hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 15006件

周りの友人が羨ましくてたまりません。

私には婚約者がいて、もうすぐ結婚する予定です。 本来なら幸せなはずなのに、不安です。 それは、婚約者の仕事が上手くいっていないようで、結婚式がおわった後、辞めるかもしれないということ。 そして、彼は近い将来、彼の実家で同居しようと考えていること。 仕事に関しては、結婚式前には辞めると世間体が良くないと思ってのことか、今は我慢して働いているようで、結婚式がおわったら辞めるかもしれないと言われました。 彼の両親との同居に関しては、付き合ってる頃からなんとなく、同居を希望しているのは、彼の言動からして感じていましたが、この前、家探しについて話している時に、将来の同居について言われました。 同居はイヤだということと、できれば将来は同居じゃなくてせめて彼の実家の近くでアパートを借りて住むのはどうか?と言ったのですが いずれも却下され、将来同居することを納得してほしいと言われました。 彼の両親はあまり体がよいほうではないし、一人っ子なので、実家で両親の側で暮らしたいそうです。 彼には、「君は自分のことしか考えていない。」と言われました。 周りの友達を見ると、新築を建てた友人、又は家を建てるために夫婦でお金を貯めている友人、旦那様が公務員、旦那様の給料がいい、豪華な結婚式場で豪華な結婚式や二次会をする友人、自分の実家で旦那さんが同居をしてくれてる友人、、、言い出すときりがないですが、とにかく周りの友人と比べるて羨ましく感じてしまいます。 私の彼の給料は良くないどころか仕事を辞めてしまうだろうし、その上、彼の両親と同居するということが近い将来に待っています。 私はこうしてこれから先も、周りの友達と自分を比べて羨ましがって、、、こんな気持ちで一生生きて行くのかと思うと辛いです。 そしてこんなにも人と比べてしまい、人の幸せが素直に喜べない自分がとても嫌です。 最近ではfacebookすら見るのが嫌です。 こんな自分がとても嫌です。 周りと比べてしまい、自分が幸せに感じません。 私は、将来のパートナーを、中身ではなく、どれだけハイスペックかで判断するような人間なのかもしれません。 結婚式の準備や家探しなどいろいろやることがあるのに、最近は気分が憂鬱でなかなかはかどりません。

有り難し有り難し 234
回答数回答 7

死が近いことを知り、心が冷めるのは?

2年前から乳がんの治療をしています。そして、徐々に上がっていた腫瘍マーカーが、このたび倍の値をはじきだしました。 数ヶ月、様子をみて、おそらくまた再び抗がん剤治療が始まります。 できれば長生きしたいのですが、がんが見つかった時には全身に転移していました。幸い自覚症状は全然ないのですが、画像でうつったがんの影や、異常な数値を見ると、私は(も)、時間はもうあまりないのかもしれないと実感します。 38歳、夫を残して死ぬことは心残りですが、他に関してはなぜかすごく冷めているのです。 窮地に陥ると実感するような、生きたい!とか死にたくない!という情熱や、あたたかな感謝や、しみじみと人生をかみしめるような気持ちが、全然起きてきません。 死んだら死んだだな、もう疲れた、というのが今の気分です。 できれば、あたたかな感謝の気持ちや、なにかを目標に進めるようなエネルギーが欲しいとも思うのですが、その反面、簡単に人にわかるか、わかられてたまるか、というどうしようもないスレた気持ちが強いです。 からだと心を善きもので満たしたほうが、予後もよいと思うのですが、そうなれないことに不安と焦りがあります。 しかし、それよりもこの冷めた感じ、やけくそみたいな気持ちがわいてることが、なにより自分らしく感じてしまいます。 天命というものがあるのなら、それは心のありかたや、生活のありかた、生き方は、繋がっているのでは、と思うのですが、このような冷めた、すれた、感謝もないような心や生活のありかたは一体どうなんでしょうか? 心身を入れ換えるエネルギーがないというのが正直なところで、虐待、流産や、病気になったことで思いもよらない悪意ある言葉をなげつけられることのショックで、もうどうにでもなればいいわというのが正直な気持ちなんです。 そんなだから、腫瘍マーカーの値があがり、がんが増えているのか? いっそうエネルギーがなくなり、本当に冷めてしまっています。 病と心・生活のありかたは、どのような関係があると考えていいのでしょうか? また、こんなに冷めた気持ちでいる自分は死が近いんでしょうか?死の近い人間は心は冷めていくものなんでしょうか?あたたかみをもったほうがいいのでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

