元夫に裏切られました。 元夫が作った借金も押し付けられて 私名義の携帯電話も未払いで逃げられました。 勿論、養育費もありません。 やっと保育園に入れて、仕事も決まったものの 聞いていた条件と違ったので すぐ辞めてしまいました。 その事を保育園の先生に 何か言われてるんだろうな…とか 考えても仕方ない事だと分かっているけど クヨクヨしてしまっています。 新しい仕事を探していますが 子供も小さいし、田舎なので なかなか条件の合う仕事も見つからず 焦っています。 それと、私は酷い虫歯持ちですが 大人気ないですが歯医者に行くのが怖くて 行けていません。行く勇気が出ません… 子供がいるのに、こんな事思いたくないですが 死んでしまいたいと思ってしまいます。
前にも此方に相談した者です。 相談とはちょっと違うのかも知れないですが、聴いて欲しいと言うか。。。 昨年の今頃からひどい胃痛と吐き気などとにかく病に苦しんでます。 昨年余りにもひどい痛みで辞める予定のなかった会社を辞めました。 介護で夜勤などもしていたので不規則な生活が私には合わないのでは?と医者にも言われ暫く失業保険をもらいゆっくりしてました。 その時は胃潰瘍と診断され、暫くゆっくりすれば治ってくるだろうとも言われていたんです。 ところが、胃潰瘍は完治したものの、胃痛、頭痛、吐き気が週に何度も。。 働かないわけにはいかないので、短時間のバイトをしたりしてましたが、欠勤が多く結局辞める。 これをつい最近まで繰り返してました。 今勤めてる会社は介護なのですが、事情を少し説明し、日勤のみのシフトにしてもらってますし、体調悪い時は早退させてくれたり休ませてくれますが、勤めて1カ月とちょっとなんですが、ここ数日また胃痛と頭痛が本当に酷く会社に行ってもすぐ早退したり、休みをもらったりしています。 そこの施設長や周りの職員は本当に良い人で体調を気にしてくださってるのですが、施設長より上の方が月に2度ほど来るのですが、やはり余り良い顔はされません。 施設長も上司に私の事を言われてしまったらしく、それでも解雇する気はないと上司に言ってくださったみたいなのですが、流石に申し訳なくて。 それとプラス自分が嫌になります。 仕事は嫌いじゃないですし、大変ですけど楽しいです。 普段早退やら休みを頂くので元気に出勤してる時は進んで大変な仕事をしたり、周りの職員の負担を少しでも減らせればと一生懸命やってるつもりです。 だからと言って体調が良くなる訳ではないですけど。。 昨日今日とまた胃痛で休ませてもらってます。 どうしたら治ってくれるのか、色んな病院にも行って検査もしてます、でも特に異常はないんです。 治しようもなくて、身体の不調の辛さだけでなく本当に辛くて、仕事したいのに、皆さんにこれ以上迷惑もかけたくないし、また辞めるのはもう嫌だし、頑張ってるのにな、頑張りが足りないのか間違ってるのかな。って泣いてしまう事もあります。 近所のお坊さんにそういう年回りなだけと思いなさいと言われましたけど本当に心身共に辛いです。 何か良い方法と言うか、ないでしょうか。 長文失礼しました。
春から飲食店でホールのバイトを始めました 最近辞めたい気持ちも出ています 第一にそのお店は人手不足で、かなりシフトを入れられています 面接時は週3〜4日の4〜6時間希望、夜は夫が夜勤の日なら入れる(月に5日)と話し採用されました 固定シフトではなく、毎週希望を出して決まるお店です 夫との時間を大事にしたいので、柔軟に働かせてくれそうと考え選びました 契約書上は週4×4時間ですが、月に80時間以上は当たり前、先月は100時間超です さらに昼と夜両方勤務の日が増えており、基本実働8時間を超えるので、体がつらいです 希望外の夫が夜勤でない日の夜も、断りなく入りだしたのも不安です 事前に伝えれば、土日祝でも希望日は休ませてはもらえているのですが… 時給も変わらないので、平日昼のみの契約で他は入らない子持ちの方が羨ましいです 私は怪我をした人が出たからと、体調不良の中昼と夜と働いた日もあります 第二に休祝日に必ず一緒になる高齢の方からの当たりがきつく、店長が容認していることに参っています 良いとは思っていないようですが、その方を改善させる気はありません