私には同性の恋人(女性)が居ます。ですが、出会った時は彼女に男性の婚約者が居ることを知らず、向こうが事実を話してくれたことで分かりました。 彼と彼女は長い付き合いで、それもあり婚約指輪も貰ったそうなのですが、彼女はあまり彼との結婚には消極的で、自分から別れを何度も切り出したり、結婚を今までの1年以上ずっと断り続けているそうです。 かといってお互い存在が大切じゃない訳ではなく、だからこそ彼と彼女は今まで縁を断ち切らずに関係が続いてるんだと思います。 彼女は親や世間体を気にしていて「何の悩みもなく異性と結婚して子供を持つことができたらどんなに楽なんだろう」と、彼を本当に心置きなく愛することができない自分に悩んでいて、私は何度も苦しい想いを彼女から聞いています。 彼女も婚約者が居るのに同性の好きな人ができてしまった事に後ろめたさを感じているようで、私に良い人ができたら寂しいけど応援するよとも言われました。 私はどうすれば良いでしょうか……。苦しんでいる彼女を少しでも楽にしてあげたいです。ですが別れた方が良いのでしょうか。
一浪生になることとなりました。難関国立大学医学部医学科いわゆる逆転合格を目指してストイックに自分を追い込み勉強していこうと思います。 浪人は絶対に駄目だという親御さんも多い中、それを許してくれた両親には感謝しています。しかし、2歳下の弟がいることもあり2浪は絶対に駄目だから成績が悪いといける大学の理学部などに行けと言われました。 1浪で駄目だったら夢を諦めなければならないといことです。小さい頃から交通事故や大きな事故で医療に関わる事は多くありました。 そういう経験から様々な思いがあり医師となることが5才の頃からの夢で、宿命であると強く感じています。 これから、1年間走ることが好きなのでたまに走ったりはしながらも自分を追い込み効率良く勉強していくための気持ちの持ち方のアドバイス等を下さい。 また、大学生に現役でなった人と駅などで会うとき自分はどういう感じでいるべきかが分からなくなります。 弟の前で浪人の話を親からされるときも嫌で仕方がありません。そういうとき自分はどうすれば良いのでしょうか。
奨学金を借りて大学に通う大学生のものです。自分は大学での勉強がとても好きです。将来は専門分野を突き詰めたいと考えております。しかし、スマフォで娯楽をする楽しさからなのか、家(寮生活です)に帰ると勉強よりもスマフォに手を出している自分がいます。息抜きという捉え方もありますが、自分の場合、惰性で何時間もスマフォをいじることが多々あります。せっかく勉強を頑張りたいのにそこに時間が避けない自分が最近少し嫌いです。 スマフォに限らず、人間の感情や欲求というのは厄介だと分かりました。麻薬のように、一度その楽しさを知ると離れられません。なんとかして勉強と両立するor断絶する方法というのはないのでしょうか。そんな都合のいいことはできないのでしょうか。(大学は実家とは遠いです。親に協力してもらうこともできないので、自分の力でスマフォとの付き合い方を変えるしかない状況です。)
はじめまして。 私は今まで社会人をしていましたが、2年前に一念発起して県外の専門学校へ通っていました。 しかし、学校内での人間関係の悪化から去年の夏頃からパタリと行く気がなくなってしまい休学している状況です。 今は実家にもどって会社員として働いていますが、安月給な上にあまり好きな仕事内容ではなく、なぜ人間関係だけの理由で安易に休学を選択してしまったのか、勉強は嫌いではなかったしクラスでも普通に話せる人もいたのでそのまま通い続ければ資格も取得でき安定した収入で親孝行もできてよかったと毎日後悔ばかりしています。 毎日後悔してる位だったら、来年から復学しようと思い貯金を始めましたが親は自分を心配して復学することを反対しています。このまま復学せずに退学して今の職場を続けたほうがいいのでしょうか。
