hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 転職 」
検索結果: 2993件

父親と暮らすか悩んでます

私は10年前から実家の近くで一人暮らしをしています。どこの家も大なり小なり問題はありますが、週末は帰り母親と買い物や旅行など楽しんでいました。7年前に父親が600万もの借金をしていたのが発覚しました。兄が立て替え返済できました。その後何も知らないまま帰った私を睨みつけるなど お父さん本当に反省してる?という態度でした。自分で段取りをせず母親が毎月兄に返済してたのに反省の色もみえなかったんです。 母親が体調を崩し3年前に他界しました。その時に お父さんの事頼んどくで と言われたので、週末には帰って家事をしました。病気になったのはストレスなので父親が殺したのと一緒です。 私が今月から転職したんですが、家賃や光熱費が支払えない金額になり、兄や親友から 「実家に戻り」と言われ私自身も実家があるんやからと帰るように決めたんですが、未だに借金という事実が頭から離れず 父親が隠れて借金してるんじゃないか、私の貯金をあてにするのでは?と疑心があります。毎月兄に生活費(兄が年金を管理してそこから必要な分)をもらい生活してるので、もう私たちを裏切ることはないと信じてあげたいんですが 借金が本当にショックだったので。。 実家に戻ると亡くなったのに母親が居るような気持ちになります。 父親を許したい気持ちと憎しみが交互している状況です。 どうすれば 少しでも気持ちが軽くなるか アドバイスを頂ければ嬉しいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

障害のある自分を認めるには

気分障害に苦しんでいます。 大学卒業後、大企業に就職したものの半年ほどで体調を崩してしまい、一年も経たずに長期療養に入っています。 社会人として活躍したい、人のためになりたいという気持ちはたくさんありましたが病気になってしまい、自分自身に対する情けなさや周りの同期と比較して劣っていると感じてしまうことが多々あります。 病名は気分障害で、症状としては不眠や不安感、気分の上下です。 原因は過労と人間関係の悪化でした。 病気の症状そのものも苦しいですが、病気になってしまった自分そのものの存在を認めることができず、苦しいです。 前の職場を辞めたわけではないのでいずれ復職するのですが、職場に戻りたくない気持ちの一方で、障害により転職活動もままならない現実があります。 自分を認めることができたり、理想のレベルを下げたりすることができれば多少気持ちは楽になると思うのですが、わたしにはなかなか難しいのです。 休んでいると「動いている世の中」対「休んでいる自分」という風に考えてしまい、落ち着かなくなったり、気分が落ち込んだりします。 話が前後してしまいましたが、なにか少しでもアドバイスをいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

辛いです。

いまの派遣会社から、派遣先には11年勤めています。その間は、2、3カ月に1回は体調不良で休んだり、去年は1カ月ほど、病気で休職しました。まだ通院していますが、症状は安定しています。 派遣先はコールセンターで、SV業務を行っています。体力がなくあまり残業もできないです。先日身内の不幸があり当日欠勤しました。出勤後上司にご挨拶に参りましたら、疑ってるような雰囲気でした。 私の評価は、とても低く頼りなく期待以下、あまり頭はよくないし、コミュニケーションもうまいほうではなく、不器用です。そう見られているのだと思うとおちこみます。 人の評価は気にせずに、家族に受け入れられている私は私でいいのだと、気にしないで受け流して、と思うのですが、なかなかできません。苦しくなります。 私の人生に責任とれるのは、私と理解していても職場の人間関係がいやです。いじめられてはいません。周りとうまくコミュニケーションできないですが、それでもよいと思っています。でも、人と比べて、落ち込みます。 転職も考えていますが、隣の芝生は青く見える。私は、SV業務にむいてない。自信がないです。 落ち込む時間がもったいないのは、わかってます。でも人と比べて自信がなくなるのです。私自身に自身がないのです。 長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自信がないです。

