私はよく人から 「何考えてるかわからない」など言われます。 それは自分でも時々思います。 しょうもないことだし、相談することでもないか、となってしまいついつい人とある程度、距離をとって付き合うタイプの人間です。 うまく人に頼りたいけど、本当の悩みなんて人に言えませんよね…人との距離はどのくらいがちょうど良いのですか?
いつもお世話になっております。 大変に唐突な質問でございますが、 仏教の世界では、障害者、無職者はまさに「障害」、「邪なる存在」なのでしょうか? * 以前にご質問した「お寺」での非礼行為に対する苦情を申し上げたのですが、依然、一部の職員さん(お坊さんは改心してくださった模様)が、いわゆる「客を見る」ような態度で接してきます。 他の寺務さんやお坊さんたちは普通なのに、その人たちの所作を見ると、「あぁ、もしかして本当は…」 と疑心暗鬼に陥ってしまいます。お護摩の時の願意の唱和?で、 「一心祈願、就職成就~!!」 と言われたり、祈祷後の短いお話も、嫌味にしか聞こえなくなるときがあります(苦情を述べる前に、私が書いた絵馬の内容を軽く引き合いに出された事がある) ちなみに宗派は新義真言宗です(「もしも」が恐いので、詳しい宗派はあえて書きません) * 私は発達障害を持っており、その影響の為か、時折ズレた行動に出てしまいます。それでも周囲に迷惑をかけないように心がけており、 就労支援にも通っているし、手帳の取得も考えています。 なので余計悲しいです。 素敵なご縁、素晴らしい教えのおかげで私自身の生活にも光が差し始め、祈りと感謝の喜びを噛み締めている所なのに…… 真実をお教えください、よろしくお願いを申し上げます。
聴くのも演奏するのも好きです。言葉にならない想いを楽器を通して表現したいです。楽器を買いたいです。 お坊さんは音楽好きですか?お経好きですか?お坊さんみたいに素敵な声になりたいです。
私は新規オープンのスーパーで、パートで働いています 12月1日にオープンしたばかりですが、10月から違う店舗での研修が始まり、私はグロサリー希望にも関わらず、忙しいときにはレジにも入ってもらうからと言うことで、レジの研修から始まりました 実際にグロサリーの研修が始まったのは、オープンするちょっと前くらいからでしたので不十分な状態で不安な気持ちのままお店がオープンし、とりあえず支持されたことをしてきましたが、チーフが自分の子供と同じくらいの年の子で、開店して間もない事もあり、忙しさで休みもしっかり取れないこともあり、イライラしていて、最近少し慣れてきたせいもあってか、態度に出すようになってきました。いちいち些細なことで、他の人に愚痴を言ったりしています。たまたま私が通りがかったときに、私が少し多く発注してしまった事を、愚痴っていたのを耳にしてしまい、他の人に言わなくてもいいのでは?とショックと言うか、ガッカリしてしまいました。慣れないうちは失敗しても怒る人はいないから大丈夫だよ。と最初は言っていたはずなのに…この人の下で働いていく自信が無くなってしまいました。どのように捕らえたら良いのでしょうか?
初めての投稿失礼します。 今年入社して、一年も経たずに仕事を辞めたいと思っておりますグラフィックデザイナーです。 なぜ辞めたいかなどの内容は割愛させていただきます。 私は家族が大好きです。特に母親からはとても愛情深く育てられ、お母さんが本当に大好きです。いつも悩みを打ち明けるのも、その日あった出来事を話すのもお母さんです。 ですが、気がつけばお母さんの顔色を伺っている自分がいることに気がつきました。いつからかは分からないのですが、大切なお母さんだからこそ傷つけたくなくて本音を言えないようになっています。 仕事を辞めたいと決意して伝えた時、「辞めたかったら辞めていいよ」と優しく答えてくれたのですが、本当はそう思っていないような気がします。 「一年も経たずにやめるように育ててない」と、そのような被害妄想にかられるのはなぜでしょうか。 私は家族が大好きです、だからこそ迷惑がられたくないし、呆れられのが一番辛いです。 お母さんの笑顔が大好きです、毎日「会社辞めたい」と言っている私が、私自身が恥ずかしく弱いと感じます。 本当は会社はやめてしまいたいです。甘えと弱さの逃げだとは分かっています。気楽に生きて簡単に仕事を辞めて行く友達が少し羨ましいです。 私は結局何もアクションをおこせず、1人で悩み泣いては、出口が見つからずに毎日を迎えています。楽しそうな人を見るとら自分はなんでこれくらいの事で悩んで面白くない顔をしているんだろうと考えると馬鹿馬鹿しくなって情けなくなります。 支離滅裂な長文で申し訳ないですが、こんな私に喝を入れていただければと思います。
