私は鬱で何もできない日々を過ごしています。嫌なことばかりの人生です。貧乏な家に生まれ、良いこともなく生きてきました。貧しい国に生まれ餓死するかた、先進国に生まれても私より辛いかたもたくさんおられるのはわかりますが、私は裕福な家に生まれたかたや、友人のたくさんいるかた、バリバリ仕事して家庭にも恵まれてるかた、容姿のよいかた、そんな自分より上の人ばかり見て嫌になります。私は友人もなく、仕事もなく、家庭もなくお金もありません。テレビの向こうのタレントも羨ましく思ってしまいます。こんな嫌な自分の気持ちを絶ちきるにはどうすれば良いでしょうか。
こんにちは。 いつもありがとうございます。 大学生の息子について相談させてください。 今、大学3年目なのですが、1年留年が決まっています。下宿しています。 後期の履修登録をしていない、連絡がとれないということで、夫に大学から連絡がきました。 息子と電話で話したところ、もう多分卒業できないから、来年1年だけバイトしながら資格を取って、就活する。再来年の春から働く。今アルバイトしている業種に興味があるからそちらでやってみる。とのこと。 まず、親に相談してほしいし、大学と連絡が途絶えるのはいけないこと、後期は履修登録もしていないなら休学の方が学費はかからなかったこと、今は考えが甘いところや親に甘えているところがあるけれども、自分で責任をもって自立していってほしいこと、などを伝えました。 夫からは、就職した後に、高卒とでは待遇の差があることの厳しさ、大学も行っていないのに下宿はしたいというのは違うということを伝えました。 アルバイトをして下宿で友人と毎日楽しく過ごしていて、おそらくかけがえのない友人で、息子が今一番大切にしている時間だと思います。 以前、単位をとるようにはっぱをかける意味で、休学になるようなら、下宿させない、帰ってきてアルバイトをしなさい、経済的に2年留年は無理、と伝えてあったので、下宿を継続したいために、休学や2留を選ばずに、中退を選んだと思います。 親として、大学は出ておいた方がいいという思いと、(多少無理してでも2留でも支えると伝えるか)今の時代、何が正解かわからないから彼にやらせてみようという思いで揺れています。 ただ、彼の考え通りにするのも甘いところもあり、下宿したまま1年間過ごすこと(自分でアルバイトで下宿代を出すとのことですが、多分多少援助すると思います。)、就職後、高卒と同じ扱いで耐えられるのか、、、など心配がつきません。 夫は、週末会いに行って顔をみて話すというように連絡をしていました。 私は、最終的には息子が幸せであればいいし、どんな就職先でも応援するから自立してほしいと伝えるつもりです。 ただ、今遊びたいだけ、学校へ行かないだけのために言っているとも思います。 そこが不安で、このまま彼の言うようにすすめてもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
何度か質問させていただいてありがとうございます。その度に楽になるのですが、 やはり義母との付き合いが苦しく、心の在り方を教えて頂けたらと思います。 旦那は深夜残業、休日出勤、子供は小さく、両親は遠方。 引っ越してきたばかりで友人もいない、 パートを始めたばかりでなれず、いろいろと ストレスが溜まります。 でも、そんななか自分なりに、こちらのサイトや仏教の勉強をしたり、リフレッシュに努めてまいりました。 思うように遊びに行けず、人に相談できず、慣れない環境でいっぱいいっぱいの中、苦手な義母からの頻繁な誘いの予定だけが埋まって、 楽しみがなく、心が折れそうです。 わたしの両親は年に1度くらい会えばいい、連絡はマメではありません。 義母はラインをしょっちゅうしたい、一緒に旅行がしたい、バーベキューがしたい、泊まりに行きたい、遊びに行きたい。 旦那が大切で、旦那の顔を立てたいと思いますが、自分の気持ちと折り合いをつけ、あたり障りない理由を考え断ったり、参加したり。 断るのは罪悪感があり、かといって義母と会うと嫌味を言われたり、疲れてしまいました。 義母が誘わなくなることはないでしょう。わたしの理想は盆と正月に顔を出すくらいのお付き合いです。 旦那は義母とは仲良くして欲しいようです。 どうしたら、楽になるでしょうか。
