僕は恥ずかしい話ですが部内恋愛をしていて、後輩に彼女がいます。 最近付き合い始めたのでスタートは好調そのものだと思います。とても良い子で自分にはもったいないと思っているくらいです。 ですが、先輩に部内恋愛をして途中で別れて関係が気まずくなって部活動での生活が大変というような話を聞きました。 僕はまったく別れる気もなく、そんなことは考えてませんでした。ですが、先輩から聞いた話で もし、別れたら関係が悪くなるのは嫌だなと思っていて、不安になってしまいます。 人の話に左右され過ぎるのもよくないとは思いつつもけっこう不安です。 お互いに好きで別れるなんて辛い話ですが、 あり得ないとも言い切れるわけでもなく、、 いったいこの感情をどうコントロールすれば良いのでしょうか? 文章がわかりにくく申し訳ないですが心配で相談しました。是非お願いします。
こんばんは。智慧を貸してください。 私は自分自身の目、鼻、口、耳、肌で感じるものが事実・真実 頭の中の考えごとや不安、過去や未来のことが妄想と認知しています。 しかし、ネットやテレビなどで観るニュースや事件等は、世の中の何処かで起きている事実… 頭の中でそのニュースに対して考え事をしてしまい、これは事実か妄想かと幾度も捉われてしまいます。 人から事実か妄想か自分で結論を出したことはあるのと聞かれた時、テレビ・ネットでニュースを見たということは事実で、それについて深く考えだすと妄想だと思うと考えを口にする事は出来ました。 その時は、自分はこう考えているのだなと理解して悩みが消えるのですが、少し経つと同じように事実か妄想かと悩んでいます。 長い間、同じ疑問や自分の中の問題にモヤモヤしてしまっています。 長くなってしまい、ごめんなさい。お力を貸してください!
姉の不倫が義兄に知られ、姉夫婦が離婚危機です。大学生と高3高1の3人の子供がいます。 全く知らなかったのですが義兄はモラハラ夫だったようです。 私の夫もモラハラ夫なので、私は姉の気持ちが全部ではないけど理解はできます。 しかし、義兄が全て子供達に話したようで 不倫の事実は子供達にとって大きな衝撃だったと思います。 今現在 義兄は姉を許す方向で離婚の話は白紙に戻すような事を言っていますが、子供達の心は白紙になんて戻せないでしょう。 伯母として、子供達にどのように接してあげるべきか悩んでおります。 そして、今回の姉夫婦の修羅場を見て、自分の将来と重なり怖くなりました。
33歳の息子と2人で暮らしています。 2年前ぐらいに不安症になり、1年ぐらい病院に通っていましたが、よくなっていました。 最近は、人が変わったように喋らなくなり、こっちも暗くなってしまいます。 人生を諦めてしまった様に感じます。 私も今の状態が続くなら死んでしまった方が楽だと思えてしまいます。 どう接していけばいいのかわかりません。
はじめまして。 よろしくお願いします(o_ _)o)) 父も母も老齢になりましたので、家族で相談してお寺にご迷惑をかける前にと思って墓じまいをすることにしました。 お寺に電話したところ朝10時に来てくださいということでしたので、 両親を連れてお寺を訪ねたところ、インターホンに奥様が出て来てご住職が出てくるまで寒空の中20分ほど待たされました。 また墓じまいにあたり20万円の供養料を請求されました。 私も実家もお金が無いので痛い金額ですが、仕方がないのかなと思い納得しました。 しかしお願いしても石材店の名前を教えてくれません。 そこは息子さんがご住職になられてから、寄付が一口30万円になり、ご自宅ばかりリフォームされるなど信用が出来ず、石材店からいくらお金を請求されるか不安が募るばかりです。 帰ってきましたからやっぱり石材店さんの名前は知りたいと思い、お寺に何度かお電話しましたが、全然でません。 無事に墓じまいができるかとても不安です。 お寺さん、ご住職を信用できずお寺という存在に不信感が募るばかりです。 どうすれば良いでしょうか。
人には寿命があるとよく聞きますが、自死も誕生の時から決まっていた寿命なのでしょうか?
