質問させてください。 私はここ数年でいくつか、子どもに関する何らかの役員を引き受けて、大したトラブルもなく年度末に次の方に引き継ぐということをしてきました。 私のイメージでは、「次は狸田さんにお願いしよう」と周囲がもう思わなくなって、「あの人はもう役員や世話人などはさんざんやった人だ」と思われるようになったら、育児も一段落して働こうと思って、子どもたちの学年のバランスを考えながら、PTA役員や習い事の世話人をやっていました。 ところが、この1年は、今までなかったようなことが起きました。 ひとつは、承認欲求がとても強い人と一緒に書類作成をやることになり、私は相手の性格を察して、「相手の承認欲求に自分の承認欲求で対抗しないようにしよう」と自分を戒めたのです。そして、相手がやりたいように協力するようにしていました。でも、一年を通じでどんどん強力に、相手から「こうしたらどうだろう」「私が作り直す、あなたのは没」といった手直しやダメ出しの要求の嵐で、スマホでプライベートな時間にもせっかちな質問がきたりしてだんだん怖くなり、私は自分の欲をつつましく抑えたのではなく、相手の欲求に余計な栄養を上げて、相手の完璧主義という苦しみの火に燃料を上げ続けたのではないかと思うようになりました。 もう一つは、犬猿の仲の相手が同じクラスにいる人(犬山さん・仮)に誘われて一緒にクラスの世話人になり、その相手(猿渡さん・仮)から猛烈に取りまとめの邪魔をされたことです。 自分勝手に取りまとめているような噂を流されたり、クーデターのようなことを起こそうと計画されたりしました。そのたび、犬山さんは「面白くなってきたわよ」と喧嘩上等とばかりに私に同意を求めるのですが、私は、犬山さんも猿渡さんも、そして私も苦しいとしか思えません。 「狸田さんはあの犬猿の二人のとばっちりを受けただけ」と慰めてくれる人もいるのですが…。 虫歯だって、2本口の中にあれば、口腔ケアが間違っていると思います。 この年度末に、2つも人間関係で苦しいのは、今までトラブル回避のコツと私が思ってきた、「執着がある人には譲ってしまえ、誰もやらない役などは引き受けてしまえ」という心得が、ここにきてどっか間違いなのではないかと思うのです。 私はお調子者の太鼓持ち狸で、お腹を叩いておどけ、お腹が痛くなっている状態なのではないでしょうか。
私の家庭は、一般家庭の中では裕福な方だと思います。 私は今、大学生なのですが、親からお小遣いを貰って生活しています。実家暮らしで、遊びに行く時や洋服が欲しい時だけ必要な分だけお金を貰っている形です。外出は月に4.5回です。たまに両親と買い物に行った時に欲しい物を買ってもらうこともあります。 1度アルバイトしていた時期もあったのですが、なにより母が心配性で、門限の22時までに帰宅しなければならないこと、帰りが早くても毎回アルバイト先まで車で迎えに来たりするので、嫌になってアルバイトは辞めてしまいました。 そんな母とは打って変わって、父は暴力的な部分がある人間です。 優しい時は優しいのですが、キレると手がつけられなく、お金が全て、金やってるんだから言う事聞け、というタイプの人間です。何度も殴られ蹴られ、母も私も病院送りになった事もありました。 本題はここからです。私にはネットで知り合った、共通の趣味を持つ友人がいます。歳が同じこと、服などの趣味が合うこと、様々な共通点があり、何度も遊んだ事があります。周りから見ても2人は親友だね、と言われるくらいの仲の良さです。 ですが、彼女はたまに「親金で遊んでる人」への文句の言葉をsnsに書きます。つらつらと、「バイトをしていない人とは一生分かり合えない」や、言葉が悪いですが「親金で遊んでいるやつ死ね」と書いてあったのも見ました。 1度、彼女に「私の周りでバイトしてないのなんて〇〇(私の名前)くらいだよ」と言われたので、私宛に書いていることは確実です。 けれど私からしたら、その子の家庭はお父さんもすごく優しくて、私から見たらのびのび生活させてもらえて、両親もとても優しいその子の家庭が凄く羨ましいです。でも、それをわざわざ口に出したりはしません。 その子だって、奨学金を借りずに大学の医学部に通っています。私の家庭環境も、知っています。 それでも、月に一度ほど来る、親金への文句の言葉を見る度にうんざりしてしまいます。 その子の他の面は大好きなのに、もう、どうやって付き合っていけばいいのかわかりません。 遊びや電話などは向こうからよく誘われます。けれど、友人の本心がよくわからなくてすごく怖いです。助けてください。
