hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1389件

働けると思えません。

お世話になります。私は15年ほどになる、ひきこもり、ニート状態です。これまで、そんな自分を否定する気持ちが消えず、うつになり、今は大分よくなっています。ある方に相談した際、今、自分にできることをできるペースで行うのみ。と言っていただき、日々日々、自分にできることを探し、家の掃除や料理、感謝できることを探したり、道のごみ拾いをしたりと、本当に色々してきました。 色々な本も読んで、よいと思うことは色々実行してきました。 でも、いまだに、引きこもり、ニート状態は変わっていません。 正直な今の自分の気持ちとしては、どう想像しても、どこかに所属して、他の人と働いている自分の姿が想像できません。15年も何もしてこなかった私に周りの人と同じように、社会で働けると思えず、また、15年も何もしていなかった人間を採用してくれる場所も、人もいると思えません。何もしてこなかったから、履歴書に書けることも一つもありません。 人の中に入って働く自分が想像できません。 このままでいいとは思えません。でも、今、人の中で働く自分も想像できません。だから、苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。 こんな私に少しアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1
2024/12/16

イライラする妹とうまく会話するには

姪の七五三の写真の事で、悩んでいます。 先月、姪の七五三がありました。 事前に前撮り写真を見せてきましたが、一瞬で、よく見えませんでした。 母は、「ゆっくり見たかった」と言いました。妹がアルバムを作りたいのに対し、旦那は「データで良いじゃん」と面倒臭そうだったみたいです。 七五三直後。遊びに来た妹が写真のURLを見せてきて、「自分でダウンロードして」と言いました。姪の相手をしており、詳しく聞けませんでした。  先週写真を確認する時間が取れましたが、パスワードが必要で妹にメールすると「普通に見れたけど」とイライラした感じでした。 母は「見る方法がわからないって、聞いてみたら」と言います。 閲覧期間は正月までで、妹が来る事があれば、見て貰おうかと考えましたが、うちに来るたびイライラしてくるので、言いにくいです。母は「諦めた方がいい」と言い始めました。親から話して貰うのが一番ですが、告げ口したのかと思われそうです。 一方、写真館に閲覧方法を何度も問い合わせをしましたが繋がりませんでした。写真のダウンロードサイトに問い合わせ中ですが、問い合わせ先に自信がありません。妹は、自分のスマホから見ているからパスワードの必要がなかった可能性があります。旦那がパスワードを所持しているなら、面倒です。SNSを通じ写真館からデータが送信された様子で妹や旦那家族はSNSで繋がっているので、不自由ないと思います。 SNSは苦手で利用しない私達が流行遅れなのでしょうか。 写真を焼いて貰うようお願いする方が良い気がしますが、妹はワンオペ育児をしていて旦那も姪っ子も気難しい感じなので、頼めないです。 私は部外者なので、写真の事は諦めようと思いますが、父や母は、本当は写真が欲しいと思います。 母は、喧嘩になるから妹には写真の話を出すのを控えろと言います。 父にも黙っていた方が良い、と言います。「早く言ってくれたらどうにかしたのに!」(もう少し早くURLを教えてくれって思いましたが…。)と、いずれ妹に言われそうな気もします。  父は、妹と私が密に連絡を取っていると勘違いしています。私は妹からも父からも板挟みになるのが怖いです。 妹とは、姪と接する以外はあまり関わらないようにしています。 カドを立てないように、妹と(写真の)話をするには、どうしたら良いでしょうか?わかりにくい内容でしたら、すみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/01/04

働いてまで自分を生かしておくのが面倒です

お世話になっています。   私は最近、転職を考えています。 ポジティブな理由ではなく、今の仕事に限界を感じたからです。 自己分析や業界地図など、色々と調べてみたのですが、どうもピンときません。   というのも、転職云々以前に、「なぜ働くのか」という点にモヤッとしてしまうからです。 たぶん、多くの場合、お金や生きがいのために人は働くのでしょう。 そして、お金や生きがいが必要なのは、自分が生きていくためでしょう。 ですが、私はいつも、漠とした「生きていたくない」という気持ちがあり、自分を生かすことに積極的になれません。 なので、「こんな人間が、なんのためにお金を稼がなくちゃいけないんだろう」と思ってしまいます。同時に、お金は度外視して人のために働こうと思えるほど優しい人間でもありません。 いずれにせよ、働いてまで自分を生かしておくのが面倒ですし、私が生きていてもそうでなくても、世界はあまり変わらないように思います。 それなら死ねばいい、とも思うのですが、やはり死ぬのは苦しいでしょうし、周りに迷惑もかけると思い、何もできません。   働きたくない、働いてまで生きていたくない、でも野垂れ死ぬ勇気もない、という現状です。 人間として欠陥があると思うのですが、それをどうしたらいいのか分かりません。 何かご助言や励まし、お叱りの言葉などがあれば、どうかお願いいたします。   拙い文章での自分語りを申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/07/05

危機感が足りない?それとも?