不仲の両親を何十年も見てきたので、恋愛、結婚、家庭にいいイメージが持てません。 今は両親と同居していますが、両親も高齢になり、ひとりっ子なのでこのまま1人にはなりたくないとは正直に言って思います。 両親共に私が結婚するまでは死ねないといいます。親のために早く結婚して孫を見せてあげたい気持ちもあります。 しかし、特に誰かを好きになることも今までありませんでしたし、人間関係も苦手であまり人といると疲れてしまうので、1人で趣味に没頭しているのが喜びでもあります。 少ないですが、気の合う友人(女友達だけですが)もいて、満足しています。 1人でいたい気持ちと1人でいたくない気持ちが毎日せめぎあっています。 子供を産める年齢も限られているのに何も決断できず、人に本音を相談も出来ず苦しいです。 私はどう動いたらよいでしょうか。 心の持ちようなどアドバイスいただけたらと思います。
私は今年から大学生になりました。高校生まで夢がなく、3年生で焦るように医療系で働きたいと考えていたから看護学部、単に好きだから理工学部の生物学科に進みたいと考えるようになりました。 はっきりとした理由がなく決めきれず、国公立で看護学部、私立で理工学部を受けました。 国公立に落ち、私立しか選択肢がなく、昨日から私立の理工学部に通い始めました。 しかし今になって私立でも看護を選べば良かったととても考えてしまいます。 塾にも通わせてもらい、国公立全落ちで私立に行くだけでも金銭的に親にはとても申し訳ないです。さらに、看護がいいなと考えながらこれから四年間理工学部で過ごすのも本当に申し訳ないし、後悔しそうです。さらに理工学部ではとれる資格なども少なく将来的にとても不安です。看護なら看護師を目指す一択なのにとも考えてしまいます。 これからの大学生活、将来までとても不安で、どう自分の気持ちを対処していいかわかりません。
中学生に入りクラスでも部活でもいろいろとトラブルにまきこまれ、我慢したり努力したりしてきましたが、心が折れてしまいました。 特に部活で大好きだった女子先輩(小学校も一緒でした)の行動や言動には小学校上がりの娘には理解できないことが多かったようで、好きだった先輩だけにかなりショックを受けてしまい嫌悪感すら抱いてしまいました。 しだいに学校や部活が楽しくなくなり、積極性がなくなっていき学校行事や勉強、部活への意欲がなくなっていきました。 両方とも成績は下がるいっぽうで、本人には 今 自分のやるべきことをして欲しい と、伝えるのですが、本人はやっていると言います。 何事にも どーでもいい と言うようになった娘 明らかに前よりも努力することを怠っています。 でも、親としてはこれからの為にも、もう少し前向きに努力して欲しいと思っています。 積みかせねの結果なので全ては上手く伝えられませんがよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
中2の息子が不登校に近い状態です。小学6年辺りから兆候があり、今はほとんど登校出来ていません。いじめに近い事をされて、それから学校が嫌になってきたようです。 でも土日に友達と遊んだりは出来ていて、そこで学校の話をしたりするようです。 私も主人もですが、息子が学校に行けない事で息子の将来が不安になってきています。 せめて高校まではと思いますが、不登校な分成績もよくありません。中卒では笑われるから学校へ行ってと言った所で反抗期真っ盛りなので反発されてしまいます。 本来は生き物が好きな優しい男の子です。 息子には学校に行って欲しい、前日の夜に明日は行くと言っても朝になると…の繰り返し。 学力がなくては就職も出来ない。周りはみんな普通に学校に行けているのに、息子は…と、落ち込む事が増えてきました。 育て方が間違っていたのか、私が悪いのかとも考えました。不登校は親が悪いという記事を目にして涙が止まらなくなった事もあります。 そんな毎日で気持ちも塞ぎ気味です。 どうか私に喝を入れて下さい。
パワハラが精神的に苦痛で退職し、転職先を探すも無職歴4ヶ月目に突入してしまいました。 (その間にブラック会社に入社しました。契約や雇用条件が提示されず14時間勤務を任されたりなど、身の危険を感じ試用期間中に退職) 無職歴が延びすぎて、親に迷惑と心配をかけ続け申し訳ないです。 このまま転職先が見つからない焦りやまた変な会社ではないかという不安を抱え、友達とも恥ずかしくて会えず毎日辛いです。 最近では働きたい意思はあるのに転職活動の意欲が落ち、好きな趣味にも楽しさが湧かず家事だけをする日々になってきました。 寝る前になると無を過ごした時間に後悔します。 切り替え方が分かりません。 生活の中で何を変えていけば、元の明るさに戻っていくでしょうか?
