私は、現在学生をしているものです。 私は数年前から突然、心の方を患い、小さな不安が頭から離れなくなることが多々あります。 その昔、ストレスで肌が荒れ、それからというもの肌が荒れるのが怖くなり、鏡で自分の肌を見る事を繰り返すのがやめられなくなっています。 その為、誰といても何をしていてもその不安がついて回ってきます。 勿論、薬物を投与するという方法も知っていますが、できれば自分の力で克服したいと思いご相談させて頂いた次第です。 私は如何にして不安と向き合い、前向きに日々を送っていけるのでしょうか? 今より前向きに生きていく為の心構えというものを教えて頂けたら幸いです。
大学生の息子がもうすぐ就活に入る時期なんですが、 私から見ている限り、積極的に動こうとしていないみたいです。 そのことについて何回か言いましたがわかっているのかいないのか 趣味を優先してばかりいます。 まだ下に兄弟がいますが先行きが不安です。 私はどうすればいいのでしょうか。 筆足らずで内容がわかりにくいと思いますが申し訳ありません。
家族も他人も許せません、特に妻に関しては常に一緒に居るので些細な事に立腹します、妻もどうしたら良いのか判らず固まってしまいます。 自分が安定していればスルー出来ます、酷い時は一週間でも一ヶ月でも妻を黙って無視し続けますこのままでは良くないのは判っていても押さえられない、困った性格です。
去年の夏 不倫発覚して 問い詰めたら 相手の方は 既婚者で子どももいて 旦那様は病気で入院されてるのに そういう関係になってました 旦那様が亡くなられて 数日しかたっていないのに 会って 身体の関係を持っていました 話し合いでは 身体の関係は 終わりにする 仕事の関係上 会わないことはできない と言われました でも 相手が会社を辞めてからも 会っていたり 身体の関係も続いてます 不倫をしたのは 私が かまっていなかったから と言われ 私は反省し 旦那を信じて もう裏切り行為 (身体の関係)はしないと 信じていたのに また何度も裏切られ でも 話し合いをする気もなく 子どもも二人いるので 今すぐ 離婚は考えられなくて 裏切りを勘付いてしまった時の 心の持っていき方が分からないです
主人の両親は御墓参りなどにとても熱心です。 週に一度は御墓参りをしています。 私は育った環境が複雑で祖父母も分かりませし、ご先祖様のお墓も知りません。 親戚なども会ったことがないので御墓参りをした経験がありません。 義理の両親が熱心ですし、私の子供達には御墓参りをと思いよく一緒に行っています。とても晴れやかな気持ちになれます。 が、行っても月1多くて月2回くらいしかいけません。でも、私の感覚や周りの感覚でも多い方だとは思うんですが。。。 色々思うところがあり義理母から「毎朝温かいお茶を入れて北向きに手を合わせてご先祖様(嫁いだ先の)の成仏を唱えるとよい」とアドバイスを受けもぉずっとやっております。 般若心経も完璧ですし幼い子供達まで唱えられる程です。 ですが。。唱える間、雑念が半端ないです。今日の晩御飯や。。。今日の予定。。お腹すいたなぁ。。とか。 無になろうとするほど雑念の嵐です。 こんな感じで唱えてて大丈夫でしょうか? 失礼極まりないのでしょうか?
私は人とコミュニケーションをとるのが苦手です 3ヶ月立ちますが、なかなか職場に打ち解けられず毎日苦痛です。 前の職場は話しかけてくれる人がいたので大丈夫だったのですが店が潰れて転職する事になりました。 今の職場は私以外は男性しかおらず話かけてくる事もないので、ウツが再発してしまい休みがちになってしまいました。 辞めたい気持ちが、大きいのですが知人の紹介とゆう事もあり辞めずらいです。 私がウツなのは言いたくないので打ちあけていません。 人間関係で辞めたくなるのは根性がないのでしょうか?
前職で鬱になり職場と言うものに近づくのがこわくなりました。 お金が尽きたので転職をしたのですが、 あと数日で初出勤というところでやはり体調をくずしてしまいました。 どうすれば会社に行くことをおそれずに、前向きに生きていけますか?