経験不足、失敗を乗り越えるためには

「卒業した後は、仕事をがんばり、色々な人に恩返しがしたい」と、学生時代から仕事に対して意欲を持っていました。 就職をしてみると、辞める人が続出したことが理由で、他の部署の手伝いしかやらせてもらえませんでした。 自分から仕事をもらいに行っても断られてしまい、何もしないことへの焦りや不安を強く感じていました。 2年目は、配属された部署で仕事をすることができましたが、上司の人も配属したての方で、新人にまかせても良さそうな仕事も自身で行ってしまい、2-3時間あれば終わる仕事しか与えてもらえず、やることがない日々が続いており、社内ニートに近い状況だったと思います。 ある日、上司の人と口論になり、「お前は小さなミスばかりするのに仕事を求めすぎる」と言われて、仕事の割り振りをより減らされてしまい、翌年、同じ社内の別の部署に異動させられました。 3年目は、別の部署での仕事でしたが、昨年度の出来事がトラウマになってしまい、1年を通して落ち込んだ気持ちのまま過ごしていました。「○○さんは、病気とかあるの?」などの傷つく言葉が多くあり、最終的に「もうあなたとは契約しません。どうしても働きたいなら正社員ではなく、非正規にします」と言われ、最悪の形で退職することとなりました。 自分自身にも仕事をミスしてしまう、気持ちを切り替えられなかったなど不足はあると思いますが、この時の職場環境に対して、未だに納得できない気持ちが残っています。 死を考えてしまうことがありましたが、半年ほど休職し、別法人の同職種に転職致しました。 技術的な部分が求められる仕事に慣れず、転職後も無視、陰湿な言葉を言われが日が続きました。 現在は、その上司の方と別の部署になり、仕事や人間関係も落ち着いて仕事に取り組むことができています。仕事に関係ある分野だけでなく、様々な分野の勉強をしながら日々を過ごしています。 現在、私は①周りの方と比べてしまうと、社会人としての経験が劣ってしまっており、焦りや不安を感じてしまう、②仕事の不足、稼ぎへの不安を感じてしまい、恋愛や友人関係の時間を持つことが不安を感じる、③これまでの経験から職場の人との関わりに恐怖を感じてしまい、上手く関わることができない、上記3つの悩みを抱えています。 これからの人生をより良いものにするため、皆様からお話を伺えたらと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

ハイリスクの帝王切開が怖い

お世話になっています。 一人目の子どもを妊娠中で、3週間後に帝王切開で分娩する予定です。 計画帝王切開が決定した最初は、陣痛に苦しまなくて済むし、出産や入退院の日にちが決まっていて家族の調整もしやすいのでラッキーだなと安易に考えていました。 しかし帝王切開となった理由(胎盤の位置が悪い)について調べていくと、どうやら分娩時に大量出血のリスクが高いものだと分かりました。母体死亡の原因の多くを占めているという情報も目にしました。 帝王切開自体を深刻に考えてはいませんでしたが、分娩後の大量出血のリスクを知ってしまい急に怖くなりました。輸血があるかもしれない、命を落とすかもしれない、と考えると不安でしょうがありません。この恐怖を落ち着かせる方法はあるでしょうか? よくドラマなどで「私はどうなってもいいから赤ちゃんだけは助けて」というシーンがあったりしますが、全くそんなこと思えません。何が何でも死にたくないです。。。 先生に不安を相談すれば良いかと思いますが、「経験上大丈夫」という返事しかもらえませんでした。ネットでは「最悪の場合子宮摘出や母体死亡もあり得るが、事前にそれを話していても分娩を辞めることはできないので、不安にさせないためにあえて話さない医師もいる」と書かれていたりして先生の話を心から信用することはできません。 性格的に、「きっと大丈夫」と前向きに信じるほどかえって不安が強くなります。例えば妊娠初期の頃は流産の可能性におびえていましたが、「きっと大丈夫。赤ちゃんは元気に産まれてきてくれる」よりも「だめな時はだめだろう。でもお腹にきてくれたことに変わりはないから、今妊娠が継続していることに感謝しよう」と考えることで楽になれました。 今回ばかりは自分の命がかかっているせいか「ダメだったらその時はしょうがない」と考えることができません。何か良い心の持ち方はあるでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