私は2度目の結婚を去年しました 上の子は4歳で前の旦那との子供です。 下の子は生後2ヶ月で今の旦那の子供です。 彼の両親方との仲も良好な方です。 離婚を気に常識的な事などしっかりしなくちゃという気持ちが強くなり子供たちにも厳しく育てるようになりました。私自身両親が離婚しているので、挨拶から何からよく教え当たり前の事は子供に教えてきました。 ですが旦那の従兄弟親戚などが集まる場では周りの目を気にしすぎて上の子がのぼせて走り回ってたり恥ずかしいせいか挨拶できなかったり何かしたらだから離婚したんだろなど親がこうだからこういう子供なんだとか偏見に見られている感じがする時があるんです。 これは直らないのでしょうか、なので間違った育て方をしまったのかと私自身責めることの方が多いのです。 若気の至りで腕に根性焼きが複数あり 背中にも刺青も入っています、 だから余計弱みを握られてる感じもして。 私と旦那は性格も正反対で 私はきつい性格で物事をはっきり言うタイプなのでよくキツイだったり怖いだったり思われがちな部分がありそれはそれで自覚もしています。 旦那は初婚なので子供の事は私に比べてわかりませんそれも理解はしています。 ですが子供の事を従兄弟のお嫁さんにわざわざ聞きます。私だって子供は育ててきたからこそプライドだってあります。従兄弟に聞く分にはわかりますがなんでわざわざお嫁さんに?って思うのです。 会えば話す程度だったみたいですが 伯父が亡くなって従兄弟たちが集まった頃から なんだか余計仲良くなった気がします 前々から綺麗で可愛い人だよって聞いていたので そんなに絡みたいのかとかと思ってしまいます 派手めで私と系統も似ていて 性格は私と正反対ですが(笑) 前の旦那とは彼の不倫で離婚しました。私の地元の友達と。なので女性関係になると変に勘ぐってしまうんです何もないのはわかっているのですがこの嫉妬心もどうすればなくなるんでしょうか。 彼が女性を見る目自体嫌で男はそういう生き物だって何度も言い聞かせていますが実際問題口では何も言いませんが態度に出てしまったりするんです。 どうしたら心を広く持てるのでしょうか 愛されているかを不安になったりもしてしまいます。
初めまして。漠然とした内容で申し訳ございません。。 私は今までの人生で、全力で努力をして何かを成し遂げた経験がありません。 ずるずると生きてきました。 所謂成功体験みたいなものがなく、自分に自信が持てません。それどころか、逃げ癖みたいなものが付いていると思います。 仕事などでプレッシャーのある場面に直面した時に、異常にストレスを感じてしまいます。自分には無理だ、出来ないと思ってしまいます。 ですがこんな自分を変えたいとも思います。 怖がらずに、逃げずに、やってみる。その心構えをつくるアドバイスを頂けると嬉しいです。 漠然としておりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
先日亡くなった息子に、よく正信偈を唱えています。 正信偈の中の一文で、 三途の黒闇ひらくなり、とありますが その部分の意味を教えていただけますか? 三途の川の概念はあるのでしょうか? まだ満中陰を迎えていないですが、 息子はもう仏様になったのでしょうか? 仏様は、極楽浄土という遠い世界にいるのですか? それとも、いつでも私たちのそばにいるのでしょうか? 多々質問してしまい恐縮ですが、 ご教授いただけますようお願いします。