自分が嫌で薬をたくさん飲んで事故をおこす自分が嫌 自己嫌悪 パートナーに裏切られてから不安で不安でたまらない。 しっかりしたいと思うけど寂しくてたまらないし、不安でたまらない。 ずっと寝ていたいだけ。
初めてご相談をさせていただきます。 何卒お智慧をお貸し下さい。 私はHSPと言われる感受性の高すぎる性格のようです。 診断項目23個中11個以上でHSPに該当とのことでしたが、実に20個に当てはまってしまうほどでした。 それを前提にご相談申し上げます。 私は、とある人間関係において極度のストレスを抱えております。 色々とご相談させていただく前に、他の方のQ&A等を読んだり、その他様々な宗教や哲学をベースとした考え方のものを読んでみたりしました。 その中で、『執着』や『貪り』の念が強すぎる自分に気づくことが出来ました。 本質に感情や思考で脚色をしたものがモノの見方であって、本質は一つしかないことも学ばせていただきました。 私は感受性が高すぎて、良いことも悪いことも極端に捉えてしまいがちなので、物事に過度な期待はせずに、落胆を軽減する方法を試しているところです。 極力ありのままの本質をそのまま受け取ることが出来れば、感受性に左右される感情をコントロール出来るのではないか… しかし、なかなか上手く行きません。 生まれ持った気質とも遺伝的要素もあるとも言われるHSPというものと、47年間も付き合って来た訳で、急に変わるものではないかもしれません。 でも、今は私の精神は崩壊寸前です。 全く自分の身の回りの現実、家庭も仕事も全てにおいてそれを本質として受け取ることが出来ません。 もっと目に見えないところに本質があって、そこに美しい理想の現実がある。 そんな想いから抜け出すことが出来ません。 単なる理想主義なんでしょうか? 現実逃避なんでしょうか? 決して周囲との関係が悪い訳ではなく、生活が上手く行っていない訳でもなく、ただまるで虚無的な感覚に陥ってしまうのです。 現実の日常というものを、どうすれば素直に受け取ることが出来るでしょうか? より良く生きるためのお智慧をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。 わたしは社会的能力的には下の方の人間です。 なのにプライドがすごく高いです。 子供の頃から物凄い負けず嫌いだったらしく、そのためちょっとした対人ゲーム(オセロなど)すら避ける子供だったそうです。 高校の頃、何となく個人競技の運動部に入りました。 苦手でした。同級生と同じ練習をしても1人だけ上手になれず、だからと言って居残って練習などといった努力もしませんでした。 結果「才能無いけど気にしてないキャラ」 上達も試合での勝利も目指さず、ダラダラと部活をしていました。引退試合までそんな感じでした。 真剣にやっても出来ないという悔しさが怖かったんだと思います。無能を思い知りたくなかったんです。 頑張っても届かないぶどうを、心のどこかで「本気で頑張ったら取れるんじゃないか」と希望を捨てきれずに、口では「酸っぱいぶどうに違いない」と言いながら、本気を出して取ろうとしませんでした。 「酸っぱいぶどうに違いない」と言い続けて、周囲にそんなポーズを取り続けてるうちに、本当にそう思ってしまう様になりました。 もう自分が何を好きなのか、何を欲してるのかわからないです。 何か欲しても次の瞬間にもう欲しくなくなってしまうのです。 自分は見下されて当然の癖して、他人から少しでも見下されたり、嘲笑されたり、利用されるのが堪らないんだと思います。 最近それが私の行動原理になってきてしまっています。 自意識過剰で保身主義、弱い癖に見栄っ張りで人の気持ちを思いやれません。何かを望む癖に頑張れません。 オンリーワンに憧れる癖に、主流から外れるのを避けます。流れから外れて1人になれば、意志の弱さに挫折して、二度と起き上がれなくなると思うんです。 これを書いてる今でも、どこまでが本心でどこからが自分を良く見せる言葉なのか解らないのです。 どうしたら変われますか? どうしたら本当の自分と向き合えるんでしょうか? いつも誰かに殺してほしいと願っています。 大袈裟に書きましたが肉体的でなく精神的な死です。 私はとてもしぶといのです。 前記の通り、失敗や自己否定をしても、瞬時に心の中で都合のいい様に言い訳を作ったり、又は自虐のポーズをとって同情を求めたりしてしまうのです。 今まで何度も生まれ変わろうと思ってきました。 それでも気付いたら前と同じ様な考えをするのです。
