苦しみっていろいろあると思います。 ですが、本当の苦しみって一体なんなのでしょうか…
先日、息子(11歳)の一周忌をお寺で行いました。 帰り際に、少しだけお坊さんとお話をしました。 『まだ、納骨をしていないんだよね。まだ 置いておきたいかい』と優しく言ってもらいました。 私も、まだ、いっしょにいたいのですが。と話すと、 お坊さんに『いつまでも若くていいね』といわれたのです。 何をいっているのだろう、意味があるのかなぁと考えていたのですが、『若くて』ということは 『何もわかっていない』ということなのかなと解釈したのですが。どのように、解釈すればいいか 教えて下さい。
たまにとても辛いことがあると自殺を考えることがあります。 「今自分が抱えている苦しみは死ぬことでしか消えないんじゃないか」だとか「いなくなることではじめて誰かの役に立つんじゃないか」そう思うことがあります。マイナスがゼロになるだけでも十分みたいな感じでしょうか。 こういう時はどうしたらいいのでしょうか? ※ただ、実践(未遂)には至っていません。生きようという意志みたいな前向きなものではなく自殺の途中で生じる痛みへの恐怖自殺失敗への恐怖みたいなのでその域にまで達してない感じです。
私は生きることを前向きに捉えることができません。 ご飯を食べることも、外へ出ることも、布団から起き上がることさえ 「面倒くさい、嫌だ」という嫌悪感というより、ただただ「無意味、やる意味がない」と感じてしまいます。 幼い頃から父親に罵詈雑言、暴力を受け育ってきました。 私はいい子ではなかったので、仕方がないと諦めて生きてきました。 「私が悪い」と思っていながらも、父のことをとても憎んでいました。 いつか必ず復讐する、刺し違えてでも屈服させてやると思いながら生きてきました。 毎日罵声を浴び、暴力を受け、生まれた意味もわからず 小学校に上がった頃から死ぬことばかり考えて来ました。 生きる気力はありませんでしたが、高校まではなんとかやっていけていました。 夜間の高校に通って、昼間はバイトをみっちり入れていました。 父はアル中でとても働けるような状態ではなかったので、 学生として勉学に励むこと、父のしていない仕事をすることで自分に価値を見出そうとしていました。 父よりまともな人間であると、自分に言い聞かせたかったのかもしれません。 しかし父は肝臓を悪くしてあっけなく死んでしまいました。 私が今まで頑張ってきたことはなんだったのだろう? 父に復讐することができなかった悲しみで世の中のすべてが灰色に見えました。 それからというもの、働くことも何かを学ぶこともやめ 家族との会話もなく、起きて、寝て、たまにご飯を食べ、また寝る。 そんな生活を続けてしまっています。 なぜこんなことになってしまったのだろうと考え続けていますが、 「もともと私がそういう人間だった」「父に対する感情が引き金になった」 このどちらかなのではないかと思っています。 前者の場合、同年代の人のように仕事に力を入れ毎日を楽しく過ごし、希望をもって生きるにはどうしたら良いのでしょう。 後者の場合、父はすでに死んでいます。私が諦めて別の方を向くしかないことはわかっていますが、うまく行きません。 他人に誇れるものはなくても、それなりの仕事につき、それなりの希望を持って生きるために 私には何が必要なのでしょうか。
現在年下の彼氏と半同棲で付き合っています。5ヶ月になりますが、付き合ってからはほぼ毎日一緒にいるため、結婚も考えた上で同棲の話も出ています。 しかし、彼と付き合ってからバイクでツーリング中、2回も事故をし2回とも骨折という怪我をしました。今まで事故をしたこともなかったし、2回目の事故は彼の後ろに乗っていての怪我。 また中絶もしました。 こんな事が続き、結果喧嘩が絶えません。仲良い時も良いところももちろんあるため一緒にいますが、一緒にいるのが苦痛な事も多くなってきています。喧嘩の度に酷い言葉で責め合い、、、最近はお互いに手も出てしまいます。 関係は終わらせた方がいいのでしょうか。 喧嘩せずに済む方法は無いのでしょうか。
