現在子育て真っ最中です。長女八歳、長男6ヶ月。家庭円満。たまに会って、おしゃべりする友達もいます。今はとても幸せに暮らしています。 しかし、ふと将来の事が不安になることがあります。私には趣味も やりたい事も 学もありません。子供達が独立してしまったら、何か楽しみがあるのか不安です。子供達が中学生になった友達は、習い事をしたり、資格を取るために勉強したりしていて、楽しそうです。 このまま、とりあえず今を一生懸命過ごしてしまっていいのでしょうか?それとも今から何か夢中になれるものを探した方がいいのでしょうか?夢中になれるものは、探したら見つかるのでしょうか?
タイトルの通り、私は自分のペースで物事を進めることが苦手で悩んでいます。 現在大学生なのですが、課題などの進捗が友人より遅れていると、焦って全く集中できなくなってしまいます。「周りは関係ない」、「提出期限に間に合えば早くても遅くても大丈夫」と常に言い聞かせても、なかなか自分のペースが保てません。それで周りにも自分にもイライラしてしまい、かといってそのイライラを表に出すわけにもいかず抑え込んでいたら、さらに辛くなってきてしまいました。 友人達のことはとても好きなので、一緒にいれば楽しいし、距離を置きたい訳でもないのに、どうしても周りを気にして、焦ってイライラしてしまう自分が嫌で仕方がないです。 また、普段一緒にいる友人たちの中で、バイト以外にサークルやボランティア活動などをしているのが私だけで、友人たちより明らかに時間が無いというのも焦りの原因になっていると思います。しかし、それも自分で決めたことなので、そのことを気にしてしまう自分が情けないと思ってしまいます。 きっと心の底で人より優れていたいと思っているのかもしれません。実力がないのにプライドだけが無駄に高い自分にもイライラしてしまいます。 どのように考えれば周りを気にせずに自分のペースを保てるでしょうか。
彼と付き合って3年になります。 彼の地元で同棲し始めてから、彼はお酒を飲み過ぎると暴言暴力を受けてきました。 彼はアル中ではないのですが、心の病みたいなので… 私の実家は県外で、なかなか帰れず誰にも助けを求められなくて、2年が経ち最後にひどい暴力を振るわれ警察沙汰になりました。 それから私は実家に帰ったのですが、そんなひどい事をされたにも関わらず… 彼が「もう酒は経つ」「心療内科で治療する」と謝罪してきて、遠距離ですが、また復縁しました。 インターネット等で色々調べて「そんな人は一生治らない」などと書いてあったり、私も心の中ではダメだと分かっているのに、どうしても別れられません。 家族にも凄く心配かけて、二度と会わない。と言ってるのですが、黙って会っています。 いつか家族には認めてもらいたいのですが、絶対に認めてくれそうもありません… 彼と別れるべきなのでしょうか… 自分の気持ちが分からなくなります。 因みに、彼は私と会う時だけお酒を飲んでます。(私だけ飲むのが悪い気がして、許してしまいます)
高校2年生の娘がおります。 小さい時から片付けが苦手で、高校生になった今では部屋は脱ぎ散らかした服、学校の教科書やプリント、アクセサリー、お菓子やペットボトルなどなど…足の踏み場もないほどです。 一緒に片付けたり時には怒鳴ってしまったりすることもありますが、何度言っても一向に直らず、そもそもなぜ片付ける必要があるのかさえ分かっていない様子です。 私は片付いていないと落ち着かないタイプで、完璧とまではいかないまでもリビングなどは比較的片付いている方だと思います。 友達関係も面倒になるのかあまり継続しないようで、また、買ったものなどもすぐに飽きてしまい、長く大切にするタイプではなさそうです。そういう性格に育ててしまった自分が情けなくもありますが、部屋の乱れ=心の乱れと認識して心改めてもらうには、母親としてどのように接したら良いのでしょうか?
