hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ログインしてください。

問答一覧
2023/05/28

お仏壇の部屋について

お仏壇の部屋のことでご質問させていただきます。 結婚して5年目、夫の実家に住んでいます。夫とは血縁関係(いとこ関係)があり、家にあるお仏壇は私の実の祖父母と叔父がねむっています。 以前に夫が家の中のお仏壇のすぐ横に筋力トレーニングのための装置を置くようになりました。筋力トレーニングが趣味で他に置く場所がなく、毎日そこでトレーニングをしています。トレーニングルームのように広くなく、何畳かの畳の部屋です。 トレーニングのときは物々しくなるし、装置が仏壇の前まできたり、以前からお仏壇で手を合わせたり、お墓参りに行くように心掛けていた私にとっては、少し邪魔にもなるし、トレーニング中の物音や声がきっかけで夫に対して反感を持つようになりました。 そのことですごく苦しい思いをしましたが、少し冷静になり、お仏壇のすぐ横にトレーニング用の装置を設置してそこでトレーニングするということが、ご先祖様にとって良くないことなのではないかと感じるようになりました。 お仏壇は静かに手を合わせる場所で、物々しい物音や装置があったら、ご先祖様にとって失礼なのではないかという気がします。 そこで質問なのですが、お仏壇のすぐ近くにトレーニング装置などを置いたり、そこでトレーニングするのは、それがきっかけで私も嫌な思いをしたり、夫婦関係にも溝ができたり、仏様が何か伝えたい気持ちがあるのかな?と感じたのは、私の間違いでしょうか。 何かよいご助言などいただけましたら、幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

微妙な立ち位置

去年の4月から大学生になり、新スタートを切りました。もうすぐ1年が経とうとしていますがめまぐるしい人間関係の移り変わりで変な位置づけになってしまい、考えを聞きたく質問を書いています。 私は8月にとある人に告白し、振られました。11月にその人は別の人と付き合い始めました。付き合っている相手は自分とかなり仲のいい友人でした。私はその日だけものすごく落ち込みましたがこれで良かったと言い聞かせ、友人と彼女の仲を応援しつつ2人と仲良くしていました。 2人からは時に相談、時に大学の宿題だったりと多くのやり取りがあります。 ある日、彼女から珍しく長文の相談がきました。大学生活に関しての相談でした。私は私なりの答えとアドバイスを送り、なんとか解決しました。 後日、友人(彼氏)に「昨日さ…」といって彼女の悩みを話されたことを言いました。彼氏は「え、そうだったの!?」と驚いていました。どうやら彼にはその悩みを言っていないようでした。 逆に彼の悩みも彼女にあまり言わないようでした。 整理すると自分は彼女より彼を知り、彼より彼女を知っていることになっていました。 私は人とのお付き合いがないために「理想の付き合い方」に関しての経験論はありませんが、彼氏彼女の関係であるならば支え合う仲であることは大事だと思っています。そんな2人が自分たちのそれぞれの思いや悩みを言えてないのは良くないのではないか、と考えました。 決して私に迷惑だとはいいませんが今の状況が少しおかしい、変わっているのは確かだと考えます。しかもよりによって相手が親友と好きだった人なのでとても難しいです。ずっと仲介人のままでいいのか、変な立場から脱出すべきなのか。また別の道があるのか。お坊さんの考えをお聞かせいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

アイドルオタクな夫

2回目の相談です。 前回の相談から、元カレと別れ、婚活をしお見合いで出会った今の夫と5月に入籍しました。 優しく、家事も手伝ってくれはするのですが、先週の土日は夫は1人でアイドルのライブに行きました。 今、結婚式の準備中なので、本当は土曜は衣装の試着日だったのですが、行きたいというので、日程を変更しました。 2日関朝から晩まで、外出していたようです。 夜遅かったので、何時に帰ってきたのかもわからないです。 アイドルオタクなのは、付き合って途中から知りました。私自身もアイドルは好きな方なので、あまり気にしていませんでした。 ところが、私は彼のツィッターを見つけてしまいました。 アイドルオタクの仲間たちと交流をしてるようでしたが、土日はグラビアアイドルともツーショットを何人かと撮っていました。 10代と思われる水着姿の子とぴったりとくっついて撮ってたり、肩を組んだり、手を組んで撮っていました。載っている写真だけでも8人の子が写っていました。 その写真を見たときはちょっとショックでしたが、時間が経つにつれてだんだんと悲しくなり、1人で泣いていました。 夫は私の前では、楽しかったとかいっぱい歩いたとかしか言いませんでした。 ツィッターを見つけた私も悪いのですが、夫に見たとも言えず、他に誰にも言えず、この感情をどう処理したらいいかわかりません。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