中学時代、不登校だったし、いじめられていました。 普通は大事な時期で、楽しかったり成長したりたくさんのことを学べただろうに。 たくさんの人に嫌われて悪口を言われて悪目立ち?してて有名人でした。 他の女子は友達を作ったりオシャレしたり、可愛かったり、恋人を作ったり、部活も勉強も頑張っていただろうに。 それに引き換え。自分の中学時代は何だったんでしょうか? 人生長いのでその時が全てではないでしょうが、すごく無駄にしたし辛く悔しい悲しい時期を過ごしてしまいました。 その時普通とかリア充だった人のようにはどうやったってなれません。 私の中学時代に意味はあったのでしょうか? 教えてください。
仕事をしていた時は友達がある程度居ましたが、今は誰も居ません。ランチに行ったり遊びに行ったりする友達が居ませんが 友達は必要ですか?出来たら友達が欲しいと思いますが仕事もしていないので知り合う機会もありません。 私は積極的な性格で人見知りはしない方です。幸い女の子二人の子供がいますのでショッピングとかランチとかはたまに行ってます。このまま友達はいなくても大丈夫だと思いますか?50才を過ぎてこれから先寂しい老後になるのでは…と不安になります。 気持ちの持ち方等のアドバイスをしてもらえたらありがたいです。お願いします。
1か月前に姪が夫の借金等もあり、2才、4才男児を連れて離婚。扶養内の仕事しかしていなかったし、貯蓄等もなく、仕事見つけ生活が安定する当面(年内を、メドに)80過ぎた高齢の私の母(姪にとっては祖母)が一人暮らしで、2階があいてるので、仮住まいすることに。 母としては、2年前に父が亡くなり、足腰が悪く不便もあるなかで、少しずつ今の生活ができてきた所です。元々母は思ったことなどはっきりといってしまうところもあり、高齢者独特の同じことをいつもいったり、父がなくなった自分はかわいそうだと言う思いも強くなっている所に、今回の同居。 また姪もそもそも愛想のいい方でもなく、仕事が長々決まらないことや色んな手続き、子どもの保育所も前の所で送迎にも負担があり、更に母が片付けてほしいことや、何か言うと怖い顔して子ども連れて2階にあがってしまうことも多く、そうした態度に母も、なんで自分も嫌な思いしないといけないのかと、連日私や弟に電話をしてきます。弟は電話にでない事もあったり、姪と電話で話するのに、母の電話でてくれないから、姪に悪く言われて、自分の話は聞いてくれないと私に電話をしてくる…といった悪循環になっています。 とりあえず姪も仕事は決まったようなので年内には出ていくといってるそうですが、あと数ヶ月母が心配です。 私も電話で話を聞いたり、実家に行って話を聞いたりしていくつもりです。弟も電話で話を聞くようにするし、今の仕事が落ち着いたら母の様子を見に行くことで、弟と話をしました。 姪の母(私の妹)とは、×2で現在の夫の高圧的な対応で、家を出た経過もあり、今回の事も妹(姪の母)に話すつもりはなく、関わるつもりはない状態になっています。(父が亡くなったときに母、妹弟と話し合い済) 娘として、高齢の母がストレスや被害的な思いを強くし体調や精神的に問題が出ないかと心配。姪の事も今までのことがあるので仕事決まっても生活能力に不安を感じてしまいます。 できることをするしかないとは思いますが。 私自身も単身で仕事しているため、そうしたことを相談できる人もおらず、すぐに解決できることでないのわかっていても、色々と考えてしまうので、精神的に疲れてしまいました。 どういう気持ちの持ち方、転換をしたらよいかわかりません。だらだらとした文章で申し訳ありません。何かヒントがあればと思います。よろしくお願いします。
いいこと何もなし