いつもお世話になっております。 私は危機感が足りないのでしょうか。 現在、私はフルリモートで仕事をしております。 業界的には資格を取り続け継続的にスキルを身につけるべきとされていますが、今の現場はその必要性が薄く、そのせいか怠惰な勤務態度になっていると実感しております。 さりとて、以前配属していた現場で過酷な経験したので、スキルアップのためにと言われても、また辛い環境に身を置かれ得るのは避けたいのが正直なところです。 素直に担当者に打ち明けて相談するのが良いのかもですが、怠け者の評価をされるのはリスクを感じています。(ちなみに仕事は一応こなしているつもりです。) また、人間関係についても同様に危機感が足りないと感じています。 例えば、旧友と趣味が分かり合えないのでなかなか再会するモチベが湧きません。 向こうがこちらの趣味や考えに向き合ってくれる気があまり感じられないからです。 そのため私も話に付いていくメリットを感じられなくなりました。共感するのに疲れたのです。 ですが、友人関係は数える程度しかありません。このままフェードアウトすると本当に孤独になりかねず、将来孤独死を免れないかもしれませんので、一応踏みとどまっております。 加えて恋人もいません。いない事にあまり劣等感を感じていませんが、一方で伴侶や恋人がいない男は劣った男と看做されると聞いてもいます。 これらの恐れや悩みを抱いているのに、人間関係を広げようとあまり考えていないのです。 人と話すのにあまり抵抗感はありませんが、それ以上に関係性に自分が飽きてしまうことを恐れているのかもしれません。 まとめますと、以下3点になります。 ・業務スキルを上げるべきなのに、上げる気力が湧かないし湧く必要性を感じないし感じたくない ・人間関係を広げることに恐れや怠惰を感じている ・将来不安を適度に感じるべきだが、感じられない 少し散漫な文になってしまいましたが、相談にのって頂けると幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/02/19

抑えてもまた湧き上がる怒り

職場の悩みです。 私は男性34歳、相手は60歳男性元自衛官。 私が先輩、相手は後輩です。サービス業なのですか、相手がこちらの意見を聞き入れない、もしくは言ったらホントにちょっとした事を言っただけで、こちらが無視されます。それが今まで何回もあります。そうなると職場の雰囲気が悪くなり、話しかけ難いので、こちらから積極的に話に行く事もありません。 相手は普段から私以外の人達にも周囲に無配慮で自分勝手な振る舞いをし、しかし周囲に対して自分に配慮を求めます。言い方が気に入らない、などを周りの人間を介して言うのです。 今回の事で堪忍袋の緒が切れました。私の言い方が悪かったかなと思い、直接謝りました。これは謝る事で自分の頭の中から相手を追い出したいが為です。そうすることで相手に自分の心や時間を左右されなくなるからです。しかし、相手はそれを受け入れず、こちらの話は無視ばかり。なぜ仕事のための注意をしているのに、こちらが嫌な気分にされるのか?と何度も心の内で怒りが湧いて来ます。 何もその人が憎くて言っている訳ではありません。私だってできる事なら言いたくありません。しかし、サービスを向上する上で必要な事だから言うのです。 正直な話、こんな相手を許したくありません。周囲への言動を配慮しないくせに、周囲に配慮を求める人間が大嫌いだからです。なるべく関わり合いになりたくありません。 しかし、それでは削られていく私の心や時間が勿体無いと感じるのです。だから何度も湧き上がる怒りを鎮める方法は無いかと模索しています。 物理的にも関わりを持たないのは不可能です。職場は人数が少なく、また同じ場所で働かざるを得ないからです。 どうか相手を許す、受け入れる方法など無いかご教授頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/09/15