まだ仕事ができる方なら納得もいくのですが、雑だったり、自身のミスを勘違いして言ってくるときもあります(流石に私じゃないと返してます) 夜よりも昼の方が急がしく、満席時は60人以上入る規模のお店なのに、土日祝日の昼のホールはその方と私だけです 店長には私ばかり叱られ、他の人がしていない仕事を教えられたり、最近入った方を気遣うように言われたり、件の高齢の方との関係も私側で対処するように言われ、求められるハードルが高すぎないか、と感じています そこまでストレスが溜まっている自覚はなかったのですが、先週末は2日連続勤務中に泣いてしまいました 私だけ、不毛な努力を強いられてると感じてしまっています 店長に、今までの子はみんなできていた、このままでは困ると言われたのが頭から離れません でも1年以上働いているのは高齢の方と平日のみの方の1人だけなんです… 泣こうが2日とも夜の勤務をしたため、夫に晩御飯を作ることもできませんでした 今日もこれから、昼と夜と仕事なのに眠れていません でも、仮に辞めてもより良いところで働けるとも思えません それくらい、私の職歴は酷すぎます 同じような人不足の職場しか雇われないのではと どうしたら良いでしょう
私は高校卒業後、飲食店の正社員として 就職したのですが 人間関係が上手くいかなくて ストレスで膀胱炎、過呼吸などになり 5ヶ月で退職してしまいました。 (4月に入り9月に辞めた) それから私は転職活動を始めたのですが 生まれつき足に一生治らない病気があり 体力系の仕事は難しいので 座って出来る事務系の仕事を探しているのですが、1年経った今も仕事が見つかりません。 今はアルバイトをしてるけど 毎日不安です このままずっと仕事が見つからなかったらと 考えると消えたいです ネットでフリーターと検索すると 悲しい末路とか、老後が危ないとか出てくるので怖いです。 周りの子は大学行ったり、正社員として働いてるのに情けないです。 このままじゃ絶対嫌なので 変わりたいです
メンタルの調子を崩して休みがちになったことを理由に年度末で今の仕事の契約を切られることが決まり、仕事が終わりになる日まであと一ヶ月と少しです。 働き始めた頃から、分からないこと、困ったことはなるべく人に聞くように心がけていたのですが、職場内の情報共有ができていないのか、別々の人から矛盾したことを言われたり、間違ったことを教えられることが何度か続きました。「それは私の仕事じゃないから」「そう言われても何もする権限がないから」とまともに聞いてもらえなかったり、笑い飛ばされてちゃんとした答えが返ってこなかったこともあります。 そんなことが続いてだんだん人間不信になっていきました。それが態度に出てしまっていたのか、次第に周りからほったらかしにされて孤独を感じるようになりました。 仕事はどうやったらうまくいくか考えて工夫しながら真面目にやっていたつもりでしたが、失敗したときに数人がかりで詰られた時以外フィードバックはなく、周りにどう評価されていたのか分かりません。一生懸命やっていると思っていたのは自分だけだったのかもしれません。 今では同僚と話すのも怖くなり、本当に一人ぼっちですが誰からも気にかけられている様子はありません。職場の相談窓口にも連絡したのですが、何回か相談に乗ってもらっていたら相談員の方が急に冷淡な態度になり、メールも面談もなくなって放置されるようになりました。 分からないことはなるべく早く覚え、失敗したら反省し、組織の役に立てる人材になりたいと思っていました。そのために努力していたはずだったのに、モンスターのように疎まれて弾き出される立場になってしまったのはなぜなのだろうか、私自身が知らず知らずまいた種なのだろうか、どうすれば良かったのかと一人で悶々と考えています。 嫌われ者の役立たずになりたくて就職したわけではないのに、とても悲しいです。こんな状態であと一ヶ月過ごせるのかとても不安です。 まとまりのない文になってしまって申し訳ありません。ご回答いただけると幸いです。
