hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8898件

不器用で話の噛み合わない旦那との今後

こんにちは、31歳主婦です。 夫37歳のことで毎日心身共に苦しんでおります。 夫とは結婚して4年です。 結婚前から夫のドジなところや話の噛み合わなさが気になってはいたものの、私を想ってくれるところや協力的なところに惹かれ結婚をしました。 しかし結婚して一緒に住んでみると、夫のドジなところや話の噛み合わなさに加え、物忘れがひどかったり嘘やごまかしが多かったりと次から次へとトラブル続きだと感じております。 例をあげますと、よくお茶の入ったコップを倒しこぼす、お米を買いに行った際持ってもらった時に力を入れすぎて袋を破く、蚊取り線香に火がついたまま気づかず箱にしまおうとする等他にも沢山あります。 それでも人間なので間違いや失敗もあるだろうとあまり深く考えないようにしておりましたが、2年前に子供が生まれ、さらに出来ない事や気になる事が目に付くようになってきました。 まず子供をお風呂に入れることが出来ません。子供が生後2ヶ月くらいの時にお風呂に入れてと頼んだ際、体に力が入らないようで浴槽から立ち上がることが出来ず子供を落としてしまいそうになりました。それ以降、危険を避けるためお風呂に入れることを頼んだことはありません。 首の座っていない子供を抱っこして飛び跳ねたこともあります。夫がソファに座って子供を抱いている際、私が横にずれてほしいと言った時にずれる方法がわからないと言い、ぴょんと飛び跳ねてずれました。その時にちょうど私の母がその場に居たのですが、あまりに異様な光景だったようで驚いていました。 ほかにも数えきれない程、私には考えられない事をします。 本人は自分は天然だ、会社では言われたことない、仕事はできていると言い、自覚はありません。 最近は私自身が胃の不調だったり、精神的に参ってしまうところがあっって、毎日悩んでおります。 私は子供を危険な目にあわせたくないのと、私自身これ以上体調を悪化させたくないので、別居したいと考えております。 しかし私は両親の愛情を受けて育って参りましたので、子供に父親が居ない想いをさせていいものかと悩んでおります。 私は夫とは別々に住むことを望んでおりますが、子供のためにそういった環境は良くないものでしょうか? お忙しいところお手数おかけしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

宗派の戒律を守らなくてもいいですか?

夫が急死しました。 50歳前とまだ若かったため、葬儀や宗教のことなどあまりよく話あわないままでした。 葬儀に際して、夫の兄弟が宗派のお寺に連絡をとってくれて無事に葬儀は済みましたが、その後の法要をお願いするにあたり妻である私に入信するように言われ、夫の供養のためにと思い入信しました。 (結婚した当初に宗派の話はでましたが、戒律が厳しいので無理に入信しなくてもいいと夫に言われ、その時は入信しませんでした) 夫自身も特に熱心な信者ではなかったため(お寺には行かなくても、墓参りなどはまめに行き先祖供養には熱心でした)私もあまり夫の信心する宗派のことをよく知らないままでいました。 しかし葬儀を行い、その後の供養のことなど確認すると、他の宗派に比べて色々と違うことがあり戸惑うばかりです。 そもそも私自身にその宗派の教義に心打たれての入信ではないから、その決まりごとの多さがなんだか狭量な気がして仏様とはもっと心が広いものではないのかとなんだか悲しくなってしまいます。 とはいえ、若くして亡くなった夫のためにきちんと供養はしてあげたいとう思いも強いです。 四十九日も近づき、仮祭壇を返却する日ももうすぐです。 色々用意しなければいけばいのに、仏壇がその宗派専用のものでなければいけないとか、位牌はおかないとかの決まりごとがいちいち気になって気持ちが滅入ります。 供養は残されたものの気持ちなのだから、私の好きにしたらいいんだという思いと夫をきちんと供養してあげたいという気持ちがせめぎあって夜も眠れません。 どうしてもっと一般的な宗派を信心してくれなかったのかと今は亡き、夫の両親をうらめしく思う気持ちさえわいてきます。 熱心でなかったとしても夫が入信していた宗派の戒律を守り、そのしきたりに則って供養するのが正しいことでしょうか。 それとも戒律に違反しても私がこんなふうにしたい、というやり方で供養してもいいのでしょうか。 何卒ご教示ください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

