こんばんは。お忙しい中すいません。 突然の相談です。 自分は神社やお寺に行って巡礼や御朱印を集めるのが趣味です。自分はあるお寺に行きました。 それは9月の中旬頃です。そのお寺はある霊場のお寺だったので巡礼と御朱印を頂きに来ました。こちらのお寺の住職夫妻は親切に対応してくれました。話す中、あることを知りました。 自分の職場の理事長夫妻の檀家のお寺だと知りました。自分は決して理事長夫妻の悪口や職場の悪口は一切話してはいません。また、理事長の実家や理事長夫妻のプライベートは一切周囲には話してはいません。 ですが、今年を迎えつつ不安になりました。 現在は叩かれてはいませんが、心配なので相談しました。
先の先を考え過ぎてしまって、動けなくなってしまいます。 もっと行動的に生きたいのに、いろいろ考えて躊躇してしまいます。 慎重になり過ぎる自分が嫌でたまりません。 子どもの頃は、真面目過ぎて、面白くないと言わてました。 みんなが簡単に出来ることが、考え過ぎてしまって出来ない自分が本当に嫌です。
中高一貫校の高1の息子のことで悩んでいます。中2くらいから反抗的になり、勉強しなくなりました。成績はどんどん悪くなり、順位も下から5番目、特進クラスから普通クラスに落ち、それでも勉強時間はほぼ取らずスマホばかり触っていて、私が制限すると、暴れて物を壊す、壁に穴を開ける、包丁を持ち出すなどします。 今までも何度も話し合いをしてきました。 息子が言うには、私は、わかってることをいちいち言ってくるのが頭にくると言われました。スマホ触りすぎだよ、宿題はやった?勉強時間少ないんじゃない?と色々言ってしまいます。 カウンセリングなどにも相談しましたが、 もう高1なので、口を出さず見守りましょうと言われましたが、勉強せずにスマホばかり触っている姿を見ると、イライラしてしまいます、、 今までも過干渉な親だったと思いますが、自立の時期だと思っていても、ずっと心配で心が折れそうになります、、 私が子離れできていないのもわかっていますが、子どもの反抗的な態度に生きているのが辛くなるほどです。
先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。
勇気について質問させてください。 勇気の出し方がわかりません。勇気を出して何か行動するときには、勇気を出す決断を自分自身に下す必要があると思いますが、できないで悩んでしまいます。 それは恐らく自己防衛本能が強すぎて、リスクを取ることができない精神状態になっている為だと考えていますが、それが分かったところでどうしようもできません。 理屈が分かっても、ガチガチに凝り固まった防衛本能から抜け出す方法がわからないのです。 自分を守ろうとしすぎるこの気持ちは、どのようにすれば解消できるか、そのヒントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
結婚前から浮気性だった主人が、結婚後も浮気を続け、1年前にも浮気していました。 出張中の浮気だったのですが、相手は昔遊んでいた女性で既婚者同士の不倫です。 毎日のように、一緒にいたらしいです。お小遣いを相手の女性から貰ってパチンコに行っていたらしいです。もちろん、会う度に身体の関係もあり、相手の女性を妊娠させてしまいました。 主人は、「金目当てだった」と言ってましたが、本当のところはわかりません。 浮気は2度しない約束をして、義母や実母とも話し合い、もう一度やり直すことにしたのですが、未だに忘れられず苦しいです。思い出しては、涙が出ます。離婚したくないので、早く忘れたいのですが、相手の女性は主人の子供を「1人で産んで育てる」と言っていたので、どこかに主人の子供が生きていると思うと、辛くなります。 気が狂いそうなくらい、苦しくなります。 忘れる方法があれば、教えてください。受け止めきれない自分が情けないです。よろしくお願い申し上げます。
仏道、と言うべきなのか、 仏教の話や御坊さんのお話を聞くのに興味がありまして。 御坊さんの友人が欲しいなーと思う今日この頃。 お寺の御坊さんと仲良くなる、または友人になるにはどうしたらいいでしょうかね?
