初めて質問させて頂きます。 大学卒業後、新卒で入社した会社を約1年半で辞め、営業職以外の仕事をやりたいと思い昨年10月から公務員を志そうと考えていました。 しかし途中から本当に試験を受けて受かるのだろうか、私は勉強があまり得意では無いです...なので1年間勉強をして受からなかったらどうすれば良いのか等色々な事を考えてしまううちに半年以上経過してしまいました、やはり今すぐに民間企業に就活を始めるか公務員になる為に予備校などに通うべきか悩んでいます。 民間企業に就活をするにしても半年が経過してしまっていること、これが足かせになってしまうだろうと不安でしかありません。 周りの目も凄く気になって仕方が無いです。自分では気にしないようにしようと考えていたのですが、親が近所の人から聞かれたと言われたりすると早くどうにかしなければと思います。 どうにかしなければならないのになぜ今まで行動に移さなかったのか早く行動していれば変わっていたんじゃないかと思うのに一歩が踏み出せずにいます。 仕事を辞めてしまったことを後悔するようにもなってきました。今まで何をしていたんだろうと思います。 甘えてしまっていると私でも思っております。 こんな私に喝をお願い致します。
いつも、相談にのって頂き有難うございます。 今日、83歳になる父親から「この世が嫌になったよ…。」と、言われました。 父は、病気を抱えながら要介護1の母と二人で暮らしています。 よく、仏教の話をしてくれるので、「いつも仏教を学んできた、お父さんらしくないじゃん。私もこの頃、勉強しとるんよ。一切皆苦、世の中思い通りには、ならんらしい。」と言うと、ラジオで、いい法話やっとるの聞いてみんさい。と教えてくれました。 病気を患い気弱になっている父が心配です。何か、前向きになる、お言葉があれば教えて頂けないでしょうか…。
私は3歳と1歳の子持ちの女医(外科医)です。夫は単身赴任で、ワンオペ育児中なので私は子供のために仕事をセーブせざる負えません。 育児をするだけで日々が過ぎ去り、仕事をバリバリ出来ないことがとても辛いです。 最近身近な人を亡くしたことをきっかけに仏教を勉強し始めました。日本の各宗派の成り立ちや教え、仏教の伝来と他国の仏教の教えを勉強し、今は主に初期経典のダンマパダやスッタニパータ、アビダルマなどを読んでいます。 お釈迦様の教えで自分の苦悩が楽にならないかずっと考えています。 お釈迦様は人間は五蘊で構成され、どこにも自我は無いとおっしゃいました。 私は他の男性医師や独身女医のように仕事に邁進してキャリアを積みたいと思うのですが、自分が!自分が!という自我に執着した欲にまみれた状態なのかもしれません。 過剰な欲は持つべきではないとお釈迦様は言ってます。 私は仕事のキャリアアップを諦め、子供のために仕事をセーブし続けるのが人間として正しい行動なのでしょうか。 フルタイムで働けば私の方が夫より収入が多く、修めた学歴も私の方が10年長く、男というだけで思う存分働ける夫に嫉妬しそうになります。しかし嫉妬の心は人間としての成長を妨げる、持つべきではない不善心所らしいので、頑張って嫉妬の心を持たないように心がけています。それに仏教的には金銭や学歴に価値はないということも理解は出来ます。 仏教を勉強し、人が幸せになるためには、自我をなくし、慈悲の心を持ち、自分以外の存在のために生きるしかないのだと理解しました。 しかしそうなると私が医師としてのキャリアアップを諦め、育児に専念するしかないのでしょうか。 育児は手がかかります。どうあっても誰かが仕事をセーブしなければ育てることは出来ません。 一生懸命医師として努力してきましたが、女性は子供を産んだら医師の仕事に全力で邁進するのを諦めるのが人間的に正しい行動なのでしょうか? お釈迦様は男女は平等だと説いています。育児も医療と同じように尊い行いだということも理解できます。 しかし子供を産んだというだけで、第一線を離れ続けるのがとても苦しいです。 そんな私に何か心が軽くなるアドバイス、解決法を教えてください。
ありのままの自分を認め、受け入れる方法はありますか。 私は20代後半の女性です。 半年前に鬱病と診断され、退職しました。いまは実家で療養中です。 会社は学生時代からの目標の職種で、無給インターンから業界内で2度転職、やっと同年代の平均年収に届いたところでした。 回復した自分が想像ができず、死ぬまでこの状態なのではと怖いです。また、今回の無職期間、複数回の転職が再就職に影響すりかもと不安で涙が出ます。 鬱病になった原因を考えてみると、上司との人間関係、長時間労働など、いくつか思い当たる要因はあります。 でも1番の原因は「自分が自分自身に対して厳しいこと」だと思います。 私は自分の足りない部分が目につき、立派な人間になるために努力しなくてはと思ってしまいます。 様々な資格をとったり、仕事に関連する勉強をしたりしました。 目標に向かって努力する自分は好きです。