私は子育て中ですが今子供が若干登校拒否気味です。パートしてて職場の方も理解してくれており(みんなが皆ではないでしょうが)子供が登校してからの出勤(何時までに行ったら出勤可能)でも良いとは言ってくれてますが遅れて出勤すると人の目がとても気になりなかなか出勤することできず自分の甘さとか色々ふくめて嫌になります。このコロナ禍の中就職できない人も沢山いるのにこんな有り難い職場なのに分かっているのになかなか行動にうつせません。 どうすれば行けるようになりますか? もちろん自分自身の問題とは思いますがアドバイスをお願いします。
娘の携帯からご相談させてください。 私は50代の専業主婦です。 結婚して20年以上になりますが、付き合っている当初からお酒を飲むと輪をかけて言い方がきつくなり友達がいても、お店でも関係なく平気で人を蔑む言葉を言ってきます。 次の日に昨日こんな事言われた等伝えるも お前がそういう風にさせたなど、結局私が悪いといい丸められます。 また、結婚前からしているゴルフも接待ゴルフで年に4,5回地方に泊まりに行っています。 新築を20年くらい前に購入した際は、 泊まりのゴルフも控えめにすると自分から言っていたにも関わらず、 回数が減ることはなく、むしろ増えている一方です。 ゴルフで地方に泊まりに行った夜はキャバクラやスナックに行っているみたいで、 携帯でやりとりしていた事もあります。 やめてと伝えてからはやってないとは言ってますが、それもどうか分かりません。 毎日毎日お酒を飲んで息子や私の事をけちょんけちょんに言います。 (お前じゃなくてもいい、嫌ならでてけ、息子にもお前はいらないなど言います。) 別れたい、とも思いますが金銭的にもまだ厳しい為行動に移せません。 また、別れたとして旦那が再婚して誰かのものになるのも許せません。 いつも蔑む言葉を言われ、お前が悪いと言われ続け、何があっても自分が全て悪いのかと思ってしまいます。 何をどうしたら幸せになれるのでしょうか、解放されるのでしょうか。 もしよろしければ、アドバイス頂きたいです。
私は周りから頑固であると 思われています。 何かを始めると とことんこだわりぬくために それが邪魔をして どうでもいいことに時間を 割いてしまいます。 要領が悪いというか 面倒な奴というか 世の中、私が造り上げたものでは ないのに、疑問に感じたことは それらを解決しないと 先に進めなくなってしまいます。 これはこうだからって 言い聞かせられて ありのままを受け入れられれば、 こんなにも楽なんだろうなぁ と思いつつも これまで同じことの繰り返し。。。 まだまだ やらなくてはいけないことが たくさんあるのに 手をつけても 時間は刻々と過ぎていくのみ 何かの歌ではないけれど、 一日一歩、三日で三歩 三歩進んで二歩下がる 結局、三日で一歩だけ みたいな感じです。 こんな自分から 脱却するための ご助言がありましたら よろしくお願い申し上げます。
はじめましてこんにちは。 娘2人、主人、私の4人で暮らしております。 主人も私も病気がありますが社会保険ではなく 国民健康保険ですので 未納分があり病院へかかることができません。 他、民間の保険にも加入できてない状況です。 田舎暮らしですので高額な給料もなく 毎日その日暮らし以下の暮らしをしています。 政治家の方々は今の日本に困窮してる人は いないと把握してるみたいですが・・・ 主人のお給料だけでは暮らすことは困難なので 私も10年ほどまえから働きにでてます。 それでも足りず税金などは分納ですこしずつ支払ってますが おいつきません。 以前はまともに働けていたのですが震災以降、勤め先も暇になり 1日4時間だけの勤務になりました。 もう一人未婚女性で勤務されてる方がいます。 この方が私のストレスのもとになってる方で 意地悪と他人への興味心がはんぱないのです。 雇主にくる手紙(個人的な内容のもの)をすべて雇い主が 居ない間に中身をチェックします。 私にも1度だけ見て~ともって来られ、私は個人のものだから 嫌だし、やめたほうがいいよと伝えたのですが無駄でした。 それ以来、無理に強要することはないのですが 隠れて一人でやるようになりました。 その内容等を聞かされる度 『へーそうなんだー』と空返事をするのですが 一向に他人への興味心が強い方で話をするのも苦痛になりました。 我が家の場所も探しあててあそこにある車は誰のですか? あそこの人は何してるひとですか?