初めまして。宜しくお願い致します。 私は人間関係、コミュニケーションで悩んでいます。出会いの場(職場・子ども繋がり・自分の習い事など)では自分からコミュニケーションをとって、逆に周りの方から話しかけていただいたりしてすぐ知り合いはできます。ただ、そこからだんだん仲良くなっていろんな話をしていきいい友人関係が築けそうになったかと思ったら、距離ができて…ということが続いています。 昔からの友人とは結婚、出産、引越しと互いに環境が変わり2年に一度みんなで集まって近況報告するくらいです。独身時代の友人とは結婚後も変わりなく会ったりしてたのですが、私の主人の転職を機に私が忙しくなり、なかなか時間を作れず愛想をつかれてしまい、もう2年近く連絡がありません。周りの人達は大人になってからでも新たな友人関係が築けているのに私は…と思うとどんどん自信がなくなって、卑屈になって嫉妬している自分に気づきました。そんな自分が嫌で、傷つきたくないと思うようになり、始めから距離をとったコミュニケーションをするようになりました。結果、新たな友人関係は築けていません。 何か熱中できることがあればと思い、以前から興味のあったヨガを1年前から始めましたが、月に2回ペースでしか行けていません。 あと数年もすれば子どもたちは私の元を巣立っていきます。主人は仕事の付き合いを通してですが趣味仲間も新たにできました。私はもしかしたら1人になってしまうのではないかと不安でたまりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

このまま将来社会へ出るということを考えるだけで怖いです

自分は正直、社会へ出たくないです。出ると考えただけでも辛さで心が痛いです。(自分の思う社会へ出るという事は、就職したりすることで社会の役に立つことを始めると考えています) 自分ではとりあえず今をどうするかだけを考えることである程度精神状態を保っていますが、学校の先生や祖母は将来どうするのかとかをしつこいまでに聞いてくるので、最近苦痛に感じています(それを伝えても祖母は聞くことをやめてくれません) また、自分のやってることは逃げだと言われましたが、なぜ逃げてはいけないのでしょうか?選択肢としてある以上は問題無いのに。 こんな自分に嫌気がさしたりすることもあります。でも、自分の何かを変えたいと思う自分と、変えたくないと恐怖し、拒絶する自分がいつもいます。 そもそも、自分が仮に働こうという意思ができたとしても、会社や雇い主が雇ってくれるとは限りませんし、そもそも自分は他人の役に立つという行為そのものが苦手です。 また、ニートになろうと割り切ることもできません。親が死んだ場合にどうすればいいかを考えると眠れず、気がつけば夜中に無我夢中に飯を貪ってしまいます。 家ではパソコンしてるか寝てるか食ってるかしかしてないような気がします。それでよくないと考えても、何時間かしたら別のことで頭のなかはいっぱいいっぱい。 失敗することが怖いです。失敗を恐れては何もできないのは確かですが、今の社会はその失敗を許してはくれません。ニート叩きなんかそうでしょう。そういうこともニートになろうと割り切れない理由の一つです。 死にたいと思うこともあります。でも、死んだら死んだで迷惑でしょう。 よく誰かに助けてほしいと思いますが、そもそも何から助けて欲しいのか、どう助けて欲しいのかがわかりません。 具体的な答えばかりを求めすぎている気がします。自分はそれが悪いとは思いませんが。 また、普通であることが羨ましいし、それと同時に普通の人、特に自分が普通だと思い込んでる人達が怖いですし、そんな人達が構成する社会が怖いです。 とにかく、辛いと思うことを書くのも億劫になってしまいます。 自分だけがとは言いません。それでも、なぜこんなつらい目に遭わなくてはいけないのでしょうか? こんな自分でも改心して社会の一員になれるでしょうか? この辛さ、苦しみから開放されるにはどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 136
回答数回答 3

