こんにちは。2回目の投稿失礼します。 私は家族か友人の誰かに自分の悩みを話したいと思っています。ですが、その悩みを話すことが怖く勇気が出ず、そしてタイミングを掴むことができずに話すことができていません。 話す勇気がないのとタイミングが掴めないために辛く苦しくて、一人で隠れて泣いてしまいました。泣いても悩みが解決しないことはわかっているのですが、抑えきれなくなって泣いてしまいました。私は弱い人間だと思います。 勇気ってどうしたら持てますか?タイミングってどうやって掴めばいいですか? ご回答よろしくお願いします。 また、何かありましたらここに相談してもよろしいでしょうか?
古い農家で、自宅敷地内畑の隅に大昔からあるらしい、かなりの年月が経過していると思われる小さな墓石のような物があります。 お盆、お彼岸、お正月等には仏壇やお墓同様に、お花やお線香を供えお参りしております。 引っ越しに伴い、こちらをかたずけなければならないのですが、我が家のご先祖様達のお墓と一緒にと思い、伺いましたら高額の費用がかかるそうで難しいのですが、なにかよい供養、かたずけ方がありましたらお教え下さいませ。 姑も嫁いできた時から、この墓石のような物の詳細は全くわからないそうです。
31歳なのに母のことが好き過ぎて、親離れできない自分がこわいです。 わたしより先にこの世からいなくなってしまうことを考えると不安でこわくてつらいです。 いつも母を頼ってしまって、母といるのが楽で、一人暮らししていても週2回は実家に帰ってしまいます。 母といるのが楽で週末休みがあると母と過ごしてしまいます。 母がいつか病気してしまったり、死んでしまったらわたしはどうなるのかと不安でたまりません。こわいです。 これは依存ですか? 親離れしなければいけないことはわかっているのに、ついつい母といることを選んでしまいます。こうして生きているわたしはダメ人間でしょうか。でも母のいない日々がこわいです。
上司に叱られた時 仕事の事で注意された時 ヒートアップしてしまうのか 仕事内容で叱られる延長として 私の家族の性格の話をされたり 結婚して私が苗字が変わったことにより性格が変わってしまった。とか 今の暮らし方が悪いからダメなんだとか、 旦那と普段どんな会話をしてるんだとか、 私自身の事だけならいくら言われても耐えられるのですが実家の家族や旦那の事も言われ、本人は悪気はないと思うからこそ 乗り越え方がわからなくて辛いです そういう時 どのように捉えて、 仕事に前向きになれるのか。 コツがあったら教えていただきたいです よろしくお願いします。
20歳の時原因不明治療法もない病気に罹りました。 その後付き合った男性は、仕事に行ったきり帰って来ず逮捕されていることがわかりました。 そしてその時支えてくれた男性と結婚し幸せに暮らしていましたが先月主人は自殺しました。 こんなになぜ続くのか? 大切な人が急にいなくなることが多く、また新しく縁があったとしても不安と恐怖でいっぱいになりそうです。 お祓いなどするべきなのでしょうか? (厄年などで何度かお祓いはしてます) なにか改善する何かがあるのでしょうか?
私の家は家族で職場を経営しています。 何故だか理由はわかりませんが、何かにつけて弟が私に食ってかかってきます。 自分の言っていることが全て正しい!自分に逆らうものは許せない!弟はこういう考えを持っています。 結果弟の周りにはイエスマンしかおらず、その人たちも私のことを軽蔑してきます。 この弟の性格を根本から変える方法はあるのでしょうか?
調子に乗って冗談のつもりで 人を馬鹿にする言葉を無自覚に いってしまい後から指摘され 謝ることがあります 気をつけていますがたまにやって しまいます 後から謝罪しますが 発言を撤回できるわけでもなく、 なぜそんな発言したのか説明も できません 何か疾患があるのか、根本的に 人を馬鹿にしているのか 自分でもわかりません 謝っても許してもらえません 50近い大人の悩むこととして 恥ずかしい内容ですが、 本当に困ってます
久しぶりに友人にラインをしたのですが、返信が「そうなんですね。」とか、「〜です」とか内容がいきなり丁寧表現になり、戸惑っています。 私の方が年齢は少し上ですが、同じ世代ですし、大学の先輩・後輩のように最初から敬語を使っていれば理解できるのですが、最近いきなりそういう風に変化したというのが、「どういうことなのか?」よくわからない状態です。 私がラインするのが迷惑なのでしょうか? 私も色々忙しくて、かなり久しぶりにラインしたんですが…。 その友人にどういう返信を返すべきか、私も敬語を使って返した方がいいのか… どちらが良いのか、迷っています。
以前相談させていただいた件のその後です。 どうしても納得が出来ない事があり、【触らぬ神に祟りなし】ができず、触ってしまいました。 何もせずに飲み込んで忘れるのが一番正しい事だとはわかっていました。 周りの人格者の皆さんも、諦めて忘れるのが良いと教えてくれていました。 専門家の力も借りたので間違った事はしていないつもりですが、案の定反撃に遭いました。 おかげで眠れずお腹も痛いです。 未熟な私に、ありがたいお言葉をください。
おはようございます。 わたしは、今20歳の社会人です。 今まで後悔した事がたくさんあります。 あの時、ああしていれば良かったとかこうしておけば今現在変わっていたかもと考えてしまいます。 過去にはもう戻れないとわかっているのでとても苦しいです。 過去にしてしまった自分の出来事が今の生活に影響していてこれから生きていく未来が全く見えません。 後悔というものはどうしたらいいのでしょうか。 教えて下さい。