初めて質問させていただきます。 私は今お付き合いしている相手がいます。 相手は30歳実家暮らし、私は23歳一人暮らしです。 一目ぼれをして付き合い始めて三年目です。 結婚を考えているのですが、相手の親離れができていない為悩んでいます。 人との接し方や、趣味等は理想の相手なのですが、 やってもらって当たり前、もし仕事をやめても親が何とかしてくれる等 実家で暮らしているのもあり母親にべったりです。 数日前喧嘩をしたときに、 『料理や掃除等の家事を文句を言わず進んで快くやってくれる人』が彼の理想の相手だということがわかり、この先どうするか悩んでしまいました。 私自身は自分のことは極力自分でやる、やってもらったら相手にお礼を言うような関係になりたいと思ってました。 このまま今の相手との関係を進めるべきか、一度別れを考えるべきか。 あるいは私自身が理想に沿うような努力をするべきか。 彼とは話し合いましたが、変わる気持ちはないようだったので私が動くしかありません。 相手のことを好きな気持ちは変わっていません。しかしこのまま関係を進めても良い方向に進みそうに無いので相談致しました。 つたない文で申し訳ないです。 お手すきの時にアドバイスを宜しくお願いします。
10歳、9歳、1歳の子供を持つ母親です。 朝、1歳の子が起きる前に 「顔洗って、化粧して、服着替えて、朝ごはん作らなきゃ」と誰よりも早く起きます。 学校送り出す前にあれして、これして。 主人がいる間に出来るだけやれる事は終わらしておかなきゃ。と頭はやらなきゃいけない事でいっぱいです。 子供と主人を送り出したら、1歳の子が朝寝する前に掃除しなきゃ、買い物いかなきゃ。朝寝の間は昼ごはん作っておかなきゃ。昼ごはん食べさせなきゃ。 昼寝の間は晩御飯の準備しなきゃ。 子供のお友達が来るから少しは部屋を片付けとかなきゃ、部屋干しはたたんどかなきゃ。。。子供達が習い事の日はもっとです。 あれこれ頭と体が働いて気持ちばかり焦って体より心が疲れてしまっています。 疲れててイライラしてしまってるけど、子供には当たりたくないのでなんとか誤魔化すも内心「早くしてよ」とか思ってしまいます。内心が悪態をつくので誤魔化す自分にもまた疲れて。 そんな分離した母親の状態が伝わるのか子供達の精神状態もよくない様に感じます。10歳の娘の「ムギューってして〜」と甘えられる回数が増えていたり、9歳の息子が注意した後の一言が多かったり。微妙に子供達の心理状態に私の状態が影響しているように感じます。 気づけば朝起きた瞬間からずっと誰かの為に、誰かの時間に合わせて動いています。自分の時間軸がありません。 家で1番リラックスしていなければならない母親がいつもキリキリで頭の中は先の先の先でいっぱいなんて良くないです。 ゆったりと構えていたいです。する事に追われ子供との大事な時間を失ってる気がします。 子供達が大切です。この家ではリラックスしてて欲しいし、頭を空っぽにしてまた外で戦って欲しい。 それには私が自分の心理状態をよくしてリラックスしなくてはいけません。 どうすればあくせくせず心が休まりますでしょうか。
私は暴力の父を持ち色々家の犠牲になり、そのせいで子供依存になった母が可哀想で母が依存すると嫌と言えず、いつも母中心になってしまいます。 去年、母をつれて家を出て少しは自由があるかと思いきや、母は妹達を事ある毎に呼び寄せそのために色々私に負担がかかります。妹にも母にも嫌と言えない自分も悪いとわかってますが、もう歳の母には精神的に少しでも自立してもらうのは難しいでしょうか?その母を見て育った妹達にもいい加減自立してほしいです。4人姉妹でちゃんと就職して家を買ったのは私だけです。私ばかりが人の為に良いように使われているように思え、最近やる気も出ません。 やっと家を出て父から離れられたのに。。 よろしくお願いします。 長文すみません。
20数年生きてこんなにいっしょにいたいと思った異性は初めてなくらい好きな方と巡り会いました。 最初は恋人が相手方にいて、それでも友達として仲良くなりたいと思い、わたしから珍しく積極的に関わりに行き親しくなりました。 でも彼女さんに怒られたと言われ距離を取られたのですが、しばらくして別れたらしく、また仲良くしてくれ、数ヶ月後に付き合いました。 出会ってから2年数ヶ月、全く想いは冷めてなくずっと好きでいると思います。 でも最初は好きになってもらわなくてもいっしょに過ごせるだけで良かったのですが、付き合ってから連絡取りたいとかもっと会っていたいとか色々求めてしまいます。 家庭環境が良くなく、結婚はしないとも言っています。わたしも彼ほどではないですが良くないのですが、反対に自分は幸せな家庭を築きたいと思ってます。 絶対的に好きな人と付き合って愛していくことと2番目に好きな人に愛されること(そんな人が見つかるかは分かりませんが)どっちが幸せなのでしょうか? 最近彼に素っ気なくされるたびに考えてしまいます。
自分は現在 自律神経失調症、パニック障害、強迫性障害です。それで写経や座禅会、神社お寺巡りをするようになりました。 朝一番の掃除もお坊さんがやられると聞いて強迫観念とは別にマットレスだけは毎日掃除することにしてます。開経偈、般若心経、廻向文を朝唱えてます。 その他にお坊さんが普段簡単にやっていらっしゃっているものがありましたら教えて頂ければ有り難いです。
後悔ばかりしてしまいます。 こんな事では駄目だと思いながらも、些細なことにさえ後悔してしまいます。 息苦しくてたまりません。 どうしたらもっと前向きに生きられるのでしょうか?