結婚相談所にて、突然の交際終了

結婚相談所で紹介してもらった人とお付き合いしていましたが 結婚を前提に真剣交際としてお付き合いしていた人から仲人を通じて 一方的に交際を終了したいと連絡が来ました。 交際終了を告げた前日の夜、すれ違いによる些細な言い争いをした事から 私も悪かったなと思い謝ろうと思っていた矢先の事で それを知った時は頭が真っ白になりました。 私は、一方的な交際終了には納得がいかず、相談所で活動しているからには別れるにしろもう一度話し合いたいと自分の担当の仲人を通じて申し出たのですが、相手は私とは違う他の相談所で、その担当の仲人が私ともう一度話をするよう散々説得したそうですが、本人はかなり我が強かったようで全く聞く耳を持たなかったとの事。 そして私の仲人が言うには「逃げの一手とも思える縁の切り方は自分の事しか考えていなかったように思えます」との事で 別れ方が私の事を大切に思っているという言葉も嘘だったのかと落胆してしまいました。 ただ、私の両親のところへ挨拶に来ても結婚という言葉がなかったり、 同棲の話はしても自分がいつ頃結婚したいと思っているかなどの自己開示がなく 本当に結婚をする気があるのかという違和感はあったので 事の成り行きは注視していました。 深い傷を負うことになったのも全て自分の責任だと痛感しています。 結局顔を合わせずに文言だけ受け取りましたが「将来設計が合わない」など 将来の事についてよく話もしていなのに最後まで意味がよく分からず 他にも私に対して不平不満があったにせよ、はっきりとした真意は分かりませんでした。 破談になったのはどちらにも原因があるからだと思いますが 自分の何が悪かったのだろうと今でも自問自答する日々です。 職業柄、そういう縁切り方をする事が信じられず精神的なダメージが大きいです。 元々縁がなかったからこういう結果になったのかもしれませんが 自分のためにも相手の事は恨まないようにしたいと思っています。 突然の出来事からもうすぐ2ヶ月経とうとする今でもモヤモヤ感が残ります。 そんな中何とか前を向こうと自分から少し行動を起こした結果、新たな出会いを探す事に成功し、再度見合いを組んでもらえました。 もう少し時間が掛かるかもしれませんが、心の底から笑って過ごせるうな日々を送れるようにするにはどう気持ちを持てばよいのか、ご教示下さい。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

自分の気持ちを落ち着かせたい

先月結婚したばかりですが後悔しています。 旦那とは3年半付き合いました。 バツイチ20歳年上です。 私は不器用で自信が無く、彼は自信に溢れポジティブに生きている所に惹かれました。 きっかけは取引先の彼から熱烈なアプローチを受け、彼が病気で入院したこともあり、支えたいと思ったからです。 歳の差や遠距離、彼の転職などありましたが、お互いを強く想っていたので2人で乗り越えました。 一年前から私が自律神経失調症になり、2回休職した後、結婚のこともあり辞めました。 11月、2回目の休職のきっかけになった仕事でのトラブルの一週間後、 彼と会話の流れで、もしかして私と付き合ったときはまだ離婚してなかった?と聞くと、そうだと答えました。 付き合う前、子持ちだとは知っていたので、アプローチを受けた際に結婚していますよね?と聞いたときは離婚したと言っていたのでそれを信じ切っていました。 彼の話では、私と付き合ったときは双方で離婚の合意があり、その前から別居はしており、親権や養育費のことで離婚届の提出が遅れたとのこと。私と付き合い始めた一年後に離婚届は受理されたようです。彼の中では双方で離婚の合意=離婚したものと捉えていたとのことです。 それから休職し、彼との連絡も断ちましたが仕事のトラブルのこともあり、精神的に辛く、彼に支えてもらい、結局元の鞘に戻りました。 勿論戻る前に話し合いをしました。(12月) 彼は嫡子で、父親の顔を知りません。小さい頃から片親だと言われ苦労した、だから誰よりも頑張って生きてきた。お金を誰よりも稼げるようにより良い仕事に就き、温かい家庭を築きたかった。泣きながら話しました。 その涙を見たときに、戸籍に拘りが無かったのは生まれた環境のせいなのかと思いました。 私は両親に恵まれ育ちましたが、自信が無く本当に自分のやりたいことがありません。真逆な彼を見て、補い合いたいと思い、戻ることを選びました。 それで決心したはずでした。 自律神経失調症の原因である会社を辞めて、その症状が落ち着いたからなのか、 今更上記のことを蒸し返して考えてしまうようになりました。 一度信じて一緒に頑張ろうと決めた筈なのに、こんなに堪えられないのかと自分に呆れると同時にこんな風にさせた彼が悪いとも思ってしまいます。 これから頑張ってやって行くにはどう気持ちを持っていけばいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

夫と彼と

結婚9年目の30代主婦です。 夫と6歳の子供がいる身ながら、好きな人ができてしまいました。 彼は10歳上の独身、気づいた時にはどうしようもないほど好きでした。自分自身でもとても焦り、本音を押し殺して過ごしてきました。 でもまったく気持ちは変わらず、罪悪感もあって自分を責め、辛かったけれど、やっぱり好きで好きで仕方なかった。 一年余りが経った頃、彼との関係が急に進展し、不倫と言える関係になりました。 彼は、私が独身だったら良かったのにとは思うけど、家庭を壊すつもりはないと言います。 でも私はこの一年ずっと、どれほど忘れようとしても彼を忘れられなかった自分と向き合っており、彼から離れたくないという思いはすでにはっきりしていました。 夫と子供だけでなく、両親も裏切る事で、計り知れない制裁を受ける事になる。一言二言では言い表せないほどの制裁が待っていると思う。 何度もそんなリスクを冷静に考え、それでも私の本音は、彼と一緒に居たいという思いでした。 ただ、どれほど今すぐ彼の元に飛び込んでいきたいと思っても、夫の不幸の上に自分の幸せはないと感じています。 夫とは夜の夫婦生活はないものの、関係は良好です。身勝手ですが、夫を傷つけたくないという思いがあります。 だから、離婚そのものは今じゃない。いつかは必ず彼と共に生きていきたい。でもそれは今じゃないと思っています。 それならばけっきょく、彼とは離れず、夫だけに添いとげることもなく時が過ぎる事を意味しています。 そう考えると、どうすべきなのか行き詰まってしまいました。どれほど愛していても、そもそも非道な行いを改めるべきなのか、結果的にはすでに夫を裏切っているくせに傷つけたくないなんて、この考え方がいけないのでしょうか。 夫にはただただ申し訳なく、夫が望むなら親権も譲るつもりです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

