hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 12969件

高齢の母に優しくできない私

私は現在、自分の母と二世帯で暮らしています。 母は3年ほど前から物忘れが進み、前の日に用事で出かけたことや、次の日に出かける予定などを忘れてしまいます。 特に、習い事など自分が行く予定になっていることを、その前の日になると忘れて、「カレンダーに○○って書いてあるけど、これ何かしら。」と聞いてきます。 そこで私が、「明日は○○に行くことになっていたでしょ。」と言うと、「えっ、そうなの。どこへ行けばいいの。」と場所を聞いてくるので、今度は場所を教えます。 でも、そのような場合、明日○○をしに行く、その場所はどこそこである、ということを、母はなかなか理解できません。 その時教えたことを5分後にまた聞きにきます。 そして、また教えます。 それを何度か繰り返すうちに、私はいくら口で教えても忘れるから、紙に書いたものを渡して読んでもらおうと考え、習い事の場所への行き方を書いた紙を渡し、その内容を読み上げます。 しかし、またしばらくすると、「○○ってカレンダーに書いてあるけど、何かしら。ここへはどうやって行くのかしら。」と聞いてくるので、また教えて行き方を書いた紙を渡します。 けれども、それがその後もさらに続く場合、私はたいていの場合、母に対して怒ってしまいます。 「さっき行き方を書いた紙を渡したでしょ。あれを見て、自分での良く思い出してよ!忙しいから、もう来ないで!」と怒鳴ってしまいます。 そういうと、そのあとは母は聞きに来なくなります。 そして、私は怒鳴ってしまったことを後悔しますが、また同じことが起こると、また同じように反応し、同じように怒鳴ってしまいます。 しかし、次の日になると、前の日に何度教えてもわからなかったのがウソのように、母は目的の場所に一人で出かけていき、無事に帰ってきます。 だから、わからなくなるのは前の日だけなのですが、私は何度も同じことを聞かれるのがどうしてもいやになり、母に対してきつい言い方になってしまいます。 このことに限らず、母が私に対して、「何にもする気になれない、生きているのが嫌になった」などと泣き言をいうときがあり、私は「そんな話は聞きたくない。止めてよ!」などと怒ってしまいます。 いずれにしても、母に優しくできない自分です。 お叱り等、ご助言いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/02/02

赤ちゃんの改名をするべきか

 生後2ヶ月の娘の名前で悩んでいます。突然の手術での出産、また、赤ちゃんが1週間NICUに入ったことへの不安や自分の情緒不安定さなどから退院してやっと名付けを考えることができましたが、退院後も傷の痛みや便秘等体調は万全ではありませんでした。しかし、自分なりに必死に考えて考えました。周りが急かすので、決まらない自分に苛立ちや焦りを感じて泣きながら、締切日ギリギリまで迷いました。 最終的に、AとBの2択まで絞り、知人の姓名判断の方のアドバイスでAに決めました。直前ではBで出すつもりでしたので、ギリギリで変えたことになります。どちらも響き、漢字等好きで、妊娠中から付けたいと考えていました。 Aだと私と同じ漢字三文字で、私は菜、娘は花で同じ花関連の漢字が入ることが気に入ってました。でも、次男の保育園のクラスの子と同じ(漢字は違う)なのが気になりました。また、わりと人気の名前なので主人の友達の子にいたりランキング入りしてるので、将来的に被るかもと気になってました。 Bだと、自分の音楽を奏でて生きてほしい、葉っぱのようにみんなを和らげてほしいという願いを込めてました。また、一つの漢字が左右対称で、家族みんな左右対称の文字が一文字ずつ入るところも好きでした。 姓名判断の結果で、ギリギリで変えたことが引っかかってます。姓名判断を気にしなきゃよかったのかも…と。 私はB寄りでしたが、主人、息子達からはAの方が好評だったのもあり、自分の気持ちよりそちらを優先しました。しかし、いつも自分の気持ちを我慢してしまうので後悔してしまいました。主人や両親も私が産んだんだから私が決めていいと何度も言ってくれていたのに…なので、今も改名したいなら改名してもいいよと言ってくれています。 とはいえ、できるだけ改名しない方がいいのかもと、Aに納得するよう日々言い聞かせてますが、未だに名前をあまり呼べなかったり、育児中泣いてしまったり、人に会えなくなったりしています。心療内科や占いなど自分にできることはやっていますがなかなか気持ちが晴れません。未だに改名も考えます。どうすれば前向きになれるのか、ご助言よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