皆さんの 一人一人全ての人の 存在が 尊いもので 師僧様は勿論 御老人 子供であっても 全ての人から この世では 色々な学びがある 私が学びを得るために 持病を持ち 離婚し 全て 意味がある事なんですよね 今生きてらっしゃる 全ての方誰一人 いなくていい方なんて いません。 皆んな自分の した意地悪は自分に返ってくるものです 私も何度も 足の小指を うったり 爪が剥がれたり 罪があったからなんだと思います。。。 人に優しく 皆んな生きて行きやすい様 何で 心清らかに生きて 幸せはこれからという 方が 子供を残して この世を去るような 事になるのか 本当に神様はいるのか そう私も 思いますょ でも 本当に信じるしかないのですよね 辛い時は空を見上げます。 晴れ渡る青空が好きです。 全ての方が人生を全う出来る世の中になります様 仏様がいないなら 代わりに救いに行きたいくらいです。 私は親によく 産まなきゃ良かったって言われ続け 笑うしかなかったです。
最近、人と関わることがとても億劫です。 今までは社交的と言われることも多く、色々考えて落ち込むことはままあるものの、話好きな方だったと思います。 ただ、大人数のグループとなるとその場では頑張って明るく楽しく振る舞えるのですが、帰宅後は疲れてしまっていました。 最近はグループどころか気心の知れたお友達と一対一で会っても、帰宅するとぐったりします。 話している途中でも会話に詰まったり、うまく話せないと思うことが多くなりました。 口数がとても減り、昔からの友人は変に思っているようです。 失言をしないか、気に障ることを言っていないかとても心配になります。 周りの視線もとても気になり怖いくらいです。 ただ、お店の店員さんやすれ違って挨拶する程度の人には全く問題なく今まで通り明るく接することができています。 夫や子供とも会話はしていますし、苦ではありません。 友人、知人、親などの細々した言葉、自分が失敗したであろうことを後々まで引きずって、いっそ人との関わりを絶ちたいと思っています。 考えないように努めるのですが、モヤモヤと残り辛いです。 今とても辛く何かお言葉を頂けたら大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。
先日は お言葉をいただきありがとうございます。 一瞬で心を整理することができました。 実は、他にも思い悩むことがあり、再度質問いたしました。 交際間もない子供たちから、同棲したいと相談されました。 何度も話をして 考えてもらいましたが、燃え上がるばかりです。 あきれて、暴言を吐き大喧嘩しました。謝ったのですが強く傷つけたと感じてます。 相手の親は容認しているようでした。両親の考えを聞きたく丁寧な手紙を書きました。その後、子供からは他人を巻き込むな、挨拶もしてない人に手紙書くなんて、失礼だ恥ずかしい、謝っておくから関わるなと言われました。先方は不快だったのだと思いました。 私は、もう好きにしなさい、私にも関わるなと 先に連絡を絶ちました。一か月がたち、預かり物を返すため連絡したのですが、文面は他人行儀で拒絶感の伝わるものでした。全く別人のようでした。 後日、両親からの手紙は、物事には順番がありますので説得します。と、私も考えに同意してると手紙を書きました。 今は距離を取ったほうがいいと 数年の音信不通の覚悟をしております。しかし本心は堂々巡りです。覚悟し切れてません。 よろしくお願い申し上げます。