はじめまして。 どうか相談させてください。 一昨年、私は中国内モンゴル自治区にある大学に留学のため行きました。大学からの入学許可をもらいビザを取り、問題なく入国しました。 ところが現地で居留許可を申請する段階になって、手続きの方法を学校側が把握しておらず、私はビザがあるにも関わらず不法滞在になりました。 学校の留学担当者に、入国してから1ヵ月以内に許可申請をしないといけないことになっている、1ヵ月を過ぎているが問題はないのか、何度も言いましたが、問題ないという返事しかしませんでした。 役所では、学校側の落ち度なので、今後の滞在は許可する、罰金は本来1万元だけれども3000元にするなど配慮してくれました。 当の留学担当者は、こんな決まりがあるとは知らなかった、と言っていました。 さらにその後、大学からビザの再取得が必要と言われ、日本に帰国しました。 しかし約束とは異なり、ビザに必要な書類を学校が送ってくることはありませんでした。 中国にいた一年間、したい勉強はできず、ひたすらいくつもの役所に行く毎日でした。不法滞在が決定したときは、取調室で拘束椅子に座らされました。 私は衰弱しました。 日本に戻ってからうつ病を発症しました。急に日本に戻ったため、充分な就職の準備もできず、本望ではないアルバイトをしていますが、生活は苦しくなるばかりです。 人を信用することができなくなりました。 もっと正確に言うと、理性は信用していいと言っているのに、一方では、また騙される、裏切られると言う気持ちが出てくるのです。その葛藤が苦しいのです。 このまま生活苦と不信と不安の中で生きていくことは、恐怖です。毎日、毎日この恐怖に押し潰されそうになります。 どうやったら乗り越えられるでしょうか。 追伸 内モンゴルで見たチベット仏教のお寺、タルチョーやハダグはとても美しかったです。
毎日、心が重く自分一人では抱えきれないように感じます。 カウセリング等もしてみましたが 結局心を開くことができず やめました。 心を開けれるように励ましていただきたいです。 人を信じたいです。
私には、中学生の弟がいます。 今、彼が反抗期なのか、両親に反発することが多く、時々弟の発言や態度が発端で父が弟に怒鳴っています。反抗の内容は何気ないことから一気に大事になるので特に決まっているわけでもなくて、不良少年のような感じでもなく『中学生男子の反抗期』という感じです。正直、自分の反抗期は周りから見てあったかどうかも分からないくらい期間が短く、あったとしても母に口では勝てぬと悟ったのでこれほど大きくはありませんでした。 私が悩んでいることは二つあります。 一つは、自分はどうすればいいかです。当初のうちは自分が口を出しても邪魔になるし父親に怒鳴られたくないのとで、弟を庇ったりすることはせず、父や両親がいないところで弟とそのことについて話していた感じでした。しかし、ある日の弟の反抗の時、父に『〇〇もお姉ちゃんやねんから、味方したり庇いや!なんも関係ないみたいな態度して!』と言われました。確かに弟は、私が母に怒られているとき、ティッシュを持ってきてくれたり『ママも落ち着いて!』と私の味方をしてくれました。それなのに私は何も関係ない振りをして弟を見捨てていたも同然であることに気づきました。 二つ目は、父についてです。父の父つまり私の祖父は厳しく、兄弟とは違い勉強出来ない父はよく『お前は出来ん奴や。』と言われていたそうです。だからか分かりませんが、普段は優しい父が怒ると非常に乱暴というか怖いです。暴力はないけど、最初ぐらいに弟を叱ってた母も怒られていて、そんな母も昨年良性のポリープが出来て手術をしました。本当は精神的な負担をかけちゃ駄目なのに、でもそれに対して何も行動しない自分がします。 確かに父は私たち家族を養うために毎日厳しい環境で働いてくれていて疲れているのも分かります。それでも、家庭環境がこのままギスギスしたままでいいかというと違うと私は思います。でも、やっぱり行動出来ない弱い自分がいます。私はこれからどうすればいいでしょうか。母の負担のためにも、大切な弟のためにも、家族を大切に思う父のためにも何とかしたいです。よろしくお願いします。
