こんばんは。 現職が辛いので相談します。 製造業の事務と作業の仕事してます。一年程度経ちます。 直属の部長から時々嫌な事言われます。 言われた内容としては ・今やってる仕事は、入って1ヶ月の人でもできる。 ・仕事に集中できてない ・なぜ、集中出来ないのか、飽きやすいのか。 気を遣っても意味がない。 ・仕事してたら普通は音なんて聞こえないはず →音に敏感な事を伝えた後に言われた。 ・現場で雇うつもりはない。向いてない。 ・今後どうしたいのか。もし、この会社にいたいなら、集中力と向上心上げろ。 ・退職か継続か答えを出せと急かされた。 ・歩き方が変。その歩き方が人を腹立たせてる。 等、否定的な事言われました。 社長にも相談しましたが、相談したことが部長に逆上され、裏切り行為やと言われました。相談しただけでなく言われた事を改善するように努めました。 また、他の人と比較されるような発言もされ、自信を無くしました。 退職するかどうか決められないのですが、仕事に行くのが辛いです。いくら頑張っても、あてつけに好き放題言われて、精神がやられそうです。 そもそも自分は仕事に向いてないのかなと感じました。何が適職なのか分かりません。 相談内容になってなくて申し訳ありません。 宜しくお願いします。
はじめまして。社会人三年目の者です。 長文・乱文で申し訳ございませんが、お言葉を賜れますと幸いです。 子どもの頃から憧れていた仕事に非常に近い仕事に就くことができたのに、自分のあまりの仕事のできなさに嫌気がさしています。 年を追うごとに担当する仕事が増え、その分自分できちんとスケジュール管理等をすべきであるのに、うまくいきません。 自分の管理の甘さや、時間の目測を見誤ることの多さ、確認にかける時間の割にミスが多いことが原因なのは自覚しているのですが、自分を変えよう、ちゃんとやらなければと思うのに直らず、自信が日に日になくなっていきます。 両親にはお前ばかりが悪いのではないと言われますが、他の人はそれでも仕事を捌けている以上、自分の能力が足りないのは明白です。 最近、時折頭の中で、なんでお前はそんなにできないんだ、お前なんか死んでも同じだ、だとか、遅かれ早かれ死ぬんだから、といった考えがよぎります。やりたい仕事をしているはずなのに、できないし、会社に行きたくない自分が本当に悔しくて不甲斐ない。そのせめぎ合いで、日曜の夜お風呂に入った後涙が止まりません。 これは自分を変える努力を怠っている私の甘えなのでしょうか。
前職での上司Aに「今人手がなくて困っている。一緒に働きたい。あなたと楽しく働きたい」と誘われ、今の職場に転職しました。 入社してからAから教わる業務を必死に覚えて働き、とても仕事内容が身に合っていたようで、大変でしたが楽しく働いておりました。Aも色んな事を教えてくれました。天職を見つけたのかもしれないと思いました。 2週間ぐらい経った日の事です。 Aが突然前触れもなく苛立ちと共に私に怒り始めたのです。 それからは転がり落ちるようでした。 Aは不機嫌を表に出すようになり、日々上下する機嫌に振り回され。仕事が降りて来ないと思ったら、一気に何の説明もなく仕事を渡されたり。面倒くさそうな冷たい対応されるのは日常、無視されたり、逆に共有がないと拗ねたり。 どうも私がもっと正直仕事に困ると思っていたようです。自分が昔そうだったから。自分の思う通りにいかない私に、勝手にショックを受けていたと。 正直意味が分かりませんでしたし、私が必死に仕事していた事を全否定された気持ちでした。 しかし呑み込んで、仕事は細かく共有して、頼って、持ち上げて、仕事は控えめにしてなど。出来る限りの事はしました。ただ、態度は私のどうしようもない所で一方的に悪くなるばかり。 決めたのは私ですが、一緒に仕事をしようと言って、思う通りにならなかったからと当たり散らされ、時には暴言を言われる状況に、限界です。 会社のトイレでも、家に帰っても、涙が止まりません。喋るのも怖くて(何を言われるか分からず)最低限の会話しかしていません。 もう1人の社員のBが間に入ってくれて、どうにか仕事をしています。 楽しいと思えた仕事も、Aの事が頭にチラついて、怖くて苦しくて。これからこの状況がいつまで続くのかと思うと、怖くて不安で仕方がありません。心が疲れ果て、動く気力もなく、出口が見えない。暗闇を歩いているようです。 傷ついて泣いている自分にかける言葉も見つかりません。 いま。私はどうしたら良いでしょうか。 残るのか転職するのかも考えられない状況です。その上の上司に相談はしていますが、向こう側も勝手に病んでいるらしく、対応が難しそうです。 どうしたら、この恐怖と不安と向き合い、前に進もうと頑張れる事が出来るでしょうか。私自身にどう、言葉をかけてあげれば良いでしょうか。どう行動すればよいのでしょうか。
