やりたい仕事を見つけ、転職しました。 ですが、家族経営の狭い世界。 社長は嫁の言葉だけを信じ 従業員の私だけが悪者になってしまいました。 社長からはっきりと嫁の言葉が全て。 あなたとはまだ知り合って浅いので 信じないと言われました。 簡単に言うと、2人でする仕事を 嫁はせず、私に押付けました。 押し付けられた仕事を全て終えたので 嫁のしている仕事は手伝わず退社しました。 すると、次の日 私だけが手伝わず帰ったことになっていました。 何だこの会社…すっかりやる気を削がれました。 せっかくやる気を持って転職したのに どう気持ちを持って行けば良いですか?
質問させていただきます。 私には甘え癖があります。仕事でも自分が出来ない事や分からないことを考えもせず周りに助けを求めてしまいます。 それに応えてもらえないと「嫌われている」と落ち込みます。 とても面倒くさい人だと思います。 そのくせ、こうしたらいいよと言う他人からの言葉などで教えてもらっても、「私のこと知らないくせに」とか「私のこと嫌いだから言ってるんだ」などつねに自分本意で疑心暗鬼になります。 そしてこんな自分でいることが嫌で、どんどん自分を嫌いになります。 どのような心持ちでいたら、甘えずに自分で考え行動できるようになるでしょうか。自分を嫌いでなくなりますか。 どうぞお導きください。
はじめまして、質問させていただきます。私の悩みは、同僚が私の仕事を勝手に進めたりするのですが、すごくイライラします。 また、他の人と打ち合わせをしたあとに、関係がないにも関わらず、同僚が何かと内容を聞いてくるのにもイライラしてしまいます。 イライラしたあとには、自分の心が狭いなとかずっと悩んだり後悔したりします。 また、仕事以外でも、たとえば電車などで隣の人がすごく寄って座ってくると、嫌な気持ちになります。 たぶん、私の領域に他人に入られることがすごく嫌だと思うのですが、どのように考え、対処するのがよいのでしょうか。
両親のことで相談させたください。 私は実家近くの家に住んでいます。2月に引っ越してきました。 私は今3歳になった息子がいます。 私の両親は息子とよく遊んでくれます。ただ遊びに来ては、私にダメ出しや意見を言ってきます。 育児、夫婦 家のことまで言ってきます。最初はアドバイスとして聞いていました。両親の言ったとおうりにしたこともあります。 だんだん私も色んなことになれ、意見の食い違いが出てきました。 前に母親と喧嘩して、私は育児のことや夫婦の事家に対しても自分でやるから大丈夫と伝えたら、母親には怒られ、父親にも謝れなど言ってきました。今は私は両親には意見を言ったりしても何にも言わなくなりました。ただ聞き流していてたところ、意見道理にしなかったら、また怒られたりダメ出しの繰り返しです。 私は精神病のため、気持ちが不安定になりやすいため、最近は頭痛、吐き気、不眠などになりがちです。 子供にもあたってしまいます。どうすれば今の気持ちが改善できますか。よろしくお願いします。
いろいろ、いろいろ、思うことがあって、思うことがあり過ぎて溢れて、うまく文章に出来ないです。 死とは何か…医者は自然死を知らない 「延命治療」蔓延する日本と「自然死」選ぶ欧米 夕刊◯ジの記事は、良くも悪くも、日本人の「自然死」に対する考え、気持ち、心について、考えるきっかけを与えてくれているように感じました。 良いとか悪いとかじゃなくてです。 いろんな意見があります。 どの方の意見も分かります。 そうだね、そうだよね、と思います。 ただ記事にすると、意見の押し付けや行き過ぎた言葉が並んでしまいがちで… でも、それも仕方がないことで… 何せ人間が書いた記事ですからね… 意見の押し売りさえなければ、それも良しとするしかありませんよね。 私も自然死賛成、いや、自然死なんて嫌だ、延命治療はしたくない、いや、延命治療だって必要だ… どれも、そうだよね、と思います。 医療者の側からすると、治療拒否→治療しない、とは出来ない事情もあります。 それも仕方がないこと。 最近、腎臓の病気を患う患者さんに対して、人工透析をせず死なせた!という事件(?)が世間を騒がせたけれど… じゃあ…ただ人工透析を続けるのみ、人工透析の拒否を受け入れない医師が、良い医師、正しい医師、と言えるのか… 私がよく経験した話になります。 タクシーに乗った時に「◯◯大学病院までお願いします」と言うと、私がまさか職員とは知らず、見舞い客か何かと思って、こんな話をされたりするのです… 「僕の兄貴も腎臓悪して、ずっと◯◯大学病院で透析うけとったんや。でもな、しんどうてしんどうて、もうええ、透析はやめる言うてな、ホンマにやめて、死んでんけどな、やめて良かったわ、医者は反対してたけどな、やめて良かった…」 だから、透析どうこうは、そんな単純な話ではないと私は思うのです。 じゃあ、ケースバイケースだ!という人が正しいかと言えば、そんなこともないし、それだって言ってしまえば綺麗事であり他人事のように聞こえます。 正しい答えなんて、ない。 じゃあ、どうしら…? お坊さまたちは、人が人としとある最後の姿、亡くなった姿をたくさん見ている貴重な方々です。 自然死、延命治療、その他いろいろ… お坊さまの意見…?というか…お坊さまの心の中にある想いをお聞かせ願えませんか?