仕事が出来ないことが苦しい

私は仕事が出来ません。 社会人歴7年目の会社員なのですが、自頭が悪く、コミュニケーション能力も低く、要領が悪いです。 何をやるにも人より時間がかかりますし、周囲に相談しようにも説明が下手だったり、理解が悪く的外れな返答をして相手をイライラさせてしまうことも多いです。仕事が出来ない人間がそういう態度を取られても仕方がないと思いつつも、毎回傷つき、自分のダメさが嫌になります。 また、仕事ができないことへの引け目から、職場の方と接する際は遠慮がちになってしまい、なんとなく孤立しています。 この辛さは自分の能力不足が原因のため、自分が出来る様にならない限り、恐らく職場を変えても解決しません。(転職経験があり、現職は2社目です。実際、1社目の時も同じ悩みで転職しましたが、今同じ壁にぶつかっています。) なんとか今の職場で必要な人間になりたくて、仕事には真面目に全力で取り組んでいるつもりですが、全力でやればやるほど嫌でも自分の限界が見えてきてしまいます。 仕事をする以上、自分の根本的な能力のなさに失望し続ける日々が続くのかと思うと…生き続けていく自信がありません。 こんなに死にたくなるならば、生きるためには働かない方がいいのかもしれないとも考えました。でも、生きていくためにはお金が必要で、働かなければいけません。 仕事以外でも、恋人も長年おらず、昔から友達も少ないです。家族仲は良好でしたが、姉達が着々と結婚・出産をして両親を喜ばせている中、自分だけがその輪の中に入れず、溝が生まれてしまいました。 それもこれも、今までの自分の人生の積み重ねが招いたことだと思うと、やはり悪いのは自分であり、自分を嫌いになっていく一方です。最近は死ぬ方法ばかり考えてしまいます。 どうしたら死にたくなくならない人生を歩めるのでしょうか。 長文で申し訳ございませんでしたが、読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

大好きな祖母

今年の冬に大好きな祖母が亡くなりました。 私は、両親が共働きだったので幼い頃から祖父母宅に預けられる事が多くありました。祖父母共に可愛がってくれましたが、特に祖母は、初孫の私を可愛がってくれました。そんなに祖母のことを私も大好きで、祖母と散歩することや、膝の上で寝ること、祖母と会話することも大好きでした。 小学生までほぼ毎日のように祖母に会っていた私は、とても我儘になっていました。物を買ってもらう、車で迎えに来てもらう、欲しい物はねだる、を繰り返していました。また、祖母を独り占めしたくて泣きながら怒って困らせたこともあります。これらを直そうともしませんでした。 祖母が亡くなる数日前に父から連絡があり、祖母に会いに行きました。インフル感染予防で会えないはずの祖母に会えると言われ、私はすごく嬉しくウキウキしながら帰省しました。それから数日して亡くなりました。私が看取りました。祖母の呼吸が止まった瞬間を今でも思い出します。 祖母がなくなった後に、どれだけ私を大切にしてくれていたかを改めて知りました。母は祖母が「(私の名前)ちゃん元気?」と認知症発覚後も私を気にかけてくれていた事、父は「私が産まれたことが祖母にできた親孝行」と言っていました。他にもたくさん話を聞いて、祖母が私をすごく大切にしてくれていたことを改めて知りましたが、私は祖母に何も返せていません。 祖母に会いたいです。私も連れて行って欲しかったです。大好きな祖母がいない今を生きることは辛いです。 祖母が亡くなってから、私のような孫じゃなくてもっと可愛くて祖母思いの優しい孫だったら、祖母も嬉しかったんじゃないかな、とずっと考えてしまいます。 祖母には最低な私を忘れて幸せになって欲しいという思いと、今度は私を忘れないでいて欲しいという思いがあり、やっぱり私は自分勝手だと思うことを繰り返して泣いています。 私が悩んだり、祖母を思い出して泣くことは祖母の成仏を妨げているのでしょうか。今、私が祖母の幸せのためにできることは何があるのでしょうか。 なんで私が生きていて、祖母が亡くなったのか分かりません。私は生きていてもいいのでしょうか。 私の心境をそのまま書いてしまったため、文章が纏まっていなくて、読みにくいかもしれません。すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