風俗に行くのってダメなことなんですか? 楽しいので月一ぐらいで行ってしまいます。
元々がなんでも欲しがる欲張りで、考え方も完璧主義のような、ところがありました。つねに理想ばかり求めているところもありました。 このままではなにか苦しいと思い。仏教の本を読むようになり、ひろさちやの本のなかで少欲知足という教えに出会いました。 その少欲知足について、欲しがるのをあれもこれもじゃなく、絞って、少なくして、充足感を得たほうが幸せを感じられるよというような説明が短い文章で簡単に読めるように書いてありました。 この教えを生活に取り入れたところ、はじめて幸せを感じられたような気がいたしました。 「もっと」この教えについて知りたくなりました。この「もっと」は仏教についてのもっとなので良いと思いました。 ぜひ生活に生かしたいので少欲知足についてもっと教えて下さいよろしくお願いいたします
三食のほとんどを、コンビニですますようになりました。仕事を終えると自宅で横になって寝て過ごし、ほとんど買物に出れなくなってしまいました。趣味のゴルフにも出かけられなくなってしまいました。気持の持ちようとわかっていますが、行動に移せません。
質問に答えてくれたお坊さんありがとうございました。速度制限かかるんでもうこれないかと思います。ありがとうございました。自分が嫌です。息をしていいか不安です。ありがとうございました。
過去に私が友人をバカにするような言動をしてしまうことを相談しました。 私は、人と仲良くなるとリミッターが外れるタイプなので、一人でいることにしました、連絡先も削除です。 しかし頭の中ではずっとその友人を恨んでいます、過去に喧嘩した時に言われた屈辱的な体験を許せません、私はその時無視して縁を切り、そいつに罪悪感を感じさせながら一生 を送らせればよかったと後悔しています。 自分でもここまでなんで憎いのかわかりません、6年間なんでこんな思考回路なのか? 同じことを考える度に思考回路が凝り固まっていくのを感じます、疲れました 最初から関係を持たなければよかった、向こうもそう思ってます。
自分の子どもが小さいこともあり、子どもが殺人事件の被害者になったり、交通事故に会ったりするニュースに触れると、自分のことのように心が痛みます。 仏教では、無常と因縁を説いておられますが、それほど悪を為しているとも思えない子どもが殺されたり、事故にあったりするのは、因縁としてどう考えれば良いのでしょうか? 前世の業と言われましても、それほどの業であれば人間に生まれないのではないか? とも思いますし、親御さんの気持ちを考えると、前世の報いというのも納得できないように思います。 お釈迦様がどのように考えたのか、教えて頂けると有り難いです。
昨年の春に亡くなった母の住まいについての相談です。 母は私達子供が自立してから、アパートで一人暮らしをしていました。 父とは経済的理由で離婚していて、一緒には暮らしていませんでしたが、家族は全員仲が良く、誇りの持てる一家です。 母が亡くなってから今までの約一年間、父が家賃や光熱費の基本料金などを支払い、管理してくれていました。 しかし、やはり父の負担も少なくなく、今月中旬に引き払うことに決めました。 経済的な不安で苦労が多かった母ですので、自分が亡くなってから父が負担していることも心配していたのではないかと思ったりもします。なので、部屋を引き払うことが悪いことだとは思いませんが、生前の母の大切な場所であったことは確かです。 そこを空っぽにしてしまうことを、天国の母はやはり悲しむでしょうか? とはいえ、私が管理することも経済的に難しい状況です。 亡くなってからも私達のそばにいてくれていると信じて過ごしてきました。 それでも、母の居場所がなくなってしまうのではないかと心配です。 闘病が苦しいながら、生きていてほしいと願う私達家族の為に最後まで頑張ってくれた(私達が頑張らせてしまった)母に、もう辛い思いはさせたくありません。 部屋がなくなっても、母の安心できる居場所はあるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
