忘れられる恐怖とどう向き合えばいいのでしょうか?
数年前のことです。
父方の実家に(十年ぶりくらい)里帰り旅行をし、ご厄介になった夜でした。
実家にはもう90を超えた父の実母がおり、体も弱く痴呆もかなり進行していました。
それでも寝たきりではなく、ゆっくりと歩くこともできるほどでしたが。
親族の宴会も終わり、居間にて私は横になりながらうつらうつらとしていました。
そこに、祖母がゆっくりと顔を出し、まだ居間で飲んでいた父と話を始めました。
内容はあまり覚えていません。
ただ、夢半分の頭ながらも次の会話がずっと頭に残っています。
~なにか兄弟たちのことを話していた気がします~
父「俺のことはまだわかんべ?」
祖母「ん?あ~・・・」
父「○○よ、△兄ちゃん□□と☆☆・・・で、俺の。」
祖母「あ~・・・ん~・・・○○?・・・・・・ん~○○?」
父「だから末っ子の○○だぁ・・・。息子忘れちまうだ?」
祖母「んん~~こう・・・□□(長女:実家住まい)と△はわかるんけだども」
父「・・・(昔の思い出や自分の昔の特徴などを聞かせている)」
祖母「ん・・・わかんべ・・・・」
確かに父の家系は大家族で兄弟姉妹は多かったです。
しかし私は、半分眠りながらも父の冷静を装う口調から滲み出る必死さ、悲しさを感じ、横になりながらも自然と目から涙が溢れてしまいました。
年とはいえ自分の母親に存在を忘れられてしまった父の深い悲しみが流れ込んでくるようでした。
1年程経った日、祖母は他界されました。
お葬式には私は行けませんでした。(予定的にではなく、心の方が)
葬式で悲しむ父を見たくなかったのかもしれません。
あの夜の会話は私自身が受けた言葉のように今も胸に刺さっています。
私も母や父の記憶からいつか消えてしまうのでしょうか?
大切な家族や人から忘れられる恐怖とどう向き合うべきなのでしょうか?
有り難し 12
回答 1