いじめ

2年くらい前から突然ひとりの同僚Aから精神的ないじめを受けています。 最初は挨拶をしても無視されることから始まりました。 今では私とすれ違うことを避けたり、ほかの同僚と態度があからさまに違います。 何か原因が私の方にあったのか色々考えましたが心当たりが全くありません。 以前Aの部下Bくんが私と同じようにAいじめに遭っていて、Bくんは耐えきれず辞められました。 とても機転が利いて頭の良いBくん、将来は会社を背負って立つ人材だっただけに残念で、そのBくんに辞める理由を聞いたところ、Aのいじめが原因だったと言われ、当時はAがいじめをしていることが信じられませんでした。 ですが、今度は私がターゲットになったという訳です。 あるとき、私が有休で休んでいる日に会社全体の会議内で、Aが私からいじめに遭っていて無視をされたりすると、言ったようです。 後日、上司から呼び出され指摘を受けました。 その場で否定をし、逆にいじめに遭っているのは私の方だと主張しましたが、未だに解決しようと動いてはいただけません。 そんなことが2年続きそろそろ限界がきています。 年齢的に今の条件で再就職は難しいですし、他の同僚や上司にはとても良くしていただいているので、この会社や仕事は好きなので辞めたくはありません。 Aさえいなければ、と何度も醜い思いが湧き上がり、その度に落ち込んでしまいます。 一度、社長に相談したところ、Aの勤務態度を快く思っていないし、私がいじめに遭っているのも理解しているが、辞めさせたいがAは特殊な技術者なので代わりがいないと会社を運営出来ないので一緒に我慢してくれないか、とお願いされました。 社長には家族ぐるみで懇意にしていただいているので、それ以上は何も言えませんでした。 来週月曜からまた会社に行かなければならないと思うと消えたくなります。 でも、たかがAのことで、大事に育ててもらった両親のことを思うと命を無駄にするようなことは絶対にしたくはないので、今後、私はどうやってこの現状を穏やかに乗り切れば良いでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

長年の体の悩みが解決しないし 外野の声にウンザリです。

いつもお世話になっております。また話を聞いて下さい。 私は幼児期からアトピー性皮膚炎に悩まされています。 昔は体の関節全体が乾燥とそれに伴う痒みと傷に悩まされてきました。 28歳になる今は状態が変化し、埃によるアレルギー反応で痒くなり傷口の炎症と膿化が止まらなくなってしまいました。 しかも顔ばかり。身体の傷口はすぐに乾燥して普通のカサブタになるのに顔の傷口だけは膿の出が止まらず黄色い膿のカサブタみたいになってしまいます。 今の職場は埃が大変多い職場なのですが、そこに就職してから顔の傷が出来てしまい膿がとまりません。 ただ今の職場の前から傷口の炎症と膿が出る症状はありました。現在の職場環境で悪化したのは間違いないです。 アトピーの状態は違えどずっとアトピーが治りません。住環境が綺麗でない自覚はあるのですが、それでもなかなか改善しません。 相談の本題ですが、アトピーに対して家族の意見が余りにも軽いというか、考えて言ってる?と疑いたくてならないんです。 体質改善の為、漢方を三年ほど病院から処方されています。家族構成はプロフィール参照ですが、両親妹が薬を止めろの一点張り。飲んで現状維持なんだから肝臓にも悪いし止めたらとしか言いません。 いま、皮膚科、漢方外来、耳鼻科に主に通院してます。喘息、アレルギー鼻炎、アトピーとアレルギー性の病気を網羅してます。喘息はもう症状は落ち着いてますが、他2つは現状維持。アトピーは悪化してるかもしれません。 薬を止めろと言う気持ちが分からない訳ではありませんが、口で言うだけならタダだよね、と捻くれた考えが取れません。『医者じゃないのにどうして薬を辞めた方が良いって言えるの?』『心配して言ってるのにそんな言い方なくない?』これが実際にあった妹との会話ですが、心配してるなら口だけじゃなく何か行動してくれない?と思ってしまう私は心が狭いのでしょうか?『納得しなくちゃ誰の意見も聞かないよね』と妹に言われました。私としては思い付きで言ってるとしか思えない無責任な発言としか感じられません。 内科で血液検査しても異常が無いんです。もう側から見てるだけ。飲み薬で治んないんだから辞めれば?飲み薬辞めたらその後は?皮膚科では塗り薬と飲み薬を貰ってます 口だけ出して具体的な協力をしてくれない家族に対して苛立つ私は可笑しいでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

引きこもりを直したい。どうやって生活すればいいのか?