、また、私の家の間取りを 聞いてきたり我が家と近所を歩き回って色々さぐりまくってます。 その情報必要?聞いてどうなるの?ってことを毎日聞いてきます。 生活がかかってるのでだいぶ辛抱してきました。 しかし限界に近くなったある日、もう辞めたいと伝えると 私より先に雇い主に報告して私が辞めると言えないような 状況に追いやり雇い主に退職届がだせませんでした。 相手を悪く思って働いてる自分も嫌で、どうにか辞めて 楽になりたいのですが、私の働いてるところは小さな所で 有名なブラック企業なので求人募集を常にしていても 誰も応募してきません。私が辞めるとその人が一人で大変になり 負担が増えるのが目に見えてるので絶対にやめさせないように してきます。金銭的に余裕もないので堪えて働いていますが 毎日すごく辛いです。楽になるお言葉お願いします。
私は境界域知能で、知的障害に近いIQです。色々あって福祉の会社経営をしていて夫は専業主婦、子供2人います。私は発達障害の傾向もあって自分の限界値がわからず、体調を崩すまでしんどさに気付けません。潰れそうな会社を立て直すために戻り、精神的に追い詰められて適応障害になりました。そして悪化して現在はうつ状態です。うつ病に移行しないために会社を休職したのですが、その期間中も夫は頼りになりません。主治医にも言われたのが、私を理解し、サポートしてくれる人の力が欠かせないそうです。気持ちを言えない、体が壊れるまでわからない、なんでも1人でやろうとして負荷がかかっても気付かないので、安心した環境で少しずつトレーニングが必要だそうです。うつ状態で体も動かせないとき、夫は子供の地域行事に寝坊。私のサポートとして会社に出勤予定も、自分のバイトのシフトが出たのを忘れていて私が従業員に連絡して段取りの組み直し。受診日、体が重かったのでお会計を夫がしてくれたのですが予約日を間違えて3週間後。先生には状態が悪いから必ず1週間後と言われてました。今日受診日なのに今気付いて、病院に行けません。あまりにもだらしがなく、責任感もなく、頼りない。会社の年下の同僚が私を支えてくれていて、彼を頼りにしています。お互い好きですが(私は気持ちを伝えてない)不倫ではないです。1番辛い時に1番精神的に追い込んでくるのも夫、復帰して頑張ろうと少しずつ前向きになったところを一気に落とすのも夫。離婚して1人暮らししたいのに応じてくれません。今までの10年も約束を破り、不安にさせ、頼りなく口だけ。私を思う気持ちだけはありますが、それさえも受け取る力が私にはもうありません。自分がしっかりして引っ張ればいいと思って頼りにせず生きよう、私が支える!と思ってましたが、あまりにもだらしなく口だけの姿に疲れました。何より、私が辛い時に頼りにならないのは仕方がないけど、不安にさせて精神を乱すことをなぜするのか。こんな時も自分が気を抜かないと思うと辛く、離婚して自分のことは1人でやりたいと思うけど応じてくれません。子供もいるので離婚は難しいかもしれません。頼ってと言われてハシゴを外されてきたので、信用したらダメと思いつつも気が抜けることがあります。私が家のことも全て把握し何一つ任せなければいいけど能力的に難しいです。どう向き合えばいいですか
働き始めて2月で3年になろうとしています。 最近、同期が仕事をやめると言って職場で求人を見たり、新しいお家を探したりしています。 私は辞めて欲しいとは思わないので一週間くらいずっと引き止めていたんですが、彼女の気持ちは決まっているようで、曖昧な返事しかしてくれませんでした。 私にとっては彼女はもう一人の自分のような存在でそれがかけてしまうと考えると不安で仕方ありません。 彼女とは同期で同じタイミングで今の職場に配属になりました。 配属先には他の社員や派遣の方また、パートなどいるわけではなく、私と彼女の二人きりでしたので、この三年間、毎日、寝る時間以外を彼女とともに日々の時間を過ごしてきました。 休みの日もともに過ごす日が多く、会わなかった時の事は会ったときに、伝え合ってきました。 本当に些細な、「朝は〜〜を食べて、その後出かけて〜〜して、〜〜してから寝た」と、そんなことまでこの三年間、伝え合いながら過ごしてきました。 また、私はイベントごと(ハロウィンやクリスマス、節分など)が好きなので毎回企画して楽しみにしているのですが次のイベント(今時期ならクリスマスですか?)のことを考えると、あぁ、来年は彼女はいないのか…、と落ち込んでしまいます。 