初めて相談させて頂きます。この度、15年以上付き合いのある友人に縁を切られてしまいました。 私は人付き合いが苦手で、彼女は私にとって数少ない心を許せる友人でした。 大切にしよう、彼女が困ってたら何でも相談に乗ろうと、そう思えるかけがえの無い友人でした。 直接縁を切りたいと言われた訳ではなく、不平不満も何一つ言われませんでした。 LINEで「暫く忙しくて予定合わなそうだから連絡できない」と言われ「じゃあ都合がつく様になったらまた遊ぼうね」と言った後なにも返事がなく、共通の友人達とのトークルームからも抜けてました。 そういえば少し前から何となく様子がおかしかったと思い、今まであまり踏込むのは良くないかなと思って見るのを避けてきた彼女のTwitterを見たら 「友達いや、とっくに知り合いになってた人と縁を切った」 「私が勝手にキレただけだから向こうは何だって思ってるだろうな」 「直してほしいところとか言う価値がない人」 という内容が書かれており、ツイートを遡った所それが明らかに私であると分かりました。 Twitterには彼女の価値観が書かれており、それが私と合わなかったようです。 彼女は「遊ぶ内容」を重視していて、それに興味がある人が一緒に遊べば良いと書いていました。 対して私は「一緒に遊ぶ人」を重視しており、内容はなんでも良いという考えでした。 なので、本来の予定がダメになってしまった際の「こっちがダメならあっちはどう?」という、代替案を出す私の事が面倒くさかったそうです。 そして「友達を失ったけど全く深刻に考えられないのが逆に怖い」というツイートが最後でそれ以降この話題が出る気配が無さそうだった為、彼女のTwitterを見るのをやめました。 彼女がもう私と関わりたく無いと思ってるのなら、その気持ちを尊重したいと考えています。 しかし私はその友人の事が大好きだったので、今回のショックから中々立ち直れないでいます。 気持ちを紛らす為に何かしようとしても全く手に付かず、TVやネット等で仲良く会話している人達の姿を見るのすら辛いです。 何とか割り切りたい、気持ちを切り替えたいのに上手くいかないんです。 忘れろと言われても忘れられないし、どうしたら良いのか分かりません。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
父方の祖母と私の母は性格が合わず、長らく別居をしていたのですが、祖母が高齢だったこともあり、祖母の家へ両親が引っ越し、同居していました。 私はそこへ里帰り出産のため帰省し、初めて祖母と生活をしました。そこで受けた祖母からの言動が原因となり、現在、祖母と私たちは再び別居となっています。 祖母から受けた仕打ちは本当に血の繋がった孫へするものとは思えませんでした。 例えば、私が臨月の時には逆子で帝王切開が決まり、自宅安静の指示だと伝えてあったにも関わらず、安静が必要と伝えても、晩御飯は作らされていました。自宅安静でなかったときは毎日15分歩いて、買い物へ行き晩御飯を作っていました。 出産後も帝王切開だったため、傷が痛く、寝ていたら、勝手に部屋まで入ってきて、今日の晩御飯は何か作れるのかを尋ねてきたり、、、殺す気か?って思いました。 また、子供が少し小さめだったため、保育器へ入り、私と退院する日がズレたため、毎日搾乳を病院へ持って行っていたのですが、搾乳をしていると部屋に入ってきて、「保育器へ入ってる子なんか見たことない」と言われ、泣いてしまいました。 他にも、哺乳瓶を洗っている最中に横で仏壇の花の水をわざわざ変え出したりして、やめてほしいと伝えると逆ギレされたりといろいろとありました。 溜まりに溜まり、このままでは私の子供にまで何かやかしそうで怖くなり、両親へ相談すると、まさかの両親がブチ切れで、大ゲンカし別居になりました。 同居も祖母が体力的な不安があるからと両親に泣きついてきたので、仕方なく同居していました。両親もすごく気を使って生活をしていた様です。 祖母は80を超えますが、人に合わせることができず、自分の都合の良いように言い訳するタイプで、同じように一人暮らしの友達と毎日長電話で人の悪口ばかり言っていました。私はそれがとても嫌でした。 本当に可哀想な人です。 私にもおめでとうの一言もありませんでした。 まとまりのない文章になってしまいましたが、これらの祖母の言動が未だにどうしても許せません。特に私の子供へ向けられた言葉は一生忘れないと思います。この先、祖母と会うことはもうないです。心がせまいのでしょうか?どうすれば怒りを鎮められるのでしょうか?