数年前からうつ病と診断され、病院に通っています。 それまでは別の部屋を借りて友人と二人暮らしだったのですが、仕事を辞めてしまい生活のめどが立たなくなったので同居しました。 その頃はひどい状態だったのですが、なんとかパソコン教室にも通い去年の3月に良い職場にも恵まれ就職しました。 最初は楽しそうに仕事に通っていたのですが、去年の秋に顔面まひで入院してから様子がおかしくなりました。 無事に退院したのですが、それ以来何かと理由をつけては仕事に行かないのです。 週の内半分行かれればいい方で、ひどい時には1日くらいしか行かれません。 朝になると熱が出たとか、気分が悪いとか言います。 鬱の病院では狭いところでの同居でストレスが溜っているのだろうと言われ、来月には広いところに引っ越します。 ところが引っ越しが決まっても同じ状態です。 娘が調子が悪というのは気持ち的には理解できるのですが、こちらもいらついてしまい、つい嫌な態度をとってしまいます。 親として黙って見守るのが本当の態度なのでしょうが、正直私の方が病気になりそうな気分なのです。 親の方が先に逝くのが普通ですが、その後のことを考えてしまうこともあり、余計にいらつくのです。 このような気持ちの持ちようをどうしたらいいのでしょうか。 毎日泣きたいような気持で過ごしています。 私の気持ちの持ちようをご教授ください。 優しくしてあげようと言う気持ちと、どうしてこんな・・という気持ちが私の中でせめぎ合っている気がするのです。 どうかよろしくお願いいたします。
2年前に、伯父が亡くなりました。子供がいない伯父夫婦は、私が小さい時はよくかわいがってくれてたんですが、ある時から、姉妹家族みんなと、疎遠になっていました。 脳梗塞で入院したのをきっかけに、お見舞いにいきましたが、伯父は しゃべることができない状態でした。悲しかったです。 しばらくして、夢に伯父がでてきて、「伯母さんは、どうしてる?どこにいった?」と元気な姿で問うていました。私は、「伯母さんは、自分の家に伯父さんのことまってるよ」と伯父は、「あー、そうかそれでいいんだよ」と笑顔でした。その夜、なくなりました。 このとき、もう一度病院にいけばよかったと後悔してます。 葬儀の前日、また、夢に着物姿に帽子を被った伯父が、杖をつきながら、しばらく、立ってて、笑顔でおじぎをしてました。なにもいわずに。。。 この話を母にしたら、棺桶に伯父の愛用の帽子を一緒にいれたそうです。このことに、私はびっくりしました。 そして、葬儀のあと伯母含めの姉妹と家族が、私の実家に集まりました。みんなが、部屋に、上がったとき、伯父も一緒に入ってきたそうです、普段霊とかには、無関心な父がこの時ばかりは、受け入れてました、それも、父にしか伯父の姿はみえなかったそうです。あの帽子をかぶって。。。 伯父は、いまも、わたしの実家にいるのでしょうか? また、伯父は、なにか、いいたかったのでしょうか?急に倒れて 身の回りのことも整理できなかった伯父さんの悔いが窺がわれて 何かできなかったのかと、残念でなりません。
数ヶ月前,職場の人から,全く身に覚えのない事に対して激しい否定を受けました. 事実無根であることを何度か説明しましたが,聞き入れることはされなかったため,既にその人との関わり合いを無くしました. しかしながら,あのとき反論をもっとすべきだったのでは?とか色々といまだに考えてしまい,自分がしつこい性格なのか,イライラがおさまりません. その人との関わりあいを復活させたい気持ちはないのですが,このようなイライラは,時間をかけて消化していくしかないのでしょうか?