私は父が嫌いです。父と呼ぶのも嫌なくらい。 もともと父とも同じ家で暮らしていたのですが、中学三年の冬に彼の実家である福岡に単身赴任しました。 私は小さいころから彼が大嫌いでした。 簡単に言ってしまえば自己中心的な人で、私のことは子供とは思っていないような人でした。 単身赴任が決まった時は本当に心から嬉しくて、少し虚しくもありました。 友達からお父さんとの楽しそうな話を聞くたびに、どうして私の父親はああなんだろうと何度も途方にくれました。 もう今は割り切って他人と思うようにしています。ですがどうしても、私も母も彼が大嫌いです。 母も最初は父や私と話し合ったりしていましたが、もう諦め、私が大学の進学したら離婚する予定です。 そして、彼が単身赴任をしてからお金を出してくれなくなりました。 彼は年収が一千万を超えています。お金がないわけでも、ギャンブルをしているわけでもありません。 母も働いていますが、私と母の二人分のお金に足りるかどうか厳しい状況です。 私が通っている高校はいわゆる進学校で、ほとんどの子が塾に通っています。 私が今通っている塾はとても気に入っていて、このまま大学受験を終えるまで通い続けたいと思っています。 でも父は授業料を払ってくれません。それどころか私とお母さんの生活費の援助も全くありません。 私の行きたい大学が福岡県にあるのもあって、一度、父に直談判をしに行ったこともあります。 でもだめでした。 どれだけその大学に行きたいか、塾に行きたいか、勉強したいかを言ってもだめでした。 そんな父が明後日家に来ます。 本人は「様子を見たい。」と言っていますが、私用の用事でついでで来ます。家を宿代わりに使うつもりです。 お母さんは私のお金のことや、仕事での人間関係、そして父のことでもういっぱいいっぱいです。私もよくお母さんに愚痴を言ったりあたったりしてしまい申し訳なく思っています。これ以上お母さんを苦しめたくありません。 どうしたら父はお金をくれるでしょうか。 私の高校での学費や塾の授業料は払ってもらいたいです。 何とか私が説得したいです。どうしたらいいのでしょうか。もうこんなことで悩みたくありません。助けてください。
旦那が仕事でずっと悩みを抱えています。もう8年位苦しんでいます。スポーツプレーヤとしての職業ですが、失敗が恐いらしく、失敗して迷惑をかけたら、、と恐怖心がきてしまう様です。せっかく好きな仕事が今では毎日辛く、逃げ出したいところまで達してしまいました。 「無になってガムシャラにやって、自分次第だよ」と色々と一喝してしまいますが、彼の気持ちを理解できていないのか、うまくいっていない彼が、こちらも辛くなります。 励ましの意味で子どもの写真等も送りますが、状況は変わらないです。 彼はどうすれば、今の状況を克服できるのでしょうか。
何度も相談させていただいてます。 旦那は自己中で相手の気持ちを考えません。自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなります。 モラハラ気味で以前のトラウマから本当の気持ちは言えません。 離婚したいと言えば、子供は絶対渡さないといい裁判するといいます。 普段面倒見ないくせに。 裁判になったら金銭的に負けます。 子供を取られるくらいなら、殺してやりたいと思ってしまいます。 毎日毎日、旦那死ぬ方法や殺したい、など検索してます。 腹が立ちすぎて本当に殺してしまうんじゃなぃかと思う時もあります。 私はおかしいですよね。 でも、いなくなってほしいんです。 子供と二人で生きていきたい。 毎日楽しくなく、死にたくなります。 仕事も旦那の会社で事務をしてるので、逃げようにも簡単に逃げれません。 常に顔色をうかがってる自分がいます。しんどいです。 毎日毎日、後悔です。 このまま我慢していくしかないですか。
こんにちは 僕は今、大学生で野球部に所属しています。 今は補欠ですが引退するまでに試合で活躍したいと思っています。 しかし昔から僕はどうしてもダラダラと時間を過ごすことが多く授業もサボりがちです。最近では練習も開始時間ギリギリにグラウンドに顔を出すようになりました。 レギュラーになるには勉強も野球も一分も無駄にしないように励むしかないと分かっているのについ心が折れてしまいます。そして目標に対して真摯に向き合えていない自分が嫌になります。 どうしたら自分を律することのできる強い人間になれますか?