母を二月に亡くしました。 まだまだ悲しく涙を流さない日はありません。 四十九日の後、観音霊場巡りや高野山での追善供養など母が父にしていた事を私なりに勤めています。 遠出から帰ってきたら実家の様子がどんどん変わっていき、母と私が長時間過ごしていた部屋はすっかり変わって、私が入る余地が無くなっていっています。 (実家は行き来自由の二世帯住宅で弟家族が住んでいます。私は近くに住んでいますが母が健在の時は三食共に摂り仕事も一緒、自分の部屋には寝に帰るだけでした。) 兄弟三人で、納骨は一周忌にと言っていたのに、、来月半ばに百箇日忌があるのですが、その時に納骨をするとの旨弟から伝えられました。 父の側に行けるといっても土に還すのは…まだ早いのではないか?と思っています。 しかし、そんな風に思っている弟の側にいるよりお墓の父の側にいる方がいいのか?とも思ったり、、。 いっそ私の部屋に、、とも思ったりしています。(←これをすると兄弟喧嘩になりそうなのでしたくありませんが) 宗派は臨済宗です。 私の部屋には、戒名の書かれた廻向の證や両親の写真などをチェストの上に置き祈りの場を作りました。 私の部屋でも両親にお経を読んだりお供えをしたりする場を設けたので、実家に毎日お線香をあげに行くのをやめた方がいいでしょうか?
辛い、悩んでいることが主に3つあります。 1つめ 自分は1歳になる前にとある宗教に入信しました(親の意向でさせられました) 頼まれると断れない、生真面目で馬鹿正直な性格なこともあり、一時期熱心に活動していた時期もありました。 その宗教では周りの人に宗教の教えを広めたり、選挙活動を行うことがあります。自分もそういった活動を、自分なりに頑張った時期がありました。結果がでていたときもありますが、あるとき、頑張っても結果が出せませんでした。その際、幹部の人から「もっと結果をだすように」と言われたときに、頑張っても、相手がいることだから思うように結果出せないときもあるのに…と思いました。辛かったです。 それ以来、そういった活動から遠ざかっていました。しかし、最近、過去の経緯を知らない、エリアの人から活動(周りの人に選挙のお願い)するようにと言われて、過去のトラウマが蘇ってきてしまい、つらいです。 こんな悩み、友人には話せないし、親には話して多少理解してもらいましたが、親は今も割と熱心な方の信者であり、どう思われているかわかりません。最近ではこんな人生なら早く終わらせてしまいたいとすら思います。 本来お坊さんにこんな質問するのも失礼なのかもしれませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。 2つめ 今お付き合いしている人がいるのですが、彼は私より年上で離婚歴もあるため、両親は結婚に反対しています。正直、別れようと思ったことも何度もありました。それでもこれまで一緒にいたのは、心が通じ合い、一緒にいて落ち着いて、自分が受け入れられると感じたからです。 しかし、最近、彼は今の私の辛い状況を理解してくれず、先日私が泣いていたときも怒鳴ったりして、関係が悪化しています。 今度こそ別れようと言ったら、「別れたら生きていく意味が無いから、死んでやる」と言われました。どうしたら、納得してもらって円満に別れられるでしょうか。 3つ目 これらの悩みなどが、仕事中も押し寄せてきて集中できず、失敗してしまったり、効率が上がらなかったりして、悪循環に陥っています。しっかり切り替えるほかないと思いますが、切り替えるコツなど教えていただけますでしょうか。
こんにちは。 はじめて相談します。上手く説明できないかもしれませんが、宜しくお願いします。 私は今、仕事がなく自宅待機をしています。 今の様に仕事がなかったり、人間関係が上手くいかなかったりすると過去の辛いことを思い出して心が不安定になります。涙がでます。とても辛いです。 過去は過去。過ぎたものは戻ってこない。 今を大切に生きればいい。 ということを知っています。 それでも、 過去の辛かった事が苦しくて、吐き出したいのでここに書いてみようと思います。 中学生の時のこと。軽い虐めにあいました。虐めに軽い、重いは無いと思いますが……一般的には軽いかなと思っています。 その時、私はただ黙っているだけじゃなかった。きちんと自分で動いたのです。 まず先生に相談しました。 回答は「考えすぎなんじゃないか」 私は先生は頼れないと思いました。 一応、自分が考え過ぎなのかも考えましたが辛いのは辛いのです。 それからしばらく、耐えて教室に通う日々。 表情は固くなりました。私がクラスメイトに笑い掛ければクスクス笑われ「あの子今日笑ってたんだけど」とコソコソ話されるくらいに。 母親はその頃、精神的に参っていたので…よく「もう死ぬ」などと言って家を飛び出ていて、父親はヘラヘラしていて、妹も弟もいて、家族はとても頼れませんでした。 父方の祖母は一緒に住んでいましたが「あんたがしっかりしろ」と言われてました。 