彼の全てを受け入れること

初めて利用させていただきます、よろしくお願いします。 わたしは現在24歳で約4年付き合ってる25歳の彼氏がいます。2人とも仕事をしており結婚を視野に、同棲も考えているところでした。 彼は一年半ほど今の仕事を続けていますが、半年前仕事で集金した約100万円のお金を無くしてしまったそうなんです… すぐ会社や上司の方に報告して相談すれば良かったのですが、自分でなんとかしなければと最近までずっと黙っていたそうです。 それが最近本社の方で発覚して、早急に集金分の支払いを命じられたとのことです。 しかし彼は一人暮らしで実家からの仕送りは無く、自分の生活で手いっぱいでそんな大金はありません。 ご両親にも相談はしたそうですが、お金は出せないとの回答だったそうです。 わたしも以前どうしても生活費が足りなくて少しお金を貸したことはありましたが、今回はわたしも助けられないと彼にハッキリ言いました。 お金は分割など何かしらの形で必ず払うということで話は進んでいるそうです。 彼から話を聞いて正直飽きれましたし、とてもショックでした。 約4年付き合って彼の悪いところと思うのは、なんとか自分でできると考えてしまうこと。自分でどうしようも出来なくなるまで問題を抱えて結局周りに迷惑をかけてしまう所です。 同棲に向けて2人で貯金を始めていた所でしたし、怒りや悲しみで涙が沢山出てきて気持ちが不安定です。 彼は一度転職しており、以前の仕事はあまりの激務で1年ほどで辞めました。いまの仕事はやりがいを感じ、頑張ろう!と思えるようになったそうです。ですがこんな状況になったので仕事を辞め、一旦実家へ帰ってわたしとの今後のためお金をしっかり貯めようと考えてるそうです。 彼との将来への不安が大きくなりましたし、別れた方が自分の為かとも思います。こんな問題なので周りにも相談できずとても辛いです。 ただ今までの付き合いの中で彼はとても優しい人で助けられたことが沢山ありました。わたしが自分勝手なイライラで八つ当たりしても決して怒らないで責めないでいてくれました。わたしをとても大事にしてくれているのを感じてました。 彼は今回のことをとても反省し、今後心配させるようなことはしないと約束してくれました。ただ自分の今後の人生の正しい判断をするため、彼と一緒にいるべきか別れるべきかどうかご意見いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/05/24

離婚に踏み出す勇気

こんにちは。2回目の相談になります。56歳女性、夫は54、独立した息子24歳は親と絶縁状態にあります。 前回ご相談の回答の通り、息子のことは今はそっとしておき、日々の暮らしを大切にしようと心がけております。 しかしながら、夫の家庭内での態度が大変冷たく、精神的に参ってしまいます。 私としては、いくら無関心にしている夫であっても、少しは息子の件で悩んでいるかも?と思い、時々話合いをしたいと声をかけます。 でも夫は、話そうとすると「静かに暮らしたい」とだけ言って自室に篭り、話し合おうとはしません。 こういう人もやはり、放っておくしかないのでしょうか? 10年くらい前は、家族3人で旅行も行き、1年前も親族との集まりに3人で出席していたわけです。 男性は、そういった過去の思い出を全てなかったことととし、母や妻に対して「無視」するということができるのでしょうか? それとも、カウンセラーさんに指摘された通り、2人にアスペルガー傾向があるせいでしょうか? 息子のことは、さておき、無視を続ける夫との離婚を考えたいのですが、勇気が出ません。 住宅ローン残しのマンションのこと、財産分与の複雑さ、離婚後の住まいや経済的ない問題、持病がある自分の身体、派遣でいつ終わるかわからない仕事、頼れる親族がもういないこと、などなど不安が多くて、何をどこから手をつけるべきなのか、考えがまとまらないのです。 行動しないと未来は開けないし、過去を振り返っても未来を願ってるだけでもダメとわかっています。今、ここで、何をどうしたらいいか、よく考えて行動したいと望んでいます。 それなのに、何もできない。 先日、胃カメラの結果でポリープや炎症を指摘されました。 そのことを夫に伝えようとしましたが、「聞きたくない」と言われ話せませんでした。体調について関心を持たないというのは、同居する家族として終わっているように感じました。私の方は夫婦としての愛情はなくとも、相手の体調は気になります。しかし病気になるのは、私だけで相手は通院もしていません。 私は、眼科、甲状腺、アトピー、子宮筋腫、あちこち通院です。 夫から労わりの言葉は望めません。それでやはり離婚しかないかな、と思うわけですが不安が大きくて動き出せない。 こういう場合、決心をつけるためにはどう行動すべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