だからネガティブな理由だけで努力を続けてきたわけではありません。 しかし努力する自分が好きということは、裏を返せば「努力しない自分が嫌い」ということです。 例えば、ゲーム中はこの時間で英単語を覚えられたと反省してしまいます。土日に疲れ切って寝ている自分を、怠惰だと責めます。 「1週間働いて偉かった」「休む時間も大切」と自分を許せたら楽になると思います。 自分自身への労いを声に出してみましたが、心の奥では自分を叱っていました。 また、他人と自分を比較し、自分を責めたりします。 社会的に成功した子、夢を追いかけている子、結婚した子、田舎に移住した子…。周囲を妬み、自分は人生の節目での選択を誤ったと責めます。とても醜いと思います。 最近は暇で、毎日数学を6〜8時間勉強しています。哲学を学んでいるようで楽しいです。達成感も味わえます。また、勉強中は余計なことを考えないので頭も楽です。 しかし「本当は就職先を探すべきなのに逃げている」「数学は直接就職の役にはたたないので、寝ていても一緒だ」と自分が自分を責めます。 私は今のままでは何をしても自分を否定します。 そして自己否定をやめないと、鬱病は根本的には治らないと思います。 精神科では「今は休むように」と言われましたが、どうすれば心が休まるかわかりません。 現状の自分を受け入れ、認め、許すにはどうしたらよいでしょうか。 長文での相談、失礼しました。 よろしくお願いします。
現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
はじめまして。21歳、大学4年生、現在就職活動中のみどりと申します。 本日は、タイトルにある通り、現在の私の状況からやってくる悩みを聞いていただきたく相談に参りました。 私は今、祖母の介護と就職活動の板挟みにより、心が折れてしまいそうです。心よりも先に、身体に不調が出てしまい、日中は吐き気と目眩がひどく、横になって過ごすことがほとんどです。 介護離職という言葉をよく耳にしますが、このままでは介護無職になってしまいそうです。 祖母を理由にしてしまう自分が嫌になってしまいますが、介護の不安が先立って、就職活動に身が入らないのも事実です。 今の状況をどう受け入れたら良いのでしょうか。相談に乗っていただけると幸いです。 以下、祖母の介護と、私の就職活動の状況について記します。 ①祖母と私の関係 祖母は祖父と二人暮らし 私は、祖母の家から車で1時間程度の場所にある実家暮らし 祖母の介護、と書いてしまいましたが、実際に日々の介護をしているのは祖父であり、ケアマネージャーさんなどとの連絡を取り仕切っているのは、実家で私と共に暮らす母です。 ②祖母の体調 祖母が今年に入ってから、突然怒り出すようになってしまいました。妄想も激しいのか、家族の発言を反対に捉えて悲観的になることもあります。(例:このことは大丈夫→このことはダメ) 祖父はすっかり疲れきってしまい、また、母は祖母の怒りに真っ向から向かってしまうため、祖母が怒り出したあとのダメージが大きいようです。 ③私の立場 私は、祖父、祖母、母の話を聞く係です。感情的にならずに、うん、うんと話を聞くことができるため、役に立てていると感じています。 一方で、私がここで折れてはいけないぞ、誰にも迷惑をかけられないぞ、という不安もあります。祖母のこと、就職の不安について、友人に話す勇気もありません。 ④私の就職活動 公務員を目指しています。 現在は一次試験に向けた準備期間です。 ただ、7月頃から一次試験である筆記試験があるのですが、上記の理由で、5月頃から勉強に身が入っていません。 文字数いっぱいに書いてしまいました。 相談にのっていただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いします。
少し前にも相談しましたが(幼稚園から高校まで逃げた)、やっぱりまた相談したくなりました。(21歳) 楽したいとどうしても思ってしまいます。でも楽するとより状況が悪くなり、周りからも怒られたり評価も下がったり、勉強の知識なども身につかなくなります。 わかってはいるのにやっぱり怠け者なので、努力から逃げたくなり逃げてしまいます。 人生どん底かもしれませんが、そもそも頑張ったことがないので最初から底辺だったかもしれません。 これから東大に入りたいと思いますが、難しいかもしれません。 アイドルや女優やスポーツ選手など、活躍して挽回したいと思ってしまいます。 私が今まで学校から逃げたとか、勉強や学歴コンプレックスがあって東大に入るしかないとか、ラインで変なことを書いてしまったせいか、やり取りを始めたばかりの男性(私は女性)に逃げられてしまいました… でもその人とはまだあまり親しくなっていなくて本当に知り合ったばかりで、その人は失恋したばかりなのかそのことを引きずっている様子もあったので、もしかしたらそれでラインからいなくなったのかもしれません。 