また、日々、一緒に過ごした部屋、物、あとは音楽など、それらが目や耳に入ってきた時には辛く心痛みます。一緒に歌ったあの歌ももう一人で歌わなければいけないのか…と。 心がとても寂しいです。 私はここ数日、二週間くらいでしょうか、そんな感じで心が落ち込んでしまってなかなか立ち直るにも致しきれないところです。普段はポジティブな性格でいると思いますので、そんなことで、と思えるのですが、なんせ、もう一人の私、といったように長い時間を過ごしてきた片割れなのでとても心が辛いのです。 趣味や楽しいこと、気分転換などをしてもみましたがあまり成果は得られませんでした。気にしないようにすることはなんとも難しいことでしたので今回こちらに質問といった形で書かせていただいております。 恐らく、ちっぽけな事ではあるんだと思うのですが、どうしても、負の渦から抜け出せません。
今年新卒で入った会社で同期が十人います。 そのうちの一人の同性の同期に無視されています。 今までは食事、買い物も一緒に行っていましたが、なぜか先週の月曜日から無視されています。 それも露骨に無視されていて挨拶を返さない、掃除がペアになってもこちらのことを無視して勝手に進める、本人が無視する前に頼んできたものを渡しても礼も言わない、そんな具合です。 二十歳を超えた今、無視されたり嫌われることに抵抗はありません。 ただ、会社という閉鎖的なところで露骨に無視されると今後仕事で行動を共にする場合どう接したらいいかわかりません。 嫌われることに抵抗はなくとも怒りはやはり覚えますしこちらも可能なら今後関わりたくありません。 仮に今後話す機会があったとして、どう接すればよいのか、また、怒りをどうすればいいのかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。
一昨年より金銭的に不運が続いているような気がして、不安に思っております。 2015年秋、当時主人は契約社員で働いていたのですが契約内容では給料が上がるはずの時期になっても上がらず、そうこうしているうちに大元の会社の大幅人員削減で契約の更新ならず、職を離れました。 数ヶ月間失業保険を貰い、その間にパートタイム(在住国では可能)で仕事をしつつ、新たな職を探していました。最終的にフルタイムの職場が見つかるまでにパートタイムで働いた職場は2社。両方ともいまだに給料未払い。 この直後に主人は国家資格取得のための必須条件である有給インターンを始め(2016年初頭)、大学にも約半年戻り他専攻の学位を取得、今年夏に資格取得を果たしました。 こちらのオフィスも有給インターンをはじめてから半年ほど給料未払いがあるのです(ここに長~い詳細がありますが割愛)。 オフィスのオーナーに昇給を直談判、未払い分の給料の支払いの約束を取り付けた上、お給料も思いがけず好条件が通り夫婦で引越しなどを考えわくわくしていたのですが・・・・ 昇給後最初の給料日にもかかわらず、昇給前の額での振り込み。 そのことでオーナーにその週中に未払い分と、不足分の給料の支払いを求めると不当解雇の目にあいました。 これら未払い給料がある3社の内2社は弁護士を雇い法廷にて訴えを起こしています。1社はすでに小切手が用意されている状況なのですが、担当の方(主人と親しく、社長の右腕的存在の方)が肺炎を起こしたり、社長の別宅がハリケーン被害に遭いその復興作業など何ヶ月もすれ違いが続き小切手が受け取れない状況。 さらに本日、別口なのですが、主人が仕事を肩代わりした日の分のお給料を同僚より受け取りに出かけたところ、相手が中々来ず・・・ 主人は心配、私はただの遅刻(この国では普通)であろうと思っていたのですが、先ほど連絡が来た所によるとその相手は地下鉄で強盗(午前中にもかかわらず!)に遭いひどい怪我を負って救急搬送されたとの事。 主人はそのまま病院へ向かいました。 真面目で人当たりも良い働き者の夫なので大丈夫であろうとは思うのですが、このような事が(他に書き切れないが同様の2件あり)続き小さな心配の芽が常に心の中にあります。どのような心構えでいれば不運を跳ね除けることができますでしょうか。