転職が決まりました、以前勤めていた会社に縁あって戻ることになりました。 もう9年も前になるのに、あなたが戻ってきてくれて嬉しい!あなたは優秀な人材だから!また一緒に働けることになって本当に嬉しい、ありがとう。とその職場の人たちに震えながら嬉しい、嬉しいと言われて、凄く有難い反面、新卒で6ヶ月間しかいなかった私を何故こんなに優秀だとか、期待?されるのか分からず不思議な部分もあります。 前回の職場を辞めた原因は1人の理事長が苦手で辞めました。その方がいないなら、子供のことなど優先できるし配慮してくれるし、戻ろうと決めました。 そして今勤めている職場からあなたがその施設に行くなら行きたい、と言ってくれる人が数人いて、1人誘い、その職場の人と意気投合。縁を繋げてくれてありがとうと言われました。私の友達もあなたとなら頑張れる、と言われて一緒に行こうと呼び、新しい会社の人が私の推薦だから、と特例で採用されました。人手が足りないから募集をかけているとのことだったので、私含め3人採用されました。 昨日までは凄い縁だな、と思って旦那にすごい事が起きた、嬉しかった。楽しみ、働くのが。と伝えると、「最初だけだろ、優しいのは」「すぐ辞めたいっていうよ。」など言われて自信を無くし悲しくなりました。 今の職場は9年勤めています。どんなことがあっても耐えてきました。凄い覚悟で辞めることを決意しました。旦那に対して何も知らないくせに、と思う気持ちもあるけど新しい場所で(過去勤めていたけど)最初から人を誘いまくり、いざ仕事が出来ないどうしようもない奴だと思われたらどうしようと思うようになったり、本当に最初だけ良い風にして後から適当にされたらどうしようなど落ち込んできました。 過去勤めていた時、新卒で何も分からない私を守ってくれた方たちで私が辞めた後も何度か呼び戻そうとしてくれていた方たちです。 今の職場でも私は気が弱く優しいから悪い言葉で言うとあれやっといてと言われやすいです。利用されやすいです。でもなんでもやってきて怖いものは無くなりました。 私はこの素敵な縁を素直に受け入れて進んでもいいんでしょうか。鈍感で人のことをすぐに信じてしまうけど疑った方がいいんでしょうか。調子に乗ってるような気さえしてきました。
ご縁あってあるお寺に通うようになりました。元々神仏様はとても好きで、興味がありました。お経とか読めたらご先祖供養が出来て素敵だなーと思ってました。御住職の法話や説法がよくて1年くらい通ったある時、院内得度の話しがでました。しかし自分は自営業を営んでおりますし、お坊さんになるつもりはなかったのですが、『得度をすると先祖供養にもなるし、たまにお寺に来てお手伝いをしてくれるだけでいいから』と言われ、院内得度をしました。しかし、得度して早々直ぐに叱られたり、月の10日くらいはお寺に行かなくては行けなくなり、自営業の方に影響が出るようになり、気持ちがモヤモヤ、うつうつするようになってしまいましま。でも、得度をやめた人の末路は最悪だと言われたり、神仏を怒らせる事になると言われ怖くて辞めるなんてとても言えない状況です。本山得度は考えておりません。自分は自営業の仕事が好きだし、仕事をもっとやりたいのですが、半ば脅されてる感じです。自分以外にも数人仲間がおりますが、皆、こんな筈じゃなかったと落胆してる始末です。少し福住職(奥さん)の気に触ると集中攻撃されて皆泣かされております。だから仲間は皆、副住職の目を気にしながらオドオドするばかりで、何のためにやってるのかわかりません。お二人が旅行などでお寺を空ける時は仕事が休みの人にお寺のお留守をしないとなりません(皆仕事をもっております)。当然のことながら日当などは出ません。副住職曰く、『お寺でお手伝いが出来るんだから徳の貯金が出来る有り難い事です』と言われます。 最近は家族から呆れられて行かないでくれと言われます。もう辞めたいです。でも辞めたら祟られそうで怖いです。