逃げられたのもショックですが、一番は私自身の今までの行いが悪かったんです。 やり直したいです。 別にラインのことをやり直したいわけではないですが、学校とか習い事を人生1からやり直したいです。 このことで、引かれるようなことをやっていると自覚しました。 何もかもやり直したいです。 タイムスリップしたいです。でも性格は変わらないと思うので、やるべきことからまた逃げるかもしれません… 英語とか言語を話せるようになりたいですが、それも全然達成できていません。 頭の中でいつも私がアイドルやスポーツ選手などキラキラ輝いてるところを想像してます。 バイトも嫌でやっていません。 人間として生まれてきたのに動物の方が合っているんじゃないかと思います。 でもせっかくなら一発逆転したいです。 なにもかも幼稚園の時から私は変わっていません。中身は子どもです。 どうしたらいいと思いますか? これからやり直すのは遅いですか? 引かれるのが嫌です。 好かれたいです。
こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。
死にたいです。 父が母を血が出るまで殴っているのを小さい頃から観ていてそれから母はずっと精神病です。薬の影響なのか、精神的なものなのか、家に帰ると母が倒れているのが日常でした。中学生の時、いじめを受けて不登校になり人間関係も上手に出来ないです。3年生になってクラスが変わったことで学校に行けるようになり、一生懸命勉強して何とか受験に受かったけど高校も友達の喧嘩の板挟みになったりと全然楽しくなかったです。1人でイヤホンをして休み時間などは過ごしてました。今は大学生で、彼氏もいるのですが唯一、素を出せる人で、そんな過去があり私は寂しがり屋なので依存しちゃいます。だから彼と上手くいかないと全てが嫌になってしまいます。自信もないから束縛してしまいます。でも彼に死ぬことを1番に考えるような人とは付き合いたくないと言われて以来、何も相談できずにいます。友達も上京してしまったのでなかなか会えないです。LINEでいくら励まされても意味が無いです。希望がないんです。頑張って自分を変えたくて色々な本を読んだり、英語の勉強をしてみましたが最近はそれをする気力すらないです。突然涙が止まらなくなったり不安になります。1日にミルクティーしか飲まない日もあれば爆食してしまう日もあります。でも怖がりなので今までもODや首吊りをしようとしましたが上手にできなかったです。でもお酒を飲んでべろべろに酔っ払えたらきっと死ねると思うので今日死のうと思います。だから最期に私とお話してください。なにか温かい言葉が欲しいです。最期まで冷たくて寂しいのは嫌なので。
二回目の質問です。 色々と仏教に興味があり勉強しているのですが、実際よく分かっていません。 それぞれのお坊様の所属する宗派の良い所を教えてください。 仏教には興味があるのですが、どの宗派のお寺に行くのが自分にとっていいのかよくわからないので参考にしたいと思います。
宜しくお願い致します。 自分が何に悩んでいるのか?言葉にするのも困難です。 しかし、頑張ってみます。 十代の時、学校で馬鹿にされて、登校拒否になりかけて、自殺も考えました。 しかし、奮起してガリ勉になり、クラスメイトに復讐する意味で勉強を頑張りました。しかし、本当にしたいことは音楽だったのです。それと復讐は、やはり、自分にとってよくないことでした。 数学が得意だったので、理系の有名大学に合格しました。 受験が終わったら音楽をしようと決めていて、授業も出ずに音楽の練習・活動に没頭しました。 そんな中で、失恋もあり、パニック発作になり、音楽も辞めて大学も辞めました。「親の顔に泥をぬることはしない、私は勉強します。」という言葉を言われてたのが心にこたえました。好きだった人に言われたので、自分も勉強しなくてはとパニックになりました。 その後、鬱になり何もできずにいましたが、司法書士試験を目指すようになり、5年で合格し、今も司法書士をしています。 しかし、不動産業者を相手とする司法書士に私は向いていません。 約17年司法書士をやってきましたが、我慢強さからです。 給与もよくはないです、ブラック事務所も多い業界です。 独立して司法書士をする気も自信もありません。 今まで頑張ってはきたのですが、毎日辛い気持ちでいっぱいです。 年齢も50歳になったので、他の業界に転職も大変だろうと思っています。 そんな中、小説を書こうと今、また、頑張っていますが、なかなかうまく書けません。働きながらなので、結構大変です。自分では書けると思っています。 認められるかは、分かりませんが。 人生はクソゲームという言葉を耳にしました。しかし、50歳になってもハッピーエンドを夢見て、ゲームから降りられません。 正直な気持ちを書きました。 司法書士を辞めたい、でも、生活とプライドから、やめられない。 独身で母と二人暮らしです。 思い切って、司法書士をやめてみるべきでしょうか?