大学を留年してしまいました。 一時期は辞めようか悩んだのですが、やはり、留年してでも卒業しようと決めました。 留年するにあたって学費を自分で稼ぐことになったのですが、 タイトルにあるとおり、学費をバイトで稼ぎつつも卒論をやり、さらに就活もやらなければなりません。 自分にそれができるか今すごい不安です。 というかはっきりいうとできる自信がありません。 今春休み期間中で、バイト以外とくになにもしていません。 何からはじめるべきか分からずとりあえずバイトをしているだけの日々が続いています。 すべて両立させるのはやはり厳しいでしょうか? 私にできるでしょうか? 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
先日も質問したばかりなのに、また質問してしまい申し訳ございません。 どんな小さなことでも、すごく不安になってしまいます。 例えば、過去のLINEのやりとりでも「この文面は誤解させたんじゃないか」、「この文面で相手が嫌な気持ちになって、訴えられるのではいか」と考えたり、 「もしかして自分が忘れているだけで、夫を裏切っていて、謝るべきことがあるのではないか」と怖くなったりします。 家族に迷惑をかけること、家族にがっかりされること、誰かを傷つけてしまうことがとても怖いのです。 不安が解消されて、大丈夫だ、と思っても、次から次に不安が湧いてきます。 自分から不安を探しにいっているのかもしれませんが、どうしても辞められないのです。 死ぬまでこうなのかな。と思うと、 この先、生きていくのも辛く感じてしまいます。 どうしたらもっと気持ちが楽に生きていけるのでしょうか。
先週実母が急逝しました。交通事故でした。朝の散歩で横断歩道を渡っていたところ、車に撥ねられました。 母が住む実家と私の住む場所は遠く離れており、告別式が終わり戻って来たら、母が亡くなったは夢だったのではないかと思えました。病気ひとつなく元気に過ごしていた母がこの世にいないことが信じられません。 しかし、現実には母はもうこの世にはいません。電話をしても繋がることはなく、たわいもないおしゃべりをすることもできません。 仕事の最中は気持ちに蓋をして明るく振る舞っていますが、家に帰ると放心状態になります。そして胸が苦しくて張り裂けそうになります。加害者への怒りが日に日に増すのを感じます。怒っても母は戻ってこないのに。 自分の心がカオスになっていて、どう向き合えばいいのかわかりません。
何もかも上手くいかず落ち込むばかりです。 何もやる気にもなりません。 こんな時、どうしたらいいでしょう…
こんにちは。 どうしようも無い愚痴ですが、宜しくお願いいたします。 先日、私の誕生日を迎え、私の精神的な理由(不安障害)から疎遠になって貰っている姉(統合失調症)から、主人のLINEへとお祝いの言葉が届きました。 お互いに、誕生日だけは連絡を取りあっています。 その時、主人がLINEを私に見せようとしなかったので、何か有るんだなぁと気付き、「誰かに何かあったの?」と尋ねました。 すると、主人は、嘘が本当につけない人なので、しどろもどろになり、結局実父に死が近づいていると言う事を知りました。 おそらく、癌なのだと思います。 訳あって、私と姉は母の弟の養子になっており、父は違う市で生活保護を受けて暮らしています。 父を嫌った事が何度もありましたが、私も姉も、切り捨てることが出来ず、繋がりはあります。 死は、私にとっては凄く身近で、常に意識してしまうものです。 中一の時に、母方の祖母が癌で亡くなり、中二の時には、同級生がいじめで自死、私の母が借金苦で自死。中三の時には、母方の祖父が癌で亡くなりました。 その後も、父方の祖母、母方の叔母が亡くなり、姉も何度が自殺未遂を繰り返していました。 私自身も心を壊し、自死を考える日々が何度かありました。 そして、今、主人の父母が共に癌を患っており、母親は余命幾ばくも無い様です…。 人は、必ず亡くなりますね…。 分かっては居ても、自身の病気のせいなのか、凄く気が重いです。 父に会いに行くべきなのか…。 父は、市の無縁仏になります。 また色々と悩み、死について考えてしまう日々です…。 愚痴を読んで下さり、ありがとうございました。 精神的な病気には、薬の治療が一番なのでしょうが、何かお言葉を戴けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
中学3年生です。将来エンジニアになり、自分が作ったアプリやソフトウェアなどで人の生活を豊かにするのが僕の将来の夢です。もしくわプログラムが出来る経営者も最近多いので、自分で起業して、人の生活をテクノロジーを使いより良い生活にするのも良いなと思っています。そしてそのために高校などでも情報処理の資格などを取ろうと思っています。また現在将来の勉強としてアプリ開発もしているのですが、最近アプリ開発の方が色々プログラムを組むのもですが、色々これをやったらダメかも(コードを作る以外にも企画の段階など色々です。)など挫けそうです。諦めたくありません。大きな夢があるので。ですがめげそうです。本当は弱音は吐きたくないのですが。 僕はこれまで人生で色々ありました。(文字制限があるので過去の質問を見ていただければ、ありがたいです)今プログラミング関係以外の生活でも本当に心も大変な状態です。 何か心構えはありますか?