初めて投稿させていただきます。 都内で働く31歳女性です。 過去のことでくよくよ悩んでいてそれをどう乗り越えたらいいか、どう切り替えたらいいか悩んでいます。 5年前、転職でずっと憧れていた会社に入社できました。社員数10名程しかいないとても小さな会社ですが日本であまりない商材を扱っているメーカーでした。営業職でバリバリ働きました。余談ですがのちに主人となる方とも出会え、幸せでした。 しかし業績は毎年どんどん悪くなっていき、結局、会社からの給料支払い遅延がきっかけで彼はこの会社を辞めると切り出し始め、私も追うように辞めてしまいました。心から大好きな会社だったので非常に迷いましたが私の力では業績を盛り返すことは難しいだろうと判断し、辞めました。今では後悔しています。 その後、その会社と近しい商材を扱っているメーカーで働くことになるのですが私が大きな失敗をしてしまったことがきっかけで自主退職をすることになりました。完全に私が悪いので、これは私の今までの人生のなかで最大の罪だと感じています。ふいにこの出来事を思い出すたびに後悔しています。 この業界でどうしても勤め続けたくて別の企業を探しましたがすべて関西にあり、物理的にそちらに就職することは難しく結局この業界から足を洗うことになりました。子どもの頃から目指していた業界だったのでこの出来事は非常に後悔しています。 結局今は店舗の設計をする企業に勤めており、営業とは違い図面を描く仕事をしています。もともと新卒で入社したのはリフォーム会社でした(リフォーム業→先述した企業2社→現在の企業の順で就職)。親も建築に関わる仕事をしており、私自身建築に携わるのは好きでした。 しかし今でも時々先述した後悔の数々が思い出されます。特に設計の仕事は結構忙しく辛い仕事なので残業で遅くなるとふと「あぁ、あの業界にいれてたら忙しくても幸せだっただろうな」と感じます。どうしたらこんなふうに後悔に苛まれ続ける状況を打破できるのでしょうか? こんなこと悩んでいても仕方ない、過去のことだしどうしようもないと思う一方、それでもくよくよとしてしまう自分がいるのも事実です。 どうすればこの後悔は消えるのでしょうか。 どのような心持ちでこの後悔を解消することができるのでしょうか。 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。
こんばんは。ご相談させてください。 私の職場では今、不倫をしている人たちがいます。 男性(独身)は周囲にバレていると知らず、カモフラージュのつもりか、周りに相手の女性の悪口を言っています。 また、人からどう思われているかとても気にするタイプのようで、すぐに周りの人の機嫌を伺ったり文句を言ったりしています。私自身も悪口を言われます。無視されていると思えば笑顔で話しかけてきたり、本当に疲れます。 この不倫問題が発覚する前から、その人に対しては私や周りの人は「気分屋で面倒くさい」と思っています。 相手の女性(既婚者)は仕事より男という感じで、まじめに仕事しているこちらが不愉快です。直接害はありませんが、今は嫌悪感しかありません。 そんな人達と同じ環境、給料で仕事してるなんて、バカバカしくなってきます。 「仕事行きたくないなぁ、辞めちゃおうかなぁ」とすら最近思ってしまいます。でもそれは悔しいです。なぜ何も悪いことをしていない私や周囲が嫌な気持ちをしなければならないのでしょうか、あの2人にバチが当たればいいのに…とか、考えてしまいます。それってやはり悪いことでしょうか? アドバイス等いただければ幸いです。
自分はこれまで考えすぎて行動できず、先送りしては事態が悪い方向に変わることを繰り返してきました。 考えすぎて行動できないとは、考えが堂々巡りになって混乱してしまい、まとまりがつかなくなってそのまま放置してしまうような感じです。 今、体調が良くないなどの理由のため、仕事を辞めようか迷っています。辞める理由ははっきりしていますが、辞めた後のことを考えてみては、やはり仕事を続けた方がよいのではと思ったり、その繰り返しです。 仕事については過去に病気療養で休職しており、これ以上職場に迷惑はかけられず、休職は考えておりません。 さて、もともと自分に劣等感を抱いていたり、自信がない性格でした。あと、人に相談するのが苦手です。 けど、そうも言ってられないほど深刻な状況で、少し難しい問題となると考えすぎて先送りするの繰り返しで、自分でも成長がないなぁと感じます。 正直、自分は何が好きなのか? 何をしたいのか? よくわかりません。だから迷うのでしょう。 ただ、悩んでいるのはいずれも二者一択のシンプルなことで(仕事をやめる、続ける?など)、そんなことも決められない自分に辟易しています。 こんな自分は何をすれば、どのような思考を心がければいいのでしょうか?