私はIT業界に勤めており、システムエンジニアとしてこの業界に5年ほど身をおいています。 今の業界をやめて別な業界に転職をしようと考えていますが、いまいち決心が固まりません。 IT業界を離れたい理由は、業界全体で残業・休日出勤が多い、業務外での勉強の推進・強制が嫌、といった理由です。 また、業界にそれなりに長く身を置いていますが、未だに新卒3年目くらいのスキルしか身についておらずそもそもIT業界に向いていないんじゃないかと思うのが大きな理由です。 そのため事務・総務などの仕事を中心に転職活動を続けていますが、今の業界でのキャリアが長いせいかなかなか内定が決まりません。 また、どうしても今の会社よりも給料や待遇面で劣っており、今の私のキャリアで選考が通りそうで尚且つ待遇面が良い企業となるとどうしてもIT系の会社に行き着いてしまいます。 待遇を取れば今の業界から抜け出せず、業界から抜ければ待遇面で悩むことになってしまい、転職自体手が止まってしまっています。 どうか今の状況にアドバイスをいただけたら幸いです。
私には幸せになる権利がありません。 今まで沢山の人を傷付けてきましたし、嘘も沢山つきました。 そんな私が幸せな人生を送るのは筋違いだと思います。 しかし幸せを手にしない人生を送るのはとても難しいです。 なぜならあらゆる行動(努力)が幸せに繋がっているからです。 例えば、就職活動です。就職は人生における幸福だと思います。 私は就職活動をしています。そして、より良い会社に入るために勉強をしています。 つまり、幸せになるために努力してしまっているのです。 自分には幸せになる権利がないと言いながらも、私は幸せになろうとしています。 この矛盾を解決できません。 私は幸せになるために努力しても良いのでしょうか。 乱文失礼致しました。ご回答いただけましたら幸いです。
私は人と会話することが苦手です。患者様と話すのは苦ではないのですが同職者との会話がかなり苦痛です。挨拶すら言葉を発するのにかなりの労力を使います。相手から何かを言われた時こう答えた方がよいだろうか、分からないのにすぐ返事してもよいのだろうかなど考えていると返事までに間が空いてしまったり小声になってしまうことがあります。今日も「あなたは挨拶もお礼も返事もできない」と大声で詰所で怒られてしまいました。自分の中でお礼は意識していたことですが、指摘されてとてもショックでした。伝わっていなければ意味ないので私が悪いですが。そして怒られた内容が時間外の業務のことであったためとても辛かったです。 話が大きく変わりますが、私の病棟では時間外手当がでません(師長の意向らしいです)また残業時間が長いで有名です。新卒で使えないので最初のうちはしょうがないと誠実に働いていました。しかし、他の病棟の同期は時間外手当をつけてよいと言われている人たちが圧倒的に多かったです。他の人は1時間の残業で1時間相当の給料が出て、私は5時間残業して1円もでないのはとてもやりきれない気持ちになります。時間外のナースコール介助対応等が雑になってきてしまっている自分もいてとても嫌です。お金が出たら満足というわけでもなく、歴代の先輩方も1年目は時間外手当が出ていないので複雑な気持ちです。この行き場のないやりきれない気持ちで毎日辛いです。 コロナもあり、同職者でも遊びに行っている人を見ると怒りでどうにかなりそうです。そうすると他の人もやっているのだからいいだろうと悪魔の私が囁きます。時間外手当もついて定時に帰れるあの子が市外に遊びに行っているとか考えるだけで妬みで苦しくなります。私は居酒屋、カラオケ仕方なく断りました。 まとめますと…複数の嫌な気持ちが積み重なっています。 新卒の使えない私が時間外手当がつかないとうじうじと文句をつけて誠実に患者様のために働けていないこと同職者とコミュニケーションがうまく取れないこと、いつかミスして命に関わることをしてしまうのではないか毎日恐怖 怒られる私にも落ち度があるのは理解しています。ですが、そこを素直に誠実に受け取って改善していけない私がなによりも嫌いです。1年目は勉強だと思って何でも学ぶことが大切だということもこころの中では分かっています まとまらない文章ですみません。