義実家との付き合い方 私は人付き合い、特に目上の方とのつきあい方がよく分からないのでアドバイス頂きたいです。 ちなみに義父も義母も気さくでとても良い方です。 義実家は田舎で近所付き合いや親族の付き合いが濃いようなのですが、私はそういう環境で育たなかったので義実家が過干渉に感じるというか、少し面倒というか、付き合い方がよく分かりません。 また義母はおしゃべり好きなのですが、私は人の話を聞くのが大の苦手で、興味のない話には素っ気ない相槌しかできません、、(聞上手になる本を読んでも中々聞くのが上手くなりません) そして、自分の思い通りでないことを言われると悶々としてしまいます。 我慢が足りないと親にも旦那にも言われるのでその通りだと思います。この件とは別件で言われました。 人付き合いというよりは我慢の仕方を知りたいのかもしれません。アドバイスお願いします。
夫の両親は夫が幼い頃に離婚しています。 彼らは今はそれぞれ適度な距離を保っていて、遠い親戚同士程度の付き合いをしているようです。 結婚してから夫が「お父さんはにんにくが好きだけどお母さんは嫌いだから料理で喧嘩した」とか、「お母さんが病気になってもお父さんは趣味で忙しくてかまっていなかった」とか言うようになりました。 離婚は息子であった彼には辛いことであっただろうし、結婚して私に心を許したから心の奥深くにあることを話すようになったのかな、と思います。 でも正直、他人の家の過去の話なんてどうでもいいです。 夫の両親それぞれと私は交流があるので、だいたいの人となりは知ってます。でも同居はしていないので、完全に他所のご家庭です。 私も自分自身の親に対して悲しかったこともあるから、今まで夫が引きずってるのもわからなくはないですがそれよりも、どうでもいいよ〜!!という気持ちが一番に来ます。 どうでもいい・・・けど本人にとってはどうでもよくない・・・あとちょっと重い・・・。 こういう話は私の中でどう解決したらいいでしょうか? ちなみに、今は、へぇそうなんだぁの連発です。
自分は何か計画を立てた時にそれを最後までしっかり実行できないことが悩みです。その計画が必要なことでも、差し迫って必要でないことでもそうなのです。資格をとるために何曜日と何曜日のこの時間は勉強に当てようとか、週末はショッピングへ行こう、そのために朝は早起きして…など思っても実行できないのがオチです。 また大学へ通う時も、授業の開始に間に合う時間には完璧に仕度が終わっているのに急に家を出るのが嫌になり、そのまま遅刻、欠席をしてしまう事が学期が終わりに近づくにつれ増えていきます。 学校や授業そのものは好きですし、親に学費を出してもらっているので行かなかった分の授業料を無駄にしていることが申し訳ないと思っているのにも関わらず行けなくなる自分が情けないです。 この自分の意志の弱さは何なのでしょうか。 こういった自分の性質を変えるのにいい方法はありますか。
人生がつらいです。 私は母子家庭で金銭的に苦しかったので中学生辺りから親戚の家を親子で転々としていました。私にはやりたいことがありましたが、先がどうなるか分からない不安のなかで、それを真剣に考えたり親に相談したりする余裕はありませんでした。 5年程前に家を買ってもらい、多少精神が落ち着いたのですが、刹那的に生きてきた私にはその感情に気づけませんでした。 30代になって、今まで何やってたんだろう、どうしてもっと自分の好きな事に、人生に誠実に向き合えなかったんだろうと後悔ばかりしてしまって辛いです。 今色々自分なりに努力していますが、何もうまくいかなかったらどうしよう。私のせいで家族が不幸になったらどうしようなど、マイナス思考に陥ってしまいます。 これからどう生きたら良いのか分かりません。 死んだら楽になるかな…みたいな事ばかり頭をよぎります。 ただのわがままかもしれません。 でも辛いんです。