実両親との関わり方

長文で失礼します。 実親との縁を切りたいです。 私は幼少期から親との関係性が悪いです。 親はアルコール依存症ぎみで お酒を飲むと暴言を吐いたり暴力をふるいます。 母は弟をひいきし、私をブスと言って育てました。 (歯並びが悪い 足が太い 私よりブスだ など) 反抗期にはグレてしまい、迷惑をかけてしまいました。それについては今でも反省しています。 そのせいで母はアルコール依存が酷くなったと言っています。 20歳になったら家を出て行けと 半強制的に一人暮らしをさせられました。 ほぼ実家には帰らず平和な日々でした。 25歳の時子どもができ、結婚することになりました。 いろいろあり、里帰り出産をしなくてはいけなくなったのですが、 里帰り中もお酒を飲むたびに暴言を吐かれ、妊娠中かなりのストレスでした。 出産して退院日に親と大ゲンカをして 産後なのに蹴られたり旦那にまで暴言を吐かれました。 その日に荷物をまとめ、旦那の実家に産後のお世話をしてもらいました。 子供は両親にとって初孫です。 可愛い可愛いと言ってくれてるので 実家に帰らないと親不孝かと思い定期的に帰っていますが、その度にストレスが溜まります。 お酒を辞めるなら帰るよ と言っていますが全然辞める気はありません。 それから2年。第二子を妊娠中です。 実家からは車で1時間半のところに住んでいるのでたまにしか帰りませんが、もう本当に帰りたくないくらい嫌です。 たまにしか帰らないので子どもを連れて、地元の友達と遊びに行くと、孫と全然遊ばせてくれないと怒ります。 (遊びに行かず家にいても、ほぼ孫のことは放置です) 義両親は素敵な方ですが、私の両親のことを 深く話していないので帰らないのは親が可哀想と言われます。 父とも母とも性格が合わないです。 それでも、無理をしてでも帰った方がいいですか? 第二子のお宮参りや初節句の際 両家の両親を呼ばないといけないと思いますが、 義両親にまで暴言を吐かないか不安です。 出来れば、両親と縁を切り 優しい旦那と子供達と 幸せな家庭を築きたい。 こんな風に思うのは間違っていますか? 親となった今、自分も親のようにならないか とても不安です。 このように育てられたら私も子ども達に 同じことをしてしまいますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

私は心が狭い

10ヶ月ほど前にプロポーズをされましたが、結婚の話がなかなか進みません。 その理由が、結婚後、同居をするのかしないのか決まらないのです。 彼の家は、現在、お義母さんとおばあちゃんの3人暮らしです。 私は、お互い一人暮らしの経験がないので、お互い親に甘えた生活を送っています。 なので、私の考えは、親に頼らず自立した生活ができるようになりたいのと、夫婦という関係を確立したいというのもあり、子供ができて小学校に上がるくらいまでは、同居ではなく別に暮らしたいのですが、 彼は、最初から同居をしたいとの一点張りです。最近では、同居ができないなら、結婚自体考えなおすとまで言い始めました。 彼が同居をしたい理由は、話し合いごとに変わるので本当の理由がわかりません。 生活費がもったいないとか、借りるアパートの家賃が無駄とか、子供ができた時に祖母の居る中で成長してほしいとか、お義母さんと私で子育てを協力して欲しいか、おばあちゃんの介護が心配と言ったり、お義母さんを独りにするのが心配と言ったり。 彼の仕事が夜勤などもあり、私も仕事をしているので、二人が会えるのも少ないので、同居して私はほとんどをお義母さんとおばあちゃんと三人で暮らすことになるのです。私は仕事で疲れて帰っても、彼は居なく緊張した生活で体と心が休まる場所がありません。 しかも、結婚しても夫婦の絆より親子の絆のほうが大切だとまで言われました。 そんなことを言われては、ただただ不安しかありません。 長男なので、いずれ同居をすることは覚悟しています。なので、お義母さんが元気な間だけでもと伝えているのですが、最初からの同居以外は考えていないようです。 ちなみに、お義母さんは期間を決めていずれ戻るなら別でもいいとおっしゃっています。 楽しいはずの結婚前なのに、まったく楽しくありません。 最近は、彼の困った顔を見ると、私がわがままを言ってるのではないかと悩んでしまいます。 ただ、一日二日の生活ではなく、これから先ずっとの事なので、簡単に彼の意見だけを聞き入れることができません。 どれが本当の理由かはわかりませんが、彼がお義母さん、おばあちゃんを心配する気持ちはわかります。 それでもこれからの生活の不安を考えて、自分の意見を曲げない、私の心は狭いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

