたマイホーム(今までずっと賃貸アパートです) いろいろなことが重なり、できたものは理想とはかけ離れたものでした。 いつでも立ち止まる瞬間はあっただろうにそれができなかったことが悲しいです。 今のアパートと比べ、さほど暮らしは変わりません。部屋も大きくない、間取りも似てる、収納も少なめ… 一般的な家よりも全体的にゆとりがなく、でも性能は良いとうたっている工務店なので施工費は高く非常にコスパの悪い家になりました。 家がすごく小さいのに、購入した土地はすごく広いのです。 もともと平屋を建てたかったからということと予算の兼ね合いでその土地を購入しました。 かなり広い土地に小さな家。(2軒くらい建てられる) 庭の整備に無駄にお金がかかるのに、居住スペースはすごく小さい… 延床も一般的な総二階より少ないです。 結果平屋にできなかったけど、二階があるのに平屋よりも少ない坪数です。 ウッドショックも重なり施工費は予定よりも跳ね上がり我慢我慢の設計になりました。 またたまたま妊娠と設計期間が重なって冷静にすすめられなかったとおもいます。 夫はどこまで真剣に考えていたかわかりません。 小さすぎる家。 広すぎる土地。庭。 高額な建築費。 理想の家で子どもたちと暮らすのが夢でした。 実際にはアパートよりずいぶん高い家賃を払って、アパートと変わらないくらいの家に一生住まなければならなくなりました。 妊娠してなければ、失敗しなかったのか、と、考えてしまったこともあります。 夢のマイホーム。 理想を叶えられなかったことへの後悔と、どこかで止める選択肢を取らなかった後悔に苛まれています。 家なんて3回建てないと…というのはわかりますが、誰が見ても『土地が無駄に広いな…庭の手入れ大変そう』『家小さいな…部屋小さいな』という家なのです。 みなさん大小家造りは後悔があると思いますが、私のうちは誰から見ても大失敗だと感じます。 この気持ちを何十年抱えていくのかと思うとすごく生きづらいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/08/29

先月に亡くなった妹に聞きたい

先月、長年透析をしていた妹が亡くなりました。妹は足も悪く車椅子で、目も片方見えず、耳も補聴器なしでは聞こえませんでした。それでも、本人は太陽のように明るく、誰にでも挨拶をする好かれる人でした。父と母、姉の私とヘルパーさんの手を借りながら生活してました。妹と接した人は、みんなが逆に元気になれると言ってくれました。 妹はいい血管が無く、カテーテルで透析をしてましたが、そのカテーテルが自然に抜けてしまい透析ができなくなってしまいました。家族が病院に呼ばれ説明を受けたのですが、受け入れられず何とか妹を助けてほしいとすがったのですが、もう無理だということでした。 朝にヘルパーさんと笑顔で行って来ますと言っていたのに、あまりに突然で。 透析が出来ないということは死を待つという意味です。透析が出来ないと本人にはとてつもない苦痛が待ち構えているのはわかっていたので、私たち家族は少しでも苦しくなく楽に逝けるうに入院を選びました。 妹はまた透析ができると思い希望をもって入院しました。私たち家族も早く手術をして、透析して家に帰ろうと苦しいウソをつきました。 それが1週間ぐらいで妹が血を吐き、体が痛いと苦しみ出しました。先生に何とかこの苦痛をとってほしいと懇願しました。病院も痛み止めや吐き気止めの注射してくれました。何があっても笑顔だった妹からは苦痛の表情しか無くなり、「痛い!苦しい!怖い!」と叫んでいました。本当に本当に妹も家族も辛かったです。 先生が最後に痛みを感じなくなるように睡眠ができる点滴を打ってくれました。「もしかしたらこれで、スッと心臓が止まってしまうかもしれません」と言われたんですが、とにかく痛みと苦しみとってほしいと泣く泣く了承しました。 そしてその次の日の朝に妹は静かに息を引き取りました。 妹に心から会いたいです。 今は苦しくない?幸せに暮らしてるの? 今までの人生は幸せだった? 最後にうまくウソがつけないでこめんねと謝りたい。 時間だけが過ぎていき、妹がひょいと帰って来そうな気さえします。 せめて今は苦しんでいないか知りたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/10/02

パワハラ

会社でずるく立ち回れる人が結局会社に残っているのが悩みです...。その人は毎日出勤はするのですが、少し仕事にアラが目立つのです。時給の高い土曜も来るけれど、常に2階の座り作業です。なん箱も返品で来るのですが、上司も注意がなく、全部その再検査を一階立ち作業の私ともう1人のおばさんが殆どしています。休憩時間も誤魔化しています。 また、仕事の遅い人を指導するのではなく聞こえる悪口や怒鳴るなどで萎縮させています。子供さんに知的障害の子がいるらしいですがそれで優遇されているみたいですが、、隣人の家の人にご飯を作ってもらっていたり、旦那もいてるらしいのですが週6勤務で来られます。お金がないの?と思ったらブランドのバッグ買った!とか40万近い犬を購入して自慢していたりします。 仕事の量が減り出勤日数を減らされましたが、その方と取り巻きは常に週5で入り、皆平等に出勤日数の調整をしてほしいと上司に伝えても、私だけ休みを言い渡されます。 最後は立ち仕事➕三台分のコンベアの商品を任されていたので、手を壊し休職すると、社長の奥さんにまで多く休まれては困る、扱いにくい、だの、経営に口出ししていたわけではないのに経営者に向いてるんじゃない?と嫌味を言われ退職勧奨されました。 もう1人の悪口を言われていた先輩は休みの間に辞めたそうです。そして私も去りました。 頑張って勤めていたのに裏切られた憎しみが消えません。 私は社長の奥さんにいじめの内容なども抗議しましたが、何も変わっていないようです。 私のような生き方は無駄でしょうか? こうやって陥れてゆくあの人達と別れて同じようにならないと決意するのが妥当と信じたいのですが、、仕事も無くして自信も無くしてしまいました。 また人間も信用できないです。 彼らの方が本当に正しいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1