うつ病と摂食障害を患っています。 今までの人生をまとめると、 高校3年生の時精神科に入院させられる(激しい胃痛と鼻血が止まらないせいで)→退院して高校に戻る(でも頭が働かなくて、テストの点が悪く先生に叱られ、正直もう疲れてました。家族やいとこにはさんざん学校に行けと言われましたが、その学校に行くことはできませんでした。 それから通信制の高校に通うようになる。 レポートを書くのが楽しかったです。でもスクーリングが自分の 負担になり、食事が入らなくなる。 2度目の入院をし、それは3か月で退院。 通信制高校を卒業。 それから病院のデイケアに通ったり、ボランティアをする。 作業所に行ったり、自動車学校に通うようになる。 しかし、自動車免許も取ったし、私も20歳になったからいいだろうということで、急に両親が離婚。 私が小学生の時から、離婚の話はささやかれていたのですが、あまりに急でした。 しかも父は愛人をつくってました。 私は元々は父方の祖父、祖母の家に住んでました。 父は愛人と一緒に住むから家を出てけと言われました。 だから今は母方の家に住んでいます。 あれから全く父とは、会うことも電話で話すことすらしていません。 私は今また窮地に立たされている気がします。 摂食障害がちょっとあります。痩せたい願望はなく、 ただただ食欲がわかなくて、味が分からなくなることもあります。 外出ができなくて困ることもたくさんあります。内職を持っていくのも緊張して吐き気がし、大好きな本屋さんで本を眺めてても吐き気がし、いつのまにか外に出られなくなってしまいました。 悔しくて生きがいもないです。 私がこうなったのは周りの影響もあったのかもしれないけど、 私にもいろいろ悪いところがありました。 謝りたい人、お礼を言いたい人がたくさんいます。 でも今の状態では私には何をすることもできません。 唯一、父方の祖父は「元気ね?」と言って電話をかけてくれたり、 ちょっと遠いのに私の家まで訪ねてきてくれるのが、すごくうれしいし、ありがたいです。 早く胃の調子が良くなればいいのですが…… こんな私はどうやって、これからの人生を歩んでいけばいいのかわかりません。 どうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

周囲とのギャップ

私の学校は「自称」進学校で、生徒の質も低いです。(不良などはいません。) 私は今 受験生なのですが、自身を棚に上げて言わせてもらうと、周りの受験への意識が低すぎて困っています。 具体的に言えば、 ・授業中の私語、それにより問題への取り掛かりも遅い ・始業前の時間、休み時間などのバカ騒ぎ(自習室もうるさいです。) などです。 付け加えるならば、学校の授業のレベルが低いです。 (こんな高校を選んで入った自分が悪いのですが、(田舎なので)通学時間や費用などの理由で遠方への進学は断念してこの学校に入りました。) 残り1ヶ月、学校に行っても得るのはストレスばかりで学びとして得られるものは殆どない(内容もレベルが下の子にある程度合わせるので、演習の解説なども分かりきったことが多いです。)ので、留年しない程度に学校を休むことを検討しています。 ですが、どこか学校に通う、という「普通」から離脱するのが怖く、また志望校がE判定で両親からは落ちるから受けても無駄、判定をあげないと受けさせない、などと言われ、落ちた時のことを考えると竦んでしまって実行に移せていません。 ただ、環境のことを考えると、(週に1〜2ほど登校する予定なので)参考書、ストレス、時間などの条件からは家で勉強した方がはるかに良いです。 加えて、私はストレスが体調に影響しやすく、ストレスからくる唇の痙攣や腹痛・胃痛などにこれまでも苦しめられてきました。 学校を休んで家で勉強する、という私の考えはおかしいでしょうか? また、私は子ども故に考えが至らないところもあるかと思いますので、実行に移した場合どのようなリスクがあるのかということも教えて頂ければと思います。 尚、高校での周囲との関係は至って良好で、受験に対しての意識が低いこと以外は特に何も嫌だとは思っておりません。 ただ、高校までの知り合いとは縁を切り、大学で心機一転やり直しをしたいと思っておりますので、1人の幼馴染以外とは卒業後連絡をとることはありません。(取りたいと思わせるような人がいないため。) 以上のことも加味してご回答頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

何故働かないのか?という質問が辛い

悩んでいます。アドバイス頂けると嬉しいです。 私は作業療法士で前職場ではうつ病のため辞職しました。その後はすぐに復職しましたが、1つ前の質問の通り1日で辞めて寝込んでしまいました。 しかし一人暮らしなので収入が必要です。そのため週2でデイで働くことになったのですが、そこは職場がチェーンで2か所あります。一人暮らしの家(以下家と言います)の近くと、来年から実家近くでOPENする場所です。実家にちょこちょこ顔を出せるので実家近くの場所の方に就職することにしました。すると、OPENするまでは家の近くの方のデイを手伝ってほしいと言われました。そこはOPENして結構経っていて利用者さんも多く、リハビリ職員は経験年数がある人達で構成されていて1日MAX20人程診る忙しい所です。働くことに不安しか無くて嫌だったのですが断れずに了承してしまいました。なんとか週2回と言う条件を付けましたが増やされる匂いしかしません。最終的には実家近くのデイと家の近くのデイを掛け持ちで持ってほしいと。正社員昇格もいつでもしてくれていいと。しかしそのデイは年間の休みは少なく、土祝も仕事です。給料は良いですがとても忙しいです。私の両親は正社員に執着していてその話を聞いて喜んでいます。わざわざ家を借りているんだから、家に近い職場も行けるなんて良い話じゃないと。 しかし私は週2回でもやっとです。ブランクがありますし、前質問でも言いましたが一気に仕事をしたことで寝込んでいます。前職場でも仕事のし過ぎで過労により鬱になりました。 デイの方々は利用者(高齢者)を愛していて、利用者が幸せになって貰えるように人生を掛けて仕事をされています。人生=仕事のような…。私にその情熱はありません。しんどい記憶しか無くて、作業療法士の仕事はしたいけど、生活費と少し貯金ができるくらいのお給料で、パート生活で満足です。でもそういう仕事に命を懸けている人達には「できるかぎり休みたい」「仕事は好きだけど自分の体調と生活を優先したい」という私の考えは通じそうにありません。鬱のことは伝えてありますが、「どうして週3は無理なの?」とグイグイきます。仕事を苦痛に感じない人達に私の考えを言っても嫌悪感を残してしまうだけでしょう。言葉に詰まってうまく伝えられないんです。言葉選びも苦手です。 私の考えを伝えるにはどうしたらいいんでしょう

