hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 うつ病 」
検索結果: 1367件

母について

いつもお世話になっております。 母について困っている事があります。 前にご質問させていただいた時よりは、辛いと思うことは無くなったので、その点成長したと思います。笑 高校生女子です。 母の過保護、過干渉に嫌気がさし、 今日ささないことで喧嘩になったその延長で過保護だ、過干渉だということを直接言いました。 すると母はヒートアップしてお前なんかいらない出てけと言いました。 出ても行くところもないので、玄関の外にいました。 少しして父が家から出てきて、気分転換に一緒に食事をしようということになり、食事をしてから父と一緒に家に帰りました。 すると、母がまた出てけと言い出し、追い返されました。その時点で23時を越していました。 追い返された時、父は別の部屋にいたのでその時は気付かず、後で私のいないことに気づき母に話を聞き、少し説教したそうで、その話を電話で父から聞き、家に帰りました。 母はうつ病で、毎日洗濯掃除食事支度は出来ませんが、全くやらないわけではありません。 病院に行くと薬を渡されるのが嫌だそうで通院はしていません。 喧嘩の中でも、たしかにこれは私の悪い部分だなと分かった話もあったので、そこについては反省しています。 私のことが大事だから心配して過保護過干渉になるそうで、喧嘩した後はあんなこと言ってごめんね愛しているからねと必ず言われます。 ですが、本当に大切ならなぜ23時をまわった時間に娘を外に追い出すという行為をするのか、疑問に思いました。 母の気持ちが分かりません。 どう対応していけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

考え方のアドバイスをお願いします。

考え方のアドバイスを頂けたらと思い投稿致します。 4年前に、夫が結婚して1年後に犯罪者になり警察に逮捕されました。 私の実家近くに住んでいたこともあり、私は両親に助けを求めました。 私は夫を助けたく離婚という選択肢はなかったのですが、弁護士からの「刑が軽くなるから」という言葉と、親からのプレッシャーで離婚することになりました。 離婚してからも、拘置所へ何度も面会に行きました。 私の父も、示談金や保釈金を用意してくれたりと助けてくれました。 釈放されてからは、夫は夫の実家に住み、私は自分の生活の為に仕事を始めました。 数ヶ月後、夫の刑が『執行猶予』となりました。 そこから私の身体に異変が起こり、不眠症とうつ病と診断されました。 その後夫は昔働いていた会社に再就職し、一人暮らしを始め自立した生活を送っています。 私は派遣で仕事を見つけても、体調を崩しやすく契約更新することができません。 ありがたいことに、無職の期間があっても両親の年金で私も生活させてもらっています。 でも、『加害者家族の親』にさせてしまい、心配をたくさんかけてしまった親に申し訳なく、『うつ病』であることは言っていません。 本当なら私も子供ができて、親に「孫のいる老後」を楽しんでもらいたかったです。 ところが、働いても体調不良で仕事は続かない娘、母は骨が弱く毎年どこかを骨折、父は老化現象が進み少しボケが始まりました。   私の内心は「死んでしまいたい」 ですが、これ以上親を悲しませたくないため、親を看取るまでは元気なフリを続けます。 それでも寝る前などに、生きていることが悲しく泣いてしまいます。 加害者である元夫は自立した生活を送っているのに、私は未だに親の助けがないと生活できません。 周りの知人は私が望んでいた子供のいる家庭を持ち、妬んでしまいます。 因果応報であるならば、私の何がいけなかったのか、 「幸せになるツボだよ」と訪問販売が来ると買ってしまいそうになります。 うまく言葉がまとめられず申し訳ございません。 何かアドバイスを頂けますとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1
2023/01/19

正社員になる覚悟と心構えが持てない

久しぶりの投稿です。 現在私は福祉関係の仕事をしています。 しかし、昨年うつ病を発症し秋ごろに適応障害になりました。 その関係で現在契約社員で週4の時短勤務で働いています。 母から30歳になったら家を出るように言われていますが、うつ病により無職だった頃にほとんどの貯金を使って生活をしていた為家を出るお金も貯金もありません。 また、現在の仕事の給料では貯金ができるほどの余裕はありません。 時短勤務に変わってから精神状態も安定し薬を飲むことは無くなりました。 また、30歳になったら家を出て一人暮らしをするという大きな目標を立てることもできました。  そのためには、今よりもお給料のいい施設に転職しようと考えています。 また、もうこれで最後の転職にしようと考えています。 しかし、まとまったお金を稼ぐには正社員で働く他ないと思っていますが、最初の職場を辞めて以来正社員で働いて来なかったこともあり正社員で働くことに不安を感じています。 その不安は精神状態がまた悪くなるのではないか、その仕事が私にはできるのかなど漠然とした不安です。 2回転職をして、さまざまな福祉施設の現場を経験し利用者支援を行ってこれたことは自分の中の財産だと感じています。 今後も福祉を通して人と関わり支援したいと考えています。 こんな私に正社員が務まるのか、責任が持てるのかもすごく不安です。 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫の考えが分からない