頭のゴチャゴチャを吐き出したい

お世話になります。 今の自分の心の状態を言葉で表すのが難しく、まとまりの無い文章で読み難いかと思いますが、頭のゴチャゴチャを外に出させてください。すみません。 数ヶ月前から世界で起こっている事とこれからの日本について考える事がとても増えました。 学生時代に勉強から逃げ、これまで政治に向き合ってこなかったので、今になって言葉自体を知らなかったものや言葉は知っていても中身を知らなかった情報を一気に見聞きする状態になり、理解が追いつかないのですが、そのままは良くないと思い色々調べています。 正解などないですが、自分の感覚での守られ方とは違う方向に国が進んでいるように思えるニュースや記事を見ると気にしなくても無意識にショックを受けてるんだろうなという感覚があります。 個人としてできる事が今のところ選挙に行くしかないのが本当にもどかしいです。 不安になってもどうも出来ない事というのも分かってるんですが色んな「不安」と「大丈夫」が交互に回って、その流れで常に何かを考えている状態で、日中仕事に集中出来ない時もあり、自分の心や思考をコントロール出来ず、仕事に集中できないのは良くないと思いつつ、集中できないから気になって調べる→調べて少し落ち着くが頭がその事でいっぱいになるというループになります。 マインドフルネスや瞑想で「今を生きる」心得を少しは理解してるつもりなので、しんどいと思った時は深呼吸を心がけて自分自身に向けて「大丈夫。そんなに不安にならなくていいよ」と言い聞かせ落ち着かせています。 ここで他の方の相談を読むと、大切な人やペットが亡くなったり、病気が見つかるなど色んな状況で踏ん張っている人達がいる中、毎日健康的に過ごしている私はとても幸せな立場だと心底実感しています。 と同時に大変な毎日を過ごしてるわけでもない自分が弱音を吐く事を情けなく感じます。 どうしたら良いですかという内容ではないのですが、不安を溜めたくなく自分の頭を少しでもすっきりさせる為に投稿させてもらいました。 まとまってない上、長文失礼しました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

浪人したのに

はじめまして。 この憂さをどうにかしたいと思い、色々と検索していたらこのサイトにたどり着きました。 私は浪人生だった19歳です。 人間関係で悩み高校を中退しました。その後、高卒認定を取り大学受験に励みました。 現役では独学で頑張りましたが受験に失敗してしまいました。 浪人生となってからは予備校に通うようになり勉強も順調でした。 しかし、受験日が近づくにつれプレッシャーや不安などが大きくなり勉強も手に付かず試験当日も大きなミスをしてしまいました。 そして結果は滑り止めFラン大学のみ合格。 本当に情けないです。高校を中退してからの二年間はなんだったんだろうかと。あの努力は無駄だったのかと。すべて自業自得なことなので自分を責め続けてしまいます。両親や予備校の先生は「よく頑張ったんだからそんなに自分を責めないで」と言ってくれました。ですが、そんな両親や予備校の先生にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この大学では就職もどうなるか分からないし自分の行きたくない大学に通い続けられるかも不安です。Fラン大学の良くない評判も耳にします。 もうこの先、生きていくのが不安です。明日が来るのが嫌で不安で毎晩泣いてしまいます。自分の存在がパッとこの世から消えて仕舞えばいいのに。 自分より辛い人が大勢いてその人たちはそれでも生きようと頑張っているのは分かっています。それにも関わらず、自分はこんな小さいことで悩んでいて生きてることが辛いと思っていることに腹が立ちます。情けないです。こんなに弱い自分が嫌です。もっと強くなりたい。 前に進まなければと思うのですが、このしんどさを抱えて生きていける気がしません。この憂さを晴らす方法はあるのでしょうか。もっとポジティブに人生を歩んでいけるようになりたいです。 拙い文章で申し訳ありません。最後まで読んでくださってありがとうございます。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

2度中絶、前を向くには?