地元の曹洞宗のお寺であった出来事で疑問に思ったので質問させて貰いました。 お盆や彼岸に御参りに行くのは、御先祖様が居たら勿論当たり前の事。 檀家を持っているので、勿論、檀家の方も御参りに行きます、が そこの手伝いとうにいつも変な対応をされてしまうので、疑問に思った次第です。 その対応と言うと 他の檀家さんの花瓶が倒れてしまったら水浸しになりますよね? 手伝いとうは、無視して檀家さんに上がっているお水を回収しているだけ。 その床を拭くために、手伝いとうさんに「布巾を貸してください」と伝えた所 「白い布巾は止めて、汚れ落ちなくなるから止めて」と強く言われてしまいました。 なので色のある布巾で、他の参拝客様と床を拭き、花瓶を直す有り様。 これにはもう吃驚した、の一言しかなく。 もうひとつは 他の檀家さんの所に見たことがない、供え物のお菓子があり、そこの仏様に「ちょっとだけ見せてくださいね?」と言ってから見せて貰っていた所 手伝いとうに「こらこら、駄目!そんな事したら駄目!盗ったら駄目でしょ、罰当たる!」 と言われてしまい、見せて貰っているだけですよ、と伝えても 「あんたたち檀家何処?駄目でしょ!」 と説教の嵐。 泥棒扱いされているみたいで、気分が悪くなってしまい、私は仏様に確り謝ってそのお供え物を返してその場を後にしてしまいました。 昔はそういうので怒られなかったし、寧ろ御下がりと言うので、仏様に確り断ってから、と教わっていたのですが、違うのでしょうか。 そして今年の秋彼岸に、本堂に入り先ず水子さんに挨拶しに線香をあげていた所に、手伝いとうが来て 「あんたたち、○○さんの所の檀家でしょ!そこの!あんたのお母さん知ってるよ」 私にとってはお婆ちゃんなのですがそう言われて、黙って聞いていたのです。 「あんたのお母さんに水あげていけ!!」 とまた強く言われてしまい、命令されて水をあげるのもまた可笑しな話だと思いつつ母が水を取りに行っている間に 「監視カメラあるからね!」と私は言われて、また泥棒扱いされている気分になって、辛くなりました。 お寺の手伝いとうは、こういう対応でも良いのでしょうか? こういう対応の事は住職様にお伝えした方が良いのでしょうか? お答えくださると嬉しいです。 乱文申し訳ありません。
姑がマンションを購入し、そこに私達夫婦が住み、引退後はお互い寺とマンションと住居を交換しようと10年前に話ておりました。 しかし、最近になり、40年も私がやってきたお寺から出たくない。と言い出しました。 私は、10年間出戻りの小姑との問題やら義両親との関係を引退するまでだからと我慢してきたので、絶対に同居は無理です。このまま義両親が居続けると小姑もずっといつづけるのが目に見えており、そのためにも寺にいたいと当人達も言っています。 どうしたら、どういった言葉で同居をあきらめてマンションに移ってもらえるでしょうか?
よく仏教の教えとして「全ては諸行無常であり、変化しない物はない」と言いますが、これについて少し疑問に思う所があります。 たとえば仏教の中道では相対概念の一方に囚われる考えを執着として否定しますが、 「変化する」という概念も「変化しない」の相対概念ですから、 変化しないものを全面的に否定する「全ては変化する」という考えも執着とは言えないでしょうか? また、これらの言葉を「固定・流動」と置き換えて、龍樹の論理に当て嵌めて解説して頂いても構いませんでしょうか?