薄れている夫婦関係

転職ばかりでハッキリしない、ギャンブルや、風俗店、自分ばかりしか考えてないように感じてしまう旦那に困っています。 ですが、限界とは言いたくなく、終わりを迎えたくもありません。 旦那はどこか人に無関心で心が薄れている?ような、自分が好きではないように感じられる人だと私は思います。 嫌なことはこの10年間で何度もされました。私の気持ちも伝えた、わかってもらったようでも、数日には忘れている感じです。 現在妊娠7ヶ月で体調も良くない日があったりで、旦那は家事手伝いをしてはくれるのですがそれを理由として外でハメを外して来ています。ただそれが私が分かってしまうのでその度に軌道修正したりするのですがダンマリを続けてるのを見てるととてもじゃなく昔に比べ腹が立って度を超えて私が手を出してしまいます。 自分からみても喧嘩を重ねる度にヒートしているとわかります。 旦那は私がヒートする前に話して解決出来るのに言葉が欲しいと話しているのに昔と同じ様に無視をしますし、多分プライドが邪魔でダンマリを続けます。旦那の事を分かっているのに受け入れる事が出来ず、何よりも傷ついているのに分かってくれず、この負のループに抜け出せずにいます。 私の考え方が違うのでしょうか、、 私がもっと寛大だったら落ち着いた女性だったらいいのでしょうか、、どう考えていくべきか、どうかお教え下さい。。 (旦那に、と思いおやつや、料理できる限りは私も。と思いやってますが相手はどう考えているか、、、)

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

1ヶ月働いてみて

転職して、もうすぐ1ヶ月経ちます。 試用期間終了まで残り1ヶ月ですが、この会社で大丈夫か悩んでいます。 私自身は、とても働きがいがあるし皆さん優しいし楽しいので、このまま正社員として働きたいと思ってはいます。 しかし、リフォーム業界の経験がないので、やる事全てが分からないことばかり。図面的な事はどうにか出来ますが、見積り作成となると私なりに悩んで考えて答えを出そうと努力はしていますが、最終的に周りの方々に聞くしかなく…皆さんも自分の仕事を抱えているので、聞いてばかりは申し訳ないしって思うと苦しくって心が泣きそうになります。 私じゃなくても経験者が私の代わりに入ってくれば、私って必要ないよね?ってマイナス思考になってしまいます。 一つ問題があります。 以前の職場で、電化製品が爆発した事故にあってから、似たような大きな音が不意打ちにすると、どうしても心臓がバクバクして泣きそうになるのです。 この業界では、当たり前の事だと思い不安になってしまいました。 勿論、大きな音がすると分かっていれば問題はないのですが、不意打ちにはまだまだ慣れません。 この会社で働き続ける為には、どうすれば良いでしょうか? 変な内容ですみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母の死を感じて、悩んでいます

こんにちは 私は24歳の京都在住の者です。 以前から当サイトを拝見させていただいており、今回どうしようもない悩みが出来てしまったので、ご相談に伺いました。 昨年、実家に住む母に癌が見つかり治療を行っていました。 手術はしたものの、後の検査で転移が見つかり、母は延命治療はせずにゆっくり過ごそうと思うと先日私に連絡をくれました。 それを聞いて現在京都で生活している私は、即座に退職をするなど帰省の準備をして10月末ごろに引越し予定になりました。 いつかは来ると思っていた母の死を考えつつも、その先の不安が溢れ出てきてしまい、夜もあまり眠れない状態になってしまってます。 引越し準備の不安、無職になる不安(帰省次第転職活動はします)。母が亡くなるという悲しみと、親孝行してあげたい気持ち。そして、母がなくなってしまった後私は立ち直れるのか… 寡黙な父と二人で、うまくやっていけるのか…父も亡くなったら、私は一人になってしまう… 今考えてもしょうがない問題ばかりですが、夜眠るとき、ちょっと気が抜けたときに胸の底から不安がどんどん溢れ出てきてしまいます。 このような気持ちでは周りの友人や親戚に心配をかけてしまう… でも、とても辛く、涙が所構わず溢れそうになります。 文章がまとまっておらず、大変申し訳ありません。 もし助言をいただけるのであれば、皆様の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 是非よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