初めまして。よろしくお願いします。 夫の単身赴任により今年の5月からアパートで2人暮らしをしています。 先月、妊娠が発覚しました。 そして昨日、夫(41歳)に仕事を辞めたいと言われました。 現在、私は無職のため生活費は夫が頼りです。 夫は次の仕事を探しながら、貯蓄を崩して生活費は入れると言っています。 確かに今の夫の仕事は頑張っても成果が上がらず周囲からも責められ心身ともに辛そうです。 そのため笑顔で「辞めちゃいなよ」と言ってあげたい気持ちもあります。 しかし私の心配はもう一つあるのです。 それは義父母との同居です。 夫が仕事を辞めた場合は恐らく再び同居することになります。 義父母はとても思いやりのある優しい方たちです。 私を「本当の娘だと思っている」と言ってくれました。 その気持ちはとても嬉しいです。 しかし実際に気の許せる親子には当然なれません。 あくまで私は嫁なんです。 同居した当初に「息子に嫌な思いをさせなければいいんだから」と言われた義母からの言葉も頭に引っかかっています。 息子には立てつくな、イエスマンになれ、と言われた気がしたからです。 義母の時代はそうだったのかもしれませんが、私は人権を無視されているような気持ちになりました。 しかし、嫁の立場で自分の意見を言える訳もなく、義父母の生活に合わせて自分も生活し、体の具合が悪くても「大丈夫」と言って家の事をやるなど、我慢や無理をすることが多々あり、居心地がとても悪く、正直しんどかったです。 無理がたたって流産もしました。 それでも仕事が見つかってからは先輩に家庭の話しを聞いてもらうなどして心を落ち着かせることができていました。 しかし今回帰るとなると仕事探しは難しいでしょう。 お金もなく居心地の悪い家にずっといなければなりません。 生まれ故郷は遠く、友達も全て県外。 この年で地域のコミュニティに入るのは、子どもがいたり仕事でもしていない限り至難の業です。 夫は実家では義母と過ごすことを好み、リビングに入り浸っており、夫婦だけの会話のチャンスがありません。 私のストレスは増すばかりです。 妊娠に影響するのではないかと思うと気が気ではありません。 うまく文章をまとめられず申し訳ありません。 もし夫が辞職した場合、どうすれば快く同居生活を送れるようになるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
結婚を考えていた彼氏が北海道に転勤することが決まりました。 これからの自分の決断に後悔や不安を残さないか、自信がありません。 付き合って約1年半ですが、お互い結婚のことも考えながら付き合ってきました。 全国転勤があることも分かっていたので、結婚して一緒についていけたらいいと思っていました。 でも、決まった転勤先はまさかの北海道… 今はお互い関西なので、あまりにも遠く感じます。彼とはまだちゃんと話をできていないのですが、遠距離恋愛というのは私には無理だと思います。なので、ついていくことを想定して相談させてください。 北海道で彼と生活するとイメージしたとき、たくさんの不安な点が思い浮かびました。 ・積雪地方で過ごした経験もない自分が北海道での生活に順応できるか。 ・北海道で自分の仕事を見つけられるか。 ・今でさえ彼氏に対して様々な不満があるのに、見知らぬ土地で二人でやっていけるか。 ・友達も家族もいない場所でやっていけるか。 ・北海道では大きな地震が起きたばかり。関西もいつ南海トラフ地震や他の災害が起こるか分からない。家族や友達と離れてしまって良いのか。 ・今は定年を迎えた母と二人暮らし。母は足が悪く、手術しなければいけないかもと言っている。仕事もじきに辞める。体も気も弱くなっていっている母を置いていって大丈夫か。 ・もし、彼とうまくいかなくなったとき、どうなるのか……。 言い出せばキリがありません。 要は、家族や友達、今の安定した仕事と離れても、彼氏と北海道で幸せになれるかどうか、不安です。 彼氏には不満も多いけど、でもやっぱり一緒にいてほしいと思うし、いてあげたいと思います。 