昔から自分で決めることがとても苦手です。 いつも誰かの決定に従って生きていきたい、と思うほど自分で決めることが出来ません。誰かに決められないと、何をすればいいのか分からず非常に不安になります。 高校のころまでは自分で決めなければならない場面が少なかったため、こんな性格でもなんとか過ごせてこれました。けれども最近は自分で決めなければならない場面に多く直面しています。そして周りの子が当たり前に自分で決めているのを見るたびに、自分もああならなくては、と焦っています。そんな風に焦ってはいるものの、結局自分で決めることが出来ず、友人にどうすればいいのだろうと決定を求めてしまっているのですが…。 自分で決められないのは、自分の決定に責任が伴うのを恐れているせいだろうと思います。また、何に対しても「そういう考え方もあるんだなあ」と疑問を持たずに受け止めてしまい、結局何が正しいのだろうかと悩んでしまう性格のせいだろうと思います。 責任を持てないふわふわとした自分に嫌悪感があふれ、このような性格のまま生きていけるのだろうか、と不安を抱える毎日です。どうすれば自分で決めることができる人間になれるのでしょうか。(こうして聞いている時点で人に決定をもとめていますね…笑) 長々と申し訳ありません。つまらない悩みかもしれませんが、何かお言葉を頂ければ嬉しいです。
人のために生きることってダメなことですか? 親が離婚し母子になってから、母に自慢に思ってもらえる娘であることを目的として勉学進路職業を決めて生きていました。他にも彼氏や友達、自分の手の届く範囲の人のために何かをすること、相手に嫌われないことを第1に生きてきました。 誰かのために生きていると、当然ながらその誰かはいつか居なくなることもあります。彼氏と別れる、友達と疎遠になるなど。その度、異常なほど心を病み、代わりを見つけたくなってしまいます。大人になるにつれ、それはどんどん加速し、あまりの落ち込みに仕事に行けなくなる、常に不安で涙がでる。そんな症状がでるようになりました。 先日、人生の目的の大部分を占めていた母が、見ず知らずの男性との再婚を希望したこと、それにより自分はその知らない男性の家には帰れず、実家を失うに等しい状態になったことに、頭が真っ白になりました。 突然、目的を失ったような感覚です。 彼氏や友達との別れ、母との距離に落ち込んでいると、必ずと言っていいほど、 人のために生きてるからダメなんだよ。自分のために生きないと。そのようなニュアンスのことを多くの人に言われます。 恐らく私は他人に依存している、そのような意味合いで言われているのだと思います。 確かに、生きる意味になってる人を失った時、周りから見たら恐ろしいほどに傷つき、目的を失うことで無気力になるのもわかっていますし、これを何度も繰り返すことは自分の心に良くないことも分かっています。 それから人のために生きることはダメなんだと思い、代わりを探すのをやめてみました。すると、ふわふわしてなんとも言えぬ不安に襲われ暴れそうになってしまいます。 生きる目的になる人を探さないと、心が安定しません。いけないことでしょうか?いけないのだとしたら、自分のために生きるってどういう状態を言うのですか?教えてください。
とある縁で未来を透視してもらいました。(お金は一切発生していません) 私の為にと、はっきりとは明言しませんでしたが、私は旦那と我が子を亡くしてしまうようです。 時期を聞きましたが、変えてはいけない未来(天命)もあるそうで、これ以上詳しくは言えない(伝えない方が良い)ようでした。 私が安易に聞いたのが悪かったのは十分分かっています。 ですが、毎日毎日(もしかして今日かな?)とビクビクしてしまっています。 まるで、死刑執行を待つ気分です。 透視の方に、毎日を後悔のないように生きるようアドバイスをいただきましたが、こう過ごすのは今の精神状態ではとても難しいのですが、どうすれば恐れず穏やかに暮らせるでしょうか? どうか、愚かな私に穏やかに暮らせる知恵をいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