以前から何度も相談させていただき、ようやく夫と別れられる段階になってきました。調停は嫌がったので協議で、とりあえず普通の条件だったのでこれ以上引きずりたくないと思い受け入れました。 後は紙さえ出せばというところまで来るのに、本当に丸一年戦いました。 こちらでたくさん励ましていただき本当にありがとうございました。 前を向こうと色んなことに挑戦したり、かなり自分に無理を強いてきたからか、なかなか元気になれなくなってきました。ちょうど去年の今ごろにこの揉め事が起きて色々明るみに出てきた頃だからか、何をしてもその嫌なことを思い出して気持ちはすごく落ち込み、反省しない夫やその浮気相手を憎み、子どもの父親を親のかってで無くしてしまうことを、仕方がないのに悔やんで上手くやってこれなかったことを向こうのせいにしたくて、夫のことを考えたら死んでしまえば良いのにとまでおもいます。それを選んだ自分が悪いとわかっていても、あんなにひどいことをして軽々と家族を捨てられる夫の人間性が許せないのかなんなのか。 もう夫とはやり直す気はないですが、相手に期待しているんでしょうか。よくわかりません。これまで我慢してきた反動だとカウンセラーの先生には教わりましたが、なかなか怒りが収まるどころが増幅していくようでどうすれば収まるのかわかりません。怖いです。 相手とはもう二度と会いたくないですし、都合よく子どもとも会わせたくないとまでおもっていますが、そうもいきません。それも苦痛で仕方ないです。向こうは今でもはやく会わせろと言ってきます。もう本当に一日でもはやく別れて関係ない考えなくてもいいようにしたいのに、それも不可能でどのようにこの怒りをコントロールすればいいのか、我慢もなかなか限界に達しそうです。 私の願いは心の平穏と子どもと幸せに暮らすことです。 たまにかなり怒りがピークに達したときに仕返ししてやりたいとまで考えてしまうのです。やったってなんの得にもならないのはよくわかってます。どうすればこのどうしようもない怒りはおさまるのでしょうか。教えてください。
高校の部活で弓道を始めて、最初は的に中っても中らなくてもすごく楽しくて弓道が大好きでした。 しかし、高校の全国大会に出場できるようになってからはあまり楽しいと思うことがなくなり、結果を残せなければ自分の居場所はないのではないか、周りの人からそっぽを向かれてしまうのではないかと思うようになってしまいました。 大学に進学しても弓道を続けるか迷っているのですが、両親は私がまだ弓道が大好きだと思っているのですごく応援してくれています。 自分が楽しいと思えなくなってしまったのに続けてもいいのかわかりません。そんな気持ちで続けるのは嫌なのですが、やめたいと思っているわけでもないのです。 今後私はどのような気持ちで弓を引けばいいのでしょうか。
タイトルのとおり、自分がこんなに嫉妬深いとは思いもよらず、戸惑っています。自分はどちらかというとドライというか、淡白なのだと思っていました。 今年になって、離婚がきっかけで交友関係が広がったり、好きな人ができたり、会社に自分と同じ歳くらいの新人が入ってきたり、人となりの変化が大きくありました。 特に、新人さんの存在です。社長の親族ということもありますが、すべての部署の仕事を覚えるということで、自分がやらせてもらえなかった仕事、やらせてもらうはずだった仕事を先に教えてもらっています。その人が現場で誰かに教わっていたりすると、もやもやとした嫉妬心が滲んでしまいます。私は以前同じような職種で働いていたこともあり、自分の部署でもそれなりに仕事を任されているのですが、彼女はまったく知識も経験もない状態。それなのに、自分の経験以上の仕事を教えてもらっているのがなんだかもやもやとしてしまいます。 その上、自分と歳が近く、同じ女性であることもなんだか引っかかってしまいます。 さらに、仕事が薄いという理由で、私が「休め」と会社からいわれた日にも彼女は出勤していた、と他の社員の方から聞いて、なんだかがっかりしてしまいました。仕事量で言えば私のほうがあるはずなのに、誰かについて教えてもらう彼女が出勤できて、なぜ私は呼んでもらえないんだろう…と。 同じ会社に好きな人がいるのですが、その人と彼女が楽しそうにしているのを見ても、もやもや…こんなに嫉妬している自分に、自分が一番驚いています。今までの自分であれば「まあ、仕方ないのかな」ぐらいに思えていた一つ一つが、ちくちくと心に刺さってしまい、会社に居場所を失うような気がしてしまっています。 私の考えすぎなのでしょうか。考えないようにすれば、何か違う答えが見えてくるものなのでしょうか。こんな私が変なのでしょうか。 嫉妬とは、ぬぐえるものなのでしょうか。 愚痴のようになってしまいました。お言葉いただけますと幸いです。