仕事が楽しくなく、職場で良い人間関係を築けません。 私は一生懸命にやってても、他人からそれではいけない、頭が足りない、使えないみたいに、抑圧されてやる気をなくして、死んだ魚の目をして働いてます。 自己実現したくても、わたしにはその能力が足りないようです。あと自由すぎる性格のためか、会社員も向いてないのかなと思い、起業するには、相応の努力を要するし、この先どう生きていこうか思案に暮れています。 他人に好かれ、信頼を得て生き生きと仕事ができれば楽しいと思うのですが、 わたしはそもそも1人が好きで、仲の良い友達は、少なく深くでいいし、家にいるのが好きで、仕事よりプライベートのほうが俄然大事で、 これといった趣味があるわけではないですが、家事をしたり、猫と遊んだり、料理をして、気ままにお出かけして、そんな生活のほうがよっぽど好きなのです。インスタグラムとか、意味わかんないし。この歳になると友達や周りの女性とは幸せ度合いの比べ合いになります。それも面倒くさくて。なぜわたしの生きたいように生かしてくれないのだろうか。現代社会はシガラミだらけで、窮屈で、過ごしにくいのです。
半年付き合ってる彼氏に仕事に集中したいから別れたいとラインで言われました。彼は自営業で家を継いで最近とても忙しそうでした。 ここ2ヶ月ほど会っていなくラインもどんどん減っていき返事が返ってこなくなりました。私からラインすると返ってはくるのですが忙しいという言葉ばかりで。体に気をつけてねとしか言えませんでした。 そんな中「らんらんのこと嫌いになったわけじゃ無いけど今の仕事が落ちつくまで全然会えないかららんらんに悪いし今は仕事に集中したいから別れたい」とラインできました。ラインだとお互いの気持ちがよくわからないから一度電話か直接会って話したいと伝えたら今月は無理だから来月直接会って話そうということになりました。 別れを切り出されたのを無理に繋ぎ止めてもうまくいかないんだろうから彼の気持ちを受け止めようと思うのですが一緒にいると楽しかったし辛くてうまく整理がつきません。周りがどんどん結婚していく中また新しい人を見つけるのかと思うと更に辛くなって。 自分のことばかり考えたり周りと比べてる自分も嫌になります。どうかアドバイスをお願いします。
現在、公立小学校で育休代替の講師をしてます。4月から先生が復帰されるため自動的に仕事なくなり、他の学校でも空きがないので4月からは今の仕事できません。 どこの自治体もコロナで予算もなく、4月以降は資格や経験があって給料単価が高い私は“空きがない”って理由で、若くて給料単価低い人にかえられるんだろうとおもってはいました。 でも、なぜ資格が必要なのか⁉️専門職が必要だからなのに、お金がない理由で今後今の仕事ができないのかと思うと、不安しかないです。 他の求人も見てはいますが、何をしたいのか考えると諦めずにいるしかないかと思います。 でも、単身の為いつまで貯蓄切り崩していけるのか…、またコロナで自粛等もあり一人だとかなり精神的にもまいってきて、週末は出かける気力もなく引きこもってる状態です。 高齢単身の母も、何かにつけて“できへん、わからん、一人は寂しい”と言われ、余計滅入ります。 乗り越えられない試練は与えない…とよく言われますが、限界です。
私は社会人4年目になるのですが、昨年の8月に部署異動しました。 新しい仕事を半年やり続けているのですが、一向に仕事のペースも上がらず、それにもかかわらず、仕事量がますます増え、残業時間も増えてきました。 今の仕事で将来のイメージも抱かなくなり、ただ死にたい、逃げたいと考えてしまいます。 この負のループから飛び出せずつらいです。助けてください