ゴールデンウィーク中は休めず連勤で、昨日から連休をいただけることになりました。 しかし連休初日、会社から電話が。 どうも私の勤務していた日に、お客様にお渡しするはずのものを入れ忘れた、というミスがあったようです。そのお客様を担当した人が誰かわからず、その日勤務していた職員にかたっぱしから当たっている、と、上司からでした。 お客様には、別の職員が自宅まで届けに行って事は済んだそうです。 自分にそのお客様の記憶がなかったので、私ではないと言いました。 それで電話は終わったのですが、もしかしたら私かも?という不安に襲われています。よく考えると、毎日同じことをしているので、どれがいつの記憶だか曖昧になっていました。私ではないという自信がなくなりました。 私以外、皆ベテランばかりなので、私が一番やらかしそうで怪しいです。 お客様に対応した職員の特徴をきけばすぐにわかることなので、お客様は私の特徴を言っていて、上司はそれを私に言わずにいるだけなのでは? 私が違うと言ったことで、何をしらばっくれてんだこいつ…と、電話を切った後言われているのでは…などと、悪い方向に考えてしまいます。 そのことばかり考えてしまって、せっかくの休日が楽しめません。 もう済んだことであること、もし私がやったとして出勤した日に言われても、謝る以外できないこと、そもそも、私がやったことかどうかもわからないことであるのに、悪い方向にしか考えられません。 このように考えてしまうことを辞めたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
初めまして。宜しくお願い致します。 私は人間関係、コミュニケーションで悩んでいます。出会いの場(職場・子ども繋がり・自分の習い事など)では自分からコミュニケーションをとって、逆に周りの方から話しかけていただいたりしてすぐ知り合いはできます。ただ、そこからだんだん仲良くなっていろんな話をしていきいい友人関係が築けそうになったかと思ったら、距離ができて…ということが続いています。 昔からの友人とは結婚、出産、引越しと互いに環境が変わり2年に一度みんなで集まって近況報告するくらいです。独身時代の友人とは結婚後も変わりなく会ったりしてたのですが、私の主人の転職を機に私が忙しくなり、なかなか時間を作れず愛想をつかれてしまい、もう2年近く連絡がありません。周りの人達は大人になってからでも新たな友人関係が築けているのに私は…と思うとどんどん自信がなくなって、卑屈になって嫉妬している自分に気づきました。そんな自分が嫌で、傷つきたくないと思うようになり、始めから距離をとったコミュニケーションをするようになりました。結果、新たな友人関係は築けていません。 何か熱中できることがあればと思い、以前から興味のあったヨガを1年前から始めましたが、月に2回ペースでしか行けていません。 あと数年もすれば子どもたちは私の元を巣立っていきます。主人は仕事の付き合いを通してですが趣味仲間も新たにできました。私はもしかしたら1人になってしまうのではないかと不安でたまりません。
私が浮気相手のようです。 遠距離恋愛で付き合って4カ月。 彼には近距離に本命の彼女がいることがわかりました。 わかったのは偶然彼女のSNSアカウントを見つけてしまったからです。 私は彼が浮気しているとは思ってなかったので、彼に軽い調子で聞いてみたところ、彼からの連絡が途切れました。 彼女の過去の投稿をよく見てみると、3年ほど付き合っているようでした。 彼女は私より5つも年下で、手に職を持っており、料理もうまく家庭的、外見も今風の可愛らしい子でした。 素直に「あー負けたな」と思いました。 正直に言うと、彼との付き合いに悩みはありました。 彼との年の差(一回り彼が上で40代前半)、彼の収入の低さに不安があり、性格の不一致で喧嘩は絶えませんでした。 それでも喧嘩のたびに、長時間電話で話し合い、向き合ってくれる姿勢や 彼の尊敬できる部分、趣味が同じで一緒にいて楽しいこともあり これからも彼についていこう!という気持ちでいました。 私自身、結婚に焦りもありました。 彼には大切にされていると感じていました。 が、そんな中での浮気発覚。というか、私が浮気相手だったなんて… 悔しいです。 別れたほうがいいのでは、と思いながら付き合っていたのでこれで良かったと思っています。 思っているのですが、彼からは謝罪や言い訳もなく、「なんで私だけこんな辛い思いをしているの?」という気持ちから抜け出せません。 言い訳が欲しいわけでも謝罪が欲しいわけでもないんです。 あんな男と別れてよかった。だけど、ただ悔しい。 この気持ちを手放す方法を教えてください。