母方の祖母には「ママのことよろしくね。ななふしちゃんはしっかりしてるから頼りにしてる」と言われていました。 不登校になる事は許されませんでした。 本当に辛くなった日、仮病を使い学校を早退し、母親に辛い事を訴え「どうしたらいいの!?」と怒られ、このままではいけないと子供電話相談に電話しました。 結果「よかったーその程度で。それなら、勉強したら解決するよね?」と言われました。相談の仕方が悪かったなと今なら思いますが、当時泣きながら電話をした私にはとても辛かった。 この時「あぁ、大人は頼れない。友達も駄目。一人でやらなくては。」と思ったのを覚えています。 その後も色々あって、中学卒業後に家を出てひとり暮らしをしました。 社会人になってから色々な人と出会い前ほど絶望はしていません。結婚もしました。 でも、フッとした時にとてつもなく辛くなる。今、誰かの言葉が欲しいのです。
マイホームを建てようと、昨年末から考えており、今月頭に仮契約を結びました。 知り合いの方に家相などを見てもらおうと連絡したところ、仮契約をした日は悪くはないけど、引っ掛かることがあるし、初めからみてないから……と断られました。また、この先はとにかく良い日を選ぶようにとしか言えないとのことでした。 心当たりのみてもらえるところが無いため、その事を伝えましたが、やはりダメとのこと。 占いなど、完全には信じてはいないですが、大きな事なので、日取りなども気になっていたので、断るつもりであれば、引っ掛かることが……と言わないで欲しかったとモヤモヤしています。 今は家相よりライフスタイルに合わせるほうが大切な気持ちもあるので、再度連絡するつもりもありませんが、モヤモヤ気になります。 やはり、契約日や家相などは家を建てる際に大切なのでしょうか。
友人が元気が無いです。 少しでも何か役に立ちたいです。 家庭や進路のことで元気が無くなっています。今もその事でずっと悩み続けていて元気がありません。 「大丈夫?」と聞くとかえって逆に嫌な気持ちを蒸し返してしまったらと思い、あまり聞く事は出来ませんでした。 親友と遊ぶときは出来るだけ雑談や親友の趣味など明るい話題に持っていくようにしましたが、それは逆効果だったのでしょうか。 自分が落ち込んでいる時に人にされたら嬉しいことを考えてみてみましたが、 それがその人にとっては億劫だったりかえって元気が無くなってしまうのではと考えてしまい、何も出来ない状態が続いています。私は情けないです。 さらに私は雑談が下手くそで、話していくうちに何を喋っていいか分からなくなり、会話が止まってしまい沈黙してしまいます。 友人にメールしたいのですが、 メールの始めの言い方が分かりません 「久しぶり元気?」で良いのでしょうか。メールなどは控えてそっとして置いた方が良いのでしょうか。 最後までお読みになって下さり、ありがとうございます。 アドバイスを頂ければ幸いです。 ご回答よろしくお願い致します。
今まで20年近く勤めていた会社の景気が悪くなり、住宅ローンや子供がこれからお金が掛かるので転職をしました。今までは接客業でしたが今回は製造業に就職する事ができました。しかし自分の想像していた仕事よりも遥かにキツく毎日が辛いです。住宅ローンや家族がいるので何とか1年半勤めて来ましたが、限界にきていて朝、泪が出てきてしまいます。もう続ける事が出来ません。 転職したいのですが年齢的にも再就職は厳しいだろうし、再就職でまた同じ思いになるかもしれません。 どうすれば良いか分からずただ辛い日々を過ごしています。自分は一体どうすれば良いのでしょうか?
結婚して4年目になりました。 私と夫は同業者で、私が正規雇用で主人が非正規雇用です。 年1回の採用試験があるのですが、なかなか狭き門なため、縁に恵まれない主人は年々自信喪失がひどくなっています。 そんな中で、私は当時の赴任先の管理職からのパワハラ(無視や侮辱)もあって、抱えたことのない悩みと仕事のストレスが重なり、心身を崩してしまいました。夫は、自分の勉強もあるのに、私を支えてくれました。それなのに愚かな私は夫に当たる(甘える)ことが多くなっていきました。 また、不妊治療も始めていて、私はますます崩れていきました。 そんな私を、夫は必死になって愛してくれましたが、去年のお正月にとうとう耐えられなくなって、涙を流しながら「俺はお前に愛されたことがない」と言ったのです。そして、去年の春に家を出て行ってしまいました。 私も反省し、穏やかな自分でいられるよう努めていましたが、パワハラに耐えられず夏に倒れてしまいました。夫は戻ってきてくれ、こんな情けない私を元気にしたいと支えてくれました。 その後なんとか職場に復帰しましたが、今度は主人の様子がおかしくなり、お互いの転勤を機に今年の春にまた家を出て行ってしまいました。 主人は、私を「あなたが俺を支えてくれているのはわかる。一度も嫌いになったことはない、ずっとかわいいと思っている。」