今、現場の補助で事務作業をしています。仕事量は多いですが、上司に任されているのでやりがいはあります。 ところが、現場のシステム化の計画が実行されると、事務仕事は現場の方が行うので、仕事はなくなります。 現場作業は以前にしましたが、仕事内容と人間関係が合わず、体調を崩し、別の部署に異動しました。上司も知っています。 別の部署には長いこといて、愛着はありますが、人員は埋まっており、異動申請しましたが、断られました。スタッフも当時と違い、人間関係も合わないので戻れません。 今の作業がなくなると異動か辞めるしかありません。 辞めるのは生活があるので避けたいです。 精神科に通院しておりますが、睡眠薬のみで 体調は問題ないです。 仕事環境は人間関係はうまくいかず、孤立に近い状態です。 よきアドバイスよろしくお願いいたします。
こんにちは。 仕事の事で少し悩んでおりますので、少しご相談に乗ってください。 私は社会人二年の営業マンです。 仕事量があまりにも多く、社内的な事にもまだ慣れていないので、ここのところ失敗続きです。 仕事も休めず、かれこれ一ヶ月近く体調不良で、周囲の皆さんにも助けてもらいながらなんとかやってきましたが、 先日大きな失敗をしてしまいました。 社内的にもお客さんにも沢山怒られました(当たり前ですが)。 思い返してみれば今まで失敗しかしておらず、周りになんとか助けてもらいながら仕事をしていましたが、もうこれ以上、会社にも迷惑はかけられないと考えています。 私は今のこの状況から逃げ出しても良いのでしょうか。
看護師をして20年目になります。 現在は結婚し、クリニックでパートとして働いております。昔から日々悩み、とても嫌に思っていることがあり、是非その理由や解決方法をお教え頂きたくメール致しました。 内容は、自分が勤務する時だけ明らかに忙しいということです。これは、たまたまでも思い違いでもなく、確実に患者数や検査数、その日の売り上げなど明確に数字として出ていますから確実です。曜日や時間、天気も関係なく、他のナースの時は暇で座って過ごしているのに、私の時は仕事が始まってすぐから検査や処置が毎回入り、仕事終わりまで座れることなんてありません。あまりにも忙しいので、勤務日数を減らしてもらいましたが、やはりその代わりに入ったナースはいつものごとく暇に過ごしています。私もこれだけ暇に過ごせるなら、勤務も減らさず仕事に入りたいですが、多い時で暇な時の5〜10倍以上の患者が来てしまい、検査も入り、ナース1人体制のクリニックなので、大変な状況になってしまいます。結婚する前は、高度救命救急センターで働いていましたが、その時も、それまで暇で過ごしていたのに、私が勤務入ってすぐから救急隊からの電話が鳴り、重症患者でベッドはいっぱいになり救急搬送をお断りすることも常でした。10時間はトイレにもいけず、お茶も飲めず喉も常にカラカラ状態…。毎回仕事に行くのが嫌で嫌で仕方なかったです。 暇な人はずっと毎回暇で、忙しい人は毎回ずっと忙しい…、これはなぜそうなるのですか?先日、院長に言ってみましたがたまたまでしょ?と言い、私がいないと毎月赤字確実なのに、それもわかってないのか!と腹が立ちます。同じ待遇でこれだけ仕事内容に違いが出てしまってはさすがにやる気もなくなり、もう20年こんな状態できたため、そろそろ仕事を辞めようかと思うようになってきました。インターネットでは、招き猫体質だの、福の神体質だのと書いてありますが、こんな体質抹殺したいです。持ち塩も良いと書いてあったので2ヶ月ほど持ち歩くようにしていますが効果はゼロ…。メール相談できますというお寺2カ所に相談メールを送りましたが、忙しいのか、いい加減なのか全く返事はありません。除霊やお祓いを受けた方がいいのか、どうすれば他のナースのように、暇で落ち着いた仕事時間を過ごせるのか教えてください。助言いただき、助けていただければ幸いです。