こんばんは。 先日も悩みを聞いていただきました。 この情勢の中、私の大学では6月までオンライン授業になりました。それはつまり、あと2か月は私は友達も一人もいないまま、家で過ごすということです。大学の授業がどういうのかも分からない上に、新しい知識を学ぶので、不安しかありません。 実際、そのときになったらやっていくしかないので、やっていくんだと思うけど、あと一週間くらいの授業が始まらないこの今の時間が、日に日に辛くなってきました。 ホームシックになっているわけではないと思います。実家に帰りたいとは思いません。でも、ひとりなんです。地元の友達と電話をすることもできますが、それで気持ちが楽になるわけではなく、むしろみんなすごいなぁと思ってしまいます。私と同じ大学の子だって、今の私と同じ状況の子もいると思うし、辛いのは私だけじゃないし、今は耐えるしかないとわかってます。 でも自分がなんで泣いてるのかも分かりまん。 この生活が嫌だとか思っちゃいけないし、自分で決めた道で起こった出来事から逃げたいとか思ってないけど、毎日、誰とも話さず、画面に向かって、ストレスなのか食べすぎてしまって、ネガティブな考え方をして、自分がなんだか廃れていくように思えます。 誰にも相談したり、共有できません。それをするのも正しいのか分かりません。 すぐ泣く私はやっぱり弱いですか。大学生にもなって、こんなふうになるのは。せめて泣かなければ、もう少し楽なのかもしれないけど、泣くと余計に辛いです。 ひとりでいることは嫌いじゃないし、むしろ好きで、楽な方だと思ってました。一人がこんなに辛いことだとは初めてです。そしてホントは悩みを聴いてくれる人がいるかもしれないのに、一人だと思ってしまうのも、いけないんですよね。でも友達にも言えないです。 どうしたらいいですか。
かれこれ三年も兄ときちんとした意志疎通ができていません。今後のこともありますし最善策をご教授ください。 私には兄がいて40過ぎですが独身で実家に住んでいます。 私は結婚して家を出ていますが、自立できる稼ぎがない兄の将来に不安を覚え両親に今後のことをどう考えてるのか聞いてみました。それが少し配慮の無い両親から兄に面白おかしく伝わったようでそれから一切口を聞いてくれません。一度ちゃんと話をしようと面白おかしく伝わったことは誤解であること、兄のいないところで陰口のようになってしまったことは謝りましたが妹である私が自分の将来に口を出してきたことがまず許せないようで、メールを送っても無視ですし実家で会ったときに挨拶をしても無視です。今後のこともあるから挨拶ぐらいは返して欲しいと連絡したら、「何かあったらこちらから連絡するので大丈夫です」とのことでした。 私は本当にそれでいいのかということと、私はいつでも大丈夫だからその気になったら連絡が欲しい、迷惑かと思うのでこちらからはこれ以上は連絡しないと送って終わりました。 本人も何も考えていないことはないと思うので私がこれ以上何かすることは無いと思う反面、兄の性格上三年も月日が経ってしまっていると、もうこの先気が変わることも無いと思います。 両親には心配を掛けたくないのと、当初のこともありますのであまり頼りになりません。 それでも最善は尽くしたいとおもっています。何か他に私が出来ることはありますでしょうか。宜しくお願いいたします。
こんばんは。 あいかわらず、絵を描いてますが、pixiv、Instagram、Twitterに投稿しても、閲覧者は少ないし、たいして反応をもらえません。 私の絵が、未熟なせいですが…。 年も年だし、絵を仕事にする夢も、叶わないのだろうなぁ、と、思うようになりました。 そんなところ、16年、寄り添ってくれた愛犬が、天国へ逝ってしまいました。寂しくて、空しいです。 絵も、ヘタなまま、犬も、もういない…。こんな状態のまま、40歳過ぎるのかな、仕事もできないし、結婚したいわけでもないし…。 絵が、上手くなるように、カルチャースクールに、通うことにしました。…が、見学に行ったら、当たり前ですが、若いかたばかりで、私みたいなオバサンが、混じって勉強しても、いいのかな…?相手にされないのでは、と、不安です。スクールは、3日後から、通います。月2回だけ、ですが。 いつか、母親も、兄も、犬のようにいなくなって、私一人になって…仕事もなく、どうやって生きていけば良いか、わからなくなりました。 心の病のため、普通の仕事は、できません。障害者の作業所の仕事も、2年ほどで、発狂してしまいました。 家で、絵を描く仕事、しか、子供のころから、考えてないのです。それなのに、絵は、たいしたものが、描けず…。自分なりに、頑張っているつもりなのですが。 今は、絵が、たいしたものが描けない、反応がない、犬がいない、寂しくて空しい、そればかりです。 どうやって生きていけば、よいでしょうか? 犬のところにいきたい、と、考えるばかりです…。