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

この場合のお札は、どこにどう納めたらいいでしょうか。

こんにちは。お忙しい中、申し訳ありませんが、相談させていただきます。 義母には、神のように崇めている高齢の女性Aさんがいます(その方は未来が見えたり、仏様を供養したり、見えないものが見えるなど、不思議な力があるそうです。) 先日、義母が、家にやってきて「Aさんが、あなたの実家に供養されていない仏様が2人いて、あなたに憑いていると言うから、Aさんと霊山へ行って、かわりに供養してきた。」と言い、お札を二枚渡され、「あなたの実家の仏壇にこのお札を納めて、お寺で供養し、塔婆を書いてもらって、過去帳にいれてあげてね。全部終わったら今度はあなたたち一家で霊山に行って供養して。」と言われました。 実家の両親にこのことを伝えると、案の定、父から「悪いが、迷惑だ。お寺にもこんなこと頼みたくない。この札も受け取れない」と言われてしまいました。 義母は、何かある度に必ずAさんにお伺いをたてるように強要してきます。これまでに何度も、私はAさんには関わりませんと伝えてきましたが、義母の勝気な性格による圧力と、Aさんから、身に危険が生じると脅されたりして、結局従っているのが現状です。 もう何を言っても無駄だと思っていますし、義母も、良かれと思ってしてきたことでしょうから、彼女には、ちゃんと言われた通りに供養しましたと嘘をつこうと思っています。 しかし、この2枚のお札をどうすれば良いかがわかりません。もしかしたら、本当にこの2人のご先祖はいたかもしれないし、わざわざ遠くの霊山まで行ってきたのを考えると、小心者の私は無下にはできないのです。 田舎ですので、変な噂をたてられたくないため、お世話になっているお寺にも相談できず困っています。 申し訳ありませんが、ご教示いただけたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。 長文乱文、失礼いたしまた。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

義母との接し方について

こんにちは。 先月から義実家で義父母と同居することになりました。結婚1年半です。仕事は介護士をしています。 同居の理由は ・自分自身が腰を痛めて療養に専念したい ・稼ぎが少なくなり、引っ越しの必要がある ・義両親も病気があり、支えあえたらいい と思った事です。 義母は幼少期から脳の持病があり、そこからくる不安や、長男夫婦は同居するのが当たり前だという考えから、同居を強く望んでいました。私の療養にも協力してくれるとの事で、同居することになりました。 しかし、同居後の義母は、激しい物忘れや急激な機嫌の変動、私自身身に覚えのない事を「酷いことをされた」と周囲に言い回ったりします。 頻繁に呼び出され、何十分と話し続け、勝手に自室に入って来るため、落ち着く時間がありません。そのため、頻繁に外に出かけるようになりました。 すると「腰が痛いのに遊びに行くなんて」と言われます。 また、「あなたは介護の仕事をしていて優しいから、私たちは安心。私達が死ぬまで面倒をみて、それまでは何もこのうちの事は変えずに、我慢してね。我慢してれば全てが自分の思い通りになるから、楽しいよ。」と何度も言ってきます。 貯金は全くなく、義父母は夫と私を頼りにしています。 義母が指定してくるやり方や考え方、生活スタイルは、私たち夫婦の心身には負担になっています。 義母の病気については「薬で上手に抑えているから、生活に何も問題はない」と説明を受けていました。しかし先日、義父に相談したところ「脳に合併症がある」と言われました。夫も知らなかったそうです。 それなら義母の行動に納得がいく部分もあります。きちんと理解せず同居に踏み切った自分にも非はあります。 病気で仕方ない部分もあり、お互いさまということで過ごせたら理想です。 しかし、私達の人生や価値観、自由を一方的に否定されるのは受け入れられません。 訴えた事がありましたが、「嫁に怒られた」というだけで、全て忘れてしまっています。 まだ少ししか一緒に過ごしていませんし、「こういう人なんだ」と接する事ができるようになるかもしれません。 しかし、頭では理解しても、一方的に言われ続け、生き方を義母の理想通りになるよう強要されるのは苦痛です。 どうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お骨を拾うより子どもの昼寝を優先してしまいました