ついこの間婚約者が亡くなりました。自殺でした。前兆はありました。仕事のパワハラが酷く、相談を受けていました。 彼とは同棲をしていました。来年結婚の約束もしていました。 本当に彼が好きです。決して気取らず、過去にとらわれない優しくて真面目な人でした。本当に愛しています。そんな彼が突然いなくなりまさか死ぬとは思っていませんでした…。 死ぬ直前にも電話をもらっていました。止められませんでした、もっと真剣に話せばよかった、電話を切らなければよかった、後悔ばかりです。でも後悔しても彼が戻ってこないことはわかっています。死にたいけど死にきれません。たくさんの人に迷惑がかかります。私の苦しみと同じ苦しみをまた他の人に味わってもらうことになってしまいます。それはできません。しかしこの先に希望も持てません。 彼とは本当に仲良しで、彼しか本音をすべて言える人はいません。仕事の愚痴など頻繁にあまり私は他の人に言えないです。彼も同じく私に沢山話をしていました。私は相談相手すら失ってしまいました。 現在、彼との家には帰ってません。1人でいると頭がおかしくなりそうです。実家が幸い近くにあるので実家に帰ってます。しかし、以前から過干渉の親に少しうんざりもしています。うんざりできるほど気持ちが回復してるんでしょうか。亡くなった直後かなり支えてもらい感謝してます。親との関係も悪くないです。ただ、親との同居にも不安があります、言えないことも沢山ありますし。もし、うんざりすることが少し気持ち的に回復してるとなると、それはそれで自分自身に幻滅です。 彼に会いに行った時(彼の実家にお骨があります)が、一番ホッとします。もちろん彼の前で拝んで泣きますが、心の中で話しかけ何時間も向き合います。家にいてぼーっとしているのが苦痛です。彼を思い出して、死にたくなるのです。 この先どうやって生きていけばいいかわかりません。死別といっても、事故死と自殺じゃ全然意味も違うと思います。 生きる意味がわからなく、ただ悲しくて悔しくて絶望なのです。
くるしいことがあった時に、ひとにうまく相談することが苦手です。 もともと自分のことを話すのが苦手ではあるのですが、「こんなことがあって、大変なんだよね」とこぼすことができても、大体の人が「そうか、わかるよ〜そういえば自分もこういうことがあって大変でね」と自分の話を始め、それに私がうまく応えられず、浮かない顔をしていると、「あなたにそんな顔は似合わない、ずっと笑ってて!」と解決策?を示されることが大体のパターンです。 その人たちは自分の同じくらい辛い体験を披露することで慰めようとしてくれているんだと思います。違和感を覚えることが思い上がりなのだと思います。近しい人たちがほぼこういった対応なので、こういうものだ、彼らだって自分のことをひとに聞いてもらいたいのだろうし、と思っていました。 最近、このまま耐えられなくなったら最期のギリギリまで笑顔のままで首を吊るなと思ってうすら怖くなり、全ての交わりをふっつり絶って職を変えて一人になりました。 全く差し支えありませんでした。 ひとのつながりは要不要や損得じゃない。その通りだと思います。良い関係を築けなかった、私のありようが悪いのだと思います。鬱のようになり生活に問題が出てきてカウンセリングにも行ってみましたが、気を遣って明るく話してしまい「そうは言っても大丈夫そうですね」とのカウンセラーの言葉に「やっぱそうなんですかね〜」と冗談交じりに答えてしまい、でもやっぱり未だにゴミの日にゴミも捨てられず排水口は汚いまま税金の計算もできずにだらしのない日々です。 首を吊るよりはましな生活です。芸術や文学や自然を見ることは楽しく諦めきれないので生きていたいです。 明るく楽しく他人にとっていくばくかでも有益な存在でないと人間と親しくすることができないという強迫観念を捨てなければと思います。 もちろん私が今まで他人にとって有益であったと思うこと自体が思い上がりなのだと思います。ただ、実体験から、どうしてもそういう思い込みを捨てきれずにいます。 犯罪者まがいの父親の胸ぐらを掴んで説教し、泣きわめく母親の相手をし恋愛相談を聞き、祖母には正直孫より娘の方が可愛いのでこれからもよろしくと言われ、肉親がいるじゃないかというアドバイスもいまいち腑に落ちません。 私のようなものはどういった心の持ちようで人間と付き合っていけばよいでしょうか。