私は、現在の旦那と子供がほしくて17歳のとき自ら学校を辞めました。 男の子だったのですが、無事にうまれて彼の実家で何とか順調に生活していました。 しかし、息子が4ヶ月のときに私の不注意で抱っこ紐で前抱きしていた状態で転んでしまい、急性硬膜外血腫という脳からの出血で亡くなってしまいました。 その後、経済的に難しく彼の母と話し葬式や供養など何もせず、火葬だけ済ませました。そして去年の10月に2人目の子供が生まれました。現在の息子です。前回のこともあり慎重に子育てしてきました。しかし、また自分の不注意で抱っこ紐から落としてしまい1人目の子供と同じ脳からの出血が確認されました。 現在は病院から出て1人目のこともあったので乳児院に保護されています。 私は立て続けに2人の子供が同じような状態になり、私自身に何か問題があるのか。 それとも、1人目の子供をしっかり供養してあげられていないために同じことが起きているのか、今どうしたらいいのかわかりません。 乳児院から出てきた息子をまた同じような災難に合わせたりすることがあるんじゃないかととても不安です。最近夢でも子供の霊の夢で怖くて目が覚めることが多く精神的にやられつつあります。 私が今まず最初にどうすべきなのか。 どういう順序で事を進めるべきなのか是非アドバイスしてもらいたいです。 よろしくお願いします。
無視や悪口や嫌がらせ、パワハラ等 今まで沢山(今もありますが)経験し、それをする人が大人になると(特に女性)病むまで続けてくる人もいます。(本人は悪い事をしていると自覚してないみたいです、) その場から離れたらすむ話ですが… 「嫌がらせを受ける側が悪い、弱いだけ、離れるのは逃げているだけだから」等言われてきまして、私が悪いのかを毎回考えていますが普通に会話して普通に仕事をしてきましたが… その人から見たら私の何かが気に入らないのかもしれません。 相手にしないようにしていますが、逃げている気がして自分が情け無く、そんなにダメな人間なのかと感じる事もあります。 この負の出来事に対しての対処法で、 「先ずは一番最初に紙に『思い付く限りの感情』を書き出して、それを折りたたんで『よくわかった、ありがとう。』と声をかけてから処分して、その後 『私は他人から誤解を受けず、また人気者になった!』 と、宣言する。(声に出さなくていい) だいたいは《不安》とか《不満》とか《疑い》の気持ちが湧いてくるから、 『ナゼかそうなんだから、しゃーないやん!』 と、声に出さなくていいので駄々をこねます するとマイナス思考はおさまります 宣言した後は、マイナス思考が出たときだけ 『私はナゼか人気者なんだもん!』 と、駄々をこねる 早ければ翌日辺りから変化がみられる。」 と言ってる人もいますが… 私にとっては解決にはならなく、何故自分に対して駄々をこねなければいけないのかがわかりません。 どうしたら、お釈迦様のような広い心を持つ事が出来るのでしょうか?
ある日、娘のランドセルから身に覚えの無い文具が出てきました。 こんなの買っかな? っと思いながら娘に聞いたら 「学校で落ちてたから拾った。 名前が書いてないから誰のか分からなかった。 お友達や先生に話せなかった。 帰ってママに言おうと思ったが、言うのを忘れていた。」 っと言われたので 直ぐに学校へ連絡しましたが 担任は帰宅しており、次の日に持たせてくださいとだけ言われました。 相手のご両親に謝りに行くっと言う事も伝えて頂いております。 その日、1日かけて泥棒と変わらないんだよっと言う事を言い聞かせました。 娘も理解はしてくれたと思いますが 私が心配なのは、学校でお友達がいるのかな? っと思い少し不安になってしまいました。 「先生にも話せなかった」 これはただこの子が嘘を付いてるだけなのか、 本当にこの子は人と話すのが苦手なのか… 私と居る時は知らない人にも挨拶をちゃんとする子なんですが 私や長女が居ないと口数が減ってしまうっと言う事も理解はしてます。 学校での暮らしも先生に聞く限りでは 問題無いとは思っていますが、 朝からちゃんとお友達と話せてるのかな? っと思うと胸が少し苦しくなります。 次女の話をもっと聞いてあげればよかった。 もっと学校での出来事を聞いてあげればよかったと自分を攻めてしまいます。 小学生になったので長女や私を頼るのではなく 自分で何かを発見して欲しいと思っていましたが、私のやり方が間違っていたのだと反省しております。