今の会社に新卒で入社して、仕事を頑張りました。しかし5年も経つ頃には情熱も尽き、休みも取れず、狭いフロアの中で嫌いな同僚に歩み寄って必死に働く日々に嫌気がさしました。 母に愚痴ると「今はがんばって、結婚した時にパートに切り替えればいいよ」とのこと。私自身、婚活中に無職は体裁が悪いという気持ちがあり、嫌な気持ちを我慢しながら仕事を続けました。 やがて30歳を過ぎて、素敵な方とご縁がありました。 彼は私の気持ちに寄り添ってくれて「パートでも気にしない」とのこと。ほっとしました。 当時の上司に相談して、結婚してひとまず店舗異動する。その店舗が合わなければすぐに辞めていいよ、ということになりました。 新しい店舗で数か月頑張りましたが、会社の中でも飛びぬけて繁忙の部署でした。会社の二転三転する対応にも不信感しかありません。 夫に現状を説明したところ、彼は意見を翻しました。「資格があるのに働かないのはもったいない。今の会社で正社員を続けるべきだ」と。パートでも事務員より時給が高いこと、独身時代の貯金も人並み以上にあり家計に入れられること、など説得しましたが聞く耳を持ちません。 辞めることを目標に10年以上がんばったのに、10年働いたから転職はもったいない。転職しやすい資格がありパートでもある程度稼げるのに、それなら正社員はもっと稼げるから正社員しか認めない。事務員なら辞めてもよかったけど。……なんなんでしょうか。今まで頑張ってきたこと、我慢してきたことがすべて裏目に出た気分です。 そこから2年以上、がんばって働いています。次の目標は「育休で会社を離れること」。不妊治療中なので、先は長そうです。働きながら病院にも通って、何度も何度も注射して。本当にうんざりします。 彼の年収は一千万円をこえていて、やがて二千万円も超えるでしょう。でも私が働いていないと損した気分になるようです。(自分は転職してるし、その時に休んでるくせに) 他人の言葉に流されて会社を辞められず、今も他人の言葉で左右されている自分自身も嫌になります。行動力のない人間です。でも、勝手に辞めたら夫は滅茶苦茶不機嫌になるだろうなぁとも思います。 もっとつらい環境で働いている人はたくさんいる。今の年収も悪くはない。たくさん稼いで家事も料理もしてくれる素晴らしい夫。わかります。私は甘ったれです。でも疲れました。助けてください。
会社の給料がちょっと違ってイライラしていたら母親に「会社ってそう言うものなの!」の一言で片付けられました。私はただ母親に相談したかったし、慰めて欲しかっただけなのに・・・母親はいつも急にブチ切れるから怖くて相談もできません。私には相談する人、助けてくれる人さえもいません。私のことも理解してくれません・・・ 会社では辞めるとなったら体力が必要な部署に異動になり毎日顔真っ赤にしながら動き回って、同じ部署で働く人たちは涼しい顔して楽な仕事して・・・これってある意味いじめです・・・私にわざと大変な仕事をさせて押し付けて・・・(涙) 家では母親に意味なくブチ切れられるし、心休まる場所がありません・・・ 会社でいじめられ、家では母親がすぐブチ切れ、文句言ったらさらにブチ切れ・・・もう耐えられない・・・悲しくて夜中に泣いてます・・・ 母親は私の行動が気に食わないとすぐ切れます・・・私は母親が考えていることを理解して行動しないといけませんか?超能力者じゃないし、人の考えてることなんてわかりません・・・怒る理由は多分、母親の考えてることを先回りして行動しないからブチ切れるのだと思います。 それに忘れたりするとすぐ怒る。人間だから忘れることもあるし、母親だって忘れることもあるのに・・・ 自分のこと棚に上げて人には偉そうに言う・・・自分は良くて私はダメなの?そんなのおかしい。 あと、母親は自分のこと正当化しようとするから、いつも私は悪者・・・だから何を言っても信じてもらえない・・・八方美人なんでしょうね。 苦しいし、辛いし、味方はいません。 天涯孤独です・・・私は何もかも我慢しなければいけませんか?給料が違っても文句言ったらいけませんか? もう・・・死にたいです・・・限界・・・(涙)
私の職場の隣の席の50代のおじさんの上司がいます。その人の視線が気になります。 5分に一度は私の方をチラッと確認します。 また、ペンを取ったりノートのページをめくったり私が動くたびにチラッと私の方を見てきます。その視線がとても気になって、チラッと見られるたびに嫌な気持ちになります。 私の目は重たい一重なので、横から見ると寝ているように見えるのかもしれません。 チラッと見られるたびに、寝ていると勘違いされているのかな?とか、一重の目の自分の顔が嫌いだなとか思ってしまいます。 できるなら転職したいですが、コロナ禍ということもあり、なかなか転職出来ません。 どうすればいいですか?