人生を間違えて生きてきた 誰からも見放され、居場所が無い 

アラフォー男性です。 今までの人生、全てが間違っていたと気づきました。 親との関係 友人との関係 勉強の仕方 趣味への取り組み 就職に対する考え方 何もかもが間違っていたので、今のような無気力でどうしようもない責任も果たせないアラフォー男性が生まれてしまったのだと思います。 苦しいです。じゃあこれからどうすればいいのかが全くわかりません。 そもそもこの年齢になるまで気づかなかったのに、これからどうすればいいのか。 職も失いそう、家族にも愛想をつかされそう、相談できる人はいない、相談したら、その年齢の人にアドバイスする人はいないでしょ、とも言われました。 一度道を踏み外すと、最低限の収入を得ることすら難しいのですね。 こんなことなら新卒で内定をもらった準公営企業に入っておけばよかったと思うのです。 無能な自分を過信して競争の激しい業界に入って身を滅ぼしました。 激しい業界にいたにも関わらず、人間関係に躓き、社内失業をしてその後は転職を繰り返し、どんどん底辺へと落ちていき、条件も悪くなり、今も社内失業中です。どうしようもない。 最初の会社できちんと学ばなかったせいで、働くとはどういうことか、お金をいただくとはどういうことかをわかっていません。なにをどう学ぶのかも学べませんでした。現状を相談した人には、20代で学ぶことを学んでいないね、とさじを投げられました。もう二度とその人には相談できません。 親や妻、子のために何も出来ない収入しかえられません。 精神的にも金銭的にも自立できない自分がいます。 皆に見放され、皆にさじを投げられ、どうすればいいのかわかりません。 これからどうすればいいのでしょうか。 どんな心構えでどのように生きていけばいいのでしょうか。 つらいのは付けが回ってきたと思って、低年収を我慢するのがよいのでしょうか。 にげだしたら、転職したらまた同じことの繰り返しでしょうか。

有り難し有り難し 103
回答数回答 1

浮気疑惑からの不安と今後の在り方

はじめまして。 最近、夫婦関係を思い直すきっかけがあり、そこから悩んでしまい、気持ちが辛く日常が送れなくなってきてしまっているので相談をさせてください。 夫の浮気疑惑があり(一応は私の誤解との形で解決をしております。一応。)それから4年間のレスをどうするか、との話し合いになりました。(4年前から実母の入院。現在もです。実父の他界なども重なり、私のイライラもピークでした) 私が冷たい態度を夫に取っていた事、私が子供を望まない事、を夫から言われ、「だからしなくても良いじゃない」と告げられた事がショックです。 冷たい態度、子供の件は、私も夫に不満があった為でしたが、話し合いの際その事は申さず、「私はしたい」と伝えるのみになってしまいました。 スキンシップを増やし、笑顔を増やし、頑張っているものの、夫からはその後何も無く、一緒の寝室に居るのが今更ながらツライです。 4年も放っていたのだから、その前の気持ちに戻りたいのですが、本心では、やっぱり浮気をしているのでは?と信用が出来ず不安であるのと、放っておいたから疑惑が出たのでは、これから夫婦が変わらない限り、疑惑が本物になるのでは、という焦りもあり、セックスレスがつらく、不安感が襲ってきます。又、子供の件も、主人の仕事が落ち着き次第(転職が多く、不信感からも子供を作る気になりませんでした)考えたいとは思っているのです。 脈絡もない文章で申し訳ありませんが、不安感が拭えず辛く、誰にも相談出来ないので、アドバイス、心の在り方をご教示いただけないでしょうか。どうか、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事を辞めるか悩んでいます。

こんにちは。二年前に病気になってしまいました。 仕事がすごく楽しい反面、売り上げが思うように上がらない時は悩み苦しみ、涙し、辛かったことを思い出します。 それらのストレスからの発症だと思っています。 そして、病気になったことで、仕事を減らし心身共にラクにはなりました。 しかし、私が出すはずだった結果を同僚が出したり、バリバリ働いて売り上げを出しているのを見ると羨ましくて、、 持病が悪化するといけないので、私はもうバリバリ働けません。 そして今、体の負担が軽い新しい仕事の勉強を始めていて、辞める準備は整っています。 しかし、苦労してつかんだ顧客を他の人に譲るのがつらく辞めることに戸惑いがあります。 なぜここまで執着するのか自分でもわかりません。 とにかく顧客を譲ることが凄くつらいです。 どうすれば、気持ちよく顧客を引き継ぐことができるのでしょうか。 仕事が休みの日は幸せな気持ちでまったりすごしています。 あんなに好きな仕事だったのが嘘のようです。 辞めたらきっとスッキリすると思ってはいますが、本当に後悔しないか悩んでいます。 仕事中や仕事の後は、思うように働けないストレスからか、息が苦しくなることがあります。 私はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

良くないことをしているのでしょうか?