現在社会人2年目の者です。 大学卒業後に入った会社を10ヶ月ほどで辞め、同業他社に入社して今月で10ヶ月目になりました。 そもそも今の業界に入ったのは、中学生時代からの夢を叶えるためだったのですが、あまりにも毎日辛すぎます。 ただ、仕事が嫌いなわけでは無いのです。 むしろ、楽しいと思うこともあります。 仕事内容としては、各スタッフのスケジュール管理といったところなのですが、そもそもそれが向いてないなと思います。 昔から計画性がないので、おそらくこの仕事も向いてないのだろうなとは思いつつ、ただ昔からの夢を叶えるためだけに何とかしがみついている状況です。 夢への道は1つではないと思うので、他の方法を探したい気持ちと、せめて今の職を3年は続けてモノにしなければという気持ちがせめぎ合っています。 今辞めたら逃げているような気がするのです。 でも辛いです。 いっそ夢を諦めてしまおうと思ったこともありますが、諦めたら絶対後悔するのはもう分かっているので、諦めるという選択肢はありません。 自分の本音がわからなくなってきました。 何か助言いただけますと幸いです。
動きが遅く、仕事が遅く、変われないことに悩んでおります。 アドバイスをいただきたいです。 小さい頃から動きがゆっくりと言われてきました。 今まではそれで困らなかったのですが、 社会人になり、動きがおそい、もっと早く!と言われるようになりました。 大好きな会社で、きちんと役に立ちたくて、 早く動こう動こうと意識はしてるのですが… それでも変われなくて、ネットの知恵袋を参考にしようとしても、トロイひとにイライラするという書き込みばかり。 仕事をしながら「おそいと思われてるんだろうな」「自分必要とされていないんだろうな」否定的な思いばかり浮かんでくるようになりました。 意識の持ち方、変化の仕方、頑張り方、アドバイスをよろしくお願いします。
仕事をしていると辛いと感じる事が多く、 日々落ち込んでしまいます。 すでに転職回数が多く新たな転職も難しい状態で(どこに勤めても同じで) なんとか奮い立たせて仕事に行っています。 実家暮らしなのですが、落ち込んでいると、 家庭内に嫌な雰囲気を持ち込むなと怒られてしまいます。 愚痴を口にしようものなら、 「人生が辛いのは当然、お前が弱いのが悪い」 と、毎度お決まりの言葉を言われ死にたくなります。 以前、それが辛く実家を出たのですが、 経済的にも余裕がなく、やはり仕事も辛く、 抗鬱剤をもらうお金の為だけに働いてるような状態になり、 結局無職になり、のたれ死ぬ前に実家に戻らせてもらいました。 家族に迷惑をかけていて、この年で情けないと思うのですが、 どうしてもうまくできません。 仕事でも家でも弱音も吐けずにこやかに生きると言うのはとても苦しいです。 自分の部屋でだけ泣きながら明日が来ない事を祈る日々です。 家を出たい気持ちはありますが、以前のようになってしまったらと思うと踏み出せずにいます。 どうしていけばもう少し生きやすくなるでしょうか。
今年に入って、2月末頃から、娘が保育園へ行かなくなってしまいました。 保育園へは、生後6ヶ月からずっと3年間通い続けていました。 ある日突然、「ママとずっと一緒にいたい」といい登園を拒み、無理に連れて行こうとすると、泣き叫び、「ママも私と一緒にいるのが一番幸せでしょ?」と言い私の手を離しません。 その時から、保育園へ行かなくなってしまいました。私の仕事柄、自営業なのもあって融通がきくので、昼間は娘と過ごし、夜に仕事をする事でなんとかやり過ごしてきました。 しかし、もう限界に近いです。買い物、家族の3食の食事の準備、家事に娘の相手、仕事… 何も楽しめなくなっている自分がいます。 時にはイライラが募り、娘にきつくあたってしまいます。 娘のことは宝物のように大切ですし、今まで積み上げてきた仕事を捨てる覚悟もありません。でも、ひたすらタスクをこなす毎日に楽しさを感じません。 私はこの先どうしていったら良いでしょうか? ご助言を頂けたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