先日、悪いことが続いている、悪い方位に引っ越してしまったせいだ、何を信じて生活していけばよいのでしょうか、と質問させていただきました。そして現実を受け止め心を鍛えて乗り越えることをお坊さま方からアドバイスいただきました。 私の心の持ちようとして、上記の質問と関連があるかもしれないので、また質問させてください。 2年前、祖母の葬儀に参列した後、火葬したお骨を拾うことより、当時一歳だった息子を自宅で昼寝させることを優先してしまったことをとても後悔しています。 祖母とは私が結婚して家を出るまで同居していたため、幼い頃は特に、共働きだった両親に代わり、育ててもらいました。結婚してもすぐ近くに住んでおり、毎日のように顔は合わせていました。 当時から私は子どもの睡眠を特に重要視していました。発育に絶対的に大事だと思っているからです。でも、今考えると、なぜ祖母の人生最期のそんな大事なときにすら息子の昼寝を優先してしまったのか。よく考えれば1日くらいきちんと昼寝させなくても良かったのに。 そしてその後悔をし始めたのは、下に生まれた娘が、呼吸の病気でよく眠れないからなのです。なぜ私が一番大事にしている睡眠に関わることで娘に病気が出てしまったのか。原因を考えると、祖母のお骨のことを思い出しました。大変なことをしてしまったと罪悪感でいっぱいです。 祖母のお墓は現在住んでいる自宅のすぐ近くなので、子どもの散歩がてらできるだけ立ち寄るようにしてはいます。 祖母に悪いことをしてしまった、娘に病気が出たのはそのせいではないか、と思っています。もう取り返しはつきません。祖母へ謝罪の気持ちを伝えるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

異性を信用することができない

私は男性信用することができません。心の中で見下すことが多々あります。 私が男性に対し不快感を覚え始めたのは小学校1年生の時でした。担任の先生は背が高く、大声を出す先生でした。先生は生徒に対し体罰を行うことがあり、私もよく叩かれたり、怒鳴られたりしました。ですが、その怒られる理由が話される前に叩かれるので、私は理解もできずに恐怖心から不登校になる日々が続きました。 両親からの苦情に対し、「自分はこういう性分なんだ。病気に近いんだ。」と話したそうです。あまりの身勝手さにゾッとしました。今でも男性の怒鳴り声を聞くと身体が固まり、声が上手く出せません。 成長とともに、男性からデートに誘ってもらったり、付き合ったりしました。でも、どの人も心から頼ることはできませんでした。本気に好きになれば傷つき、本気にならなければこちらが冷静でいられると思いました。 傷つかないように、その場に合わせて愛想よくふるまい、話を聞くことで私自身が優しい女性なのだと、声をかけてくる男性には映るようです。「なんて単純なんだろう。つまらない人だ。」と心の中で何度も吐き捨てました。「本当の私を知りもしないくせに。」と、好きだと言われても”私”をという風には受け取ることができません。 私も本気で人を好きになりたい。心から頼れる人と出会いたいと思います。ですが、私がこのように心の中で黒いものを持ち続けては、異性を信用することはできない気がします。男家族にも男友達に対しては平気なのに、異性として男性が現れると攻撃的になるこの心を、どうやってコントロールすればよいのでしょうか? まだ若いからと、これからいい出会いがあると言ってくれる周りの友人の言葉が耳に入ってきません。私自身に問題があるのだと思います。こういう自分を変えたい。異性を信頼できるようになりたいです。 どうやったら異性に嫌悪感を抱かない、信用しない、見下す心を変えられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お父さんのこと

お父さんは数年前から自営業がうまくいかず、最終的には会社をたたみ、奇跡的に知り合いの会社に就職させてもらえることになりました。 お父さんはなかなか、悩み事を話してくれず、抱え込んでしまうタイプで、なんで、悩み始めた時に言ってくれなかったのかと聞くと、「何から話していいのかわからない、誰を頼ったらいいのかわからない、家族にも会社の人にも迷惑をかけてしまっている自分が嫌いだ、生まれ変わりたい、でも、どうしたらいいのかわからない」のような内容を言われ、その原因が両親と、幼い時からちゃんと会話出来ず自分の気持ちを伝えたりする事ができないまま、大人になったため、会社の中でもどうしても、話してて自信がなくなったり悩んだ時に人に話せず若干うつ状態のようになってしまったと知りました。 今日、お父さんがとても暗い表情で私に話しかけてきて、何か悩んでるの?と、聞いたら「もう、疲れた、どこから話していいのかわからない」と言われ、とりあえず何でもいいかから悩んでる事吐き出して欲しいと伝えたら、「もう、知り合いの会社に迷惑をかけたくない身を引いたほうがいいかもしれない、いつも、自信がないし空回りばっかしてしまう。家族にも迷惑をかけてるのに」と自分を凄くせめていて、私は話を聞いて、人は人の中で育つんだよと泣きながら話しましたが、お父さんは今まで以上に落ち込んでしまっていてどうしたらいいのか分かりません。いっそのこと、田舎に単身で行って色んな人と触れ合って心を癒した方がいいんじゃないかと話しました。 お父さんもそれを考えた事があるらしいですが、家族にも金銭的に凄く迷惑をかけてるのにも関わらず、そんな現実的じゃないこと出来ないと、言われました。 どこから改善していけばいいのか、誰にこの悩みを話したらいいのかわからないため、 お力をお借りしたいです…。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