私は現在医療職として働いている30代です。 仕事自体は、本来やりたかった仕事ではないのが今も多少モヤモヤしていますが、なんとか毎日頑張ってます。 そんな折、知り合いから全然違う仕事(医療系とは関係ない業種ですが、元々やりたかったことに少し近い内容の仕事)に誘われ来年辺りからそっちに転職することになりました。 自分の中では当初納得して動いたのですが、 ふと、家族のことを最近考えるようになりました。私は実家暮らしで、母と2人で住んでいます、近くには祖母も別で暮らしています。 コロナが話題になる前(多分3年くらい前)に事故で嗅覚障害になってしまい今も色んな治療を、試しては戻らず、という日々を繰り返して今日に至ります。 元気とはいえ、 母のQOLが下がらないようにしないといけないと 母が、治るまでは自分がちゃんとしないといけない、と多分知らない間に心の中でそういう地盤ができていて それに気づいた時、それまでちゃんと納得して自分で動いていた転職のことが急に不安になってしまい、今になってこれでいいのかとまた悩み始めてしまいました。 元々母は「若いうちにやるだけやってみたら?(国家資格持ってるんだから)失敗したらまた前の仕事に戻ればいいんだし」と言ってくれてはいたんですが、 今の仕事より拘束時間は長くなったりとか、給料は少なくとも以前ほど貰えるわけではないであろうし、 今程に母を支えられるか不安で、 ホントは、まだ治らない嗅覚のことで不安であろう母のことを考えると、申し訳なくて。 ちゃんとした人なら、そもそも最初の段階でそういう周りのことをふまえて判断に至るであろう事なのに、 今更ながらに自分の行動は良くないのではないかと、自分がどうしたいのかよくわからなくなってしまいました。 私の行動は良くないことなのでしょうか? 長文、駄文で大変申し訳ないのですが、何かお言葉をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

仕事で頼れる人がおらず、苦しんでいます

3月に転職をし、事務職をしております。 そこでの職場関係に悩んでいます。 元々接客業に勤めており、要領は良くないながらも、周りの助けもあってなんとか2年ほどやってきました。理由あって事務職に転職しましたが、そこでの仕事との相性が悪く、周りの人からの態度も冷たくなっています。 課の人数は少なく、私が仕事を教えてもらっている人は1人です。上長は殆ど席におらず、実質頼れるのはその人だけなのですが、私の仕事覚えが悪く、「前もその仕事は教えた」「あれをやるように言った(のになぜしてない」といったことばかり言われてしまいます。たまにイライラしていることもあり、中々声をかけることができません。 そして先日、突然の病欠で数日休んでしまい、その時抱えていた案件を誰にどう相談すれば良いか分からず体調が戻った時に確認したのですが、「具合が悪かったとは思うが、しっかり報告して欲しかった」と最もな指摘をいない上長にもらいつつも、そこから周りの態度が冷ややかなものになっているように感じます(業務中の雑談に混ざれない、一緒に帰っていた人たちに置いていかれるなど)。 ここまで来ると気軽に話せる人もなく、毎日混ざれない雑談に囲まれながら一人でPCに向かい、時々静かに責められるように指摘を受け(他の人の追い討ちもありつつ)、いつも個室で泣きながらご飯を食べたり、泣きながら帰る、帰って大泣きするようになってしまいました。 私が悪いとわかっていますが、誰にも褒められたりなどポジティブな言葉をかけてもらえず、とにかく自分を褒めていますが、逆に泣き出したり、何もしていなくても仕事のことを考えて泣いたり、その様子を見て同居している恋人に呆れられて「毎日泣かれると気が滅入る(要約)」と言われて布団で隠れて泣きます。 泣いていても始まらないと思っていますが、教えてくれる人に質問してもまた苛立たれる気がして頼れず、上長も奔放な人なのであまり重い相談もできず、頼れる人が誰もいません。すぐに仕事を辞めるつもりはないのですが、どうすれば状況を少しでも変えられるのかわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1