今まで派遣社員でした。初めて正社員になったのですが、会社の中で話す人?友達と言うんでしょうか、を作るのが苦手でとても苦労してます。 私はどちらかと言えば、業務が上手くいくのであればあまり社内の人と仲良くならなくても良い人間です。 友達は一定数いますが、会社の人とはどう話していいか悩んでしまったり、深く入り込むのが苦手です。 だから今まで薄い付き合いでいい派遣社員を選んでました。 正社員なったきっかけはコロナ禍に派遣社員の仕事が減ったこと、また社会情勢が不安定となっていたためです。 正社員なった会社で、目標に、他部署交流もいれようと言われ、1番の難関を押し付けられたようで死にそうです。 コミュ障というか昔から他人と関わるのが苦手で、私変なこと言ったかなとか自分の発言に対して家に帰宅してから反省会したりするぐらい苦手です。 そこで質問なんですが、皆さんは他部署や会社の人とどうやって仲良くなっていますか? 意を決して、会社の催し物には出る予定ですが、部署の人以外全く知らない形だらけで泣きそうです。
今年、新入社員として会社に就職しました。 就活では、コロナ禍ということもあり、苦労して内定をいただいた会社だったため、長く働き続けたいと思っていました。 また、大学時代は4年間過酷な職場ではありましたが、塾講師のアルバイトを続けたり、ゼミも厳しいと言われていた先生の元で、3年間ゼミ長を務めていました。 就職して、配属された経理部の先輩社員の方は休日返上で働いており、ほとんど休みも取れていない状態のため、部署の雰囲気は暗く、その中で仕事が教えて貰えない私は、ひたすら簿記の勉強をさせられています。 事業所に響き渡るほどの音で棚の扉を閉めたり、話しかけても無視をされるなど、パワハラに近いことをされたり、初めてのことを質問しても、「前回教えたのに」と怒られることもあります。 また、元々経理を志望していたわけではないので、知識も全くない状態なうえ、今後異動する機会があっても、経理部の人は他の支店の経理になることが殆どで、人事や広報など、経理に関わらない部署に異動する可能性も低いそうです。(元々私は、人事と広報を志望していました) 憧れる先輩社員の方がいれば、その方を目標にし、頑張っていこうと思っていたのですが、一個上の先輩社員や、入社九年目の方などを見て、憧れよりも絶望を感じています。 また、体調にも変化が出始め、夜は眠れず吐き気が止まらない、めまいを繰り返すなどの症状が日に日に悪化しています。 親ともよく相談し、退職を決意したのですが、あまりにも早い退職になってしまったことに、自分自身焦りや不安を感じてしまい、この先の人生が暗く見えてしまいました。 退職後は、専門学校に通いながら資格取得を目指し、アルバイトをする予定です。 拙い文章となってしまいましたが、長い人生これからまだやり直せるという気持ちがある一方で、社会人一歩目で躓いてしまったことへの自責の念に苦しんでいます。 新しい一歩を踏み出すために、お力を貸していただければと思います。
今月の初めに、4人目となる子を中絶しました。 今になってとても後悔していて毎日のようにあの時どうして中絶を決断したのだろうと考えてしまいます。 旦那とは再婚で現在3人(11歳.9歳.1歳9ヶ月)の子持ちです。 私は3番目を妊娠出産した時から子供は3人で良いと満足していました。そのため、妊娠がわかった時はどうしようと戸惑い、喜びを感じられませんでした。 再婚後に旦那の借金も発覚し、返済にあと4年要することなど経済面でも難しいと考えました。 私自身、半年前に再就職したばかりで専門職なのですが資格をとってすぐに3番目を妊娠したため前の職場を1年で辞めました。 自分のキャリアをこれから積み上げていきたいと頑張っていた事や復職したばかりなのに周りにどう思われるか不安もありました。 また、上2人はシングルで育てた期間が長く、2番目の子が産まれた際に上の子をうまく可愛がってあげられなかった自分がいてとても辛く葛藤しました。 もし4人目が産まれたら3番目の子にも同じ思いをさせてしまうことになるかもと不安に思いました。 旦那は妊娠自体を喜んでいました。しかし私が経済的不安などから中絶を考えてると伝え旦那も今回は諦めようとなりました。 でも旦那は恐らく4人目を受け入れたかったと思います。 