私は高校生の頃母親を突然亡くしました。 家族は母親が中心だったため、 残された、家族は 一気に人生が変わっていきました。 23歳で結婚しましたが それまでの自分の行動が浅はかで 愚かで、人を傷つけてばかりだったことへの 後悔が、今の日常生活で頭をよぎり 離れません。夢にも出てきたりして 苦しいです。 子供にも恵まれ、毎日が幸せに なればなるほど、この幸せが 崩れるのではないかと不安になります。 母が亡くなって学費を自分で稼ぐために 18歳から水商売をしておりました。 そこで出会ったのが今の夫になります。 交際中にも関わらず、 私は何度もたくさんの男の人と関係を 持ってしまいました。 母が亡くなってから、わたしは 何事も、こうなってほしくないという 一番最悪な状況を想像してしまう 様になっておりました。 ですから、彼氏(今の夫)が 私からいつ離れてもいいように、 少しでも寂しくならない様にと 自分の保身の為に、他の男性に 保険をかけている。というような 状況でした。他の男性にも、 彼氏はいないと嘘をつき 利用していました。 私は隠すのも下手なので、 籍を入れる前に、夫にこれまでのことが バレてしまって夫を傷つけました。 それでも私を愛してくれていて 結婚をしてくれました。 今は過去の様な過ちは絶対しないと 心に決めております。 しかし、私の過去の全てを把握している 訳ではないと思います。 それが、いつかバレてしまうのでは ないかと、不安になります。 たまたま街で出会ったりしないか、 風の噂で夫の耳に入らないか。 不安で眠れなかったり夢に 出てきたりします。 夫に全てを話せば、私の気持ちは楽になるかも しれません。それでも、夫の傷つく姿や 夫を失うのが怖くて話そうなんて 思えません。 こんな傲慢な自分が嫌になります。 今幸せなはずなのに、急に不安になり 過去のことで、夫や利用してしまった 相手に大して罪悪感がすごいです。 私の妹も、結婚する前の私と 同じような状態になっております。 誰か聞いて欲しくて相談させていただきました。
https://hasunoha.jp/questions/34933 以前も相談させていただきました。 現在、入院中の継父の容態がとても悪く、生命レベルが低下して急遽呼び出されてから、なんとか持ち直し1週間が経ちました。今も口から水分も取れず、意識もぼんやりしているようです。このまま衰弱して行くのは確かで、何ヶ月持つか…という状況です。 母は様子が気になると言い、毎日、私の帰宅を待って一緒に病院に行きました。 継父は良くもならないですが悪化している状態でもなく、母は少し安心したのか、 今日「○曜日はちょっと出かけようと思うの。」と、言葉を濁しながら私に言いました。いつもの男性に逢いに行く時の口調です。 自分の夫がこんな時に男性に会いにいくなんて…と思いながら 母にはそれを言えませんでした。 私は最近、継父は既に気付いているのではないか、という気もしてきました。(何となくですが) そして、今は母の介護は食事と薬、受診の世話だけですが、今後は少しずつ介護も必要かと思います。 今後、私が母を軽蔑したり詰ったりしてしまうのではないかと、とても怖いです。 継父がこんな状態の今、男性には会いに行かないで欲しい、私がお母さんを軽蔑してしまう このような事を母に伝えてもいいのか(それでも隠れて会いに行くのかもしれませんが・・・) ここは母の心の安定を第一に考えて黙っているのか とても悩みます。 この1ヶ月、父の入院と同時に妹も大きな問題を起こし、 その処理も全て私がやっています。 私は家族から何の罰を受けているのだろうと思う事もあります。 認知症の母は妹は今何処にいるんだっけ?と、何度も心配して尋ねてきます。 いろいろ忘れてしまう母に、時々イラつく時もあります。 母には幸せな気分で過ごして欲しいと思いながらも、 入院、施設、何かあった時の葬儀やらを私に任せて、 それなのに継父を裏切り続ける母が理解出来ません。 年齢と共に自分本位になっていくのは理解していますが 自分の母親だと思うからこそ、この事だけはいつまでもモヤモヤしてしまいます。 私はどうしたらいいでしょうか。