仕事先で

介護施設では様々な人がいます。先日、夜勤の時に介護拒否があった人の事で当日の夜勤者が謹慎処分を受けました。その人は休みを返上してまでいろいろなことをしてくれていました。介護拒否の原因が排泄物の処理をする時間に失禁しているにも関わらずパット交換を拒否。挙句、パットを振り回し中身が出てしまったそうです。部屋中が(個室)汚れてしまったそうでその部屋の人を部屋から出したそうです。その後の詳しい事は会議に出席していましたが私は他の利用者様の対応していたので分かりません。翌日、介護拒否した人の体中に内出血ありました。どうすれば出来るか分からない部分にもありました。看護師は経験上なのかもしれませんが虐待(殴った)があったのでは?と言っていました。肋骨も骨折していました。他の職員が夜勤でも拒否はあるみたいですが時間をおいて対応しているそうです。昼間も同じような拒否がありますが時間をおいたりして対応しています。それでもダメな時は立ち上がったタイミングでトイレへと誘導しています。今回の件の職員は決められた通りに行う事が大切と思っているみたいです。確かにその職員が謹慎処分になってから仕事のシフトも大幅に変わりどれだけ貢献してくれていたか分かりました。この先、復職するか分かりません。期限も今のところ10月末みたいです。どのように接すれば良かったのか分かりません。私はパートなので勤務変更はないですが常勤職員は変更が増えています。 介護拒否した人の家族は信頼できなくなっているそうです。安心して預けられないと。こちら側としても拒否があると困ってしまいます。以前、私も介護に入った時に腕を握り雑巾摺りのような事をされました。今は声かけに気を付けています。今後も今まで以上に拒否が見られた場合どうしたら良いでしょうか 他の人は介助に対して申し訳ないと言う人、感謝の言葉をかけてくれる人がほとんどです。10名ですがたった一人でも拒否があるとどうしたらいいのか分からなくなります。会議でも曖昧なまま終わった感じです。このような場合どうしていったら良いのでしょうか?私は心臓に疾患・精神疾患も抱えているのでパニックになる時もあります。はっきり言ってこのまま拒否をする人の介護が怖いです。 家族も退居を考え始めているのかもしれません。まとまりないですが私に考え方が変わる事を教えて下さい

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

人を殺して自殺しようと考えています

『発達障害』と診断され、苦しんでいた頃に出逢った人がいます。 自分の障害を理解してくれ、仕事は『発達障害を持っている子供達を教える元教師の塾講師』です。 独りぼっちの生活に寂しがり屋の自分は、その人の言葉を信じました。 『家族になろう』 しかし、それは自分を無給で働かせ、奴隷にするためでした。 自分はその人のために貯蓄を渡し、名義を貸して借金をし、全てを信じ引っ越しまでしました。 しかし、全て嘘だったのです。 色々な人達の力を借りて、その人から逃げ出し、現在また別の所に引っ越しました。 現在は労基と弁護士がついていますが、ついに債券会社(借金が自分名義のため)から自分が告訴されてしまいました。 精神的にツラく、仕事は見つかったものの月に約8万程しか稼ぐことが出来ない仕事で(障害者用の作業所)、収入より支出が多い状態になっております。 弁護士に言ったそうです。 『結婚する気は無かった』 自分はその人を殺して、自殺しようと考えています。 現在精神的に疲れていて、告訴までされ、生きていることに疲れてしまいました。 しかし、自分だけが死ぬことで、自分を騙した人が喜ぶのは許せないのです。 ですから、その人を殺して自殺しようと考えています。 自分は狂っているのでしょうか? 自分の考えはオカシイのでしょうか? 自分の誕生日(今月)に実行しようと考えています。 今まで自分の誕生日に嬉しかったことはありませんでした。 最期の誕生日にその人を滅茶苦茶にして、自分自身も居なくなろうと考えています。 『被疑者死亡』で裁判になっても結審するでしょうし…。 証拠がなく、詐欺では訴えられないことも弁護士から言われております。 法で裁けないなら自分が裁きたいです。 こんな考えをする自分は普通ではないのでしょうか? 逃げ出したのは冬ですが、今でもその人が乗っている車種を見たり同じ苗字を聞くだけで、ツラさ、恐怖、憎しみ、悲しみ等色々な感情が湧き上がってくる状態です。 自分では普通だと思っているのですが…、御意見をお伺いしたいと思います。 お忙しい中くだらない事で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事に情熱を持てません