初節句でのモヤモヤ

はじめまして。 先日娘の初節句の食事会を行いました。モヤモヤがおさまらず、相談させていただきます。 初節句の前、義父が主人に初節句ではいくら包めばいいかと聞いてきたらしいのですが・・。 主人は自分に聞かれても困るから、自分で調べてと返答したそうです。 結局、お包みなしで初節句の食事代(約25000円)を出してくれることになりました。 私の実母からは20万円の雛人形を買ってもらいました。 当日は義両親から私達と私の実母に果物の手土産と、食事をした場所でも手土産を買っていただきました。 問題はその後なのですが、実母と会話の中で「お姉ちゃん(私の姉)は旦那さんの親から節句の時○百万もらったらしいよ」と言ってきたのです。 内孫の初節句には5万円~というのが 一般的ということは知っています。姉がもらった金額を何故私に伝える必要があるのでしょうか? その家の経済事情もありますし、私は食事代だけでも、ありがたいと思っていましたが、このことでモヤモヤするということは、私自身が金額のことを気にしているからなのでしょうか? 今回だけではなく、母は私に姉が昼御飯を奢ってくれたとか、旅行代いくらを出してくれたとか、いちいち報告してきます。 私は今働いておらず、家計も余裕があるわけではないので大きな金額を出してあげたりできませんが、母が来るときはお弁当を作ったり、好きなお菓子を用意したりと私なりにできることをしているつもりです。 母の性格上、何も考えず発言してる可能性大と思いたいのですが、イライラしてぷっつん切れそうになる時があります。 母の性格を変えることは難しいと思うので、私自身が考え方や物の捉え方を変えなければ自分がきつい一方だと思うのです。 こういう場合の気持ちの持ちようや捉え方など、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

亡くなった母に後悔の念でいっぱいです

私は40代独身で、2012年に父を、2015年に母を亡くして姉と二人暮しです。 30代の時に隣に住んでいた親戚がアル中であたり構わず暴力をふるい、私も巻き込まれ、それから心を病んで対人恐怖症になりました。 その病気と容姿へのコンプレックスから結婚できず、また姉も性格のせいか結婚しないままです。 両親ともに兄弟姉妹が多く、それぞれの子供たち(私のいとこ)はほとんど結婚して子供もいます。 そのため私達姉妹は親戚から自立していないと蔑まれています。 母に何度も「孫の顔見せてあげられなくてごめんね、肩身狭いね」と言いましたが母は「一緒に暮らせるんだからいいよ」と言ってくれました。 母は若い頃から苦労し続けて私の父が暴力をふるってもずっと耐えてきました。 母に楽をさせたい、親孝行したいと思いながらも自分の病気が制御できず、母にあたったこともありました。 母は60代半ばで若年性アルツハイマー病と診断され、父が先に亡くなると認知症も激しく進行して晩年は一人では何もできないようになってしまいました。 そして最期は乳がんで亡くなりました。 何一つ親孝行できませんでした。 父が亡くなってからは母は仏壇に向かって阿弥陀経をあげつづけていました。 それを思い出して阿弥陀経をあげていますがまだ涙が出ます。 どうすれば母の死を受け入れられるのでしょうか。 母に恩返しができるのでしょうか。 母が親戚の間で肩身の狭い思いをしたことを思うと親戚にも会いたくありません。 母に会えるなら死んでもいいと思うこともあります。 どうしたらこの執着から抜け出せますか。 また、お釈迦様の教えをよく知って拠り所にしたいので分かりやすく読める本などありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

転職について

私は現在41歳男性で大学中退後、大阪と東京で15年間の靴の販売の仕事をしておりましたが3年前、転職先の職場が合わなかったこともあり退職し鳥取県内の実家に帰りましたが、同じような仕事がなく家業の零細燃料店の仕事を手伝うようになりました。燃料店は父と私、アルバイトさん一人で回す零細企業です。 しかしながら、働きながらも靴への思いが捨てきれず、休みの日に大阪の靴製作の教室に通ったり簿記や販売士の勉強をして来ました。 そして、先日愛知県のある靴店のオーナーさんからうちに欠員が出たのでうちで働くつもりはないかと連絡がありました。オーナーさんとは靴の研修会などでたびたびお会いして信頼のある方なのですが、転職すると引っ越しをすることになるため実家の商売を手伝うことは出来なくなります。 自分としては一度挑戦してみたい気持ちもあるのですが、私自身、これまで何度も転職してきたこともあり色々な人に迷惑をかけてきたので今度失敗したらどうしようと気後れしてしまってます。 また、自分が愛知県の新しい職場に勤務して実家を離れた場合、残された両親が配達等で大変になるのではないかと、悩んでます。幸い、母は理解してくれてますが、父にはまだ何も話せてません。下手に話して喧嘩別れになり、新しい職場にも馴染めず何処にも行けなくなったらどうしようと最悪の状況を考えてしまいます。 又、転職の話をお断りすると2度とこの様なチャンスは無いのではないかと怖いです。 早く決めなければなりませんが、何かアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1