昨日主人と喧嘩をしました。 いつも私は相手の言い分を聞いて話の終着点を探したり、2人の妥協点を見つけようとするのですが、主人が訳のわからない事ばかり言ったり、酷いことをいったりで私が傷ついたり話し合いにならない事がほとんどでした。 今回、彼の言い分を聞かないようにして、妥協点とか考えずにこっちが折れない事を意識して喧嘩をしてみました。 そしたら彼がどんどん追い込まれていくのが分かりました。そして私の言ってる事がどんどん八つ当たりになって言って、ストレスが無くなっていく感じがしました。 『感情的になってる時は真に受けてはダメ』って言葉の意味は『八つ当たりしたいだけだから真に受けないで』の意味なんだろうなって思いました。 なんか、めちゃくちゃな事を言う人の心理が少しわかった気がします。 私が嫌味を言われやすいと思っていたのですが、他の人がまともに聞かない話まで私はまともに聞くから相手も私に色々と話してきて、その中で嫌な面が徐々に出てきてるだけなのかもしれないな、とも思いました。 もう、あまりあんな喧嘩はしないようにしようとも思いますが、相手の話しをまともに聞きすぎてはいけないって事も理解できました。
大学受験で自分より勉強していないやつが自分よりいい大学入った。 会社で、休職した自分より同期や後輩がどんどん上に行く。 資格試験で自分は3回受けても不合格なのに、ある女性は1回で合格した。 自分が惨めで仕方ない。
はじめてご相談させていただきます。長文になってしまいますが、よろしくお願い申し上げます。 80代の実母と長女の私家族(夫と子供)で二世帯同居をしております。 父は昨年亡くなりましたが、両親の食事の世話、医者の付き添い、金銭管理などの生活全般のサポートは私が仕事をしながらしております。 母は依存心が強く、また心身症で自分の身体の小さな不調にとても敏感です。あそこが痛い、気持ちが悪い、〇〇が原因かもとグチグチ際限なく言ってきます。 私がイライラして声を荒げてしまうこともあり、『私は迷惑ばかりかけて早くいなくなればいいのに』とまたグチグチが始まります。 また『あなたのことをお母さんだと思ってる』と言われ、勘弁してよと思います。 ワガママでアル中だった父のことは同居してから大嫌いになりました。 母のことは大嫌いとまではいきませんが、物理的にも精神的にも距離をおきたいと思っています。 本来、別居すれば良いのでしょうが、事情がありそれもできません。 近くに暮らす弟夫婦は私任せで滅多に実家にも来ません。 みんなが何から何まで私に頼りっきりで、全て投げ出したくなります。 そんなに長く一緒にいられる時間はないから大切にしなきゃと頭ではわかっているのにイライラや心の奥の怒りがなくなりません。 どのような心持ちでいればイライラがなくなるのでしょうか?優しくなれるのでしょうか?