先日仕事中に「やる気あるのか」と怒鳴られてしまいました。 いつもそうなんです 真面目に必死に働いて業務を勉強して教訓作って 貢献してるつもりなんですが ミスを重ねていって結局辞めてしまう 人間付き合いも 小学2年から高校を自主退学するまで苛められ 実の兄からも苛められてしまって トラウマになってしまってうまく付き合えず、 仕事仲間はおろか親しい友達も居ない アルバイトや派遣を転々として 仕事を変えてもやっぱり時間の問題で 辞めさせられるか、精神的にキツくなって 退職願いを自分から言い出すかで、 また次の仕事探して..... 転々とするから安定した収入が無い お金が無いから本当に払わなきゃいけない税金なども払えない この世で生きていくには自分には難しすぎます 小さい頃から「死」を連想する事を言われ続けて慣れてしまったのか 「自分の死」というものに恐怖や不安を感じ難いんです これは甘えなんでしょうか こんな人間生きてる意味なんてあるんでしょうか 纏りの無い文章でごめんなさい
10年ほど前、当時中学3年の息子(3人兄妹姉2人)が8月に海でおぼれ、一言の会話なく20日後に亡くなりました(脳死の状態)。 悲しさは遠きましたが、悔しさは今も変わりありません。 自分でもいけないと思いつつ、切り替えなければと解っているものの、むしろ…何故!どうして!…想いはむしろ増すばかりです。 同世代の子達を見るとどうしても目がいってしまいます。 このような気持ちを持ち続けて良いのか、どの様に…していったら良いのか、アドバイスを頂ければと思います。 今は、心豊かでありたい!と言いいい聞かせております。 よろしくお願い致します。
今日は暖かかったので、はりきって大掃除を3時間し、気晴らしに一人カラオケに行きました。モヤモヤする時は歌いまくるのが好きで。割引のチラシが折り込みに入っていたので2時間。 受付でたまたま一緒になったカップルであろう男女に「ひとりで2時間? 頭、おかしいんじゃない??」「近寄らんとこ~」などなど。 彼らに迷惑をかけたわけではないので無視しましたが。 結構、スカッとして気分爽快なのですが、おかしいですか?
質問お願いします。 いつも体調が悪くやっと仕事もやって生きているて感じでおります。 いつもズルズルと仕事の時間をこなすだけで気力で生きていると感じております。やりたいこともありますが体調が悪くやる気がおきません。 飲み会なども行きたいのですがすぐに下痢をして何回もトイレに行くという感じです。 もう少しだけでいいので体調も良くして楽しみたいです。
三年前に父が亡くなった後、檀家に入れて頂いたお寺のご住職のお母様が、先月亡くなられました。 総代の方よりお知らせがあり、香典は毎年徴収している維持費等(だったか?)より出すので、個人では持っていかなくても良いとのことでした。 一人暮らしで家族がなく、葬儀の日は仕事を休む事が出来ず、参列する事が出来ませんでした。 今思えば失礼でしたが、後日お参りに行くことも思いつかず、行ってません。 ネットで色々見ているとこういう場合、葬儀にも行かないとは、檀家としてなっていない、という意見の人が多いようで、恥ずかしくなってしまいました。 来年の2月で私の母が亡くなって丸2年になります。三回忌にあたるので、法事をいつにするのかそろそろご相談しなければいけないのですが、まずなんと言ったら良いのか考えると、連絡し辛いような気がしています。 ご住職としては、檀家なのに葬儀に来なかった、いうことを気になさるものでしょうか。 お寺とのお付き合いなど、全くわからず非常識だと思われるかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。
こんにちは。 私はもう病気がひどいのでマイナス思考が止まりません。 これでも薬で楽になった方です。 死にたい(生きにくい)気持ちがひどくて一日中起き上がれない日が続いていた時期もあります。 自分の気持ち、人格を否定された生き方を強要されて育ったため、自分の気持ちを出すことが悪いことに思えて育ちその限度を超えるとなにも考えられない自分になり、さらにそれを超えると心のなかに積もった感情は怒りになって出てしまっていました。 怒りはいろんな感情が積もって怒りになるそうです。 カウンセリングの先生に教えてもらって読んだ本にそう書いてありました。 自分の気持ちがわからなくなるほど閉じ込めてしまうのはかなり危ないようです。 数年前まではピリピリして止まりませんでした。 けしてそうしたかった訳ではなく止められませんでした。 今は夫と別居してピリピリはしませんが気持ちの落ち込みを自分で止められません。 お陰でやらなければならないことが頭をめぐっていてもしんどくて動けなくなります。 そしてどんどん嫌になるほど自己嫌悪に陥ります。 カウンセリングの先生はよく聞いてくださるしいい先生です。お陰でずいぶん楽になっていると思います。 しかし、ゆっくりでいいんだ、と自分に言い聞かせようとしても焦るばかりです。 少しでも上向きになれるいい方法はあるでしょうか?