夫が「電車に飛び込んで死にたい」と言ったり、ずっと暗い表情でだんまり、といった日々がここ半年ほど続いています。 原因は会社にあるようで、自分よりも年下で、尊敬できずに嫌っている社長から、今までのキャリアや立場を無視した配属替えを言われて落ち込んで居ます。 今までは落ち込むだけですぐ趣味の落語などを聞きに行くと機嫌が直って居たのですが、今回はひどく長引いて挙げ句の果てには「死にたい」発言が多くなって居ます。 そんなに辛いなら会社辞めたら?他に良い勤め先があるんじゃないの?と言っても、離婚した家族への養育費(月20万ほど)があったり、現在浪人1年目の次男へ今後必要となる学費などのプレッシャーで、働かないわけにはいかない状況なことから、言えば言うほど感情的になって話は進まずいつも「死にたい」で終わってしまいます。 夫は頭も良く世間的にはエリート扱いだったと思いますが、今の勤め先における状況はそんな扱いでは無さそうです。 すぐ怒る、通りすがりの人とぶつかっただけで恫喝する、人の好意を利用する、お金に汚い、色々欠点を挙げたらキリがありませんが、仕事の評価は良いものと思って来ました。 話を聞こうと思って「あまり無理しないでね」と言っても、「無理しないでは今後生活していけない」と言われまた不機嫌になります。私が17も年下なこともあり、あまり聞く耳を持ってもらえないのです。 共働きですが家事はほぼ全て私が担当し、食事もお惣菜は買わずに毎日夫の好きなもの中心のご飯を作って居ます。 毎日弱音ばかり聞いて居たらご機嫌取り中心の夫婦生活となってしまい、私も疲れ果ててしまい、相手の良さも良く解らなくなって来た所でした。 今は夫に対して愛情を感じることは少なくなり、なんとなく平和な毎日が続くなら今後も一緒にいて最後は看取ってあげたい、夫がさみしい思いや辛い思いをするのは嫌だから、もし別れたとしたら夫が浮気でもしてくれて良い再婚相手をみつけてくれると安心できる、という変な考えになっています。果たしてこれは愛情なのでしょうか?自分でもよくわかりません。しかも最近では「死にたい」と言われ途方に暮れて居ます。 私の考えはおかしいのでしょうか?また、「死にたい」と言う夫になんと言ったたら良いのか教えて頂ければ幸いです。 今後夫とどう接すれば良いのかわかりません。
今からご相談する事は、 誰が見ても自業自得だと思われるような内容ですが、どの様にしたら悩まず、乗り越える事が出来るか教えて下さい。 私は今の彼氏との間に出来た子供を 中絶した経験があります。 お互いの現状、将来の事を考えて至った判断でした。 その時は精神的に疲労し、辛く心細い思いをした事を覚えていますが、今は中絶してしまったその事自体には、こんな言い方で赤ちゃんには申し訳ないですが、この選択は正しかったんだと思えて前向きに考える事が出来ています。 しかし、この事に関連してものすごく後悔している事があります。 それは中絶手術の前後に自分から知人に中絶の件を話してしまった事です。 8人に知られています。中には話したくなかったのに勘付かれて中絶したのか相手から聞いてきて知られた人もいますが…。(正直に答えた私も悪いです。) この時は心のより所がなく、誰かに聞いてもらいたい、分かってもらいたいと言う思いでの行動でした。でもそれは一時の感情による衝動的な行動だったと今は思います。 もう本当に本当に後悔しています。 この行動が今後の私の人生を妨害するんじゃないかなど色々なことを考えてしまいます。弱みを握られている感覚です。 彼氏は中絶の事を誰にも話していないみたいなので、私だけ裏切りの行為をしてしまった様に思えて本当に辛いです。彼氏が話した人に悪く思われてるんじゃないかとも考えてしまいます。 今夢に向かって頑張っている事があるのにこの事で悩み出すとモチベーションがすごく下がります。 早くこの悩みから抜け出したいです。 どうか悩まずに生きていける方法を教えてください。 宜しくお願い致します。
40代、妻と子2人の婿です。 結婚13年目、妻方の家業の跡継ぎとして11年になります。 今まで跡継ぎとして頑張ってきましたが辞めたいです。 当然かもしれませんが立場的にも周囲の目を気にし、空気を読みながらの仕事や気遣い。 色々と断れずに休日出勤したり、天候等の悪い状況でも職場の雪かきとか悪天候で出勤できない職員の代わりをしています。 社長の義父から休日だろうと関係なく、コピー機がおかしいとかネットがつながらない等で連絡が来たりもします。 妻方には妻と妻の妹がいるのですが、妻の妹が2つ目の拠点ができた時に2つ目の拠点に入社してきましたが、いきなり管理職でした。 