幼少の頃から、両親に自分というものを認めてもらえず育ちました。弟は中学入り家庭内暴力。包丁持ち出す騒ぎも日常茶飯事。両親がいつか殺されると毎日怖かった。そんな中、家庭内が怖くなり、包丁も異常に怖くなりものすごい不安感に襲われました。私も包丁持って暴れたらどうしようと不安で家に居れなくて高校卒業後、一人暮らしを始めました。 20代前半で結婚するも離婚。出産後も不安感に襲われ心療内科受診するとPTSD.抑鬱とのこと。薬を飲みながらシングルで子どもを育ててきました。数年前、友達の紹介でいい人だからと出会った方とお付き合いしましたが、一年で中絶を2度もしてしまいました。1度目は彼が性病かかっていたり、元カノとあってたのが彼本人から言い分かり諦めました。元カノとは時間おいて別れなきゃならないからとか言い、元カノがいいならそっち行きなと言ったら俺はお前といたいと言い、付き合いを続けてしまってました。付き合ってる間、異常な束縛、暴力もありました。GPSも付けられずっと通院してた心療内科もやめてしまったんです。携帯チェックも毎回で男友達、彼の気に入らない女友達も消されました。 2度目の妊娠発覚時、産婦人科にも付き添ってくれてましたが、親には挨拶来ないし、結局、「お前の覚悟が感じられない」と言われ今まであった暴力も更に酷くなり「俺が赤ちゃんをころすしかなくなる、俺の人生めちゃくちゃにするな」とまで言われ殴られました。散々、自分から結婚するんだから、子どもが欲しいと言っておきながら。 二年ほど経っていますが、彼への憎しみの気持ちと、彼を信じた自分が許せなくて辛いです。1度目でおかしいと気づけてたら2度も命を奪わなくてよかったのにと。今いる息子に対してもこんな母親で申し訳く落ち込みます。 数ヶ月前よりバスの中で急な不安感がでて病院へ行き、パニック障害と言われ又薬のんでます。 今までの人生人に沢山の迷惑をかけたり裏切ってきたこともあります。罰なのでしょうか?気持ちが前をむけず、惨めな女だし、赤ちゃんにも後悔だらけで辛いです。これからどうしていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

身動きが取れません。

こんにちは。 ずっと、こちらでお坊さんのお言葉をいただきたく思っていました。 もし、よろしければお話聞いていただきたいです。 私は、先日上京していた地から離れ、地元に帰ってきました。 それは、退職に伴い実家に戻ったためです。 憧れの仕事ではありましたが、体力的にも精神的にも追い詰められてしまったためです。 学生の頃などは、アルバイトなども経験しておらず、まったく社会に出たこともなく、コミュニケーション能力も低いため、いざ社会に出て、常識知らずで、仕事も理解が遅く、できないため人間関係も上手くいきませんでした。 地元に帰って、間もないですが、アルバイトもしておらず無職の自分に辛くなりますし、家にいてもいろいろ考えてしまいます。※ただ車が無く、運転もペーパーのレベルの為、これから練習する状態です。 でも、幼い頃のいじめや孤立、非常識だった思い出したくもない自分の行動などトラウマがあり、前職でも人間関係を上手く構築できませんでした。 今では、どうやって人と仲良くなったり、信頼を構築できるかもわからなくなり、どうやってありのままの自分を相手に見せるかも分かりませんし、働かなきゃと焦るものの、仕事ができるのか、人間関係を構築できるのかが不安で動けていません。 自分が良くない所や直していくべき点も、わかっているのですが、まずは、社会に出ていかないと始まらなくて。 頑張らなきゃ、どうにかしなきゃ、と思う反面ネガティブから抜け出せません。 それを家族以外に話すと、面倒な人で口ばっかりと思われ、話せません。 どうしたら、上手く人間関係を構築できて、不安やネガティブからぬけだせるのでしょうか。 言い訳や甘えと捉えられがちですが、幼い頃のトラウマにより、不登校になってしまったり、パニック障害、不安障害で病院にも通院していました。 今では、発作などは起きませんが、不安やネガティブ、自分に自信がなかったり、気がおちこむことがあります。 そんな自分を変えていきたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