お寺のお仕事をしている方とのお付き合いについて

初めてこちらのサイトで質問させていただきます。 お忙しい中でのご拝読、ご回答をお願いする形になりますがよろしくお願いいたします。 私には最近、お付き合いを始めたばかりの方がいます。 初めて出会った時からお互いに惹かれたのか、恋に落ちるのも早かったように思います。 そして、初めて2人きりのデートをした時に相手がお坊さんだということを知りました。 私には予備知識もなく、大して気にもしていなかったのですが、毎日のやりとりや会う時間を重ねて少し不安に感じることが出てきました。 それは、彼には1日まるっきり休みがないという事です。 私はフリーランスで仕事をしているので調整は可能なのですが、相手の方はご実家がお寺との事で毎日朝はお務めをされているようです。 デートはできれば夜が嬉しいなと言われていますし、実際にこれまでの待ち合わせなども夕方以降です。 土日も、お勤めがある週があり、夜お会いしてもとても疲れている様子の時もあります。 そんな中時間を割いてでも会いたいと言ってもらえるのは嬉しいのですが、正直を申し上げますと私はもっと会いたいなと思っています。 ただ、今の所週に一度程会えてはいるのですが、いつも会うのが夜ですしお互いの仕事が終わってからになり次の日のこともあるのでそんなに長時間一緒にいられるわけではありません。 自分でも珍しいほど相手の方の事を考えない日がなく、久しぶりに心底大切だと思える人に巡り合ったと思う反面、もっと会いたい、と素直に言えず、もしやこの方とお付き合いをしていくとずっとこの夜にしか会えない生活なのかと疑問が湧いてきました。 公園や映画館に朝からお出かけをしたり、旅行に出かけたりなどできない相手なのでしょうか? お坊さんという、これまで関わりのないお仕事をされており想像の範疇になく、お稽古事などにも勤しんでるようで普通の人よりも忙しそうに感じます。 歳上の方という事もあり、どこまで仕事のことを突っ込んで聞いていいのかまだ分かりません。 そして、付き合いたてでこんなにも人を好きになり、執着しているような自分自身が大丈夫なのか心配しています。 同じご職業の皆様にご意見、ご回答を募るのは失礼かと思いましたが、付き合いたてだからこそ将来のことを見据えてお付き合いが継続できるかどうか冷静に判断したいなと思っております。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

日に日に募る後悔

前にも書きましたが、夫が今年の1月に自宅マンションから飛び降り亡くなりました。40歳でした。私も40歳です。子供はいません。 夫は最後の半月ほど酷い鬱状態でした。 でも正月だの連休だのもあり、何より家族が鬱であることを認めたく無いのもあり、病院に連れて行くのが遅くなりました。 小さなクリニックの医者にすぐ入院したほうがいいと言われたのに、連休になってしまい連れて行くのは連休明けにしようと思いました。連休明けの朝、亡くなりました。 アルバムを整理して本にしようと思いました。学生時代から付き合っていたので20年分あります。若い頃の彼はとても愛らしい笑顔の人でした。結婚式の写真もとてもハンサムでした。でも、見れば確かにここ数年の写真はやつれてます。 いつも疲れたと言ってました。 もっと俺を大事にしないと早く死んじゃうよ?とも それなのに、私は冗談で「チネ!(死ね)」とか言ってました。 「死ぬなら早くしてね。年したら再婚も出来ないし」などと冗談ではすまないぐらい酷いことを何度も言いました。 旦那は知りませんが浮気も一度しました。結構近年のことです。 それでも旦那は私のことが大好きでした。 死ぬ前日も「大好きだよ」と私に何度も言ってました。私はうんわかってるよぐらいしか言わなかった気がします。 朝、夫が起きたのに気がついたのに、私はもう少し寝ていたくて、目を覚ましませんでした。 マンションの下に落ちている夫を見つけたとき、半顔が下向きになって血が出ているのを、怖くて心臓マッサージもしてあげられませんでした。 仕事も一緒だったのになんでもっと手伝ってあげなかったのか? なんでもっと早く気が付かなったのか? なんで、鬱っぽい夫に当たってしまったのか? 亡くなった直後は全て夫の責任だと思いました。夫がなくなり、私も、夫の家族も、会社も従業員も大変でした。泣きたいことだらけでした。 でも最近私のせいで死んでしまった気がします。なんで『悪い』私じゃなくて、あんなに優しくて誠実だった夫が死んだのか?  後悔となんで?しかありません。 もう心の底から楽しいことは何もないです。ずっとずっと灰色の世界です。 毎日毎日早く行けることを思ってます。でもいけないし、私は意気地が無くて本当にズルい人間です。世の中不公平だと本当に思います。 帰って来てほしいです…。代われるなら代わりたいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大人の都合だけで離婚をしてもよいのでしょうか