ハスノハの皆様には今までにも何度か悩みにお答えしていただき、そのたびに心温まるお言葉をいただいておりとても励みになっています。いつもありがとうございます。 今回私が相談したいことは、「今を生きる」にはどうすればいいのかということです。抽象的な話になってしまったりわかりにくかったりするかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 ハスノハさんのようなお悩みを聞いてくれるサイトや、生き方についての本などを読んでいると、よく「今を大切に生きなさい」というアドバイスを目にします。今が大事だということは理解しているし、納得もしているのですが、実際に今この瞬間を大事に生きようと思ってもなかなかうまくいきません。 例えば、勉強しているとき、私は「将来人を助けられる仕事をするために、今は頑張って勉強しよう」と自分に言い聞かせているのですが、時々、過去の辛い出来事、失敗してしまったことなどが心に湧き出てきたり、未来への不安で押しつぶされそうになったりして、勉強に集中できないことがあります。 友達や家族と話している時や、趣味の時間などでも同じように感じることがあります。今を楽しもうと思っても、心の中に「私は過去にこんな失敗をした、私は愚かな人間だ、今を楽しむ資格なんかない」という考えや、「この先こんな悪いことが起きるかもしれない、今は楽しくてもきっと将来は辛いことばかりなんだろう」という考えが浮かんできてしまいます。そして、友達や家族は私にまっすぐ関わってくれているのに、私は過去の後悔や未来への不安を抱えた状態で、100%相手とのコミュニケーションに集中できていないことを申し訳なく思ってしまいます。 過去に囚われたり未来のことを心配しすぎるのはよくないことだと頭でわかっているのに、悪い考えが浮かんでくるとそれをスルーできない性格で、「今、この瞬間」に目を向けることが難しいです。 どうすれば過去への執着や、起こるかもわからない出来事への不安を捨てて、今を生きることができるのでしょうか。ご回答いただけると嬉しいです。
現在就職活動を控える三回生です。私は公務員を目指しており現在、筆記試験の勉強をしています。しかしもし筆記試験に落ちたらどうしよう、仮に筆記試験に受かっても人と話すのが苦手な自分が面接試験に受かるのか、さらに公務員の面接試験は女性が圧倒的に優遇(データでもしっかり出ています)されているため女性が羨ましくて仕方ないです。 就職できなくても女性は結婚という最終手段があるのだからせめて安定している公務員は男性優遇とはいかなくとも男女平等にしてほしいです。 妹もおそらく結婚をして勉強を頑張った私よりも良い生活を送ると思います。私は昔から給料もでないのに家の農作業も手伝わされ、行きたくもない町内の集まりも出席させられて楽な生活をしているのに将来は安定的な生活をするであろう妹や、現に楽な生活をしている母に嫉妬をしています。 親や妹に嫉妬するなんて就職活動のストレスでおかしくなっています。そして飼い猫も帰ってこず心配で頭がぐちゃぐちゃでもう何をしていいのか、心臓もずっとバクバクしていて何がなにかもうずっと不安で消えて楽になりたい。 何を書いているか意味不明なところもありますが許してください。
私は昔からライバルがいる方が頑張りがきくタイプでした。受験勉強の時などは友人と点数を比べ合って競いあうことで、最後までモチベーションをキープすることができました。 しかし、仏教ではあまり他人と比べたり、競争心を持ったりすることは奨励されていないというイメージがあります。 たしかに他人と比較する事で、自分も他人も傷つける事がある、という事は私自身が身に染みております。 でも、他人と比較し競争心を持つことは人間の成長過程ではやはり必要な気がします。仏教では競争心の利点については認めていないのでしょうか?