感謝せんといけんと思いました。いかされてありがとうございます。はすのはのぼんさん、いつもありがとうございます。
卒業論文に取り組んでいる大学4年生です。卒論研究に取り組むことがつらく、悩んでいます。 始める前はやる気があったのですが、実際始まってみるととてもやる気になれず、やるべきことをさぼってしまうことがたびたびあります。さぼってしまうと自己嫌悪に陥りますが、それでもやる気は出ず、憂鬱な日々を送っています。 自分で考えてみた結果、問題点はいくつかにしぼられました。 まず、研究そのものが嫌だということ。これは、私の研究が不特定多数の人へのインタビューに基づくものだということが原因だと思います。初対面の人に自分から話しかけ、質問をするというのは予想以上にストレスで、やりたくないなあ、という気持ちになってしまいます。 次に、勇気を出して話しかけているにも関わらず、なかなか思うような結果に繋がらない、ということもストレスになっていると思います。 最後に、他人からの評価を私が気にしすぎているということがあると思います。指導教員にどう思われているのだろう?見放されていないだろうか?などと考えてしまい、さらに不安が募ります。 なかなか研究が進まず、毎日が憂鬱で、息抜きにと思って遊んでいても、こんなことをしている場合だろうか?と考えてしまいます。 また、現時点で大学院進学を考えているのですが、この調子ではあと2年も研究をやっていくのはつらいと思われるので、就職すべきなのだろうか、とも考えています。 しかし、就職するとなると今からでは遅く、1年留年することが前提となってきます。留年したい旨を親に伝えるのもなかなか勇気がいるため、悩んでおります。 長々と失礼いたしました。質問をまとめますと、 憂鬱な気分を払拭して研究に取り組むにはどうすればよいのでしょうか? また、 この先進学か就職か、どちらを選ぶべきなのでしょうか? ということです。 どうかよろしくお願いいたします。
人を見下してしまう。 容姿や能力や人格を人と比べて優劣をつけてしまう。 意味のないことだとわかっているのに無意識で、日常的に人のコンプレックス に関することを連想してしまう。 例えば、「肉」という言葉を見ると、知り合いの太っている人が浮かんできます。「整形」を見るとブスと思っている人の顔が出てきます。「ホゲ」とかで自意識過剰になったりして辛いです。 ブスやデブやチビなど心の中で毒づいてしまう。 前までは、他人の容姿等は見下してなかったのですが、最近見下すようになりました。 自分が脱毛症で髪の毛のないことをコンプレックス に 感じてることが問題なのかもしれません。 コンプレックス は差取れば感じないものだとわかっていますが、なかなか受け入れられません。 精神科や心理カウンセリングにも通いましたが、なかなか答えが見つからず生きているのが辛いです。 どうすれば、髪の毛のない自分を受け入れ、他人を見下さず生きていけるか知りたいです。お坊さんの力を借りたいです。よろしくお願いします。
主人とのことです。 主人は社交的で誰とでも仲良くなれるタイプです。 逆に私は人見知りで、なかなかなじめないタイプです。 性格は正反対で、主人の仲良くなる人は、私の苦手な人が多くて… ちょっと、仲良くなって進行が深くなったら気が重いな…って人と仲良くなってしまうんです。 今回はママさんともです。 息子のクラブチームのママさんなんですが。 私が仲良くて、じゃあ、一緒に行こう!ってのはわかるのですが、私がそこまで親交もないのに、うちの旦那とそのママさん(そのままさんの旦那さんもその場にはいたかと思います。)2人と、みんなで海に行く約束をしたり… 子供にとっては、すごくいい環境を主人がしてくれてるのは、頭の中ではわかってるのですが… 女性と楽しそうに、ふらんくに盛り上がってる姿を見るのは凄く私には腹ただしくて、いつもクラブチームの飲み会後はあたしの機嫌が悪くて、自分が社交性がないので駄目な人間に思えて仕方がありません。 