こんにちは。 直接話がしにくい立場のため、以下のことで悩んでいます。 今年の春に、義理姉が夫である義理の兄に離婚を切り出したそうです。 義理姉夫婦は子供が生まれてまもなく義理兄の仕事により、義理姉は二人の子供とともに自分の実家に入り、義理兄は単身、県外で一人暮らしを5年ほど続けています。 義理兄は割りと豆に遠いにも関わらず、子供に会いに帰ってきている印象でしたが、 半年ほど前にぱったり見なくなりました。 何でだろう?と思っていたら、 義理姉が離婚を切り出し、帰ってくるなと義理兄に伝えたそうです。 義理兄は突然言われたため、なんとのこかわからず、苛立ちもあったそうで そのまま帰らなくなってしまい、私が小1の姪に会ったときに、「パパが全然帰ってこないの」と寂しそうに言ったのをきっかけに、義理姉の離婚切り出し話がわかりました。 義理兄は自身が片親で育った経験から 子供が理解できて、自分で判断できるようになるまでは、たとえ別居でも離婚したいと思っても、 戸籍上はしたくない、と言っていますが 義理姉は自分の人生のために 早く離婚して、行政の金銭的な支援を受けたいそうです。 そのためなら裁判沙汰にもすると、義理兄を脅しているそうです。 私は片親で子供二人を育てるのは どれだけ大変か想像もつきませんが 並大抵なことではないと思います。 義理兄となぜ離婚したいかを私の夫が聞いたところ 赴任先から週末帰ってきても 子供の面倒をみない、入学式で寝た、人前で聞こえてほしくない他の家庭のことを大声で言う ということが気に入らないのだそうです。 私からすれば、そんなことはその場で話せばすむことばかりではないかと思いますが 離れて暮らしているからなのか 全く話さないまま、義理姉の不満だけが募って爆発した結果が離婚話になってしまったようです。 そこでさらに問題が、義理姉の両親までもが娘の方を持ち、義理兄を嫌っているのです。 皆が話をし、取っ組み合いになってでも、本音で言い合わないと お互いの気持ちは理解できないですし なにより、二人いる幼い子供が大人の都合だけで 子供のことを考えない離婚をしようとしていることに巻き込まれてしまうのがかわいそうで どうにかして義理姉夫婦と両親で本音の話し合いをして、お互いの理解を深めてもらいたいのです。 そのためには私達夫婦は何ができますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

わたしが死んだあと

初めて質問させていただきます。 プロフィールにものせてますが、わたしはひとりっこ、親族は今は高齢の父のみです。 父は信心深く、お仏壇には毎日お線香を焚いて、手を合わせておりました。そんな父の背中を見て育った私は、仏教について何の知識もなく、毎日の日課として、父と同じようにしてきました。 そんな父が難病にかかり、また高齢でもあるため寝たきりとなり、今入院しています。父の代わりに私を務めていますが、それも私の代で終わるわけです。 また数年前母が他界したときに墓地を購入しました。父もいずれ母と入りたいと思っているのでしょう。それは娘として叶えてあげたいとは思いますが、問題はそのあとです。 私もいずれは後に続くわけですが、私を弔ってくれる人がいません。 (そんなご家庭は珍しくないと思いますが) 他人様の手を煩わせるのも申し訳ないので、自分で自分の死後のことはきちんとしておきたいと思うのですが、まず何から始めたら良いのでしょうか。 心構えについても会わせて御教授いただけたらと思います。 今日は母の命日です。そんな日にこちらのサイトを見つけたのも不思議なご縁だなと思いつつ、乱文ではありますが、御回答頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

傷つけられても怒れません

先日、過去にあまり誠実とはいえない付き合い方をしていた男性から、第三者の前で、聞く人が聞けば私のことだと分かるような恋愛の話をされました。 私は恋愛をしているときの自分が気持ち悪くて本当に嫌いなので、終わったことを蒸し返されただけでも嫌だったのですが、不誠実な関係に終わってしまっていても、初めはきちんと好きだった男性に、大勢の前で辱しめに近しい発言をされたことがつらかったです。 しかもその場にいた男性数人は私と彼の関係を彼の口から聞いていたため、ずっと視線が痛くて、私はいまどうすればいいのか、どうして自分がこんな目にあっているのか、分かりませんでした。何も気にしていないふりをして聞いていたのですが、やはり具合が悪くなってしまい、飲み物を取りに行くふりをして一瞬その場から抜けました。 あの場で何もできなかった自分が嫌です。悔しいし、悲しいです。 私は人間が気持ち悪くて嫌いです。でも自分が一番嫌いなので、自分以外の人間にはどこか期待してしまいます。どんなことをされても、この人はいつか反省してくれる、改心してくれると思い込んで、自分にも落ち度があったからこんなことをされたんだ、と結論付けてしまいます。 傷つけられた相手と顔を合わせるたびに何もできなかったことを思い出しますし、かといって次はやり返せるわけでもなく、ただひたすらに憎悪と我慢が大きくなって自分の首を絞めています。私はけして根から人に優しいわけではないのです、憎いし嫌いだし、でもそれ以上に自分が一番嫌で、自分を認めてあげられなくて、他人に期待して許してしまうだけで、それで裏切られて、とても生きづらいです。 他人に期待するのをやめるべきなんでしょうか。優しいふりをするのもやめるべきなんでしょうか。 でも私は、自分に自信を持って生きる強さは持っていないし、優しさを捨ててまで強くなりたくもありません。どうすればいいか分かりません。 読みにくい文章で申し訳ありません。 少しでも生きやすくなるアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