と言います。一方で「あなたのことが心配で、自分の気持ちがどこかに行ってしまうのが辛い。」とも言います。そして、今年の5月には突然「別れたいのにわかってもらえないのか」ともLINEで言われました。 とてもショックな言葉でしたが、彼の心に寄り添おうと決心し、現在はなるべく連絡をしないようにしています。 すると、夫の方から定期的にLINEがあったり、私がいない日中に食べ物を置いていってくれたりしてくれたのです。 わたしも、その都度感謝の言葉をLINEに送っていました。 しかし、先日の採用試験のあとから、連絡が来なくなりました。返信もありません。連絡が来ないだけでとても不安です。 私は夫を愛しています。職場環境が変わり、悪魔のようなストレスはなくなりましたが、自分をもっと見つめ直して仲睦まじい夫婦でありたいです。 しかし、こんな状態がいつまで続くのか、夫の気持ちは穏やかになるのか、先の見えない不安で心がバラバラになりそうです。苦しいです。
閲覧ありがとうございます。 タイトル通り私は過去人に暴力を振るってしまいました。 集団での暴力,継続的な物等ではなく3人の方にそれぞれ違う理由で暴力的になってしまった事がありました。 1人目の方はお友達になりたくちょっかい(お相手の手を指ポキ)をしてしまいました。 2人目は友達がある男の子にちょっかいを出されていて助けを求められ足を蹴ってしまいました。 3人目はドアの前に男の子がたっていて教室に入れず男の子にちょっかいを出され足を蹴ってしまいました。 3人の方とはそれ以降話すこともまた暴力を振るうこともありませんでした。 中学に入りあの時私がやってしまった事はとても愚かな事だと初めて認識し後悔に襲われて何も手がつかなくなりました 自分勝手ではありますが,手紙という形で3人の方には謝りました。 今もずっとその事で悩んでしまい後悔が消えず嬉しい事や幸せな事がある度に私が幸せを感じてはいけない生きている価値はないと考えてしまいます。 2つ質問をしたいのですがやはり私のやってしまった事はいじめでしょうか。 私は前を向いても良いのでしょうか,懺悔をする方法をお教えいただきたいです。 拙い文章すみません。
そのままなんですが。 気に入らないことがあると 大声を出す、物に当たる クレジットカードでの、買い物、キャッシング 疲れてしまいました 話するにも 私が部屋に入ると 入ってくんな、はよ部屋から出ろと 部屋を出るまで大声を出します。 居なくなればいいとさえ 思うようになってしました。
いつもお世話になっております。 今回は引っかかることがあったので相談させていただきます。 私の姉が付き合っている人にプロポーズされました。 「おめでとう」とは言えたものの、心がもやもやして、素直に喜べません。 私はなんにも前進していないのに、姉はどんどん進んでいく。 怖くてたまりません。 焦っているんだと思います。 苦しいです。 交際している人もいない私を、周りは腫れ物のように接してきます。 今後、一層そういう接し方をされるんだろうなと思うと、とても、つらいです。 結婚が全てなのでしょうか。 誰にも選ばれない私は可哀想なのでしょうか。 姉を素直に応援できる日は来るのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
私は、20年来の大親友が居ました。 詳細は省きますが、 奥様を紹介したのも私で、 公私共に深い関係でした。 その彼が今年3月に自死ししたのですが、墓を作らない場合、 親友同士、どのように供養したら良いか不安です。 形見を奥様から頂きましたが 家に何十年も置いとくのは違うのかなと。(置いておくべき?) 10人程私と同じ大親友がいて形見分けを頂いてますが、これからの向き合い方と、墓の無い中での形見の経年的な付き合いを教えてください。よろしくお願いします。
仕事をしていた時は友達がある程度居ましたが、今は誰も居ません。ランチに行ったり遊びに行ったりする友達が居ませんが 友達は必要ですか?出来たら友達が欲しいと思いますが仕事もしていないので知り合う機会もありません。 私は積極的な性格で人見知りはしない方です。幸い女の子二人の子供がいますのでショッピングとかランチとかはたまに行ってます。このまま友達はいなくても大丈夫だと思いますか?50才を過ぎてこれから先寂しい老後になるのでは…と不安になります。 気持ちの持ち方等のアドバイスをしてもらえたらありがたいです。お願いします。
私の実家はお寺です。 民間企業で働いていたのですが家族や檀家の方々のことを考え、急遽地方僧堂へ修行に行きます。 実家は継がなくて良いから好きに生きなさいと言われ、自分のことしか考えずに生きてきました。お寺の息子でありながらお寺のこと、仏教に関しての知識はまったくありません。 こんな私でも檀家の方々を導けるのでしょうか? 最後に上山前に最低限覚えること、心構えなどを教えていただけると幸いです。