祖父(94)が認知症になりました。祖父は祖母(88)と叔母(57)家族と同居していますが、日中おじ(55)、叔母は仕事。息子(28)は精神病を患っており祖母が1人で介護している状態です。 そんな中、祖母が心臓の病気で入院する事になり、祖父は近くの介護施設に一時的に入る事になりましたが、会いに行くと痴呆の状態がとても悪化していました。 祖父の施設での預かり期間が終わったのでとりあえず自宅に帰って来ましたが、祖母はまだ入院中なので、母(63)と、もう1人の叔母(61)が泊まりで介護する事になりました。 自宅に帰ってきたのが良かった様で、歩くのもままならなかった祖父が、階段を上り下りしたり、洗濯物を畳んだり、顔に表情が出る様になりました。 祖母も病状が落ち着いたので、自宅療養になり、母と叔母は仕事もあるのでこちらに帰ってきました。 しかし、やはり祖母が1人で介護するのはしんどいので祖父はまた別の自宅から遠く離れた施設に入る事になりました。 施設に入る前日、痴呆でどこに行くかわかって ないだろうと言われていた祖父が、行きたくない。と言い、施設に入る時も 早く迎えに来て。と懇願したそうです。 祖母、母、叔母家族、みんな 出来ることなら自宅で介護したいけれど、実際にするのは仕事や家庭があり難しく、でもやっぱり嫌といっているのに預けてしまっている罪悪感でいっぱいです。 孫の私は母の話を聞いてみんなのつらい気持ちを思うと涙することしかできず、自分に出来ることはなんなのか、何をするべきなのか。祖父の幸せと祖母たちの幸せとみんなにとっていい選択はなんなのか…毎日考える日々ですが全く答えがでません。どうか、考える道標を頂ければと思います。
結婚して4年、男性不妊が発覚して2年が経ちます。 旦那42歳、私は34歳です。 検査で発覚後お互いの年齢的なこともあり、早く治療を進めて行こうと話し合ったのですがそれから旦那がなかなか行動に移さず・・・症状を良くする努力も病院に行く段取りもすることなく2年が経ちました。 その間何度か私から働きかけ話し合いと妊活の共有アプリを取りました。 が、大きな変化はなく、そんな旦那を見ていて実は子どもが欲しくないのでは?と思い聞くと「欲しい、病院には行く。」の一言。 言葉と行動が一致しない旦那に私もだんだん治療に対して嫌悪感が増し、それを旦那に伝えました。 すると「とりあえず一回病院に行こうよ、約束したじゃん。」と言うばかり。 でももう私の気持ちは病院に行きたくなくていっぱいです。 旦那の子どもは欲しいです。 だから最初結果を知ったとき二人でがんばろうと心から思ったし二人でそう話しあったのですが、時間とともにその気持ちは萎えてしまい・・・ 今では自然にできないのであれば今のままで二人楽しく暮らしていきたいと思っています。 旦那は旦那で自分が原因ということで辛い思いをしたんだろうけど、それにしたって2年もダラダラと過ごしてきた姿を思うと、どうして旦那は何の努力もしてないのに治療で私が痛い思いをしないといけないんだ、と思ってしまうようになりました。 少しでも努力してるって言葉でも行動でも示してくれてればこの2年を苦にせず待てたのに。 誰のせいでもないのはわかってます、旦那を責めたいわけではないんです。 私が快く治療に前向きになれば丸く収まるのもわかってるんですけど、このまま自分の気持ちを曲げてそうしたところでこのモヤモヤが消えない限りどこかで旦那に対して恨み言を持ってしまいます。 こんな風にひねくれてしまった自分が嫌で嫌で仕方ありません。
実家が貧乏です。 それでもそれなりの生活がしたいと頑張って学生のときから家計を助けてきたつもりです。社会人になり資格をとり、家を買いました。そこで両親と暮らしていくつもりでした。ずっと面倒をみるつもりでした。自分が結婚し、ましてや子供ができるなんて思ってもいなかったので、そうやって一生を過ごしていくものだと思っていたのです。 しかし、私はいい人と巡り会い、結婚し子供を産みました。実家をでています。いまは会社は休んでおりまだ給付金など受け取れておらず、家にお金を渡せていません。なので今は母がローンを払っている状態です。 私は主人と暮らしており、住まいなどは別です。結婚し別に住んでいても、産休になるまでは働き、家のローンなどはらってきました。そこでときどき、疲れてるときなど思ってしまうのです。どうして自分ばかりが苦労してるんだろう、と。 大きなおなかで仕事は辛かったです。でも私は働いて家にお金を渡さなければいけない。主人との暮らしはまったくお金に困ることはないのに・・・。なのに私は無理をして働いて両親を助けなくてはいけない、と。にくくなってくるのです。お金がなく、主人に頼み助けてもらった月もあります。 そういうとき、自分のことは棚あげて、なぜ母は渡したお金を少しでも置いておかなかったのか、と思ってしまうのです。少なからず貯めていたお金を母に渡しました。