些細な喧嘩で夫が実家に帰ってしまいました。離婚も視野に入れているからと言われたので、夫の実家に出向き話がしたいと懇願したのですが、門前払いを食らい帰宅したのですが、その夜に夫から連絡がきて、実は1ヶ月ほど前から仕事にいくのが苦痛で昼間は実家に行っていた。心療内科を受診したところ、躁うつ病・対人恐怖症と診断された。しばらくは実家にいるので、話ができるようになったら連絡する。との内容でした。 前々から仕事がキツイのは聞いていたので、やめてもいいよとは言っていたのですが私に辞めたいと甘える事できなかったとの事でした。 その後、連絡するのも人に会うのも精神的に辛いからと実家から全く帰ってきてくれません。 このままただひたすら帰宅してきてくれるのを待つべきなのか、私から離婚を切り出した方が夫の為なのか、躁うつ病になったのは私が原因なのかと色々考えてしまい、私自身が精神的に崩壊しそうです。 誰に相談すればいいのか分からず、やみくもに涙がでてきます。 夫のお母さんも今はそっとしといてやってとしか言わず、家に帰りなとも言ってくれてないようです。 今はほっておくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

僧侶に成りたいと思っていますが、現実的な事で悩んでいます。

僧侶になりたいと思っています。 私は高校入学をして間もないころにうつ病になり一年間不登校になり、高2の春に通信制高校へ転校しました。 転校後は以前よりも回復し、ボランティア活動へも従事できるほどになっていましたが完全にうつ病が治ったわけでもなく日々人との関りや両親の喧嘩が絶えない家でしたのでそんな家庭のこと、バイトをしておらず親に頼ることへの罪悪感など様々なことに悩みながら過ごしていました。 そんなあるときに、インターネットで日蓮宗のご僧侶の方が主催する唱題の会というのを見つけ、参加してみることにしてみました。 初めて参加したときはびくびくし緊張もしていましたが唱題を進めていくうちに、まるで登山でもしたかのようなすがすがしく心が空っぽになるような感覚を体験し深い驚きと感動を感じました。それから何度か通うようになり僧侶の方のお話を聞くうちに心が軽くなるような、ストレスや悩みを置いていけるような安らぎを感じました。 私は幼いころから今日にいたるまで、一貫して人の役に立つ人の心を支えたい安らぎの手助けをするような人になりたい思っています。高校時代にボランティアを通して東日本大震災の被災地やそこで葛藤しながらも前向きに生きる人たちと触れ合いました。また自分の様にうつ病や家庭のことで悩み苦しむ同級生や友人の姿を多く見てきました。 そのような人たちのために、自分が安らぎを感じた法華経・お題目で人の役に立ちたいと思っています。この様な理由から僧侶になりたいと思いました。 しかし、現実的には師僧の方を見つけることや家庭のことを考えると就職したほうが良いのか、また宗門指定の大学へ進み僧侶になるべく学びその中で師僧を見つけるか、はたまた就職をしてそれから先の人生で僧侶になるかなど日々悩んでいます。また現在もうつ病の気がある私が果たして僧侶になれるのかというのも心配な部分です。気持ちや思いはあるものの現実的な部分が漠然としてしまってます。 唱題の会の僧侶の方とは、昨年末に家庭内が大きく揉めそれが発端で一時期引きこもりのような生活になってしまい、その間唱題会へも行っておらずそれから音信不通になってしまっています。 拙い文が長々となってしまって申し訳ありません。言葉の間違いがありましたお許しください。 どうか、皆様のご意見を頂戴させていただけますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

うつは恥だし 役にたたない…?

久々に質問致します。 昨年4月に 以前より興味のあった【消防団】に自分から入団し 活動してきました。 しかしながら 団員の構成は30〜40歳くらいで構成され、私は新参者でありながら 一番の年長者となってしまいました。当然 他の団員達とも 話が合わず 活動の時はもちろん、活動後の飲み会・食事会でも 他の団員達が談笑するなか 独り寂しく黙っているしか ありません。 加えて 本業が警備員という 仕事に就けば まる1日勤務するので 消防団活動も充分に行う事が出来ず 皆から『何で(活動に)出て来ないんだ!』と 責められる日々が続いてました。その為体調を崩し 医者に掛かったところ【適応障害による うつ病】と診断され 消防団を辞めたら 症状が軽くなる…との話がありました。 私自身 消防団を辞めたいと思ってましたし ちゃんとした理由での退団なので 許可されるかと思いますが 多くの方々が【辞めさせてくれない】と嘆く現状があります。 退団の思いは強いのですが 『自分から飛び込んでおきながら うつ病で退団するなんて…』と 他の団員の目を気にするあまり 夜も眠れません。 やはり この歳で うつ病を煩い 消防団を辞めようとする態度は 恥じるべき事なのでしょうか? 我慢しながら 歯を食い縛りながら頑張る事が大切なのでしょうか? あまりに 悩み過ぎて 食欲不振が続いてます。 どうか 良きアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