同意書にサインできないと最後に言われましたし、私も直前まで悩みましたが私の強い意志でサインしてもらい手術を受けました。8週だったのですごく焦って決断してしまった部分も大いにあります。 手術後はこれで良かったんだとホッとしていましたが、最近職場の同僚が妊娠したと報告がありました。 私が妊娠を継続していれば同じ時期だと知って一気に後悔の念が込み上げてきました。 それから毎日のように中絶したことを悔やみ、産まれていたらと様々な想像をしてしまいます。 中絶を決断した上記の理由も、その時は不安に思っていたけれど、お金だってどうにでもなったかもしれない。今はシングルではなく旦那と一緒に子育てできるから余裕を持って愛せたかもしれない。とあの時に戻れたらと悔やんでいます。 やっぱり産みたかったという気持ちからまた妊娠を望んでいる自分もいます。 こんな矛盾だらけの自分にも嫌気がさし消えてしまいたくなります。
長々と失礼します。 現在私は子供を幼稚園に通わせながら、その時間内でパートをし迎えに行き家事育児をしています。 夫は子供が寝たあとの帰宅なのでいわゆるワンオペ育児です。 当初はそれが夫婦の役割分担だと思っていて、いつも家もキレイに子供の遊びにも全力で、習い事の宿題もキチンと、帰りが遅い夫にも出来立ての食事を、夫の親族も大切にとできる限りのことをしてきたつもりでした。 しかし姑から、外出時私が子供をトイレに連れて行くために夫に荷物を預けるだけで嫌味を言われ、自分の実家に顔を出すだけで嫌味を言われ、体調が悪く寝込めば嫌味を言われ、夫兄弟の結婚式のため10時間のフライトを子供とすれば「飛行機長くて『パパが』大変ね」と言われ、まるで私が育児を全て丸投げし何もしていない扱いをされています。 なぜか幼稚園の送り迎えも庭の手入れも土日も世話も全て夫に丸投げしていると思われていて、否定しても聞き入れません。 夫も2人目を検討したいか聞くと「うちは子育て向いてないから無理だよ」とワンオペの私に言い、「今日若くみられたよ」と言えば「普通思ったより若くいうものだから」、「年齢の割に傷の治りが早い(と同僚に言われた)」と言えば「絆創膏がいいんだよ」、「今日のご飯。いつもより美味しくできた」と言えば「食材がよかったの?」と。 小さく小さく「私」を否定してきます。 振り返れば入籍前、「結婚記念日は食事だけでも行きたい」と祝日を選んだのに1回目から無視、散々夫親族の法事で遠方に毎年通っていたのに私祖父の葬式に子供の病気で行けなかった時も「残念だけど」の言葉もなく「無理でしょ」と言い放ち、私の感情に関心を示さなかった夫。 私を「我慢強いママだね」「君は子供にとっていい先生だね」と肯定してくれていた知人も遠くへ行ってしまい、味方が誰もいない気持ちです。 日々の生活を頑張ろうとする時に彼らの言葉が呪いのように思い出されイライラモヤモヤしてしまいます。 私のこの気持ちをどのように持っていけばいいのでしょうか。
長文ですが、恋人についてご相談させてください。 付き合って二年程の彼がおりますが、感情の起伏が激しく、またそれをコントロール出来ません。 具体的には怒りを感じたり自分の思うようにならないと、以下のような行動をします。 1 ドアの開け閉め等、とにかく大きい音をたてる 2 その辺に物を投げつける 3 私に物を投げつける(衣類や柔らかいものだが不快です) 4 殴るまではいかないが、引っ掻いてきたり叩いてきたりする なお彼は外ではいつも笑顔ですが、人の顔色を伺うところがあります。 その反動で甘えられる私に対して、発散の為先程のような行動をしていると考えています。 なお怒りの原因は私以外の事が多いです。 上司に腹がたった、自分で予定を立てて、その予定が何かしらで変わった等です。 本人が成長するばかりと思っているので、普段の癇癪に対してはまたかと思う程度です。直したいと思うなら、より向き合おうと思っていました。 ですが昨晩、どうしても許せない事がありました。 私が家で休んでたところ、遅い時間に彼が帰宅し、そこから同僚の愚痴が始まりました。 そうか、嫌だったんだねと話を聞いていましたが、ヒートアップしたのか今度は私の顔面を連打してきました。 叩かれながら、そのうち飽きるだろうと思い放置していましたが、ずっと叩いてくる為息苦しくなり、八つ当たりなら止めなさいと言いました。 