今の仕事はずっと辞めたいと思っていたので、辞めれる良いきっかけと言えるのですが、彼についていきたいという気持ちは辞めるための口実作りをしようとしているのではないかと、自信がありません。仕事を辞めたい気持ちは大きいですが、今ステップアップしている段階でもあり、後々つく仕事によっては、辞めたことを後悔しないとも限らない… 仕事の悩みも入ってしまいましたが、それも含めて彼の転勤と、話し合いをする時、彼自身とどう向き合えば良いか、どう気持ちの整理をつければ良いか、アドバイスいただきたいです。 ありきたりな悩みと思われるかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
旦那さんが転職しました。 夫が前の職場から今の仕事に転職したいと言い出したのは夢で祐さんが行けと言ったからといいました。 祐さんとは、夫のお父さんのお兄さんで亡くなっていますが夫が尊敬し憧れて大好きな人です。 祐さんも夫の事が大好きだと思うのですが、今の仕事がとってもきつく体力的にも精神的にもきついように感じるのですがどうしてその仕事に飛び込めと夢に出てきたのか真意がわかりません。 きっと辛抱して続けていけばいつか答えが出てくるのかもしれないと思っているのですが今の仕事を支えているのがつらいです。 旦那さんがもう少し明るく仕事に行ってくれれば安心なのですが…辛そうに仕事に行くので… 夫は、今の仕事に就くまで私と一緒になってから5回程仕事を代えています。 決して怠け者とかではありません。 家族のために家族と一緒にいれる時間の事や生活など考えて転職してきました。 パワハラにあったり、会社からの遠回しのリストラみたいな事もありやもえない転職もありました。 でも、正直まわりからは1つの所で続かない辛抱がないなどと思われているのではないかなぁ…と思っています。 そして今の仕事は、知人の紹介ということもあり…相手の顔がたたないといいますか…簡単に辞めていいよとも言えません。 もっとたくさん前後の説明もしたいのですがうまくまとめられなくてすみません。 夢の中に出てくる事があるなどは信じているのですが…真意を知りたいのか今の仕事を頑張れる言葉を頂きたいのか自分でもわかりません。 旦那さんも続けていくか迷っていて… 仕事とってもきついですが素敵な友達も出来たみたいです。
現在保育士として働き始めて3年目となりましたが、転職を検討しています。理由は色々とあるのですが主に金銭的な面、保育園の考え方が自分の価値観と少しずつずれを感じたこともあり、このままでいいのか転職した方がいいのか悩んでいます。 今の職場は保育の仕方など嫌なところもたくさんありますが、人間関係もよく、仕事内容的には頑張れば続けられないこともない…といった感じです。 しかし、結婚、出産など自分の将来を考えた時貯金もしているものの満足に貯められず、全然お金が足りないのではないかと思い、将来に大変不安を感じています。金銭面を改善するために転職を検討した方がいいのかな、と思う一方、子どもが好きで自分の仕事にプライドを持って働いていたのでやりがいよりもお金を取って転職したところで新しい職場で働き続けられるのかと考えてしまいます。 どんな仕事にも楽しい部分、大変な部分もありますし、興味がないと思っていた仕事にもやりがいを見つけられるのかもしれませんが考えがまとまらず決断ができません。 お給料は少なく将来に不安は残るが人間関係もいい好きな仕事、お給料はよくお金も貯められるが興味はなくよい職場環境かはわからない仕事、やりがいとお金、職場環境、なにを一番に考えたらいいのでしょうか…。