現在無職の31歳です。 アルバイトから13年続けていた小売業からIT系企業への転職を目指して昨年に退職しました。 数ヶ月プログラミングの勉強をした後、転職活動を進めていくと、コロナ禍や年齢、私の価値観とIT業界との相違があったため、結局は内定を得ることが出来ずにIT系への転職は諦めました。 IT業界の給与などの待遇に惹かれて誤った判断をしてしまったと今では思っています。 そして、今は自分が何をしたいのかも分からず、求人を検索してもいまいちパッとせず、行動が起こせずに無職のままです。 4月で退職してから1年を迎えてしまいます。 貯金も減ってきていて、そろそろ働かなくてはいけなくなってきて焦りが出ています。 ただ、妥協をしてやりたくもない仕事をするのは、どうしても自分の中で納得がいきません。 人の役に立つ仕事がしたいという漠然とした理想があるだけで、具体的に何をすれば良いのか、どんな仕事に就くと良いのかが見つかりません。 さらに、それなりの給与もほしいという欲も出てきてしまいます。 大した学歴やスキル、職歴があるわけでもなく、自分の過去にも自信はありません。 最近では、自殺願望とまではいきませんが、こんな毎日がつづくくらいなら、消えてしまいたいと思うこともあります。 こんな私でもやりたいことは見つかるのでしょうか。 どのようにしたら見つかるのでしょうか。 私一人ではなかなか答えに辿りつかないので、質問してみようと思い、ここに辿り着きました。 どうか力を貸してください。 よろしくお願いします。
こんにちは。初めてコメントさせていただきます。 私は今年の4月に新卒として今の会社に入社しました。営業部に配属されて、10月から正式に担当エリアを持ってまわっています。 今のところ自分なりに何とかやれてはいるのですが、ゆっくりと仕事へのモチベーションが下がってきています。 具体的な理由があるわけではないのですが、アポイントがうまく埋まらなかったり先輩から注意されたり(私が悪いので仕方ないことですが)仕事量が多かったりといろんなことが積み重なって、最近は「仕事したくない」「会社をやめたい」と思うことが多くなりました。 元々自分の性格的(積極性が弱い)に営業は向いてないと思っていたのですが、より一層思うようになりました。 かといって、別部署への異動を考えてもすぐに叶うのは難しいうえ、異動先でもがうまくやっていける自信がありません。 そもそも、営業に向いてないというより、自分の頑張りが足りないだけなのかもしれません。 今は年明けに予定している旅行やイベントを目標に何とかやってはいますが、それが終わったときにどうモチベーションを維持していけばいいか分かりません。 このまま営業を頑張っていくべきか、異動を願い出てみるか、いっそのこと転職すべきか。いろいろと考えてもよく分からなくなってきて、心がしんどいです。 何かお言葉をいただければ嬉しいです。
転職後、非正規で1年半働いています。 社員が辞めるにあたり、非正規から契約へ切り替えられるかの昇級審査を受けることになりました。 仕事は増えますが、正社員とほぼ変わらない業務内容を非正規で続けてきた身としては、有り難い内容の話ではあります。 ただ、否定はされないものの事ある毎にマインド面で社員と比較され、正反対なタイプの私は疲れてしまいました。 また、今まで出していた休み希望についても、契約が変わると仮定して「本来は存在しないもの」と言われてしまっため、予定を立てていた友人達に「ごめんね」と謝る連絡を何人に送るのにも疲れてしまいました。 今後も何をするにも一人でしかできず、いずれ友人とも疎遠になるのかなとぼんやり思ったりします。 プライベートを大事に生きるための仕事を望んで転職した結果、仕事のためにプライベートを犠牲に生きているという最悪な現状が辛いです。何の前触れもなく突然涙が出てくる事が増えました。 審査を蹴って辞めるのか。今後の形態に慣れるまで耐えるのか。選択肢はきっとたくさんありますが、何が最善なのかを考えるだけで心が重いです。どれを選ぶ覚悟も持てません。 甘ったれているのは重々承知です。 どんな厳しいお言葉も受け止めます。 どうか、ご助言をいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