私は管理職になるまでに10年かかりました。 その間にも義父から何回も梯子を外され、お前は顔に出やすいから昇進させないとか、肩書にこだわっていそうだからダメとか言われ昇進できませんでした。 妻の妹は休日出勤したりとか、天候が悪い時に対応したりとかは一切しません。 私は肩身が狭いような気がしますが、妻方一族は自分勝手な感じです。 妻も妻の妹も後を継ぎたくないの一点張りです。 妻に至っては今年から妻の妹の職場にパートで入り、週三日で1日4時間程度しか働いていないのですが、疲れた疲れたと言っている割には深夜までゴロゴロしながらテレビを見て、休日は昼間からママ友と飲み会をしていたりします。 それでいて家事も疎かになりがちです。 パートの話も妻方サイドで全て決めて、私には一切の相談もありませんでした。 私ばかり妻方の家業の負担を背負っているように思います。 正直なところ、こんなことになるんだったらやらなければよかったのかもしれません。 他の職場に行っても色々あるとは思いますが、ここよりマシかなとも思ってしまいます。 幸いにも資格や、これまで頑張ってきた結果転職は十分可能です。 覚悟が足りないと言われればそうだと思います。 本来でしたら一緒に働いてくれている職員の為にも、我慢してこのままやり過ごして継ぐべきなのかもしれませんが、疲れているのか気持ちは切れてきています。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 部内の後輩A君と5か月間交際の末、「恋愛感情の気持ちが冷めた。友達に戻りたい。」と彼の方から別れを告げられました。 別れた数ヶ月後に、二人だけになるきっかけが二回あり、私からキスをしてお互いにいちゃついたりしてしまいました。 一回目の後は、「恋愛感情として今は好きだけど、もう付き合う気はない。」と言われ、二回目も「付き合っていた頃は楽しかったけど今は後悔している」と言われてしまいました。 このままじゃいけないと思い、彼は納得しませんでしたが、LINEで「絶交したい」と頼みました。 それから同じ部内でも彼と話すことは全て無くなったなか、先輩B君と付き合っていた後輩Cさんが別れてしまいました。 このB君と交際しているときもCさんは元彼A君とLINEのやり取りをしていたらしく、周囲もこの二人は付き合うんじゃないかと噂しています。 デートもどきをした二回目で気付いたのですが、以前交際中に甘えてきて冗談を言って笑わせてくれる、私のことが好きなA君を好きだったんだと思います。 今では交際中に嫌だったところがみえてしまい、私を好きではない今のA君を好きかと聞かれれば好きではありません。 だから、元彼への未練は今のA君ではなく、交際していた時のA君なのかなぁ、と。 だとしても、元彼とCさんが部内で付き合っているのをみているのはやっぱり辛いです。 お互い別れてからずっと恋人はいなかったので、彼が先に恋人をつくるのが嫌なのかもしれません。 私を大切にしてくれたA君が、次はCさんを大切にするかと思うと嫉妬心も芽生えます。 また、お互い体の関係を最後までもたなかったのもあり、そこにも嫉妬しているのかもしれないです。 彼にもう一度振り向いてほしいのかと思いつつも、もし彼に付き合ってほしいと言われてもやり直す自信がありません。 長々と書いてしまいましたが、この気持ちが何なのかハッキリせず、元彼への踏ん切りもつかず次の恋愛に進めないでいます。 このもやもやとした変な感情をどうすれば対処できるでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたらと思い相談させていただきました。 急ぎの内容ではありませんので、他の方のお返事を優先していただいて大丈夫です。何卒よろしくお願いします。
以前ジムでスタッフ側の友人と喧嘩し、相談させて頂いたものです。 また相談させてください。 以前のアドバイスを参考に、友人とジムでのいじめを切り離すため、ジムの退会申請をしました。 その際、ジムの会長から、友人以外の運営スタッフに、今までの礼をつくして辞めるように。と指導されました。なので、従いました。 スタッフ側の友人は、以前のキツイ表情が消え、喧嘩前の優しい友人で対応してくれました。7月1ヶ月のうちジムでの一瞬の時間を本当に大切に思い出にできるようにと配慮してくれているようでした。 コロナ禍で頻繁に通えない状況なので、次の予定日を告げると、とても嬉しそうに笑顔で、承りました。と対応してくれました。 