hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7811件

読経

昨日、母の初盆で自宅にお坊さんに来ていただき、読経していただきました。 今まで無宗教だのあの世は信じないだの威勢のいい言葉を並べて生きてきましたが、母の死に直面して、純粋に「苦楽から解放されてあの世では安らかに過ごして欲しい」との思いで父方の宗派の浄土真宗大谷派のお寺さんにお願いして節目の法要をお願いしています。 お坊さんの法話で、私たちが心配しなくても極楽浄土で過ごされているから心配は無用なんだとの旨を教えていただき、少しずつ自分でもネットで調べて仏教に触れ、今まで無知だった仏教に対しての印象も段々と変わってきました。 そんな私のお坊さんに対する疑問ですが、母の法事のお坊さんの読経中は生前の母は「こんなことあったな」「あんなことあったな」と色々思いを馳せたり、お坊さんの「南無阿弥陀仏」が聞き取れた時はお坊さんの言葉に重ねて頭の中で南無阿弥陀仏と唱えているのですが、未熟なものでそのうち「お経長いな」とか「お坊さん、歌うまそうだな」とか「お経は何て言ってるのかな」とか色々と雑念がわいてきて、母や法事と無関係なことを考えてしまいます。正直お経の意味すら知らない自分が読経に合わせて手を合わせることに意味があるのかなんていう素朴な疑問もよぎります。 自分でも失礼だと思うし、「せめて今日ぐらいはお袋や先祖さま、お袋も可愛がっていた先代のペットのことを考えてやれよ!」と自分自身に突っ込みをいれたくもなるのですが、失礼な言い方ですが読経に自分でか「飽きてしまってる自分」もいるのだと思います。 そこでお坊さん方にお聞きしたいのですが、法事はもちろんこれからも参列する機会もたくさんあると思いますが、お葬式やお通夜など含めてお坊さんの読経中はどういった心持ちでいるべきなのでしょうか? もし同じような雑念が出てきてしまったら、どのように持ち直す?脱線を修正したらよいでしょうか? またお坊さんたちは自身のお勤めの際、どのようなお気持ちで読経なさるのですか?例えば劇の時のように、感情を込めてそのたちばになりきるように、お経の中の言葉の意味に思いを込めて唱えられるのでしょう?また同じような雑念がわくことはありますか? 子供じみた質問で申し訳ありません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

転職ばかりをしてしまうことは精神的な病気でしょうか?

職場を転々とし、私は細かいのを含めると、もう10回以上はすでに仕事や職場を色々変えてきました。確かに、諸条件が色々悪かったりすると、その総合的なバランスを考えて、どこかの部分が極端に悪かったり、いくつかの部分の条件が悪いと辞めようとなっていました。 これは、甘えなのでしょうか? 確かに、母からは、あなたは、青い鳥ばかりを探してるとはよく言われますが、、、 私は自分探し、自分のやりたい仕事を探すためにやってきたつもりなのですが、 やはり、それは異常なことで、精神的な病に思われますか? ただ、いっぱい転職をしてる健常者は世の中にたくさんいるよと言う友人もいますが、では、その健常者と精神的な病との境界ってどこで判断するものなのでしょうか? アドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。 ところで、ちょっと脱線しますが、 私はお坊さんの職業にも興味がありますが、お坊さんって軍隊よりきついという噂を聞いたことがありますが、本当ですか? 昔は、僧兵とか日本はありましたよね。こんなこと聞くと失礼かもしれないですが、 お坊さんになろうとして、体を壊したり精神を病むことってありますか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

素朴な疑問…法衣って暑くないですか?

今日は 1番暑い時期の1番お忙しそうな季節お疲れ様でした。 熱中症などにならず無事乗り切られましたでしょうか? 前月にはお答えを頂きありがとうございました。 謝罪も何もかも拒否されているため、もう何も出来ないので、その方関連の所は見ないようにしています(その方からの拒否への返答でわかりましたと言ったとたんブロックもされましたし) ですが他のお友達への挨拶などで、うっかりその方が他の人には親切にしている所が目に入る事があります。 そんな時は辛くなるので、直ぐ別タブ開いてhasunohaのお坊さんのお話を読み返したり、沢山の悩める方の心を思ったりして、 「何も出来ない事は気にしない気にしない」 って自分に言い聞かせ、何とか不器用に乗り越えようと頑張っている最中です♪ 本当にhasunohaのお答えくださったお坊さんを始め、みなさんのお陰で沢山の助けを受けています。 ありがとうございます。 そうしてお坊さんのお写真とか見せて頂いていてふと思いました …お坊さんの衣装って凄く暑くないですか? 私はクリスチャンです。 集会時、男の方は背広にネクタイで、女性のワンピース(ノ-スリ-ブやミニスカ-トはダメですが笑) でいいのに比べて暑そうだなあと思ってますが。 お坊さんの法衣?は、よく知らないのですが、 重ね着に重ね着? どう見てももっと暑そうで… この酷暑の中大丈夫なのかしら?とつい心配になりました。 心頭滅却すれば… なのでしょうか… 修行の一環? 実は涼しい? お坊さんによって、涼しく着る工夫とかもあるのでしょうか? 足掻きながら頑張ってますのご報告とお礼…素朴な疑問でごめんなさい

有り難し有り難し 27
回答数回答 2