前回も夫のことで相談いたしました。 殴る蹴る、大金を遣うといったことは落ち着いたこの頃です。 私も娘が成長し会話ができるようになったことで、ストレスが以前ほどはたまらなくなりました。 精神年齢が小学生から中学生に成長したのかな、と夫を評価していますが、それ以上人として尊敬などは出来ません。 ただ結婚した以上、そんな簡単に感情に流されて離婚するというのは違うと思うので今に至ります。 しかしながら、 家事しない(自分が自分のために作ったラーメンの鍋や食器ですらそのまま洗わない、洗濯全般、その他のことも) 夫が最近した一家事を100回しているかのようにいつまでも言ってる。 私より先に目は覚めているのに、私が先に起きて部屋を温かくし朝食作りするまでは布団の中。 これでお給金が良ければ私も諦めますが、産休中の私の方が稼ぎます。パート並の稼ぎです。それは本人へは言いません。でも思いはあります。 今朝も朝食食べた後いびきをかいて2度寝を始めたので、「そのまま出勤まで寝るのはやめて」と子供の世話や朝食の後片付けを促しました。 すると「言い方が悪い」と逆ギレして出勤して行きました。一応保育園バックは仕上げてますけど、私が準備したものをバッグにつめるだけだし。 今日ははっきり言って相談ではなく、不満のはけ口です。お忙しいのにすみません。 でも私頑張ってるのに、甲斐がないんです。 結婚生活も苦手な家事も、子育ては子供が味方してくれるのでいいんですけど。 私なんでしょうか? 考え方が悪いんでしょうか? 相手は変わらない、自分が変わらなきゃとよく言われた時期もありますが、これ以上の自分の変化と言えば「夫へ無関心になること」くらいです。わかりません。
初めての投稿です。 娘の所属している部の顧問が、理不尽な対応をしてきます。 先日は目つきが悪いと言われ、俺に立てつくなと言われたそうです。 以前からお気に入りの生徒がケガをするとお姫様抱っこをして連れていき、手厚く介護。娘がケガをした時には、大げさなんだよ!と怒鳴られたそうです。 勿論、娘だけの話を信じている訳ではないので同じ部の子供達にも話を聞きました。 立てつくな、の話ですがこれは先日試合中に、顧問の勘違いで娘を𠮟りつけ、娘がどうしても納得がいかずに話をちゃんと聞いて下さい、と顧問にいったのです。 それ以外顧問に対して何かを言ったことはありません。 何故なら言うだけ無駄だという事を親子共に知っているからです。 それにも関わらず先日娘は自分の意見を言いました。 最終的には話を聞き入れてもらえず、試合にも出してもらえませんでした。 試合が終わった後、ずっと好きで続けてきたスポーツを泣きながらもう辞めたいと言ってきました。 他にも書ききれないくらいの理不尽な扱いをされています。 正直私は我慢の限界まできていますが、今ここで私が言ってしまえば毎日顔を合わせている娘にまた被害が及んでしまうのだと思います。 ずっとモヤモヤしているのですが、娘は私以上に嫌な気持ちだと思います。 励まし続けていましたが、今どう声を掛けてあげたらいいのかすらわからなくなってきています。 助けて下さい・・・
私は現在、趣味で絵を描いてます。絵はいわゆる、漫画っぽいイラストの絵です。 イラストを描いてはネットに上げては、褒めてもらったり、と反応をもらうのが楽しんでました。 でも今はtwitterやpixivといったサイトで、評価が数字として見えてしまう環境になってしまっています。私より技術が足りていない絵でも私より何倍も多い評価をもらっている絵を見たら嫉妬してしまうし、自分が絵をあげても数字は決して高くなく、そんなもの気にしても無駄だとわかってはいてもどうしても気にしてしまいます。 同じ年齢ですでにプロになっている作家もいます。その人たちは恐らく、才能や、幼い頃から1日に何枚も描いたりと努力の結果でそこまで上り詰めたのだと思います。それに対して自分は大した努力もしてないのに、羨むばかりです。このままではダメだと出版社に持ち込みに行ったり、周りの評価が悔しくて絵を描いても、描くのがとても遅かったり、すぐに飽きてしまって中々作品が増えません。そのことにまたすぐに自己嫌悪してしまいます。 