私の主観で感じているだけで、友人は他の会員さんと同等にスタッフ対応しているにすぎないのでしょうが。私にはそう感じてしまいました。 他のスタッフさんからも、コロナ禍で自粛の中、体力と技術が維持若しくは以前以上になっていませんか?自粛中YouTubeとかで自主練されてましたか? とか マスクしての運動なんですから、楽しめたらそれでいいんです。健康でジムにこれた自分に感謝だけで十分です。 と心遣いのお言葉がありました。 いじめをしてきた会員さんとは時間を変えているので遭遇はなく。 他の会員さんは、会長やスタッフに公言すると大事になるから、トプさんだけに宣言するね。とご自身の目標と達成希望日を宣言してくださり、達成できた暁には、お祝いしてね♪との一言まで。 私は、今月で退会と言えず、応援しております。達成してください。と言ってしまいました。 その方は、宣言した以上やらなきゃね!と嬉しそうに、またご自身の練習ワールドに戻っていかれました。 7年通っていじめに遭遇したのは一回。またそのような機会があるか?と思うとジムが怖くなり、辞めると自分で決意したのですが。 ジムでの素敵なご縁の繋がりは、数えられないくらい経験させてもらってきました。 40歳まで運動してこなかった私が、7年間週5〜7日通い月9割の出席を維持してきました。その間出来なかったことができるようになった喜びを共に分かち合えた友人やスタッフ、仲良し会員さん。そのご縁が消せないとまた思いようになってしまいました。 優柔不断な自分に、どうしたら良いか分からず、再度また相談させてもらいました。 アドバイスお願いしてよいですか
今、世論では、PTA不要論や、不参加表明をするべきだという意見が多くみられます。 私は、今の住所で歳をとっていく中で、周りのお母さんたちが学校に協力してきた程度に自分もやろう、ちゃっかり逃げてしまって後で後ろめたい気持ちにならない程度に参加しようと思い、「これを○年引き受けた人はあとは仕事は免除です」という上限通り役員をやることにしました。 残り1年やれば任期満了で、二度と候補者に名前があがることもなくなるのでいいのですが、最近、お寺とPTAをよく比較して考えてしまうのです。 なぜかというと、今のPTAが、女子の部活のようで、仕事を減らそうと提案してもトップがそれを許さないタイプで、息苦しいのです。 これが仕事で雇用関係があったり、自分を鍛錬したくて入った部活だったり、希望して入信とか出家をした身だったら、仕事を減らす=怠けている、と思われても仕方がないかもしれません。 でも、クラスの数が少子化で減って、役員数も減っているときに、ボランティア同士の身なのに、前例通りやれとか、一人が2倍働けばいいなどと言われ、最近まで「PTAいらない」とは思っていなかった私の心も、正直曇り始めてきました。 私の組織の場合、女子(母親)しかいないというのも部活化の一因なのかもしれません。もし男性が混じっていたら、お互いに、「この方に配偶者がいることを考えると、あまり活動が過熱して学校に来させてはご家庭で迷惑だろう」と思いあえるのではと思うのですが、今は女子が女子に厳しいばかりで優しくないと感じます。 仏教界でも、「厳しい修行を実践する」と「一般大衆誰でも実践できるようにする」との二つのベクトルがあって(複雑なことなのに素人がこんなに乱暴に対比させてごめんなさい、質問のためです)、そこがうまくいってきたから、一般の日本人はこれまで「仏教やめたい」なんて思わないでこれたと思うのです。 負担できる分でいいですよと言って下さるとか、半分目をつぶる、水に流す、見ざる聞かざる言わざるなどと表現したり、お寺には、人間関係が緊密すぎて立ち行かなくなる前の緩やかな知恵がつまっているなあと思います。 人間関係がちょっと厳しすぎるな、今私は蛙で(狸ってつけたけど)、だんだん熱くなっているお湯の中にいるのではと思うとき、逃げ出す以外に、自分から集団を和らげていくいいお知恵がないものでしょうか。
