hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7358件
2023/07/14

離婚した方がいいのか迷っています。

44歳。同じ歳の妻がおり、高1、中1、3歳の子供がいます。結婚は18年目です。 妻は扶養範囲内で仕事をしていて、妻が仕事や予定がある時は私が家事全般、育児をこなしています。 きっかけは妻の飲み会の帰宅時間でした。昔からお酒は好きで良く飲みに行ってたのですが、最近は飲みに行くと何の連絡も無しに深夜1時、2時、3時に帰宅します。ひどい時は朝帰り。 このような飲み会が月に2、3回あり、何度か喧嘩になったのですが、私が寄り添い、行くなとは言わないからせめて遅くなる旨の連絡くらい入れて欲しいと伝えました。 しかし、妻からは私は自分のやりたい事をしたい!母親としてやるべき事はやってるのに縛られたくない!束縛だと言われました。 最近は妻からの愛情も感じる事なく不安でたまりません。愛情を感じれているのならまだ我慢できるかもしれませんが、旦那は二の次。仕事、家事育児はさせて、妻は自分のやりたい事を好きなようにやっていることに限界がきています。 何度も話し合いはしたのですが、妻が私に寄り添うような態度は無く、話し合いは平行線のままです。 妻的には私の性格は昔から変わっていない。やりたい事を邪魔されるなら離婚も仕方がないとのことです。 離婚した場合、養育費のこと、家のローンのことなどで今みたいに飲みに行けなくなるし、自由が効かなくなるよ!お金やっていけるのか?など言いましたが、大丈夫。何とかなるとのことでした。 妻のことは好きなので、もう少し私や家族で過ごすことに時間を割いてくれて、円満に過ごしたいと思っているのですが、離婚をして他にいい人を見つけた方が幸せなのかな?とも考えます。 私的には十分寄り添い、話し合いをして来たつもりなので、妻の考え方が変わらないようなら離婚も仕方がないと思ってきました。 私の寄り添い方に間違いやまだ余地があるのでしょうか?妻の考え方を変えるような方法はないでしょうか? いいご意見、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

家族への不信感と乗り換え方

何度も相談しすみません。 また質問させてください。 姉や母は世間の求める女性を演じるのが上手い人間で怖いです。 私が子どもの頃から10代後半まで、母と姉の2人で揶揄われ馬鹿にされ最後は無視され続けてました。 姉も40代になりました。 この数年、彼女自身の育児や仕事が落ち着き暇になったため、 頻繁に私の話し相手になってくれてました。 小さいプレゼントをくれたり気遣い細やかな女性のお手本みたいです。 姉は大人になり変わったのかと思い、昔の暴言について問いただしました。 すると「家族を否定するなんてありえない」と、まず私を否定し連絡が途絶えました。 当時の暴言は日常的で覚えてなかったようです。 「人だから完璧じゃない」と姉から返されたけど、私は一言でも謝罪が欲しかったです。 おかげで今も私を見下しているとよく分かりました。 容姿も彼女より劣ってます。 私の人生や性格や脳を作った何割かは幼少期からの母や姉からの毎日の暴言や揶揄いなど要因だと考えます。 信頼できるはずの人間から馬鹿にされ毎日理由不明に拒絶され続けていた事。 今思えば私が彼女達の期待通りの言動をできなかったから。 (父は仕事で疲れ傍観。外面だけ良い人) 私が職場で話せなくて浮いてたとき、どんな家で育ったのかとパワハラ女性上司からみんなの前で馬鹿にされました。 母は姉の当時の言動について「(妹の私が)一番年下だから」と理由付けた。理由になってない。 母の気を引きたくて姉が便乗したとは認めない。 母に私を拒絶し続けた理由を聞いても 「別のお母さんならもっと上手に育てられたかも…」と申し訳なさげに釈明する。 他にも良い母親の模範解答をして逃げた。 都合の悪い事はごまかして言い逃れる演技。 母や姉は「世間の求める女性」の演技が上手です。 彼女達のように演技できない自分が許せない。又そう考える自分が嫌です。頭が硬過ぎて。 教わった価値観を全部捨てる必要はなくても、柔軟に考えたいのですがそれができず困っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