いつもお世話になっております。 わたくしは、現在30歳 パート従業員の男性です。 今、わたくしは何のために生きているのか。何を目標に生きないといけないのか 本気で悩んでいます。 働き始めて数年経ちましたが、いまだに何のために頑張っていいかわからず、 最近は、よく死のうと考えることが増えました。 何もない自分が嫌で、死ねばすべて解決する。 本気で思っています。 目的がなく、無気力になり、どうしようもありません。 何を目標に生きればいいのか、生きる意味をお教えいただけないでしょうか。 汚い文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご閲覧頂きありがとうございます。 仏教から見た「他者を助けること」について教えて頂きたいです。 仏教では相手の苦しみを理解し取り除くという慈悲がありますが、どれくらいの意気込み(?)のものなのかよくわかりません。 例えば、困ってる人が近くにいたらできるだけ力になろうと努力する、というくらいなのか 、自分のことを後回しにしてでも助けようとするのか、全てを投げ捨ててでも助けるものなのか、死を覚悟してでも助けるのか…… 仏教ではどのように説かれていますか?よろしくお願いいたします
大好きな職場を辞めようか悩んでいます。 今の職場に入社し半年です。 訪問介護の仕事をしています。 なぜやめようかなとおもえたのは ミスが多すぎて回りがカバーできる範囲が越えてしまい回りの人の信用と信頼感がなくなってしまったからです。 利用者さんとのトラブルはないですが 会社の人とのトラブル続きで今苦しい状況です。 回りの人は優しくて 社長も好きなのでやめたくないのですが どうしたらよいのかわからなくてアドバイスいただけたらと、おもいまして投稿しました。 宜しくお願い致します
ドラマで 生まれてこれて幸せでしたと母に言ってるシーンがありました。 まぁいろいろ経緯はあって感動なのですが 私は生まれてこれて幸せでした なんて言えません。 それは生まれてこれて幸せだったと思えないので、7月から仕事も増えますし辛いです。(少しだけやったことがあるのでやる前から辛いのはわかってます。) 成長もしません、言ってしまえば雑用ですし誰でも出来ることです。 生まれてきて最悪ですって言っていいですか?
去年の1、5月に母父親が亡くなりました。生活保護世帯且つコロナ禍だったのでお経も無しの焼くだけのものだったので一周忌位はお経をあげさせたいと考えております。 が、私には親戚、身内もいないのでお墓も仏壇もなくお骨だけ箪笥の上に置いてたまに好きだったどら焼きやお団子を供える程度です。なので来てもらっても誰も居ないので母の一周忌と父も兼ねてお経だけでいいのでお寺であげて頂きたいのです。 こんな事可能でしょうか?宗派も何もわかりません。何卒アドバイスをお願い致します。
諦めてはいますが、叶わない欲望が消えずに困っています、欲望の図式はある程度理解出来たかと思いますが、欲望の性質、内容がまだ自分のなかではわかりません。 まわりの友達とかとつい比べてしまう気持ちも辛く、同窓会や長らく会ってない友達とも会いたいとは思えず、みんなを羨む気持ちが消えなく辛いです。 人は人、自分の持ってる幸せに満足しないといけないのですが、なかなか出来なく困ってます。 どうすればどうにもならない欲望をなくすことが出来るでしょうか?
こんなわたしなら生きていなくても同じ。 何をしても達成感がなく、自信ももてません。 この世は生かされているとおっしゃる方もいますが、こんなわたしなら生かされなくてもいいと思います。 いつまでも結婚できなく、この先もひとりなら、今いなくなっても同じだと思います。 誰の役にもたってない、むしろいることが迷惑。 考え方は悲観的で、人と比べては落ち込みます。 誰かに認められたかった。私には無理なことなのでしょうか。 生きている意味がわからなくなりました。
致知出版社『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』の 11月22日にある「成長する会社の共通点 野村順男」(人事アドバイザー・日本電産元取締役)の最後に書かれている 雅性を磨くには、仏教の教えにある【無財の土地】を徹底することでしょう。 という意味がわかりません。 【無財の土地】というのは何のことでしょうか?
今の職場で働いて8ヶ月、頑張れば正社員になれそうなチャンスが巡って来ました。 コツコツ段階を踏んで進んでいくつもりでしたが、あまり時間をかけていてはチャンスを逃しそうなのです。 理解がありサポートしてくれる今の店長が居てくれる間にチャンスを掴みたいです。 不安だらけで自信がなくて時々生きている意味もわからなくなるような私ですが、経済的に自立したい、そして結婚したいという夢を諦めたくないです。 結果がどうあれ、やれるだけ頑張ろうと腹をくくりたいです。 立ち向かう勇気をください!
こんばんは。今回は寿命について質問させて下さい。人の寿命は生まれた時から決まっているのでしょうか?一生懸命頑張っている人が亡くなったり優しく争い事をしないでこらえる力を持っている強い人が亡くなったり、広い心を持った尊敬される人が亡くなったりどうして、いい人達が逝ってしまうのかわかりません。 ずる賢い人や意地悪な人達などは年をとっても元気です。不公平に思えてしかたありません。 好き勝手、好き放題している人は自分の事しか考えてないのでストレスもたまらず、病気にもならないのでしょうか?教えください。