転職して、もうすぐ1ヶ月経ちます。 試用期間終了まで残り1ヶ月ですが、この会社で大丈夫か悩んでいます。 私自身は、とても働きがいがあるし皆さん優しいし楽しいので、このまま正社員として働きたいと思ってはいます。 しかし、リフォーム業界の経験がないので、やる事全てが分からないことばかり。図面的な事はどうにか出来ますが、見積り作成となると私なりに悩んで考えて答えを出そうと努力はしていますが、最終的に周りの方々に聞くしかなく…皆さんも自分の仕事を抱えているので、聞いてばかりは申し訳ないしって思うと苦しくって心が泣きそうになります。 私じゃなくても経験者が私の代わりに入ってくれば、私って必要ないよね?ってマイナス思考になってしまいます。 一つ問題があります。 以前の職場で、電化製品が爆発した事故にあってから、似たような大きな音が不意打ちにすると、どうしても心臓がバクバクして泣きそうになるのです。 この業界では、当たり前の事だと思い不安になってしまいました。 勿論、大きな音がすると分かっていれば問題はないのですが、不意打ちにはまだまだ慣れません。 この会社で働き続ける為には、どうすれば良いでしょうか? 変な内容ですみません。
自分に似た名前をつけたことを後悔しています。 名付けた理由は、私が小学生の頃見ていたアニメの主人公女の子の名前でその女の子の自由さ、心の広さ、優しさ、強さが好きで将来女の子が生まれたらつけたいと小学生のときからなんとなく思っていました。 その事を夫に話すと、夫は名前をとても気に入ったようで私が他の名前の案を私が出してもその名前が一番いいと言っていました。 しかし私は妊娠してこの子を授かり始めると自分に似ている名前だということがずっと引っかかるようになりました。 でも私自身も小学生の時にいつか女の子が生まれたらと思っていたし夫も一番好きな名前だと言うしこれが一番なのかなと思い決めてしまいました。 私は自分の人間関係の下手さとか物事を悪く考える性格が大嫌いで娘に同じような人間になって欲しくないのです。もちろん名前が似ていても違う人間だということは頭ではわかっていても似ている名前をつけてしまって同じようにならないか不安だし、毎日後悔してしまいます。 私の心の問題で私自身の問題であることはわかっているのにもやもやする気持ちがなくなりません。 名前を否定することで娘を否定してるんじゃないかという自己嫌悪にも陥ります。前向きになりたいです。母も育児を助けてくれるので楽しく育児していて育児ノイローゼではないと思います。 ただ、元来納得いかないとずっと悩むという性格でそれが原因なのかなとも思っています。 名前も愛してあげられるようになりたいです。
結婚14年。主人44歳、私41歳。子ども2人小学生です。 この度、旦那が出会い系を利用している事が発覚しました。旦那は私が初めての女性で、人付き合いが苦手、女性と話すのも苦手です。とても優しい人、誠実な人。初めて信用できた人でした。 出会い系の人とは会ってないようです。でも、下心はあったようです。 そもそも、去年の9月に会社の独身の女の子34歳に恋をしたようです。かなり本気の恋だと思います。食事に誘ったらしいのですが、みんなで行きましょうと言われたとの事。苦しかったみたいです。家を見に行ってしまったり、買い物へ行った時、目についたクリスマスカードを買って、渡せないまま隠してあったり。ほかの趣味を始めて忘れたかったみたいです。 でも、結果、出会い系をしてました。そして、デリヘルを2回利用してました。 この事は、主人が進んで話してくれたのではなく、私が何度も何度もしつこく問い詰めて明らかになりました。 問い詰めるたび、謝り、もう勘弁してほしいと逆に怒られた日もあります。 私自身、女として怠っておりました。安心しきって大切にしてませんでした。 夫婦生活もずっとなかったです。でも、主人から誘ってくれないので、私も言いづらかったです。 毎日、責めて問い詰めて、嫌われてしまうかも不安なのに、嫌われるような事ばかりしてしまいます。 私は、今回の事で、主人を男性としても好きだと気付きました。そばにいたいです。でも、心が私にないのなら、辛い気持ちもあります。 忘れようとしても毎日思い出して、泣いたりしてしまいます。 もう、彼女の事は好きではないと聞いても信じられません。 私はどうしたらいいのでしょうか?