初めてご相談をさせていただきます。 何卒お智慧をお貸し下さい。 私はHSPと言われる感受性の高すぎる性格のようです。 診断項目23個中11個以上でHSPに該当とのことでしたが、実に20個に当てはまってしまうほどでした。 それを前提にご相談申し上げます。 私は、とある人間関係において極度のストレスを抱えております。 色々とご相談させていただく前に、他の方のQ&A等を読んだり、その他様々な宗教や哲学をベースとした考え方のものを読んでみたりしました。 その中で、『執着』や『貪り』の念が強すぎる自分に気づくことが出来ました。 本質に感情や思考で脚色をしたものがモノの見方であって、本質は一つしかないことも学ばせていただきました。 私は感受性が高すぎて、良いことも悪いことも極端に捉えてしまいがちなので、物事に過度な期待はせずに、落胆を軽減する方法を試しているところです。 極力ありのままの本質をそのまま受け取ることが出来れば、感受性に左右される感情をコントロール出来るのではないか… しかし、なかなか上手く行きません。 生まれ持った気質とも遺伝的要素もあるとも言われるHSPというものと、47年間も付き合って来た訳で、急に変わるものではないかもしれません。 でも、今は私の精神は崩壊寸前です。 全く自分の身の回りの現実、家庭も仕事も全てにおいてそれを本質として受け取ることが出来ません。 もっと目に見えないところに本質があって、そこに美しい理想の現実がある。 そんな想いから抜け出すことが出来ません。 単なる理想主義なんでしょうか? 現実逃避なんでしょうか? 決して周囲との関係が悪い訳ではなく、生活が上手く行っていない訳でもなく、ただまるで虚無的な感覚に陥ってしまうのです。 現実の日常というものを、どうすれば素直に受け取ることが出来るでしょうか? より良く生きるためのお智慧をお貸し下さい。
大学生の娘のことで悩んでいます。 素行が良くない娘にどのように接すればいいのか教えていただきたく、質問させていただきました。 約2年前頃から親に内緒で、ホストクラブ通い、ガールズバーや、キャバクラ勤めをしていたことがわかり、何度か話し合い(本人は本音を話さずでしたが)をしてきました。 しかし、この3ヶ月ほどの間で、2度ほどの家出があり、今回3度目の家出をし、マンションまで親に内緒で契約して出ていきました。(マンションを親が知っていると言うことは娘は知りません)。 この数ヶ月、今までのことを振り返り思い出し、毎日泣いてばかりでなかなか前向きな気持ちになりません。 子供の為にと色々思い、経験もさせて育て、娘は、ありがとう嬉しい、なども言える純粋で素直な子でした、楽しかったごく普通の思い出もたくさんあります。 こんなことになってしまって、私自身病んでるのかわからない時がありますが、 普通にした方がいいのかと思う時もあり、 先日娘に、「果物が届いたから取りにおいで〜」とLINEを送ると、何もなかったかのように取りに来ました。 昨日も、同じようなことでまた取りに来、ご飯も勧めると食べて帰りました。 娘からは、家出のことや日々の生活のことは何一つ言いません。 私はその時に、親として聞きたい事を3つ4つ聞くと、顔つきや返答も投げやりな感じで答えて、「こんな形で出ていって、親に悪いとか何も思わない?」と聞いても「なにも。」と言い、娘の心は何一つ変わってないんだなとわかりました。 主人の意見は、こんな状態の娘に何を言っても響かない、何も聞くな、考えるな、帰ってくるだけまだいい、聞くと本当に絶縁や帰ってこなくなると言われました。 愛情を持って育てたから、そのうち戻ってくるよ!と信じているようです。 主人も本心は辛いと思います。涙している日も過去にはありましたが、本当に強いなと思います。 私はよくないですが、もう信じられない、裏切られた母親の怒りもあり、娘の本心を聞きたい、行動や考えが間違ってると今すぐにでも伝えたい気持ちなどが強いです。 気持ちがとても入り混じり、心が落ち着かなく、 これからの私の考え方や気持ちをどのように保ち、何を目標に日々過ごせばいいかわからない毎日です。 母親として娘にどのように対応するべきか教えていただきたいと思います。
成人したら皆大人になるんだと思っていました。身近な家族や学生時代のアルバイトを通じて出会った方々は、未成年の自身からは大人に見えていたので。 成人して社会生活を送っていますが、実際は大人の年齢をした小学生ばかりです。冷静に大人の対応を出来る方の方が稀に感じます。 最近は自身がどうあるべきか、どう立ち回ることが正解なのかよくわからなくなってしまいました。 感情的に物事を言ってくる人、相手の状況を加味せずに行動する人、屈辱感を味合わせてくる人。私も人間で心があるので何を言われてもされてもいいわけではありません。 そういう人たちを私はある意味では社会の被害者だと考えています。きっと同じように誰かに傷つけられてきたことを他の人にもしている。一体何故でしょう。 