結婚を反対されたが別れられない

30代半ば女性です。長文で申し訳有りません。 去年、おつきあいしていた年下の彼を親に紹介しました。しかし彼の持病と彼の家族が生活保護であること、学歴、仕事等で反対されてしまいました。 持病のほうは、私の父も同じ病名で闘病し生死をさまよった経験があり特に反対されました。 付き合いはじめは、生活環境の違う彼の言動に、合わないと思うこともありましたが、最終的に人柄の良さに惹かれました。 彼のことは大好きですが、親の反対理由も十分に理解できます。 私は浪人もし博士課程まで進学させてもらい、現在も創作活動をしていて何かあったときは援助してもらったりと、親にはとても感謝しているし、仕事に生きる親を尊敬もしています。 両親からは結婚しろとは言われていません。むしろ作家として生きろというような親です。しかし父親はとても心配していました。 そして、私も彼の家庭事情や病気の悪化による将来への不安が無いわけではありませんでした。 そんなとき、彼と別れるか親と決別するか、地元の友達に相談していたところ、結婚相談所を勧められました。 友達は同じような経験を経て、そこを利用し今年結婚するといいます。 迷いましたが、お見合いをすればもしかして彼を忘れられるのではと、心の支えにしていた家族から縁を切られるのも嫌で、年齢的な焦りから追われるように父の援助のもと登録し何人かに会うに至りました。 彼とは辛いですが距離を置きました。 しかし、お見合い相手に会うたびに彼への愛おしさや優しさを再確認し、再び彼と会ってしまいました。 徐々にお見合いも意気消沈してしまい、彼と普通に結婚できたら良かったのに、と今まで感じたことのないほどの罪悪感とどん詰まりの絶望が襲ってきました。 親には彼との結婚は不幸になる、相手にも時間をさくことは失礼なので会うな、と言われています。 確かに私は去ってしまった方が良いのかもしれません。でも離れられない。彼は過去持病で結婚話が破談になっているので、次こそは幸せになりたいといいます。 彼の家庭環境が複雑で、不安はあるものの私が彼を幸せにしたい気持ちもあり、一方で親とも縁を切りたくない、お見合いをして安心してほしい、と答えも出ず、時間も無い状態で、いっそのこと自分が消えれば解決するのではと思ってしまいます。 双方とも幸せになる正しい答えはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