意見を賜りたく、質問させていただきます。 同じ業種で仲の良い先輩がいます。旅行に行ったり、たまに飲みに行ったり、家に遊びにきたり... 先輩として慕っておりますし、また時には友として楽しい時間を過ごしております。 が、必ず、年に一度ほど避けられる時期があります。昨年も今の時期そうでした。仕事場で挨拶をしても無視、メールも素っ気なく、また、共通の友達とも私抜きで遊ぶようになります。何故か...毎回大きな思い当たる原因もなく、謎です。 私も慣れてきて、一定の時期を抜けるとまた、元に戻るので、あぁまたこの時期がきたのか、とあまり気にしていません。 先輩として尊敬する部分もあります。がすこし普段から私を見下しているので、私の仕事の調子がいいと、すこし嫉妬されてしまうのか... 悩みというのは、この先また例年通りこの時期を抜けた時に、またまたのように仲良くすべきなのか、もう一定の距離を置いておくべきなのかと言うことです。 仕事ではどうしても関わるので、本当はスッキリとした気持ちで付き合っていきたいのですが... 色々な人がいて、それぞれの考え方や生き方がありますから、仕方のない事なのですが、仕事の時だけは持ち込まないで欲しいのです...他の方にも気を使わせてしまうので。
社会人2年目仕事が怖いです。 社会人になってから自分の性格が変わりました。 昔はポジティブに物事を捉え、日々を明るく生きてました。もしかしたら学生で世間知らずで気ままに生きていただけかもしれません。 社会人になって2年になりますが、希望の職についたにも関わらず仕事にとても恐怖を感じ、頭の中が仕事のことで一杯になってしまい休日も心が休まりません。あらゆる場面で責任の重さを感じられ、周りも愛社精神が強く、仕事にやりがいを持って働いてる人ばかりで自分もそういなければならないと思い、良い人を演じています。 今年はコロナの影響で仕事が激減しました。私はこの仕事から少し離れられて不謹慎にも安心してしまいました。今は新しい仕事を覚えるようになり、会社としては良いステップなのですが、出社が近づくと一層強いストレスを感じ、朝目が覚めると動悸がし吐き気がします。 一度出社すると次の出社まで時間が空きます。退社した瞬間はとてもすっきりしますが、また次の出社が近づくと同じような状態になります。 仕事から抜け出したいけど、わたしには他の場所で通用する能力はまだありません。 毎回このような状態では困るので精神科を受診しようかと思いましたが、夫には行かない方が良いと言われました。 昔は負の感情もどうにかコントロールできてたものが、今はどうしようもできなくなっています。仕事を辞めても自身の心がこのような状態なら同じことを繰り返すように思います。社会人になってからずっとこんな状況です。こんな弱い私に何か教えて頂けることがあればどうかお願いします。
現在転職を考えています。 今の職場に長くいることはないんだろうなーと薄々思い始めてましたが、上司が一番の原因で仕事に対するモチベーションがあがりません。 上司に対する不満は ミスを隠す、尻拭いをわたしがする、仕事をサボる です。 そもそも転職しようと思ったのは、時間が不規則、シフトが期限内にでないなど小さな理由の積み重ねでした。 上司のさらに上の人に相談しても「あの人はしょうがない。面倒見てあげて」と言われしまいました。 上司の件でヘトヘトになってしまい、わたしなりにヘルプを出し続けていましたが「突き放さないであげて」と言われた時に、自分の中で保ってきたものがストンと落ちる感じがし「あ、もうダメだ」と思いました。 その日から職場の人と口を聞くのが嫌になり必要最低限しか会話していません。 おかしいと思ったのか「もしかして○○さんのこと?(←上司)」とやっと心配されましたが散々こちらがヘルプを出してたのに今更かと思いました。 これはわたしが意固地になりすぎているのでしょうか? 辞めようと決意したのはカッとなっての判断ではないでしょうか? ちなみに次の仕事のアテはあります。 次の仕事はお誘いをいただいてること、今までやめるタイミングの見極めが出来てなかったので上司の一件で吹っ切れたこと、嫌な思いをしてますが、よく言えば全てが前向きに進んでるような気がします。 しかし人生最大に困ってるのも確かです。擦り切れた精神での判断が一時の間違いではないのかどうか判断していただけると助かります。