今は憧れの作家の絵を隣に置いて、参考にしながら描いてます。こんな構図なら、こんな見せ方なら良くなるのではないかと考えながら絵を描いていますが、ふと、「これは上手くなりたいんじゃなくて、他人に評価される絵を描いてるのではないか」と思ってしまい、その度に筆が止まってしまいます。 自分の絵はあざといのではないか、私は褒めてもらうためだけに絵を描いてるのではないか、と考えてしまい、本当に自分は絵を描くことが好きなのか分からなくなってしまいました。 将来は描くことを趣味で終わらせたくはなくて、絵を描く仕事に就きたいです。でも大して好きでもないかもしれない絵を描くのが怖くなってしまっています。
ゼロ(愛称ハムカス)というハムスターを飼っていたのですが今年の5、6月の時期におそらく家の外へと脱走してしまいました。 すごく大きくてモルモットみたいな顔をしていました。彼が家の外へいなくなってしまった…それがいまになってもずっと引きずっていて思い出すたびに涙が出てしまいます。 自分のおこずかいをはたいて餌やオヤツや滑車を買ってあげたり部屋の中で散歩させたりどこに隠れたか探したり…全て自分のエゴなのかもしれないですけど沢山思い出を残してくれました。 ハムスターにとって外の世界はとっても危険で外に出てしまったハムスターがどうなってしまうか、それを考えてしまい余計悲しくて悲しくて仕方がありません。彼が寿命を全うするまでずっと見守っててあげたかったと思うことしかできません。 どうしたら立ち直れるでしょうか? これから飼うであろうペットたちをそのぶん幸せにしてあげればよい?そう思ったりもするのですが自分はこれからペットを飼っていいほどちゃんとした人間なのかも自分で自分が怪しいです。 甘えでしかないのかもしれませんがお願いします…
憎まれっ子世に憚るという言葉がありますが、自分の身近にまさにこのような人がいます。 その人は周りの人を不快にしたり、言葉で人を攻撃したり、その人のせいで気が病んで仕事を辞めた人が何人もいます。 自分も精神的に参る時が多々あります。 その人はいつか報いを受ける時が来るのでしょうか。 嫌われ者でその人から人が離れていきますが、本人は何も困っておらず好き放題しています。
主人の嘘について悩んでいます。今年の夏に、職場の新人さんと距離が近づき、私に黙って二人で食事に行ったり、私に出勤とウソをつき、実はその新人さんと映画を観に行っていたなど、色々ありました。とにかく私にバレぬようこそこそしていることはあからさまにわかりました。色々聞いた中で、体の関係には至っていないとこれだけは断固否定してきました。 いずれにせよ、向き合う事が大切だと自分なりに考え、その都度話し合いを持ち、私と今後どうしていきたいのか、嘘は夫婦としてつかないで欲しい、と私は、伝えました。主人は、私の事は妻として、子供たちの母として大切だし必要だ、と謝罪をしてくれたので、許すことにしました。嘘もつかない、こそこそしないと。私も、その新人さんとやむを得ない場合以外は連絡を取らぬよう主人に話し、納得の上で目の前でLINEのブロックなどをしてもらいました。主人も連絡を取らないと約束してくれたのですが。 私は、彼を信じきってしまっていたので、これまでの信頼が崩れていく音が聞こえてくるようなおもいでしたし、体の関係云々より、私にウソをついていた事が何よりもショックだったのです。 そして、ほんの数日前です。お互いにスマホを見ることは許可しあっているので女の勘が働きLINEをみてみると、その新人さんと主人とでグループを作っていることが発覚しました。 たかがそれだけ。ですが、私の中では、また主人がウソをついた…先日の目の前でのブロックはなんだったんだ…というショックで、混乱してしまいました。これまで度々向き合うことをしてきて、またこの事を話した所でどうにかなんてなるのだろうか…と向き合うことそのものさえ迷ってしまいます。 私が求めるのは、何もないなら堂々とすればいいじゃないか、こそこそしないで欲しい…それだけなのですが、これは、求めすぎなのでしょうか? どうか、どうかお考えをお聞かせください。