前を向いて歩きたいけれど、歩むべき道はどれなのか

以前、バツイチ子持ちの彼とお別れを選んだ際にお言葉をいただきました。 あれから1週間が経ったのですが、やっぱり彼が好きです。 彼から電話がかかってきて、話をした日もありました。 子供の話や、考えていた将来のことを話せました。 彼の3人の子供には会わせてもらっていて、何度も5人で遊びに行っています。 お姉ちゃんのように慕ってくれていると感じていましたし、本当に素直でかわいい子供たちです。 彼と年の差があるため、長女と私の年齢差が彼と私の年齢差でもあります(笑) なのでやはりお姉ちゃんが適切かと思います。 私も離れてみて一人で色んなことを考えました。 子供たちの本当のお母さんはやっぱり1人なんだと思います。 離婚という形にはなってしまったけれど、子供たちのお母さんはお腹を痛めて産んだ我が子を想わない日はないと思うんです。 そこに私が入って、子供たちと遊んで子供たちの成長を見せてもらえるって、それだけで産んでくれたお母さんに感謝しなくちゃいけないなって。 だから、彼や子供たち、そのお母さんに感謝こそすれど、私が彼と2人のデートを望みすぎちゃいけないって。 冷静に考えれば、それを含めて受け入れるお付き合いを最初からしなければいけなかったのです。 しかしそうは言ったものの、やっぱりもっと会いたいと今回のようにわがままを言ってしまう日がまた来るのではないかと不安不安で、彼に連絡が取れずにいます。復縁できるならもう二度と同じことで辛い思いをしたくないので、どうすれば彼を困らせないのか知りたいです。 そんな話をすると周りは口を揃えて、初婚の彼を見つけたほうがいいと言います。 日にち薬だよ、と。 自分の人生ではありますが、周りに心配もかけたくない。 彼が大好き。 でもまたわがままを言って彼を傷つけてしまうかもしれない。 周りも心配している。 こんな私はどの道を選べば良いのでしょう。 前を向いていこうと決めたけれど、進むべき道が見えません。 今でも毎晩泣いてしまう私にもう一度背中を押して頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

両親の不仲に娘として関わるべきか?

現在大学生です。家族は父、母、私の3人です。 半年ほど前から両親が喧嘩をしており、娘としてどう関わっていけば良いか悩んでいます。 喧嘩のきっかけは、母の反対を押し切った父の身勝手な行動です。(詳細は控えます)母と口論をした際には軽くですが腕に怪我を負わせてしまいました。父はこれらについてちゃんと謝っていません。母も、父の神経を逆なですると知っている上で嫌味ったらしいことを言ったり、父の前でいつも以上に腕を痛がるそぶりを見せます。 喧嘩以降、2人はほとんど口をきいていません。お互い憎み合っているような感じです。3人が食事で揃うときも、私が話さないと沈黙です。ただ、両親とも私と一対一で話すときは今まで通りです。 もともとお互いの愚痴を私にぶつけていた両親ですが、喧嘩が半年に及んでいるのは初めてで、もうこのまま戻らないのではないかと不安です。稼ぎ主が父なので、離婚は母の経済的にも考えられません。 「2人が喧嘩したんだから2人で解決してくれ、就活真っ只中の私にこれ以上ストレスをかけないで、いっそのこと離婚してくれたら楽なのに」という気持ちと、「3人でまた楽しく食事をとれるようになりたい、家族の仲がいい友人が羨ましい」という気持ちが自分の中でぐるぐるしています。もっと深刻な家庭があるのは重々承知していますが、不安や悲しみで時々涙が出てきます。3人揃う時間が苦痛で仕方がありません。 私は2人にどう関われば良いのでしょうか。私から父にアクションを起こすべきでしょうか。それとも私には関係ないと傍観するべきでしょうか。 最後まで読んでいただきありがとうございました。ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

霊的世界を知りたくて電話占いをしてしまう

こんばんは。 私は、神様や仏様、妖精など霊的なものをすごくしんじています。 前までは不安や寂しさから電話占いをしていましたが、今は神様は私にどんなメッセージを送ってらっしゃるんだろうとか、仏様からのメッセージがほしくて、電話占いをしてしまいます。 よくスピリチュアルで自殺者は地獄にいくとか、呪いをするとした本人ではなくその子供に呪い返しがくるとかそういう話もきき、この世界の仕組みはどうなっているんだろうと考えてしまうのです。 妖精は、なんとなくお花とかにはそういう存在がいてもおかしくはないなと考えてしまいます。 神社仏閣にいったあと電話占いをしたり、私がもっている観葉植物にはなしかけたりしたあとに電話占いしてしまいます。 まえまえからなんとなくですが電話占い依存症になってしまっているとはわかっているのですが、どうしても毎日なにかしら妖精や仏様神様からのアドバイスやメッセージがほしくてかけてしまいます。 寂しさもあるのかもしれませんが、なんとなくそういった存在に昔から気をひかれるたちで、してしまいます。電話占い依存症を治すグループとかもなさそうで、こまっています、 ただ神様仏様の存在をもっと近くに感じたいと考えてしまいます。神社仏閣に行くと心がすごくおちつくんです。 どうしたら電話占いせずとも神様仏様からのメッセージをえたり、より神様仏様に近づけるようになるでしょうか? 神様仏様に祈るのが大好きなのでいつも神様はこの祈りに対してどうおっしゃっているんだろうと思ってしまう日々です。 わかりにくかったらすみません。 ご助言のほどよろしくお願いします。