職場で一緒に仕事をする60代の女性にストレスを抱えています。 仕事の基本的なルールは皆と一緒ですが、その中でも自分で作業のしやすいやり方というものはあるはず。そこを女性はよく観察しているのでしょう。こうしたら?ああしたら?と、口を挟んできます。そして人を観察する余裕があるにも関わらず、忙しいからその仕事やっておいて!と、使えるものなら上司でも何でも使います。 女性は、せっかちで時にいい加減な性格で上司などへ確認の必要な時間のかかる仕事も結果を急かしてきます。面倒なものは早く終わらせたいようです。仕事をしているのは私です。関わりがないのに急かされるのがとても迷惑です。 自分の失敗を私のせいにされたこともありました。不都合が起こると私に当たってくる気がします。 私は、そんな欲しくもないマイナス要素を吸収してしまうのか、仕事で失敗したり、心の底まで落ち込んで数週間ストレスで眠れない日々もありました。 そうかと思えば、今度は女性が仕事を失敗したり…まるで罰が当たったかのように。そんな不幸の行ったり来たりの繰り返しを女性と私の間で毎日、毎週、数ヵ月続いてきました。 女性の波長に引き込まれないように…と気をつけていても押し付けられるというか、ずけずけと私の中に入って置いていくというか…。私は嫌味の捨て場ではありません。もう、甚だうんざりです。断ち切りたいです。 仕事仲間なので無視をするという訳にはいきません。ストレスを抱えず、女性のマイナス要素の影響を受け取らない方法はないでしょうか。
私は母を三回ほど裏切りました。 小さいものではなく、母の期待や信頼に背き、莫大なお金も、私自身の将来も、時間も犠牲にしてしまいました。 母の心はズタズタになっていると思います。母は否定しますが、精神的に病んでしまったり、人間不振に陥ったりしてしまうのではないかとも思います。 それなのに私はまったく行動を変えられません。 めんどくさい、行動するのがこわい、という気持ちが大きく、母に毎日泣きついて励ましてもらっている自分が情けないです。 母への償いはどのようにすればいいのでしょうか、大きな過ちを母が生きているうちに償えるのか不安です。 また、母には自分を肯定して、明るく前向きに生きて欲しいといわれているのですが、自分がそのように生きていいのか自信がありません。悪いことをしたのだから自分を肯定できそうになく、楽しんで生きてはいけないともおもってしまいます。 以前も同じような質問をしたのですが、もう一度させていただきました。
原因不明で死にたいです。 生きていたくないです。 生きているのが辛いです。 助けてください。
アルバイトを始めて3ヶ月以上経ちました。 新人も入ってきて先輩の立場になりますが レジの操作や他のミスを 何回も繰り返してしまいました 店長に直接話が聞きたいと言われ納得できるような理由を考えて来いと言われましたが正直周りの方々にこれ以上迷惑かけたくない思いと店長の苦手意識で辞めたい気持ちがあります…どうしたらいいでしょうかその仕事を理由に辞めさせてもらえるとも到底思えません。
おはようございます。以前も投稿したひまわりです。もう一度旦那の言動についてです。前も言いましたが旦那は通勤や仕事帰りもノロノロ走ってる車やセンターラインを超えて車の運転手とかに馬鹿とか私や娘に対しても何かにつけて馬鹿とか言ってます。今は出張で会社の寮から通勤してますが、電話とかで何かにつけて馬鹿とか言います。私が頭にきて以前馬鹿って言葉は最低な言葉だよ。もし自分も馬鹿とか言われたら嫌な気持ちになるよねって私が言ったらその時は悪かった。ごめんとか言ってきたから直してくれたんだなと思ってました。だけど四、五日目してからまた私に対して馬鹿とか言うようになりました。娘も幼稚園で友達とかに馬鹿とか真似して言ったりするからやめてって言うけど聞かず💦未だに直ってません。毎日頭にきてるから言いたいけど、これ以上言うとまた喧嘩になるからと思い言わないように我慢してます。どうしたら良いですか❓言われたら言い返した方が良いですかね。アドバイスお願いします。乱文、長文失礼しました
ここで苦しみについての皆様のたくさんのお答えを拝読しました。 苦しみは妄想である、頭が作り出す幻であるというお答えに関して私はなるほどなと思いました。 だけど私にはこの苦しみが私が作り出した幻だとはどうしても信じられません。幻にしてはあまりにも強く、実体があり、私の力をはるかに超えていて抗いようがあません。 いくらお前は幻だと言っても、いつもそれは過去から私を追いかけてきて、私をあっさり捕まえてねじ伏せてしまうのです。なぜ私が作り出したはずの幻が、現実に生きる私よりも強い力で私を傷つけるのでしょうか。
こんにちは。 私は昔常にイライラしていて爆発したらいつも物を蹴ったり投げたりする人と何年か一緒にいて非常に不快な思いをしました。 現在はその人と関わっていませんがいつの間にか私もブチギレるとその人と同じように物を蹴ったり壁を叩いたりしてしまっており 悪い癖が抜けません。 それで何度か家族に迷惑をかけたり調べたらdvにあたる、と書いてあって自分が怖いし周りも傷つけてしまいしんどいです。 私をこうさせたその人も正直憎いですし人に話してもそんなの忘れなよ、と言われるだけで腑に落ちません。 とりあえずそういう事をしないようにしたいです。