私は今ディーラーの受付として勤務しています。 いつも店長と事務のBさんの間に板挟みにされ自分の意見も言えない立場でどうしたら良いかわからなくなりました。 具体的には、Bさんはいつも朝来るのが遅く、お店の掃除をしないのはBさんが入社した時から当たり前のような感じです。そうすると、店長は私に「なんでBさんは掃除をしないんだおかしいだろう」と私を怒ります。私は後輩より早く来て誰よりも早く掃除しているのにです。 他にも、店長は私に「職業体験に来た学生に会議室を少し掃除させといて」と言い、それをBさんの前で学生に言うと「職業体験なのに掃除をさせるのはおかしいとなんであなたは分からないの?店長の言うことなんてしなくていいのよ」と怒られます。 最近は、事務の仕事も少しずつ覚えるように指示され、Bさんが休みの日に「Bさんは書類を溜めてばっかりこんな状態じゃ監査に違反している。今日一日書類を整理してくれ」と言います。確かに、Bさんは仕事中ほとんど携帯を触っています。「勝手に触るとやり方が違うと怒られます」と店長にいうと、「俺にやれと言われたと言えば良い」と言います。 そうして、書類を一日かけて整理して帰りました。そうすると次の日Bさんに呼び出され、「勝手触られると困る。もう一度一からやり直すから昨日触った書類を全て机の上に出して。大体頼まれたからといって、出来ないことをするのはおかしい」と言われました。 私は涙が止まりませんでした。Bさんが、携帯を触っている時間を書類整理に使えば、私がしなくてもよかったことです。一体なぜ溜まっていた二ヶ月分の書類整理をする時間が今までなかったのか、、 と頭で堂々巡りです。 今までも何度も板挟みにあい、これからも同じ目に遭うのではないかと思うと憂鬱で、毎日怒られる恐怖で怯えています。 私はこの会社を辞めたいです。でも悔しいのです。うまく対処する方法はありませんでしょうか。
現在、比較的大規模な病院である専門的な資格を持ち、それを生かして患者さんのお役にたてるよう日々努めています。(その資格は自分の体験がきっかけとなって取得した資格です。) しかし年齢的にもある程度何らかの役職になっていかなければならない頃になっています。先日、私もそんな打診があったのですが、その話を了承すると、どう考えても非常に業務過多な立場となり、他の職員に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。 それはその専門的な資格を持った職員が他にいないことに問題があります。この資格を持った職員が私以外にも必要なことは数年前より上司に訴えていましたが、そんなことはあなたが心配することではないと言われ、今まで一人で担当してきました。 しかし、この話の打診があった後、上司との何度か面談し、現状ではその話は受けられないと言うと、あなたがいなくても仕事に支障はないとまで言われ、最近は退職を考えています。 一緒に働いている医師にその旨を説明すると、それは困ると仰ってくれるのですが、医師と私の所属が違う組織のため、人事のことまでは口出しできず、お互いに困っています…。 この資格の仕事は本当に続けたいし、患者さんからは天職ですねとも言われたりします。しかし、今の上司のもとでは働きたくなくなったのは事実です。 何かアドレスをいただけたら幸いです。
おはようございます。 遅くなりましたが、去年は縁あってこちらのサイトにたどり着き感謝しています。ありがとうございました。今年もよろしくお願い致します。 毎日寒いですがお坊様方、元気にお過ごしでしょうか? 去年の夏の事です。父の知人の口利きで仕事をはじめたのですがそこは寒く、病気 手術をした私はすぐに体調が悪化し辞めました。 長いこと仕事していなかったわりには体力的には問題なく頑張れて両親と喜んでいたのにショックで。 冷やすのは良くないと聞いてはいたのにこんなにまでとは思わずビックリでした。 先日同じ方から別の仕事を紹介していただいて悩んでます。 また勤まらなかったら知人の方に迷惑ですし、打たれ強い勝ち気な私が今やへなちょこな感じですし…。 いろいろ思い悩んでたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました(泣) 何か決断できるアドバイスください。 よろしくお願いします‼