有り難し有り難し 66
回答数回答 3
2024/01/05

沢山嘘をつく同僚との付き合い方

私と同僚、二人だけの部署で働いています。 私入社10年目(現部署3年目)、同僚入社2年目(現部署2年目)です。   同僚は金融機関の出身という事もあり、様々な世の流れに対して詳しく知識がある為、尊敬しとても頼りにしています。 しかし、この同僚が最近よく「嘘をつく人」なのだと気づきました。   最初は言い間違えたのかな?私の聞き間違いだったんだろう、と思っていましたが、この事を確信してから同僚に対して疑いの気持ちを持ってしまうようになりました。 例)仕事の報告を、終わっていないのに「終わった」と報告した、等   繰り返しこういう事がある度に、「なぜ?」という気持ちと 「本当にこの業務は終わったか」という業務に対する不安がいつも胸にあり、落ち着きません。 忙しい人である為、私に出来る事(お手伝いできる事)があればいつでも言って欲しいと伝えますが、そこはあまり頼ろうとせず、後で突然業務を振られて「ああ、やっぱりな」と思う事もしばしばです。 最初は同僚を心配していたものの、今は相手に対する労力が上回り疲れてしまいました。   同僚の事は様々な知見を持っている為、私にも刺激をくれる存在だと思っていますし、悪い人ではないのです。 ただ、これからもうまくやっていきたいと思うものの、良い対処法が思いつきません。 ・私は同僚に対してどのような心構えでいれば仕事に集中できるでしょうか

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

家族の在り方について

初めて質問させていただきます。 同い年の妻と、子供が3人おります。 妻は高校の同級生で、大学生の時に妊娠をさせ、相手の産みたいという強い希望に後押しされた形で結婚をしました。 仕事を始めてすぐに、地元を離れ、慣れない仕事の忙しさ、そして仕事のやり甲斐や喜びなどから舞い上がり、家庭を顧みず、仕事や、職場の飲み会に明け暮れていました。慣れない土地での初めての子育てで不安ばかりの妻のことを考えずに過ごした2年間のせいで、妻は私に対する愛と信頼をなくしました。 幾度となく喧嘩をし、「離婚してくれ」と言われたものの、私も反省し、地元に帰ってからは家族のことを優先し、なんとか妻の愛と信頼を回復しようと頑張ってきました。 しかし、自分が蒔いた種とはいえ、妻の私に対する愛や信頼は完全に消失しており、妻の冷たい態度や罵詈雑言が辛く、離婚したいのであれば応じると伝えたところ、子供達から父親を離すのが可哀想という理由だけで仮面夫婦のような関係を続けると言います。 妻のことは愛しています。しかし自分への愛のない女性に、帰ってこない愛を注ぎ続けることに正直疲れてきました。そして家庭を優先することで、仕事や自分のことに向ける時間が明らかに少ないことも不満の一つだと思います。 私も妻の態度や言葉に苛立って、つい子供を感情的に叱ってしまったりしてしまいます。子供だけと一緒の時はそんなことはないのですが、妻への負い目や、喧嘩の際に言われた暴言などから妻のことを怖いと感じてしまっている自分がいて、無意識にびくついているのだと思います。それならば離婚をして夫婦としての関係を解消するだけで、子供との関係は今まで通りにしていくという選択肢が皆の精神衛生上いいのではないか、と思ってしまいます。 もちろん昔のように妻が私のことを愛してくれることが理想ですが、それは難しそうです。 それほどまでに妻にショックを与えた自分への自己嫌悪もさることながら、自分といることでそれこそ妻を縛り付けているのではないかとも考えてしまいます。 子供のために愛のない形だけの「家族」という物を無理矢理継続させる方が良いのか、それとも本当に子供を愛している二人が夫婦ではないけれどもすぐ近くに存在する方が良いのか。 私の大変身勝手な悩みではありますが、ご意見を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