あまり人に話したことはありませんが、私は兄が大嫌いです。大嫌いどころか、気持ち悪いと感じています。正直な気持ちを言うと、いなくなってしまえばいいのにと思っています。 私が小学生の頃、兄とじゃれて遊んでいる時に下半身を触られたことがありました。たまたま触ったのではなく、何度も同じことをされました。断りましたが、下半身を見えてほしいと言われたこともあります。 中学生にあがると、何度か下着がなくなることがあり、そっと兄の部屋に入って探してみたら、椅子とクッションの間に私の下着が隠してありました。また、どんな意図か知りませんが、私の枕の下に いわゆるエロ本を入れてくることもありました。一番耐えられなかったことが、夜私の部屋に入ってきて体を触ってきたことです。その時は、怖くて声が出せず、どうしたらいいか分からず、黙って時間が経つのを待っていました。こういうことが何度かありました。 すぐに両親に相談すればよかったのかもしれませんが、当時は言っちゃいけないことだと思って、誰にも言えませんでした。それでも、夜眠れなくなったり、兄と2人で留守番しなくてはならない時は、なるべく外出したり、とにかく兄の近くに居たくないと思うようになったので、両親に打ち明けようと思いましたが、その勇気が出ませんでした。しかも、兄は祖母や母から溺愛されており、私がそんなこと言うと祖母や母はどんな気持ちになるのかな?と考えてしまっていました。 また、兄とは喧嘩のたびに顔や体を殴られることが日常茶飯事でした。喧嘩の原因は私にもあったので、一方的に兄だけが悪いというわけではありませんでした。 ですが、私が高校生の時たわいもない事で兄と喧嘩をし、顔にアザができるくらいまで殴られたことをきっかけに、この時から約6年 口をきいていません。(中学生くらいの時から、それほど口をきいていませんでしたが、きっぱり関係を絶ったのはこの時からです。) 兄のことを完全に拒否する気持ちが強いのですが、家族なのにこんな関係でいいのかな?と思うこともあり、とても複雑です。母も、私たち兄妹が仲悪いことに胸を痛めており、「育て方を間違えた」と言われました。 気持ちのモヤモヤが強くなったので、今回相談させていただきました。
始まったのは小3の時、父方の母親(祖母)が亡くなり、度々夢に出てくるようになりました。服装はいつも来ていた着物で、ニコニコしながら私の名前を呼ぶのです。両親に言うと『墓参りに来て欲しいのだろう』と、家族揃って行けるときは、県外ながらも行ってました。しばらくそんなことが続き、今度は、主人の両親がそれぞれ亡くなったとき出て来たのですが、そんなに頻繁に会うこともなかったので、数回限り。次は、母の弟(おじさん)が亡くなったときでした。私が赤ちゃんの頃から、我が子のようにとても可愛がってくれてたそうです。葬儀の時、頭が割れそうなほどの頭痛がして、歩くこともできず、横になってたほどしんどくて、フラフラ状態の出席でした。何度も何度も夢に出て来ては、私の名前を呼び、幼き頃の私と会話してる夢や、その他色々。次は、母の妹(おばさん)も何度か出て来ました。そして…私の父が、65歳で胃がんで亡くなりました。実家まで約1時間半。私と子供らが実家に着くのを待つかのように、息を引き取りました。親は死なないと思ってたのにショックでした。納骨の前日の夜、父が夢に出て来ました。しかも、棺で着ていた着物姿で、後ろ姿で空へ向かってス〜っと、上がって行ってるのです。私が『父ちゃん、どこに行ってるん』と、大声で叫んだのですけど、何も言わず、天空へ上がって行きました。未だにはっきりと覚えてます。父は度々出でくる時、悪いことが起こったり、何もない時もあったりするのですが、どちらかと言うと、悪い事が起きる事が多いので、かえって怖いです。私に対しての悪い事じゃないので、それは安心なんですが…。この先の予言のように、私に訴えてるのかもしれません。夜、枕元にいる気配も感じます。小さい頃から、お父さん子だっただけに、余計に、守護霊として守ってくれてるのでしょうか?教えて下さい。