いつも有難うございます。 今日はお坊様方ならどうお考えになるか伺いたく投稿します。 パートナー(40代)は数ヶ月〜2・3年での転職を重ねています。人間関係が理由です。 仕事の覚えは早く、どんな仕事でも真面目にやるので、じきに頼られるようにもなります。 ただ、そこから周囲が変わっていくようです。 徐々に、任された仕事以外を押しつけられたり サボりを見せつけられたりするようになり、仕事が増えていく。良かれと思って、仕事こなし続けても増長され。 次第に担当域にそんな空気が濃くなり本人や上に話してもその場限りで、変わらず。 キツめに言うと、腫れもの扱いされるようになり、結局 彼が辞める。 大体この流れのようです。 友人や私とその度長い時間話をして、 "正しい 正しくない" は必ずしも絶対ではない、言葉の受け止め方も仕事への考え方も、人によって皆違う。 等 言っているのですが、どうも、うまく伝えられません。 本人も 「同じ事繰り返したくなんかない、だけど、その為には 仕事の手抜き覚えて笑ってればいいの?それは絶対できない」 と言います。 半面、真面目にやってるのを見て、一緒に仕事してて楽しいと言ってくれる人もどこに行っても必ずいます。 友人も私も、彼のそういう人が集まってくる面も知っているので、何とか気持ちよく働いて欲しいと思っているのですが。 お坊様方はこのような人にはどんなお話をされますか? 分かりにくい長文になり、申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。
去年の12月から、社長とわたしの2人だけの会社で働いているのですが、 無謀で一方的な業務の押し付けや、乱暴な言葉遣いが多く、少し違和感や不愉快な感情を感じていました。 そんななか先日、「これは間違いなくモラハラだ」と思うような「クソ、手抜き、阿呆、貧乏人」など汚い言葉が羅列されたLINEのメッセージが届きました。おそらく何かでイライラして私に当たってしまったのだと思います。 流石にこれは、、と思い。夫にもLINEを見せると、「これは人として異常なことだし、私が傷つくような環境には居てほしくないから、すぐ退職をしたほうが良い。」と言われ、わたしもその通りだなと思いました。 その2日後には、「会社の規則通り2ヶ月後に辞めます」という内容で退職届を出しました。 しかしながら、いかんせん2人だけの会社なので「2ヶ月で抜けられると困る。2ヶ月では新しい人は見つからないだろう」 と言われ受理してもらえませんでした。 社長の言い分はよくわかります。 しかし、わたしは日々のストレスによって食欲が無かったり、夜布団に入ると涙が出てきたり、鬱っぽさや体調の悪さを感じており、心療内科の抗不安剤を飲みながら正直ギリギリな状態で仕事をしています。 だから、会社の規則である2ヶ月以上は仕事をしたくありません。(法律に則った、至極真っ当な言い分ですよね?) でも、状況が状況なので、働くしかありません。 (ここまで辛い気持ちを殺して毎日仕事ができてしまっている自分が嫌いです。) 退職の日まで何とか健康で頑張るには、どういった心構えでいるのがよいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。
子供が中学を卒業する来年には、転職しようと考えてます。 私は、協調性が無く自己チューなのでしょうか…。 過去を振り返って考えてみると、周りに合わせるのに疲れてしまっていたなぁ〜と思います。 給料を貰っているのなら、しっかり責任を持って仕事が出来ないのだろうか?真面目に頑張って働いても同じ金額って何?などと思ってしまい、転職を繰り返してきました。 しかし、転職をするのには限界な年齢になってきたので、働けなくなるまで働ける仕事・やりがいの持てる仕事をしたいと考えています。 そこで考えたのが、伝統工芸職人。尊敬出来る人・誇れる仕事だからです! 私の性格的にも、自分に甘い人間とは協調性が持たないようですが、尊敬出来る人の元で仕事をしたい。と単純に思ったのです。 ただ、私の住んでいる場所にはそんな伝統工芸職人はいないようですし、伝統工芸と言っても色々あるので、どうすれば良いのかも1人で悩んでいます。 もちろん、考えてが甘いと言われるのは覚悟していますが、ダラダラと生きているよりも、考えて悩んで行動しようと思ってです! 良いアドバイスなどございましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m