貸して欲しいと言われたのです。返せないのは知っています。たから返してもらうつもりはないです。 でもことある事に貸してというのです。それでまた腹が立ちイライラしてしまうのです。 臨月のときに、産休前の私の給料が思っていたよりずっと少なくてローンが払えないと電話がありました。それにその他支払いがたくさんあると、電話ごしで母が声を荒らげるのをきいて、とても惨めになりました。 その後は私はしばらく夜も眠れずもやもやする日々で妊娠も楽しめなくなりました。母はその事を謝ってくれてわたしももういいよ、と言いました。 しかし、なにかのおりにやはり思い出してしまいます。そんな気持ちになりたくありません。お金のこと以外は両親とも関係は良好です。 このもやもやはどうしたらなくなりますか?ときどきつらくて、やはり私が結婚し妊娠したのがいけなかったのか、と思ってしまいます。
私を好きだと言ってくれる男性がいます。 しかし、バツ2…人は過ちを繰り返しますか? 成長して変化しますか? 私は精神的疾患を患っており、外出すらままなりません。 それでもいいと、世話してくれたりします。 それは、誰にでも出来る事ではないと思っております。 前の彼氏と結婚前提で同棲してましたが、私がこのような病で、出産、育児に自信がないという事で、ダメになりました。 その経緯も彼は知っています。 それでもいいと、言ってくれ助けてくれる彼が私は好きですし、感謝しています。 このような病気なので、彼はすでに子供がいますし、私が元気になって子供産みたければ産めばいいし、産めなければそれでいいとも言ってくれています。 しかし、バツ2というのが、引っかかっています。 1回目の離婚の理由は若すぎた結婚で、なんとなく若すぎたのかな?と思う理由です。 2回目の離婚の理由は、セックスレス、セックス以外の愛情表現すら奥様からなく、元奥様が男並みに忙しいお仕事ですごく稼いでいたそうです。 夫婦揃って、責任ある役職でうまく行かなかったのかなと、話を聞いていておもいます(彼がそう言っていたわけではないですが)。 ですが子供がいて離婚するって…とも思ってしまいます。 しかし、今は子供が離れたところで大学に行っており、帰ってきた際には会って一緒にお酒を飲んだり、お小遣いをあげたり、可愛がってる様子がわかるのですが… 私が考えすぎですか? どのように思われますか?
かれこれ10年来、夫の不倫と生活費の不払いで家庭内別居になっています。 同居の義父母と成人した子供2人の6人家族です。 この先どうなっていくのだろうという心配と、なんとかやっていくしかないという思いが混同する中、2月に同居の義父が亡くなったのですが、葬儀直後にまた夫の不倫がわかりました。 もう仕方ないという気持ちと、もう潮時かなという思いで整理がつかず、義母からは長男の嫁としてやる事をやれ、家をちゃんと継いでいけと言われ、遂に感情が爆発し全てをぶちまけてしまいました。 初盆まではやり遂げて離婚しよう、と思ってましたが、この様な気持ちや味方の居ない中で、お盆を乗りきる自信が無いです。 初盆直前に離婚する事は、非常識で最低な人間でしょうか? ちなみに、この地域は7月が盆なので、もう直前もいいところです。 この状況は、私が作り出したものでもあるというのは重々自負しているのですが、気持ちが折れてしまいました。 きっと親戚中から、非難殺到だとは思います。
1年前、一緒に仕事をしている上司のパワハラがひどくて、「適応障害」になり、現在も通院をしています。 もともと仲良く仕事をしていましたが、とある女性の出現でパワハラを受けるようになりました。 仮にAさんとしておきますが、Aさんは、自分の都合よく仕事ができるよう、目障りな私の悪口を上司に言い続けました。 上司は、「Aさんは被害者」「私を加害者」と思い、私にパワハラをするようになりました。 周囲の人たちも、上司の行動はおかしいと陰口を言っていましたが、上司の悪口を言うことができず、状況はどんどんエスカレートしていきました。 Aさんは私の部下なので、私が仕事の指示をしたり、ミスを正してきましたが、それが気に入らなかったようです。 しかし、ようやく昨年の5月に社長の耳に入り、上司は降格処分を受けました。 Aさんは、上司の後ろ盾がなくなったので、社長には「上司が自分にべったりで、いやな思いをし続けた」と態度を一変。 もちろん、上司はそんなAさんの性格は見抜きましたが・・・。 表面的には元通りになったかのようですが、私自身まだ通院をせざるを得ない状況です。 もともと、その上司のことは、個人的に好きでした。 キライであれば気持ちもすっきりするのですが、私自身、パワハラを受けてもまだ好きな気持ちがあることが問題なのです。 最近は上司もAさんの本性がわかったようで、昔のように私によってきています。 付き合うようになるかもしれません。 うまくいくのか心配です。 やり直すことはできますか?