40代半ばの男性です。20年弱同じ会社に勤めていますが、仕事に情熱を持てた事がほとんどありません。 役職も10年ほど変わっておらず、そもそも上が詰まっているため出世の見込みも薄く、現状維持を10年ほど続けてしまっています。 どうにか情熱を持ちたいと思って勉強をしてみたり、難しい仕事にチャレンジしてみたりしましたが、気持ちが変わる事はなく、逆に面倒な仕事に手を出した事に後悔をしたりしました。 自己啓発本の類を呼んだりセミナーの動画などを拝聴したりしたこともありますが、ああいった類の著者や講師にそもそも嫌悪感があるためか、まったく響かないどころか、逆に気持ちが萎えてしまいます。 趣味を兼ねた副業を3年ほど前から行っており、そちらは自分でも信じられないくらい情熱を持って取り組めていますが、安定収益を得れるようなものではないため、そちらにシフトして生活する事は現時点では難しいです。 これまで管理職でありながらバイト感覚で勤めており、「我慢できないほど嫌になればいつ辞めても良い」と思いながら惰性で仕事を続けてきましたが、昨年子供を授かり責任が増えたためか、急に仕事への姿勢に大きな不安を覚えるようになりました。 今後の不確実な世の中、現在の経済情勢を考えると、このままの感覚ではいずれ雇用されなくなる、または、非常に厳しい立場に追い込まれる事も考えられます。 仕事はスキルや経験も必要ですが、まずは情熱が第一だと考えています。 どうにか、情熱をともす方法は無いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子の反抗期に心が折れそうです

いつもお世話になっております。 前回の質問後、娘に関してはなるべく意志を尊重したり寄り添えるように努めてきましたが、夏休みに入り自由度が増してきました。夏休みだからそうなるのは仕方ないのですが、夜ふかしして昼の12時頃に起きてきて朝昼一緒の食事をして食べたらそのまま流しへ持っていくまではしますが、置いてソファへ行きケータイ見ながらゴロン。行きたいところがあれば言えば連れて行ってくれる。買ってくれる。と思っているようです。また友達とちょっと出かけたいと言っており近場でもないし、遠出だったので親の私たちが見守ることも出来ない場所でもしコ○ナになったらどうする?予防接種しててもなるし、自分だけじゃなく家族や周囲、友達の家族にだって移る可能性もあるし、死んでしまう可能性だってあるんだよ?周りから責任とって!って言われたら〇〇(娘の名前)は責任取れる?行きたい気持ちはわかるけど、このような状態なんだし、もう中学生なんだからよく考えて見て。と冷静に伝えました。しかしSNSには「なんで自由にさせてくれないんだ。コ○ナになっても、ならなくてもどうせ近いうちに死ぬ予定なのに」「勝手に産んで、勝手に期待して、勝手に失望して自由奪って勝手すぎる」と書いてありました。確かに勝手に産んだと思われても仕方ないです。しかし勝手に期待、失望、自由は奪ってはいません。 そう思ってしまわせている事は申し訳ないと親として思いますが、それより何より命の方が大事で気持ちは二の次だと私は思ってしまいます。 何かを言えばSNSにウザい。馬鹿。イライラを当ててくんな。と書いたり、一部分のみを切り取って上げているようで他の見ている人が誤解を招くような書き方をしていて、とても悲しくなりました。確かに娘の言動にイライラした時はありましたが、私が言ったこともない文言などもあたかも言ったように書いていました。前回同様、私はそのSNSを見ている事を娘は知らないので、はけ口になっていて、その中では共感してくれる人達がいるのはわかりますが、なんだかやるせなくて…娘から距離を縮めようとすれば、ウザい。距離を置けば、私なんか…。と書いていて私自身距離感に悩んでおります。夫は娘に嫌われるのが嫌なようで言えなかったり、逃げて誤魔化していて私が家の中で悪役にならねばならず。心が折れそうです。何かしらアドバイス頂けると助かります。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

母との向き合い方について

初めまして。今回ご相談したいのは母についてです。 私の母は一年ほど前に病気で救急搬送されました。それから入退院を繰り返していました。私は治ると思っていたのですが、つい先日父からもう完治は難しいと言われました。 そして「一緒に夏休みを迎えることができないかもしれないし、一緒に年を越せるかもしれない。とにかく何か話したい事とかあれば早く伝えなさい」と言われました。私は驚きのあまり今も実感が湧かない状態です。 今、母は自宅療法として家にいるのですがあまり状態は良くなく意識がはっきりしてない、会話が難しく寝たきりという感じです。 私は母とどう接していけばいいのかわかりません。入院時はまだ意識がはっきりとしていたので普通に会話をしていたのですが、今の母の姿を見ていると病気になる前の母とのギャップを感じてすごく悲しくなってしまいます。一緒にいることさえ苦しくなってしまいます。本当はもっとそばにいて何か話さなければいけないのにどうすればいいのかわかりません。うまく向き合えない自分に苛立ちを感じてしまい自己嫌悪してしまいます。 これから母とどう接していけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2