最近厭世的な若者が増えていて、ネットを見ていると「こんな現代の日本で子どもを産むのは最悪のエゴ、愚行。産まれなければ苦しみはない」という反出生主義の意見がよく出ています。 私は結婚して半年ほどで現在妊婦です。しかし喜びより今後の不安の方がずっと大きいです。好きな人と結婚した流れで自然に子どもをつくってしまいましたが、もともとどちらかというと上記のような意見も理解できてしまう性格です。これまで自堕落に気ままに生きてきて精神年齢も低く、自分が親になることが間違いかもしれない。子どもに将来「なんで産んだんだ、死にたい」と言われたらと思うと怖いです。 以前出席した仏教の法事でも、人間は愚かで存在自体が罪だというようなお説法を聞いたことがあります。 お坊さまは、子孫を残す事についてどうお考えでしょうか。子を産もうとしている若者、産むまいとしている若者に、どのようなお言葉をかけていただけますか。
両親の影響もあり普段からお寺や仏教が好きです。 私は婚約破棄になりやむ得ず中絶をした過去があります。その後お寺Aで良縁祈願をし、新しい彼と付き合うことになり過去の傷が少しずつ良くなりました。先日お寺Bに新しい彼とお参りに行きました。(近くにドライブしたので寄って手を合わせただけです。)お寺Bは私が水子供養をしたところであり、子供のころから親とよく訪れていたお寺です。その次の日に新しい彼と話が縺れ別れました。まだ未練はあります。新しい彼と付き合った期間はたった7か月でしたが、この7か月1度も別れたこともなく、喧嘩もあまりなかったです。喧嘩別れのようなものなので、別れたことが信じられないです。私が質問したいのは、もしかしたらお寺Bに行ったので、縁切りをしてくださったのか?と考えてしまいました。教えてください。
私は良く、気がついたら手の爪を噛んでとってしまいます。爪切り要らずな状況。 調べたら「精神的自立欠乏」という言葉が出てきました。 小さい時から親や祖父母から過保護にされ、先回りして私にはそれを選ぶしかない状況にもされてきました。 そのせいか、対人関係もままなりません。 年齢的に精神的自立をしなければと思いながら、自分に自信がもてません。 いまは、家族と日頃別の場所で半一人暮らしをしていますが、友達も居らず完全に孤立。 趣味はパソコンで絵の練習したり、歌うことが好きですが集中するほどではありません。 精神的自立を打開するには、何から手を付けたら良いでしょう。 話はかわりますが、 障害があり外出は車椅子です。一人で身の回りの最低限のことは、できるけど「可愛そう 」や 「大変ね」ひどい時は、「障害者の癖に」 など哀れみや八つ当たりな言葉を特に老人からされます。 そんなことは望んで居ないのに、言われるのが傷ついてしまいます。 どう返していいかいつも悩みます。
小4男児、年長男児の母です。 私自身、母親の自覚はあるつもりですが家族の幸せが大事なのと同じように、自分も後悔なく幸せを感じていたいと思ってしまいます。 最近、今住んでいる場所が居心地悪くつらいです。 「ここは私の住む場所ではない」という心の叫びが聞こえます。 長男もここではいろいろ問題を感じ、好きではないといい、もし引っ越すならそれでもいいといいます。 今の居住地(持ち家)は、主人の仕事都合ですが、定年後はどこかへ引っ越すこと必至です。(主人談) 居心地悪いという理由だけで、今、私と子どもが引越しを独断遂行するつもりはないのですが、だらだらと我慢し続けるエネルギーも無駄使いしているような気がしてしまいます。 私の気持ちは、個人的なわがままでしょうか。 世間から見たら、子の将来や進学などを無視した、親の自覚ナシな思考なのでしょうか。 主人とも話し合いますが、基本子供とは離れたくないといい引っ越しには難色ですが、自分も数年ごとに転勤や異動の可能性があり、その時は単身で向かうといっています。