私の彼氏は束縛をしたがります。 付き合って1年半になります。 異性といることはもちろんですし、話すことや連絡を取ることも嫌がります。 何度も私が嫌だと言って話し合った結果、今はしないようになりましたが 以前は連絡を取り合ったらそのトーク内容を見せるように強要されていました。 異性問題以外でも、1人で外出してはいけないだとか 外出したら必ず証拠写真を送るだとか色々と…。 私自身は、異性と特別仲良くというわけではありませんが、普通の人間関係は築きたいという考え方の人間ですし、自分の好きなように自分の時間を使いたいのです。 彼は「心配だから」「愛しているから」と言います。 しかし私にしてみれば「信用されていないだけ」「自分のものにしたいだけ」のように思えてしまいます。 彼の気持ちもわからないわけではないのですが、私には測りきれない想いがあるんだと思います。 束縛って何ですか? これって私にとってもマイナスですよね。 そして彼は私と話し合い自分の意見が通らなかった時はとても不安がり、気分がズーーーーンと沈みます。 ケンカして私が言ってしまった言葉にもずっと根に持って落ち込んでいます。異性の話なんてしたらもう、その人との浮気を疑われるしまた気分はズーーーーンです。 彼とはずっと一緒にいたいと思っていましたが、もし結婚してからもこんなのが続くと考えたらゾッとしてしまいます。 どうしたらいいか… もう何が何だか、すべてがわかりません…
私の息子は高校3年です。 幼少期から育てにくさがあり、六才のとき発達障害と診断されました。 褒めて育てるように指導されましたが上手くできずに、息子の将来が不安で、言うことを聞かないと感情的に怒ったり、けなしたりして育ててしまいました。 思春期に入る頃から、自分が嫌い、自分の将来はダメだ、というような発言を繰り返すようになりました。 私の育て方が影響して、自尊心が低くなったのは明らかです。今さら遅いですが、後悔と罪悪感で毎日が辛く、生きることがしんどいです。 少しでも息子に前向きに変わってほしいという気持ちでいっぱいです。勝手な母親ですね。 どのようにして生きていけばいいのか、回答お願いいたします。
こんにちは。いつもお世話になっております。 私はここ最近、というか何年も前から、心にぽっかりと空いた穴のようなものを感じます。 毎日がとても単調で、楽しくないのです。 他人がとても充実した毎日を送っているのを見ると羨ましく、色々やってみようとするのですが、もがいてもこの心の穴が消えません。 美味しいご飯を食べたりしても、その一瞬は楽しいのですが、またいつもの暗い気持ちに戻ってしまいます。 毎日の生活において、不安や不満など、ネガティブな面にばかり目が行ってしまいます。 人に対してもそうです。 良いところを見つけよう、楽しいことを探そう、そう思って行動しても、次の日にはまたあの暗い気持ちに逆戻り。 疲れてしまって、もう行動するのもやめてしまいました。 私はどこか壊れているのでしょうか。 楽しく生きたいです。何かヒントを頂けますと幸いです。
いつも答えていただき、ありがとうございます。ここは私の本音をはける、唯一の場所です。 最近、また不安になってしまいました。主人は幸せなのかと。 夫婦仲は良く、同居前に比べると格段にケンカが減りました。 でも……私と結婚したから同居しなきやいけなくて辛いのかなぁとか思うと。 両親は主人に何も文句は言いません。 普段は主人と両親も普通に、笑いあっています。。 でもたまに、夜勤の前とかが多いのですが、主人はむすっとした態度でいると、(やっぱり嫌なのかな)とか思ってしまいます。 主人は「今が幸せだよ」とか「結婚して良かった」とは言ってくれるのですが、生活では窮屈な思いをしてるんじゃないかとか、同居しなければ良かったと思ってるんじゃないかとか考えてしまうんです。 考えすぎですか?
元彼さんとお別れして半年以上たち、元彼さんのSNSでは新しい彼女すでに2人を見てきました。 別に今は元彼さんに未練があるとかは全くありませんが、なんで元彼さんは今幸せで、私は幸せじゃないんだろうと疑問を抱くと同時に、相手に対する苛立ちもでてきます。 この先、私も新しい人と幸せになれる日が来ますかね… 今のところ出会いもなく、何もない日常がただ過ぎていき、不安になる日々です。 自分から行動しなくてはと思っていますが、なかなかできません。 何か励ましの言葉をいただけたらと思います。