何度も質問する自分を抑えきれず… 友人に誘われ お寺ヨガ 座禅会 行ってきました。今まで体感したことのない 清々しい気分で何日か過ごせて ごちゃごちゃと考えてばかりいた頭もスッキリし しばらく穏やかに居れたのに… 眠る前にハスノハを毎日みてるのですが 質問する を つながるまで何度も押してる自分がいます。 Facebook Twitterは しばらくして興味なくなったのですが ハスノハは見ないと落ち着かなくなってしまい 自分でもなんなんだろう?と なってます。子どもにまで スマホ依存症と言うよりハスノハ依存症だね と… 毎日が充実してないから?何か心が満たされてないからなのか?なんなんだろう? 明日も 緑地公園で座禅会行ってきます。 ごめんなさい 独り言みたい質問です
夫の不倫で子供たちは結婚に希望が持てないと言います。 夫の不倫で今迄の暮らしを全否定されたようで何のためにここに居るのだろうと思います。 穏やかにただ嬉しいときは笑って綺麗なものをみて感動して暮らせる日がいつかくるのでしょうか 義母の介護も長生きすると私も子供たちに迷惑かけるかもしれないと不安です。何のために気持ちの冷めた夫婦が一緒にいなければならないのか 死にたいです。
私は大学4年生です。 受ける企業が少なく絞りすぎたせいで、この時期になっても未だに就職活動をしています。 周りからプレッシャーを感じたり、まだスーツを着ている自分に負い目を感じます。 また、就職活動を通して自分自身がいかに怠け者であるかが分かり、悔しくとても辛いです。 自分なりに頑張っているけれど、なかなかうまくいきません。 就職活動は先の見えないもので、自分が社会から孤立してしまうのではと毎日不安だけが募ります。 私が今すべきことは、今受けている企業に一生懸命になることと、他の人と比べないこと、だとは分かっています。 ですが、どうしても将来が不安で怖くて辛いです。 就職活動をまだ諦めた訳ではなく、前を向いているつもりですが、どなたかに背中を押していただきたいです。 よろしくお願い致します。
こんばんは。 また相談です。 私は たとえ本人が悪くて 怒ることはあったとしても 大声で怒鳴ったりする人が苦手です。 怒鳴ってくるやつなんて大嫌いだ!!! と怒っている人も 苦手です。 怒りは大事な感情かもしれないですが、 すごくいい言葉を言っていても、 怒鳴っていっていると 押し付けがましくて なんか嫌いになります。 それが愛とか言われても、 納得ができないです。 例えば 人の気持ちを考えろ!!と 怒鳴ったとして こっちがわの気持ちは考えたの?と ふざけているのではなくて 本当に疑問が出てきてしまいます。 しかも、 大体怒鳴る人は 決めつけたら、なかなか聞き入れない かんじがします。 私の勘違いでしょうか。 善悪がハッキリしている人が 嫌いです。 これはダメだ!! これは素晴らしい!!と ハッキリしていう人が 嫌いというより、 正直 とても怖いです。 そういう人といると 息が詰まりそうになります。 怖い怖い。 人と合わせられない わたしの僻みかもしれません。 お坊さんは 怒鳴る人はどう対応しますか? わたしは体育会系な根性はやったことないから そういう耐性がないだけでしょうか
最近、私に優しくしてくれる友達や恋人に対して自分はこんなに助けてもらっているのに、私は相手が嫌な思いをしたり不利益を被ったりなど迷惑しかかけていないように思えてしまいます。 こんな私でも生きている価値はあるのでしょうか。 後ろ向きな質問で申し訳ありません。 読んでいただけただけでも本当にありがたいです。 もしよろしければご回答をよろしくお願い致します。