自分は今結婚していて、妻と子供の3人で暮らしているのですが、収入が年収300万に満たないくらいのお給料です。 今のところ親はなるべく必要なもの以外は買わず、節約をしてなんとかやっていけている状況です。 そして今、妻のお腹に二人目がいます。 子供は2人欲しいと思っていたので、2人目が出来たと聞いた時はすごく嬉しく、早く会いたいと毎日楽しみにしています。 ただ、やはり生活の面を考えると楽しみばかりではなく、不安もすごく大きいです。 休みの日に他の仕事をして少しでも収入を増やすべきなのか、など色々考えますがなかなかどうするのがベストなのか分かりません。 家族が幸せに生活できるにはどうすればいいでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。
妹の人間関係の相談です。 妹が4月に結婚します。 しかし、式のことがきっかけで妹の友人AとBがもめています。 今回怒っているAの話を聞いたのですが、Aの言いたいことも分かるのですが、Bも悪気があったわけではないし、妹にも非はありません。 Aに対して思うことはたくさんあるのですが、言ったところで余計もめるのは目に見えてますし、妹も事を大きくしたくないと言っています。 お祝い事なのに嫌な気持ちで式の準備をしている妹が可哀想です。 お祝い事なのに揉め事を起こしたAに対する怒りや、Aに対して言いたいことが言えない苛立ちが日々募ります。 でも、式を無事に終わらせるためにも気持ちを押し殺しています。 この気持ちをどう処理していいかわかりません。
8年前に主人を亡くし、私の両親と同居を始めました。 その時は主人を6年半の単身赴任の末の突然死で亡くし、泣くというより現実を受け入れられないまま「もう自分の大切な人を訳のわからないままなくすのは嫌だ」という気持ちだけで一緒に住めそうな家を探して借り、主人の死から2ヶ月後には引っ越しも済ませていました。 そんな風に大切に思っていた両親だったはずなのに一昨年位から母が、昨年位から父も認知症の症状が出てきて、身体的には父が杖を手放せなくなったりトイレが間に合わないことがふえた程度なのですが母の誤認が増えて辛いです。 同じ事を何度も言うのはまだしも、私をわかってくれない、仕事から帰って忙しく食事の仕度をしてるのに「さくらはまだ帰って来ない」とか休みの日に病院に連れて行ってるのに「あれ?いつ帰った?」その直後に「うちの娘はこの頃全然帰って来なくなったよね」とか。 こんなこと認知症の人には当たり前にあると わかっているつもりでも心がざわついて優しく接することができなくなりきつい言い方を したり--- 母の方は「私達はここに居たらいけないんだ」とか言いながらもすぐに忘れていますが私は自分のダメさが忘れられず嫌な気分も引きずり、結局優しくしてあげられず悪循環です。 どうしたらもっと優しくなれるのか、いろんなことを気にせずにいられるのか… 気持ちの切り替えかたでしょうか 教えていただければ幸いです。 長文になってしまいました 申し訳ありません。
よろしくお願いいたします!! 私は4才になる2匹のMIXの猫を飼っています。 野良猫で猫なんか全く興味が無かったのですが保護して飼い主を探してる間に(保護したのは4匹で2匹は引き取られました。)愛着がわき手放せなくなってしまい猫アレルギーの旦那がいますが了解を得て今に至ります。 今では猫グッズを買いまくり旦那にあきられ猫に焼きもちをやくほどの私の猫への溺愛ぶりに諦めて私の好きにさせてくれています。 猫の保険にも入り何かあれば直ぐに病院に通ってもいます。 猫は今は元気ですが死んでしまう事を考えただけで泣いてしまいます… テレビで猫の虐待死や保健所で死ぬのを待っている猫等を見ると涙が止まりません… 旦那には猫が死んだら絶対にペットロスになるから今から恐ろしいな…と言われています。 今から真剣に考えているのですが猫と同じお墓に入ることは出来ますか? 旦那には私が死ぬ前の日に離婚してと言ってあります。 猫とお墓に入りたいからと伝えてます。 旦那は動物とは同じお墓には入れないと言われて…どこに聞けばいーのか分からず… くだらない質問だと思いますが私は本当に真剣に考えてます! 猫と1日も離れていたくありません。