私は、ある団体サークルに所属しており、会員への連絡係りをしています。 最近は、会員も増えて様々な意見が出るようになりました。そんな中で言葉のやり取りに困惑しています。 会議をしていても、感情的になり人を責めるようないい方、人の気持ちを考えない配慮のない言葉が、私は大変気になるのです。 後から傷ついた人の気持ちを聞いては、結局言われた人が我慢しているのを感じます。 メールで会員への連絡をしていても、私の言葉の言い回しについて、指摘が入ってきます。 例えば、「いつもお世話様になります。は失礼です。いつもお世話になっております。にすべきです。」等ただ、その文面だけで送信されたりすると、ひと言付け加えて送って欲しいと思い心が折れます。 暫く考えて、教えてくれてるんだからと受け止め返信するようにしているのですが、度重なるとまた、心が苦しくなります。 私は気にし過ぎている。もっと、大きな広い心で気にしない性格に変わりたいと思う次第です。 もっと、おおらかに受け止める、いい方法はないでしょうか。
高校2年生です。 僕は、自分の居場所を失いました。ここ最近、嫌な事が重なって何もかも嫌になり、学校を沢山休みました。それからというもの、友達と会っても上手く笑えず、何をやっても辛くて、今の現実を受け入れられません。学校での、クラスでの立ち位置みたいなのってあるじゃないですか。僕は、勉強に力を入れていて成績は毎回1位をとることも出来ていて、欠席日数をなるべく増やさないようにと気を張って生きていました。担任の先生や両親にも期待されていて、友達からも頼りにされていました。ですが、我慢していた気持ちが爆発したように学校を休んでしまい、そのことをすごく後悔して落ち込んでいます。クラスの人や先生からは、呆れられていると思います。もうあの子はダメだって皆に思われている気がします。どん底にいる自分は、自分の身から出た錆だと分かっています。僕には自信があり、誰にも負けない強さがありました。今の自分が、今の現実が嫌でたまりません。 どなたか、励ましの言葉をください。自分の今の生きる希望は、好きな先輩がいることです。たったそれだけです。今死んだら、憧れの先輩に会えなくなるって思うとまたゆっくり歩いて生きたいなって思います。
はじめまして。私は発達障害者です。診断を受けたのは5年前ですが、中学時代に不登校になり両親からの虐待、兄妹からの勘当、長期の引きこもりなどを経て現在に至ります。仕事は長く続いたもので4年、かなり転職を繰り返してきました。少し貯金ができたので一人暮らしを始めて6年になります。この6年のうちに通信制短大卒業、調理師免許取得、保育士試験合格と自分なりに頑張ってきました。中学時代に苦しくて悔しい思いをしたのが忘れられず、今でも勉強したいという気持ちが強くなりがちです。仕事よりも勉強を優先するあまり、退職してしまうというのがここ数年のパターンです。発達障害の特性が影響していると思いますが、とにかく仕事を続けようという気持ちが足りません。私としては過去の苦しみを清算する必要があると感じていて、それができないと仕事への気持ちも生まれてこないような気がします。 中学時代の不登校は受験ノイローゼでした。割と成績優秀だったため(兄妹はそうではなかった)親からの期待が大きく、常にいい成績を取らなければというプレッシャーと戦い、2年生のある時期、成績が低下したことが原因で勉強が怖くなって学校へ行けなくなりました。そのまま卒業するまで通えませんでしたが、兄妹からの偏見が強く人から私のことを言われるのが苦痛だったようで、同じ家の中で口をきくことはおろか目を合わすこともなくなりました。苦情などの用があれば母を通すようになり、相手に直接用を言えないという習慣がそのまま身についてしまいました。今でもそれがあります。何よりも成績優秀だったはずなのに、出席日数の影響で地元の高校は受験できなくなり進学を断念せざるを得ませんでした。自尊心をなくしてしまいそのまま死ぬことばかりを考え、生きる方向を向くことはありませんでした。そんな風に育ったことで、発達障害に上乗せする形で様々な精神疾患を引き起こしてきました。ここで全部は話せませんが、上手く社会に適応していくために何をすればいいのか、どんな風にすれば仕事を続けていけるのか。気持ちを整理したいです。今は無職で保育士としての就職先を探しています。自分の苦しい経験があったから子供のいのちを大切にしたいと考えるようになりました。子供の育ちを支えることが、過去の自分への癒やしになると思っています。でもそれを採用面接で言えるかどうか。今週2ヶ所ほど面接に行ってきます。