更に機嫌が悪くなり、物に当たり始め、最終的に物を投げたせいで私物を壊されました。(友人からプレゼントで頂いた物です) さすがに友人から頂いた物が壊れてるのを見た時は悲しくなり、彼のいない所でがっくりしました。 その後彼は謝りもせず、壊した私物を勝手に捨てました。 物はいつか壊れるからと自分に言い聞かせ、壊れた物自体に対しては気持ちの処理はしました。ですが、壊した挙げ句勝手に捨てるのは有り得ないと思います。 彼が癇癪を直したいなら長い目で向き合うつもりでしたが、昨晩の出来事でもう無理だと痛感しました。 結局彼の中では私を見下し、場面で甘えられればそれで良かっただけなんだろうと思います。 遅かれ早かれ別れると決めましたが、こんな私に何かお言葉を頂けないでしょうか。
接客業に就いています。 怒ったお客様に声をかけられて無理なことを要求され、申し訳ありませんがそちらは対応できませんなどと断ると、更に怒られます。 一度、上司が出てきてくれて同じ対応をすると大人しくなった方がいました。 しかし最後に、つっけんどんにしているお前の態度が悪い!と怒られ、そんなつもりはなく、精一杯対応したのに酷いと思い、しばらくその事が頭から離れず、憂鬱でした。 私も内心、嫌な客に当たっちゃったなー謝っておこう、なんでわかってくれないんだろう、ちゃんと人の話を聞いて、うるさいな…などと思っているので、そんなつもりはなくても、それが顔や言葉に出ていたのかもしれないと思い、反省もしました。 それ以来、接客態度には更に気をつけているのですが、数多くいる職員の中から、わざわざ私に声をかけて苦情を言うお客様が多いことに気づきました。同僚から聞いた話だと、私が休みの日は、そういったお客様は来ないそうです。 苦情内容はできないことをやれという、無理な要望ばかりです。 何度言われても、その要望は叶えられないのです。 自分一人じゃどうにもできず、周りに助けを求めても、皆見て見ぬふりをし、終わってから、大変だったね、気にしないで、嫌な客だね、などと言ってきます。 先日は、私が着ている制服に苦情を言われました。 あなたの着ている服の丈が長すぎると。 正直、そんなことで…と思いましたが、不快な思いをさせたんだろうと、謝りました。 制服の事だったので上司も出て来て、皆同じ制服なのでと説明し、一緒に謝罪しました。 最近、謝ってばかりで疲れました。 なんで自分ばかりがこんな目に…と考えてしまいます。 どうしたら、苦情を言われなくなるのでしょうか? また、苦情には、どのように対応するのが一番なのでしょうか?
いつもお世話になっております。先日は、。運営様、読者様に 多大なるご迷惑をおかけしましたこと、ご不快なお気持ちにさせて しまったこと、深くお詫び申し上げます。 私の祈願寺のブログには、弘法大師の法語などが現代語訳され 掲載されています。 「大きな目標を達成するには、小さな努力が必要」 という訳の法語がありました。私の目標は、「A型就労」という、 障害者専用の就労です。主に工場や喫茶店で働き、同僚は 全員障害者です。現場監督者は、福祉の資格を持った職員さんです。 ですが私は、自分も障害者でありながら、障害者に対して 強い苦手意識があります。トラウマがあり、怖いのです。 視線、話し声、話の内容、動作…すべてが苦手です。 しかし、私はどうしても働きたいのです。乗り越えなければなり ません。 現在は通っている精神病院の訓練に参加していますが、最近 夏風邪の病み上がりで訓練に参加したら、翌日まで疲労が残って しまいました。 訓練中は、深呼吸をしたり、恋しいお不動様の梵字が入った 指輪を薬指にはめた左手を握りしめたり、緊急用の鎮静剤を 飲んだりして頑張りました。 訓練後は、発散しようとして、病院近くの蕎麦屋さんでおいしい お料理を頂きました。ですが、病み上がりだったのがいけなかったの です。翌日動けませんでした。主治医からも、「病み上がりは休む ように」と指導を受けました。 病み上がりでなくても、障害者の中にいるのが、時に泣きたく なるほど苦痛です。 菩提寺の住職は、 「嫌な事から逃げていては、人として成長しない。とは言えど、 嫌な事を『楽しい』と思うのも無理な話。だから、嫌な事を 終えた後のご褒美を用意して」 と助言してくれました。蕎麦屋で…のくだりは、「ご褒美」です。 私が尊敬する、科学ライターの「くられ先生」も、努力の大切さ を説いています。宗教に対しても、 「カルト宗教は、努力や勉強をしようとしない人間を甘やかし、 特権意識を植え付けて搾取する」 と説いています。そして、搾取の末、教団から命を奪われることも あります。 話がそれましたが、こんな私がすべき「努力」は何でしょうか? 障害者と接するたびに体調を崩していては、何もできません。