お忙しい中私の質問を読んでいただき、ありがとうございます。 この度、第二子を授かる事ができました。 しかし旦那からは中絶をすすめられています。 旦那が中絶をすすめる理由としては、第一子がまだ幼い事、私の精神的面で2人の子育てをしていくのは難しいのではないかと言う2点です。 私が第一子を出産した後、慣れない育児に戸惑い、数え切れない程何度も泣いてしまいました。 旦那は育児にとても協力的で私も沢山助けられましたが、それでも泣いてばかりいる私を見て第二子も育てるのは厳しいのではないかと判断したようです。 私自身は第二子を産みたいです。 せっかく私達のところに来てくれた命を、自分達の手によって空に帰すような事はしたくないです。 将来的には第一子の為にも兄弟をのこしてあげたいと夫婦で考えていたのに、【今は第一子の事でいっぱいだから】と中絶したくないのです。 今お腹の中にいる子はあきらめたのに、もし次に子どもができた場合は産んであげるというのは自分自身が納得できません。 子どもを育てるには綺麗事だけでは済まされないということは、第一子で学びました。 しかし第一子の笑顔や泣き顔、成長を日々見ているととても幸せな気持ちになり、母親としてこの子を守りたいと思います。 お腹にいる子も産まれてくれば同じように笑って泣いて成長していくんだと思うと、とても中絶する気にはなれませんし、この命を守りたいと思います。 幼い子どもを2人育てるのは大変ですが、それでも一生懸命育てていきたいと思うのです。 この様に旦那に私の気持ちを伝えるのですが、旦那はあまり良い顔や返事をしてくれません。 私の気持ちが旦那に伝わらないのをみると、私の考えは間違っているのでしょうか? お坊さんもお忙しいのに、質問してしまい申し訳ありません。
このタイトルの質問は多くたくさんは拝見するのですが、少し私は考えが違うかもしれませんので、投稿させていただきます。長文御容赦ください。 私は死について考え出したのは小学6年生の時でした。 そのときは、死んでしまうともうこの世には帰ってこれないし、今楽しいと思うことはもう二度とできない。といったものでした。 そして、考え方は年々変化しました。 今は以下のことを考え、夜になると吐き気をもよおすこともあります。 ・死んだらどんな姿になるのか ・姿が変わっても親や妻、夫に会えるのか、また後から来る人にも会えるのか ・生まれ変わるというが、今実際前世何かだったという記憶も多分ありません… ・あの世でも老化ということがあるのか?あればどのくらい前の人まで会えるのか?なければ老けない姿でどうやって会いたい人を探すのか? ・なんといっても向こうでも働くのか?食べるのか?ずっと活動するのか? といったことがこれでも一部ですが、考えてしまいます… 誰も死に逢ったことはないし、わからないものです。 ですが、かといってこういうふうな捉え方をするなと言われてもできそうにはありません… ありがたきお言葉をお待ちしております……
※ お坊さま 下記の質問をしましたが前回と同じ内容なのでご回答は不要です。失礼しました。 毎日毎日疲れますし、私にはこの世でやりたいことはもう何もないです。 なのに親がなかなか死なないので死ねません。 こんな考えを抱き続ける私はおかしいのでしょうか。
色々と辛いことが重なり全てのことから逃げたいと思うようになることがあります。 そんな時はどうするのが精神的によいのでしょうか? ※現状は「それをしないと罰せられる」だとか「それをしないと(金銭面等で)生活できなくなる」とか消極的な感じの理由で無理やり自分を動かしている感じです。
今日、病院に行ったらかなりお金がかかる治療を早急にしなければならないと言われました。 私はまだ学生で、それのお金は親に支払ってもらう事になります。 一人暮らしもさせてもらっています。学校の教育費も支払ってもらっています。 沢山沢山、親に負担をかけさせてしまっています。 自分で選んだ学校に行かせてもらうことを最後のわがままにしようと思っていたのに、病院で更にお金がかかると言われ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ふと、こんなに迷惑をかけてまで私は生きる意味があるの?と思ってしまいました。 勿論自殺なんてしません。ここで死んだら、今までかけてもらった恩がそれこそ全て無駄になってしまうと分かっているからです…。 それでも、この現状をどう自分の中で受け止めればいいのか分からず悩んでいます。 自分を責める以外に何が出来ますか?どう考えても、こうなったのも全部私が悪いのでは? でもそう考えると自分が嫌いになるばかりで、何をしても辛いです。 今の私を、どう受け止めればいいのでしょうか。 どうしたらこんなどうしようもない私を、好きになれますか?