ニガテな義理の妹

今回は義理の妹のことで相談します。 私は結婚して20年ほど経ちますが、旦那の妹が今でも苦手です。 私よりも一歳下なのですが、話し方が上から目線でなんでもズバズバ言うので、いつも距離を置いてお付き合いしています。 結婚した当初から、彼女は私に対して少し冷たい態度をとるところがありました。自分の大事なお兄さんを取られたって感じでした。新婚の時に家に彼女が遊びにきて帰り際に、私が彼女に「また遊びに来てね」と言うと彼女は私に向かって「本当はもう来て欲しくないんでしょ?」と捨てぜりふを言って帰りました。 超ムカついた言葉で、その後も度々嫌味な言葉を私に言ってくるようになりました。多分本人は私がどれだけ彼女が言った言葉に傷ついているかわからないと思います。 その後、彼女は長い間(6年ほど)うつ病を患っていて、当時は私の家に無言電話をしたり、勝手に私の家に侵入して(彼女いわく鍵がかかってなかったと言ってました)とても驚いたことがあり、私の旦那に話をし、彼女に注意をしたこともありました。現在は大分回復してきてはいるものの、現在はうつ病の時とはうってかわって、かなり口うるさい感じで義理の父(彼女からすると実父)と度々口論しては、周りの兄弟に父の悪口などを言い歩いてます。 私の旦那も私が妹が苦手ということを知ってます。彼女も私の悪口を言っているのを、私の旦那から聞いたことがあります。(私が旦那と喧嘩した際に妹がお前にクレームがあると言ってたので) でも、旦那にとっては可愛い妹だと思いますが、私にとっては申し訳ないけど相変わらず苦手な子です。 でも、今後もお付き合いしていかないといけないので、うまくやっていくにはどういったコツがありますか? 今まで通り、少し距離を置いたお付き合いでよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/11/12

生きていく自信がありません

こんにちは。またお世話になります。 私は現在22歳で、発達障害とうつ病があり現在無職です。 小学生や中学生の頃は凄く自己中心的で、周りの子に凄く迷惑をかけたり、先輩に失礼な態度を取ったりしていました。 また、人間関係の問題がきっかけで中学3年間ほぼ全て不登校でした。 そんなこともあり、学校という場所が苦手になり定時制高校に入学するも1ヶ月で休学、3ヶ月くらいで中途退学しました。 16~18歳はメンタルが弱すぎて職を転々としました。今思うとここで頑張れていればまた違った気がします。 19歳の頃、インターネットで知り合った同性の方に粘着してしまい、酷いことを言って1度は許してもらったのに、その後依存し長文メッセージを時間関係なく送ってしまい、怖がらせ嫌われ、「あなたは人格障害だ」と言われ絶縁されました。 また、その顛末をネット記事にされました。 今はとても反省しています。 それがきっかけでうつ病になり、現在も無職です。 見てわかる通り、自業自得で最低変な人生を歩んできました。 特に19歳の時に犯した過ちで現在も罪悪感に囚われ、申し訳なさやうつ病から立ち直れません。 「自分は生きている価値はない」「幸せになれない、なってはいけない」 そんな気持ちに囚われ続けています。 ふとした瞬間や、夜になるととても不安になります。いっその事いなくなりたい、○してくれと思います。 社会復帰したい気持ちはありますが、生きていくだけ稼ぐ自信はありません。 しかし、私には愛してくれる家族がいます。特に母親とは一心同体と言えるほど仲が良く、母がいなければ今頃○んでいたと思います。 中卒、発達障害、無職、過去の過ち、うつ病…あまりにも色々ありすぎて底辺と呼ぶべき人間です。 こんな人間でも生きていくことは許されるのでしょうか。 余談ですが、毎日かかさず神棚とお仏壇は拝んでいます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

生きることについて

現在、うつ病で通院しています。かれこれ発病から10年以上経つでしょうか。 現在はかなり症状も落ち着き、パートという立場ですが、仕事に就くこともできています。上司も病気のことは理解してくれていて、それとなく気を遣ってくれたりもします。恵まれた環境で、今は幸せです。 ですが、ここまで来るのは本当に大変でした。病気の症状ももちろん苦しかったのですが、それ以上に世間のこころの病気に対する差別と偏見の目に苦しみました。たとえば、アルバイトの面接などでも、病気のことは絶対に話せません。 「うつ病の人を採用するわけにはいかない」 病気のことを正直に話すと、そんな言葉が返ってくることもありました。そのせいで激しい人間不信に陥り、よけいに病気が悪くなる。・・・そんな時期もありました。 その時期のトラウマなのでしょうか。今でもふと人間について、生きることについて考えることがあります。いくら法の下の平等を叫んでも、差別はある。人生、どこでつまづいてしまうかわからない。・・・そういったことを思うと、何だか人間や人生というものが、とてつもなく怖いものに思えるのです。 正直、人間として今ここにいることを後悔する時もあります。なぜ、僕は生まれて来なければならなかったか。死にたい、とまではさすがに思いませんが、生きることが怖い、というのが正直な気持ちなのです。 なぜ、こんな恐怖を感じながら生きなければならないのでしょう? 生きることが苦しいのは、やはり当たり前のことなのでしょうか? よろしければ、ご回答の程よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2