連日お世話になります。日々お坊さんからのお言葉を参考にして、過去の投稿と今の気持ちを比較すると考えがまとまってきたように感じています。 職場がストレスだ、人間関係が辛いだ色々なご相談をさせてもらっていました。しかし、結局何が具体的に問題なのか改めて考え直した方が良く思い考えました。上司も同僚も決して変わりません。よって厳しい空間な事は現時点では変わらないと思います。 私が勇気にでないのは、いつも厳しい言葉をいわれたり、傷つく言葉や態度をされた時に全てまともに受け止めているからだと思います。誰でも大人数で束でかかってこられたらメンタルは持ちません。そして私はその時に自分だけが、自分が全て悪いのだと追い込まれていました。けれど納得のいかない事もあり、でもそれが言葉にできず受け止めたふりをして泣いてました。後は、私が職場で浮いたり、話しができなかったり、体調を壊してしまうのはそうなる原因をその人たちも作っているのです。私だけが悪いわけではないと思います。私も直す所は直しますが、相手も直してほしいです。なんて事を言葉で伝えても、私の存在が嫌で辞めさせようとしている人に言っても無駄だとも思っています。私は、何を言われても集団で無視や厳しい態度をとられても、私は、私だ。という事を忘れずに相手のペースに巻き込まれない様にしなければならないと思います。 私が、休職から復帰への中々1歩が踏み出せないのは、復帰したら、また厳しい言葉や態度を投げつけられる。それが怖い。 その気持ちがあるからだと思います。はっきりと受け答えができない自分や、萎縮してしまって何もいえない自分がいるからだと思います。その考えを変えなければどこでもこれから先は大変だと思います。 退職をするにしても一度休職からもどろうと考えてます。だから今はいつまで休職をとるか悩んでいます。 期間としては十分休みました。ただあと数週間後にという自信は正直ありません。心も体も整え年内にいけたらか年明けと思います。厳しい言葉や態度をとられた時にどのような対応をできる大人でいたら良いでしょうか。また、言われたあと開き直るにはどうするのでしょうか
24歳女 母と父が数ヶ月前に離婚別居を検討する話になり、先々週離婚と別居をしました。 数ヶ月前離婚の話になってから母の精神は安定しません。 ただ幸い、母には友人、会社の同僚、母方の家族の仲が良く、よく出かけていたり相談したりしています。 ですが家では深夜に目が覚め私を起こし、1人が怖いと毎日辛そうな顔をしていました。 私も「大丈夫だよ、1人じゃないよ 、みんなは母の味方だよ」と伝えておりそれを聞いて元気になったりしていたのですが、なかなか安定せずほぼ毎日暗い顔、発言をしています。 母は父に恋愛感情は全くなく、なんなら邪魔くさそうにしていたのですが、ただその存在がいるだけで安心材料があったのでしょう。 母の内の輪っかからその存在が消えることが不安で仕方ないと言っていました。 今は2人で実家に住んでいます。 経済面も父から生活費を出してもらう約束をしており、安心です。 ただそれだけじゃ母は安定せず、毎日辛そうです。 私も最初は励ましの言葉や行動を行っていましたが、正直辛いです。 好きなことも出来ない、恋人とお泊まりも出来ない、夜が怖いからと家に帰ってきてと言われると断れません。 時間が解決するのも分かります、母だから1番近くにいてあげないといけないのも分かります、ただ私自身辛くて母を突き放してしまいそうで怖いです。 どうすればそう思わずに済むのでしょうか、私自身母が元気になって欲しいという気持ちもあるのですが、もうどうしたらいいかも分かりません。一緒にいると私まで心が暗くなってしまいそうです。 拙い文章で申し訳ございませんが、何卒お願いいたします。