娘の気持ち

中学生の娘が自死しました。遺書らしきものはあるのですが、少し読んだだけで、苦しくて最後まで読めません。 自分には本当に心を許せる友達が出来ないと言っていた娘に、わたしなりに話は色々してきたつもりでした。ユニセフのCMを見て、わたしは恵まれてるのになんでこんなに死にたいと思うのかと言われたときに、でも、あなたが辛いのも事実なんだから、そこはそう思わなくてもよいと、ただ、あなたがいなくなったら悲しいと言うようなことを話したと思います。 死にたいと口にしてる、わたしも話をしてると鷹をくくっていたのです。 まさか、本当に逝ってしまうとは 毎日自分を責めてしまいます。 こないだまで、そばにいた娘 大切な娘、宝物の娘 私は娘の苦しみを知っていたのに、何故もっとちゃんと向き合わなかったのだろうか?他にもっと方法があったのではないか? ほんとにごめんねとそれしか出てきません。 病院で心配停止で運ばれましたが、心拍が戻り奇跡ですと言われましたが、しかし、脳死状態になり一度も目を覚ますことなく、何日かしてその後旅立ちました。もしかしたら、彼女はお別れの時間をつくってくれたのかもしれません。 この文章も消しては入力してを繰り返して、やっとの思いです 大事だったのに、宝物だったのになくしてから気づくなんてと涙が止まりません。 学校から帰ってくる時間、帰ってくるのでは?と 朝起きたときこれは夢では?と でも、帰ってこない、夢でもないと絶望してしまいます。 会いたい、話したい、抱き締めたい こんな普通のことがもう出来ないなんて… お通夜もお葬式も来てもらってもちゃんとした対応は出来ないので身内のみであげてしまいましたが、とても穏やかで可愛い顔をしていました。 もしかすると娘は友達に会いたかったのでは?友達とのお別れの時間をなくしてしまったことにも申し訳なさを感じます。 脳死の状態でも耳は聞こえてるのでしょうか?看護婦さんが、ちゃんとお母さんの声届いてるよと言ってくれましたが、そうだといいなと思っています。

有り難し有り難し 71
回答数回答 2

今を生きることができない

久しぶりにhasunohaに来ました。自分の質問を遡ってみると2年前から同じようなことで悩んでいるのだなあーと思いました。いつも丁寧なお返事をありがとうございます。 改めて自分の悩みを読み返してみて、今ではこういう風に考えられてるなあと、自分のことながら成長しているなあと思います。 今までは"家族がバラバラになるかもしれない。私がなんとかしなきゃ。みんなを助けなきゃ。"と思いすぎていて、自分自身が辛くなりすぎていましたが、今は"家族といえど別の人間なのだから色んな考えがある。別に連絡を取り合わないわけではないけどいい距離感でいよう"と思えるようになりました。 弟というと相変わらず良い時はよくて悪い時は悪くて、なんだかなあという感じみたいですが、弟とも距離を保っている感じです。 でもそうやっていいときはいい悪い時は悪いのずっと繰り返しなので、状態が良い時でも"あーまた悪くなるんだろうなあ"と思って必要以上に先のことを考えてビクビクしてしまいます。 また日常のありとあらゆる場面で昔の辛かったことを思い出し、一種のフラッシュバックのような状態に陥りすごく辛くなります。 そういうことが続いてつくづく今を生きることが出来てないなあと思うのです。 将来への不安と過去の呪縛にとらわれて、ビクビクビクビクしながら毎日を過ごしています。 今考えてもどうにもならないことを考えてもどうしようもないことはわかっていますが、どうしても考えてしまいます。 考え方の癖なのでしょうが、なかなか直らなくて、これから先も常にありとあらゆることに囚われながら何時でも不安に駆られる時間を過ごすのかと思うと、さらに将来が辛くなります。 どうしていけば良いのでしょう。 拙い文章ですみませんが、お返事いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1