盗撮した夫との今後について

はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 今年48歳になる夫が、私の実妹を風呂場で盗撮しました。 妹がスマホを見つけ、盗撮が発覚しました。夫は、盗撮を認め、すぐに妹に謝っていました。 私は、あまりのことにショックで一睡もできませんでした。次の日の夜、夫と話し、私に叱責され、やっと罪の大きさに気づいたようで、うなだれていました。 妹は、とても怒っていましたが、子供たちのために、被害届けは出さないと言ってくれました。 私が大切に築き上げてきたものが一瞬で壊され、思い描いていた未来はもう絶対にこないと絶望しました。裏切られたショックと身内を傷つけられた怒り、もう今までのような普通の生活ができないという不安や悲しみで、毎晩泣きました。 今まで妹とは、旅行に行ったり、ゲームをしたり、夫や子供たちと仲良くしていたので、夫も実妹のように思ってると思っていたので、本当にショックでした。 離婚も考えましたが、子供たちにとってはこの人しか父親はいないので、様子を見ることにしました。2カ月ほど立ちましたが、夫はあれから反省し、妹に慰謝料として30万円払うことにし、精神科にも行き、家事も進んでやるようになってくれました。けれど、思い出すと許せない気持ちが出てきます。 妹は、今も夫に対して1ミリも許す気持ちにはなっていません。 私は、夫に対する許せない気持ち、妹に対する罪悪感、自分の両親にも申し訳ない気持ち、このままでいいのかという不安で、気持ちがぐちゃぐちゃです。 私は夫や妹に対して、どうすれば良いのでしょうか。どういう気持ちでこれから生きてゆけば良いのでしょうか。 誰にも相談できず、つらくてこちらに相談させていただきました。 文章分かりづらくて、申し訳ありませんが、アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

友人関係がうまくいきません

 始めまして。よろしくおねがいします。  大学生です。  私は親密な友人関係を築くことができません。一緒になる時間が長くなれば長くなるほど、仲良くなろうとするほど遠くに行ってしまいます(実は友人だけではなく恋人もそうなのですが…)。  ただ友人がいないというわけではなくたまに話すとか、長期休暇に会う、他クラスの人、サークルのみの関係だがよく話すという友人はいます。ならば浅く関係を築けばいいとわかっているのですが、どうしても寂しさや孤独感を感じてしまうのです。  実は6年以上連絡を取り合う友人や、大学で一緒に行動している友人もいます。ただ彼女たちはサバサバしているといいますか…個人行動でも平気なタイプです。そういう所は彼女たちの魅力だと思うのですが、ふとした瞬間に「嫌われたかな?」「避けられてる?」と不安になってしまいます。そのあとは普通に話してくれるので嫌われてはいないと思います。 我が儘だと分かっているのですが、SNSで友人たちが「○○と~へ出かけた!」とか「○○と私は親友だよ!」などを目にすると羨ましく思ってしまうのです。 どうしたら親密な関係が築けるのでしょうか? それとも諦めた方がいいのでしょうか? 回答、よろしくおねがいいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

苦手と思っているのに続けられる

こんにちは。お久しぶりです。 最近思うことがあったので、また質問させて頂きたく思いました。アドバイス等聞かせ頂けましたら幸いです。 私は、自分の意識のなかでは人付き合いがあまり得意ではない、接客などは苦手だ、と思っています。 でも、現在では、アルバイトは接客業をしています。やっぱり、うまくはできません。とにかく必要最低限のことをしようと思っています。 それ故か、自分の意識のとおりに、接客などはちょっと苦手だ、というと、大体は失笑されてしまったり、ちゃんとできてる、大丈夫、と解決します。褒められて嬉しかった時も勿論あります。だから、私も、できない訳ではないけど好きと言えるわけでもないのだと思う、と思えるようになりました。 こういう状態というのは、自分の中にある苦手、という感情は、思い込みだったり、相手にできないことを知ってほしいとか、めんどくさいだけの甘えなのでしょうか。それとも自分でも気付かないうちに感情に蓋ができてしまったのでしょうか。好きの裏返しだったり、好きになりたくないだけなのでしょうか。 過去の別の質問の回答でも、頭の中だけの不安の種、という回答を頂いたことがあるので、今回ももしかするとそれなのかもしれません。でも、やっぱりこの感情の理由がわからなかったので質問させて頂きたく思いました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1