また失礼致します。 前回の相談から自分なりに考えて思い切って部屋の掃除や小さい事でも続ける事の大変さもありながら少し気持ちが落ち着いてきました。 ありがとうございます。 それで今回は相談と言いますか、数年ぶりに会おうかと思う友人が居るのですが、高校卒業してそれからしばらく会ってたのですがそれから会わず時間が経ちました。 お互い連絡を取り合ってはいます。 友人は私に会いたいとよく言ってくれるのですが私は金銭的事またはパートなどが忙しくてなかなか時間が出来ないと返事を返すのです。 もちろんそれも会えない理由なのですが。 一番の問題は、私の体型なんです。 私は世で言う肥満体型です。 私なりに痩せようと努力するも体重が減る気配なしでこんな姿見せたら嫌われてしまうと思うとますます会いたいのに会えなくてつらいのです。 引きこもりの気も合間って会う気力が薄れてしまいます。 それでも私は友人に会いたいのです。 あっていっぱい話したいのです。 でも体型が…と悶々と考えてばかりです。 すみませんが、背中を押してください。 どうぞよろしくお願いします。
もう13~4年前になりますが、大学サークルで幹事をやり飲み会のお金を何人か分立て替えたときのこと。 その中のひとり(後輩)の彼女(同級生)が私のところに後日きて、「彼、お金がないから払わなくていい?」と。私が「会計が狂う」というと、不機嫌そうに「ひとり払わないくらいでそんなに狂う?」といわれ、私が「私が立て替えてるの」というと一瞬だまり「じゃあもうわからないや」とどこかへ行ってしまいました。 その後メールがきて、「さっきはいいすぎた。ごめんね」とかかれてあり、私も穏便に済ませたくて強く出れず「ううん。いいお年を」みたいに返信して済ませてしまいました。 大学なので、その後顔を合わせる機会もありましたが、何事もなかったかのように、何も気にとめてない感じでした。 なんだか、今になってですが・・・悔しくて情けなくて、バカみたいで。きっとばかにされてたのでしょう。だけど、人にそういうことを平気で押し付ける神経がわかりません。自分のお人好しさも情けないです。 もう二度と会わないであろう人ですが、なんか急に思い出し、悶々と考えてしまいます。。
初めて質問させていただきます。 私は他人の目が気になってしょうがない人間です。何をするにも他人の評価が気になってしまいます。 私が今現在目指している職業があるのですが、その職業は自分の個性を発揮する職であり、私自身も私という個性を存分に発揮したいとは思っているのですが、どうしても周りの目が気になってしまいます。 同じ職業を目指している人たちも他人に合わせるのが当たり前みたいで、自分自身もそれに流されていってしまっているところがあると思います。 どうしたら自分に自信を持てるようになるでしょうか。また、他人の目を気にせず、自分という個性を押し出していけるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 拙い文章ですが、回答していただけると嬉しいです。
嫌なことがあると、何度も思い出してしまい苦しいです。 夫や友達に相談すると、あんまり気にしない方がいいよとか、流して今からできることをやろうとアドバイスをしてくれます。 私も気にしたくないし、流せるようになりたいのですが、それができないから悩んでいます。 勝手に頭に浮かんできて、なかなか離れてくれないのです。 私自身は小さな幸せを大切にすることや、悩んでるのは自分だけじゃないと言い聞かせたり、人のためになることが自分のためになると信じています。 それでも一人の時、思い出したくない事が勝手に頭に浮かびます。 違うことを考えようとしても、いつの間にかマイナスの力に引っ張られてしまいます。 もし何か良い心掛けがありましたら、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
結婚して23年目の夫と自営をしているものです 主人は今年の10月ごろから不倫していてその人との将来を考えていると言います。3年前からアルツハイマーの義母を介護しています。 子供が巣立つまで3年ありますがどのような心持ちで過ごせば良いですか?途方にくれるぐらい長く感じます。諦めと、絶望と、親としての責任と 考えが着かず苦しいです。