「相手にそういうことをするということは、自分がされてもいいということだ」と思い、私も相手に同様の態度を取った時に相手は激しく反応をしてきました。自己防衛なんですよねきっと。相手にはしていいのに、自分はダメというのが理解できません。 成人する前の私はきっと世間知らずでキラキラとしていたのかも知れませんが、今は社会によって傷つけられ、カビの生えた茄子みたいなものです。いっそのことその人達みたいに傷つけられる前に傷つけてやろうという考えを持ち始めてしまいました。 お坊さんにとっての大人とは何でしょうか。どのような考え方が大人ですか。 相手に傷つけられた時、感情的な態度を取られたときなどの感情の整理方法も教えてほしいです。何もかもわかりません。考えれば考えるほど、自分がよく分かりません。 それと、恋人に対して自分の感情をどれくらい表現していいのかわかりません。 ポジティブ感情は見せられて嫌な人はいないと思いますが、ネガティブ感情の怒りや悲しみなど。 ありのままの自分をだせる関係がよいのかもしれませんが、衝突することも多く、悲しいことですが、会社と同じで常に冷静に立ち回るべきなのかと考えています。考えすぎなのでしょうか。もう成人したら大人としてふるまわないといけないのでしょうか。 今のところ自分のすべてをさらけ出して安心できるのは祖母だけです。いなくなったら耐えられません。
今、介護施設で働いてます。働き始めた頃はそうでもなかったのですが、最近では高齢者にわがままで憎らしいような怒りの感情を抱いてしまいます。本来福祉を提供する立場は対等であるはずですが、施設の高齢者は家族から離れた寂しさ故に、理不尽な要求を続ける方が多く私は奴隷か何かに思われてるのではと否定的な気持ちが抑えられません。また私がそうやって必死に自分を抑えて仕事をすればするほど、何でも我慢できる職員と勘違いするのか、さらに要求がエスカレートします。トイレに行った数分後にトイレが出ると言い連れて行ったものの何もせず早く寝せてよと言うとか。ご飯を介助で食べる方が職員を好き嫌いで判断して私の時は口すら開けてくれないとか。こんな一部では収まらない程日々の訴えに対応してます。これはもしかしたら相手の立場で考えたら何か理由があるのかもしれないが、高齢者だし、人の気持ちがわからないのかもしれないし自分のことさえ良ければいいとか考えてるのでは?と不信な心が育ってます。それが高齢者というものであってもこんな不信感にさいなまれて仕事行くので、相手と関わりたくもなくなるし、最低限の仕事をこなせばいいと思うのですが、そんなこちらの苦悩なんてわかるはずもないので、いつもの様にわがままを繰り返します。この怒りや不信感はどこに持っていけばいいのかわからないです。私自身、お婆ちゃんと一緒に住んでいたとか、前からお年寄りが好きとかいうたいした動機もなく夜間福祉大学の実習で言った職場に就職したしこんな気持ちでいるならこの先も仕事は上手くいかないだろうと思います。大学自体も親の勧めでした。この状況なら離れた方がお互いのためですよね。もちろん、それを見てくださり、あなたのお世話は嬉しいよとか、大変ねとか言ってくださるほんのひと握りの優しい高齢者もいます。ただ8割が人の気持ちも知らずあれしてこれしてよという人ばかりです。寂しい、死の恐怖がある、人に縋りつきたいを理解したいと言う気持ちもあるが、それは相手の気持ちでありそれをわがままに代えてこちらを振り回すのは違うのではと一人モヤモヤしてて、最近はあまり寝ることもできません。
初めまして、短期間での質問申し訳ございません。 先日は質問の回答ありがとうございました。 ここから本題なのですが、あの質問の後過去を振り返ると自分は様々な嘘を着いてきたなと思います。今思うとついていけない嘘もついてきました、またその嘘の大半をSNSでついてきました。 私がSNSにはまった理由は、ある時家の状況が突然変わり反抗心からか分からないのですが中学3年くらいまで学校に行かなくなり中学2年生からSNSにハマりました。これが問題だったのですが、SNSならバレないだろうとSNSでは理想の自分になりたくうそをつきはじめました。 自分はお金待ちでここの社長の娘、お小遣いが沢山貰える、頭がいい、中学受験をした、テストは基本満点、、、など沢山の理想の自分を作り上げました。この頃は罪悪感も無く自分の理想をつらつらSNSで話してましたし、自己投影してました。今思えば普通に自分らしくいればよかったなと思います。 この時は本当に余裕がなく、SNS依存がとても凄く、SNSから離れることが出来ませんでした。