以前にも長男の件で相談させてもらったものです。 普段からうちの旦那と長男の仲が悪く、私はいつも二人が何かあった時は、それぞれを出来る範囲内でフォローしていたのですが… そんななか、ついに問題が起こってしまいました。 旦那が言葉づかいや態度が悪い長男にキレてしまい、取っ組みたいの大喧嘩をしました。 それこそ、殴る蹴るの暴力でうちの旦那は長男に対してかなり暴力を振るってしまい、流血はないですが、太ももや肩、胸などを打たれていました。旦那は人が変わったような顔つきで長男も驚いた様子でした。私がようやく喧嘩を止めて、旦那にキツく注意しました。 旦那もふと我にかえり、なんて事をしたのだろうと放心状態でした。 長男は、もうこんな家に居たくないと言い、私の実家に一泊させてもらおうと行ったものの、私の兄に、ここはおまえの家じゃないから帰れと追い出されて家に戻ってきてました。 殴る蹴るの大喧嘩は、今回が初めてではなく、以前にもしてますが、今回はとても恐怖を感じました。 普段でも長男には、言葉づかいは気を付けなさいと言っているのですが、なかなか上手くいきません。遅い反抗期のような感じです。 今回はさすがに私も旦那が怖くなり、普段は優しいときもあるのですが、今回の件ですべて帳消しになってしまいました。 旦那もかなり反省してますが、私もそう簡単に許すことができないです。私も彼の言動にショックをうけてしまっています。 私も旦那に対して話を上手く切り出せずにいて、今日は旦那の誕生日だというのに家の中が暗く重ーい雰囲気です。 ケーキは準備したのですが、旦那は食べてくれなかったです。 長男は旦那と元々合わないので、今回の件でより溝が深くなりますます険悪な感じです。 他の子供達も心配してますが、私自身もどう対応していいのか、非常に難しい問題です。 こんな状態がしばらく続いているので、修復できなければ離婚の2文字が頭にチラチラとよぎってます。 長男はもうすぐ二十歳になろうとしてます。周りの方に今回の件を相談すると、長男には早めに自立してもらい家から出て一人暮らしさせたほうがいい!と言われましたが、彼の経済力では今は出来そうにないです。(現在はアルバイトをしていますが) 今後どのようにしていけば、上手くいくのでしょうか?何か手立てはあるのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします!
私は怒られる事が怖いです、逆に相手のことも怒るとか嫌なので我慢できる範囲までは我慢して限界がきたらそこで縁を切ればいいかと思っていました。 一度友達でずっと仲が良かったのに急に私にだけ変な態度を取ってきた子がいて純粋に「なんで?」と聞いたら泣かれてしまった事がありました。 その子に数年経ってからこの時の話を「たまごは怒らないから良いんだと思っていた、あの時は指摘してくれて良かった」と言われまた。 主人とも付き合っていた頃、彼の自分勝手な行動がエスカレートしたので「もう人として嫌い、無理だから別れてほしい」と言った際に「なんでそうなる前に指摘してくれなかったの?俺もこれでいいのかな?と思っていたけど、たまごが普通に接してくるからいいんだと思っていた、こうなる前に怒ってくれた方が何倍もいい」と言われました。 私の中で「良い・悪いは自分で考えて選ぶ事が出来るのに、相手が態度に出さないから良いって変なの、わざわざ怒られたいってマゾなの?」と思っていました。 でも、私の方が少数派だったのかもしれません。 多分、私の育った環境が影響しているのかも知れません。 例えばセールに行った際に私の買った乾電池が安くなっていなかったらしく「あんたのせいで安い買い物ができなかった」「お前は本当にダメだな」と母、父、姉に猛攻撃をくらいました。 親戚の集まりで沢山並んでいたおにぎりを食べた際にも「あれは従兄弟のために作ったのにあんたが食べたらダメじゃん。ほんとろくな事しないね」と母に言われてました。余計な事はしないように相手の顔色を伺いながら生きてきたので、相手が怒るかも知れない事に対しては私が異常に敏感だったのかもしれません。 不満な態度をとって嫌われたらどうしようと思うよりも我慢して限界になったら終わりの方が楽だなと自分自身思っていました。 みんなはもっと自由に生きてきただけなのかもしれません。子供に例えると楽しいからと遅くまで遊んでいても親が暗くなる前に注意すれば「はーい」で済んでいたのかもしれません。 私のしてることは遅くまで遊んでいる人をずっとニコニコしながら見ていて真夜中になって急に「もう、帰らないなら一生そこで遊んでろ」って言っているようなものかもしれません。 私ももっと自由に生きたいです。注意されてもビクビクしないで「はーい」って済ませたい。