この飲み会に3年目。 わたしの機嫌が悪くなるので、主人は仕事もあるので勝手に欠席で出してたり、息子の応援も私一人で行って主人とクラブチームと距離を置いてきたんです。 そんなことを考えてやってる自分にも凄く疲れてしまい、離婚して開放されたいとここ数年考えてしまいます。 主人ともクラブチームの事では、たくさん話をしてきたつもりですが… 開放されて、離婚したいと思う自分はおかしいですか? 旦那の楽しさを共有、理解できず束縛する自分に嫌気がさして、この先もクラブチームでやっていく事、一緒に暮らして行く事に自信がなくなっています。 離婚の選択、考えるのはおかしいですか? 心が楽になりたいです
まともな生き方とはどのようなものでしょうか?あと、まともな生き方をしていないと、どうなるのでしょうか? お坊さんにお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
最近近所の子供が家の庭に無断で入ります。呼び止めても逃げるので捕まえようがありません。これ以上庭が荒されるのは心苦しいです。 最近の親は子供を泥棒に育てたいのでしょうか。実に腹立たしいです。子供たちが家の庭に無断で入るのを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
母方の祖母が昨日なくなりました。8月に倒れて意識が戻らずそのまま昨日なくなりました。絶縁状態の母に知らせるか悩んでいます。母は私とも祖母とも喪主になる叔父とも絶縁状態です。 (すべて母方の話です) …祖母、母、叔父の経緯… 祖父は数年前に他界し、その後、母が祖母を無視し始めました。電話拒否、訪問居留守、で2年近く。その間、祖母は私との電話の度に泣いて、「もう死ぬまで会えないのかもしれない」と嘆いていました。その後母が祖父の遺産を求めて叔父を訴え、叔父と絶縁、祖母もさらに泣くようになりました。(実際は遺産のようなものはなかったのですが) …母がそんなことをした理由… 母は、私が小さい頃から祖母と叔父のことを悪く言っていて、「弟(叔父)ばかりかわいがって、自分には冷たい」と不仲でした。しかし実際は孫の私から見る限り、祖父母は母に車、冷蔵庫、TVなど買ってあげたりしてどちらかというと甘やかしていると思う程でした(もう母はそのとき50過ぎ)。おそらく色々と人生でうまくいかないことを、祖父母と叔父のせいにしていたように思います。 …私と母との経緯… 私は母と仲良しでしたが、母の借金の件がありこちらから絶縁しました。妊娠中に母に頼まれお金を送りましたが、それは自分が買ったものの借金の支払いで生活が苦しいせいで、そういった借金で生活できなくなるという状況がすでに3回目であり、何度注意してもやめてくれないため、自分の家族のために縁をきりました。 こういう経緯から、祖母が倒れて入院しても母には知らせていません。亡くなったことを、叔父は母に言わないつもりです。ですがもし私が言いたいなら言ってもいい、任せると言っています。心情では、私も言いたくないしお葬式に来ても話したくない。また伝えたとして、悲しまないかもしれない。来ないと言うかもしれない。「なんでもっと早く倒れたときに連絡しないのか」と着信拒否しておきながら言うかもしれない(祖父の3回忌のときこう言われました)。しかし、「お葬式に出なかったら母が後悔することになるのでは」、「後々叔父が、呼ばなかったことを後悔することになるのでは」、「田舎なので母がいないことを参列者がひそひそするのではないか」、「感情だけで決めていいことなのか」とも思います。 知らせるべきでしょうか?
好きな人がいることを周りに相談したら、 合わないとかもう相手がいそうとか、やめとけとか、色々酷いことを言われてしまいました。 自分でもそうかもと思うんですけど、それでも好きな気持ちは本物です。 これからも好きでいていいでしょうか?