異動先での仕事が辛い

介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

職場を辞めたいと思って早4ヶ月

自分自身、元々軽度の知的障害と性的違和を持ってました。 しかし、両親は「生まれた性が絶対に当たり前、他の性は許さない」みたいな人で、自分が性的違和と分かった瞬間に家を追い出されました。 そして、就労移行を利用してた事もあり、福祉協議会の方が追い出されるまでの制限1ヶ月の間、頑張って自分の居場所を見つけてくれて、グループホームと今の職場が見つかり、3月から住み働き始めました。 グループホームは一人暮らしみたいな感じで、楽しくはないですが何とかやれてますが、職場にはだんだんと不満を持ち始めました。 初めはやれない事があって周りのパートの方もサポートしてくださいましたが、だんだんと会社員の方に「アレやってはダメ、これやってはダメ」と制限をかけられて、同じ事しかやらせて貰えなくなり、他の方が犯したミスを責任転嫁されて「練習だから」って自分がやらされた事もあります。 それに、働いている工場が凄く音がデカくて、1度で聞き取れずに社員に聞こうとしてそばにいくと、自分より先に「だから、これをやってって言ったよね?」と返信が返ってきます。 そうゆう事が何回も繰り返してくるうちに「辞めたいな」と初期に思ってたから4ヶ月が経ちました。 ですが、学生時代は貯めてきたお金は運転免許証に変わり、貯金も好きなアイドルへつぎ込んだせいで就活するお金はあまりなく、かといって辞めたら、グループホームに住めなくなります。 他にも手術費も貯める予定でもあるので、厳しい状態です。 そこで 質問ですが、 この職を続けながら、苦しいけど就活するべきでしょうか?それとも凄く我慢して、この仕事を続けるべきでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇‍♂️

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

虐待を許すべきでしょうか

私は母に虐待をされて育ちました。 今高校三年生なのですが小学校卒業まで手を上げられてきました。理由は私が小学校で上手く人間関係を構築できなかったからです。 毎日のように物で殴られ背中はアザだらけ 何度も何度も首を絞められ包丁を突きつけられ湯船に沈めれました。 そして毎度「あんたは絶対将来犯罪者になってうちの苗字を汚すからその前にお母さんと一緒に死のう」と言われました。 私が中学で上手く人間関係を築けたと知ると母は手を上げなくなりました。 しばらくして、中学生の私は母になぜ手を上げたのか問いましたそれに対し母は 「あんたが悪かったんだから仕方ないでしょ」 と言いました。 そして高校1年生の私は進路を地方大に選びました。 虐待をしてきた母を見殺しに来てきた父を恨んでいたからとかではなく純粋に両親に縛られる生活に疲れていたからです。いや、まだ心の底でまだ恨んでいるのかもしれないです。 母は地方大に行くと言った私に「一緒には住まないが近くに住むから」と言いました。 母はきっと近くに住むと言っても私の家に住み込む未来は見えていました。それが私には辛かった。 そこから3年間私はやめてくれと言い続けてきましたが、「老後の面倒見てくれるんでしょ?」 と言われてしまい、黙っているしか私には出来ませんでした。 高3にあがり、母は過剰に私に関わりたがるようになりました。 関わられれば関わられるほど、小学校時代を思い出し母への不快感が募るようになりました。 母がまるで私に手を上げたことすら忘れているかのようだったからです。 そして先日、「私は小学校の頃のこと許した覚えはない」と言ってしまいました。 私にはどうしても、過剰な暴力よりなにより、手を上げたことを全て私のせいにした母を許すことが出来ないのです。 ただ一言、中学の頃ごめんと言ってくれたなら、あそこまで暴力を振るわれていなかったなら許すことが出来たでしょう。 そして何よりそれを全て忘れたかのようにこれからも関わってくる母がすごく嫌だった。 そして今回の話し合いで、虐待が人間関係の構築に影響を及ぼすと知った母は私に謝りました。 私は今までの事を許さねばならないのでしょうか? そもそもこの暴力自体自分のためにしてくれた事だと受け入れるべきでしょうか? ここまで言う私は親不孝者でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

息子の自主退学

高校2年になる息子です。 家では静かでおとなしいです。けれど、一年時から課題は出せず溜まる一方。先生からの催促で替え玉解答の提出でペナルティ1。挙げ句赤点を取ってしまいました。 平行して昨年の暮れから親の金を持ち出し、無断外泊深夜徘徊を度々し放置自転車の窃盗で警察のお世話に。ペナルティは2になり自主退学勧告。何とか謹慎で済み舌の根も乾かない1ヶ月と2週間後、学校を無断欠席。再び自主退学勧告。もう本人にその気がなく私も疲れ果ててしまって、学校の提案を受け入れてしまいました。 もう通信制高校の転学先も決まっています。けれど、早速受けたアルバイトは不採用でした。店長曰く「上(上司)がちょっと…」と。やはり高校中退がよくなかったのでしょうか。自立したくて仕方のなさそうな息子に生活面勉強等々、注意をしたり見守ってみたりと手を尽くしました。 もう済んだことですが、辞めさせるのは尚早でしたでしょうか。 無断欠席を、学校から電話がかかってくるまで放置し正直に言わず風邪とでも熱とでも誤魔化して何が何でも学校にしがみ ついた方がよかったのでしょうか。後悔の念が消えません。それ以前に、まだまだ息子は甘えたいんだとなぜそっとしておいてあげられなかったと、今でも悔やみます。赤点じゃ困る、無断外泊じゃ困る金遣いが荒くては困ると過干渉が過ぎたのかと後から後から悩んでしまいます。 これから先もことある毎に転学を聞かれると思います。息子に申し訳なく思ってしまいます。 辛いです。ご意見を賜りたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1