またこの時期私はひとつのトラブルにあっていました。 それが盗撮です。ある時遊びに行った時の自分の写真を捨て垢で送ってきた人がいました。親にはそれを黙っています。その時は、警察に言います。辞めてください。これだけで相手は引き下がった?のか何もしてこなくなりそれから1.2年経ちましたが今になってまだその人のスマホに自分の写真があったらどうしようと言う恐怖があります。 これらに気づいたのは本当につい最近です。恥ずかしいです。怖いです。もしかしたらこの嘘で誰かが傷ついたかもしれません。今思えば本当に嫌な人間だなと思います。 相談というのは、今私は嘘を着いたことに後悔しています。ですがSNSで嘘を着いた時の人との関係はもうほとんどなく謝るすべがありません。これからどう償い、どう反省してどんな行動をとるべきなのか教えてください、 また、私の嘘は犯罪に入りますか?今これがとても心配です。自分の嘘は犯罪だったのでは、と。 またSNSの依存を無くしたいです。辞めることは多分出来ません。ですがSNSへ向ける時間をなにか違うことに向けたいです。 ここまでの長文お読み下さり感謝致します。少しでも多くのアドバイス頂けますと嬉しく思います。よろしくお願い致します。乱雑な文申し訳ございません
実家の母は2年前に父に先立たれました。幸い、母のすぐ下の妹が、ときどき電話をくれたり、荷物を送ってくれたりと、母のことをいつも気にかけてくれていましたし、母も叔母のことを信頼していたようでした。 その叔母が昨日の夜、突然亡くなりました。それまでは元気だったそうです。母には2人の兄、姉、2人の妹がいましたが、叔母と母以外はみな亡くなっています。今回の叔母の死で、母だけが最後に残されてしまいました。母は、「一番出来の悪い自分が最後まで生き残ってしまった」と、すっかり消沈しています。 もともと、あまり自分のことを多く話す母ではなく、気持ちを切り替えて前を向いて…というタイプでもなく、どちらかといえばそれほど社交的ではありません。ネガティブ思考なので、良い方に気持ちを持っていくことが苦手なようです。また、私や娘達に対しても気を遣い、余計な心配はかけたくない、と思うため、きっと辛い気持ちをあまり吐き出せないのではないかと心配になります。庭の花をとても大切にし、父の仏前は庭に咲いた花を供えます。腰が悪いのに、花のためなら1日中外で雑草取りをしてしまうような人です。 父の死後、あまり私達に寂しい気持ちを漏らすことはありませんでした。自分で何でもやらなくてはいけない、という気負いは感じました。でも、もしかしたら、叔母には何でも話せていたのかも知れません、実の姉妹ですし…。叔母は同じ市内に住んでいましたので、時々会ったりしていたようでした。幼い頃からずっと互いの存在が気持ちの支えになっていたのかもしれない、と思います。 気持ちの拠り所だった父が先に亡くなり、信頼していた叔母までがいなくなってしまい、母のこれからが心配です。高齢ですし、なにか気持ちの拠り所となるものをみつけてあげたいのですが…。父の死後、1〜2ヶ月に一度、私と娘2人と孫とで母に会いに行ってはいたのですが、母の心に空いた穴を埋めるために、私が更にすべきこと、してあげられること、何があるでしょうか。足が悪いので、あまりあちこち連れて行って気晴らし、というのも本人が気が進まないようで、喜びません。精神面でどういった寄り添い方をしてあげたらよいのか、母が心の安寧を取り戻し、生きるための活力を得られるようなお知恵をお授けください。
私は現在、大学院の研究と就職活動と塾講師のアルバイトの3つを並行して進めています。 特に就職活動については、吃音症のためスラスラ話すことができず、面接がうまくいきません。 大学院の研究も大学の研究室及び図書館が使えないため、進捗を生むことができず、来年1月に40000字の修士論文が提出できるかかなり不透明な状況です。 塾講師のアルバイトも高校3年生を複数名担当し、現在の私にとってはかなり荷が重いと感じています。 明らかに私のキャパシティを超えた3つのことを同時並行で進めているため、自信を失うことが多く、気がつくとスマートフォンで「首吊り自殺」などの言葉を無意識に調べています。 高校時代も地獄のような日々でしたが、現在は少し種類の違う地獄を味わっています。泣き言を言っていても何も変わらないのはよく存じていますが、このままでは近いうちに折れてしまいそうです。この状況を前を向いて戦い抜く心の持ち方を御教授頂きたいです。