お世話になり、ありがとうございます。 生家の両親との関わりについて、ご相談させてください。(同一の事柄なのですが、複数点の悩みがあるので、分けてご質問することをお許しください) 私の生家は、魚屋を営んでおります。 現在は、弟と両親で細々と経営しております。 毎月父より「食べるものある?魚送るよ」と連絡が来ます。 節約にもなりますし、今は鬱で買い物に出れない身としてはありがたいです。 が、大学時代から変わらず、常に食べないようなお菓子や使わないような物が半分位入っています。 わざわざお金も気も時間も使ってくれてるのは感謝出来るので「勿体ないないから」と断りを入れたこともあります。 そうすると「要らないなら棄てればいい。それか他の人に渡せばいい」と言って、また繰り返し送ってきます。 お菓子などは、周りの方に事情を話してもらって貰ったこともありましたが、次からは嫌な顔をされて断られました。 そうなると、主人が「吐きそう」と言いながらも必死で食べれる分だけでも食べようとしてくれます。その姿を見るのは辛いです。 賞味期限が間に合わず、廃棄したこともあります。 魚に関しては、以前は上手に食事に出来ていたのですが、鬱になってからはちょっと力がいるもの手間がかかるものは出来なくなってしまいました。それを知ってても、ワタリガニとかエビとか送ってきます。もったいないとは思うので泣きながら出来るところまで調理します。 今は両親は働いていてもお給料は取らず、年金暮らしです。売上は弟のお給料です。 「私に渡さず、普通に販売したら弟の助けになるのに」と思います。主人と弟に代金を払おうかと話した事もあります。拒否されましたが。 ここ2年は鬱の波があって、電話に出れなかったり、メールで「体調無理だから」とだけ連絡したことも何度かあります。 そうすると、主人に電話かけて受け取らせようとします。 申し訳ないですけども、ありがたいを通り越して、苦痛でたまりません。 言葉は悪いですが、残飯処理や要らない物の廃棄場所にされてるような気になってしまいます。欲しい物だけが手に入るとは思いませんが、届く度、恐怖を感じてしまいます。 どう考えを直せばよろしいでしょうか。 教えてください。
再び投稿します。 転職をしてまだ試用期間中です。 日に日に辞めたいという、 思い考え、自分には合っていない、 が増してきています。 縁があって紹介で入ったので、 直ぐに辞めるわけには行かない、 紹介者の顔をつぶしてしまうなど思っています。 腹痛になったり、仕事に行くとき、気が重かったり、行きたくないなと言う気持ちになります。 家族に相談してみると、少しだけ頑張ってみて、今がキツイけど慣れて来たら大丈夫だろうと言ってくれるのですが、 そうは言っても、辞めたいが大きく増しています。 アドバイス、ご意見をいただきたいです、宜しくお願い致します。
親友でもあった同僚から無視されるようになって二年 保育園という子どもを守る為にも意志疎通が必要な場でありながらここ一年は挨拶も業務連絡も無視。 本人に問いかけても応じてくれず 上司に訴えても上司には全く悪い顔をしていないのか私の訴えは信じてくれていない様子。 更に仲裁に入った共通の同僚、みんなでかわいがっていたその人の子どもまで無視しだして私のせいで攻撃が広がっています。 昨年はその為2カ月ほど仕事に通えなくなり心療内科に通っていました。 心持ちを変え楽しく仕事していても彼女の無言の攻撃は止まない。 いい加減やめて、と心の限界をこえた時本人に伝えると 上司に言いつけられ私が病んでると仕事を休まされる。 文字にすると私の妄想みたいですね・・・。 だからこそ余計に悩みます。 現実なのに妄想のような出来事すぎて。
私はいつも光明真言や、不動明王などの真言を学校に行く前に大体15分くらい唱えているのですが、真言の効果って、時間と共に薄れていくのですか? また、よく真言を唱えるときに噛んだりしてしまうことがあるのですが、それによって祟りなど、不幸なことが起こるのですか?
こんにちは。前回は回答ありがとうございました。あれから日にちは経ってませんが、また、相談させてください。 あれから私は、改めてこれまでの罪を懺悔し、無財の七施を心がけながら生活しています。 しかしふとした時、自分のしたたくさんの罪の罪悪感に苛まれ、涙が溢れてきます。特に傷つけてしまった犬と、幼い頃の2回の万引きに罪悪感が止まらず、懺悔してもしきれません。 ここ最近毎日泣いています。泣いてもどうにもならないのに、すぐ泣いてしまいます。 その度に自分の心が弱くて愚かだと思ってしまいます。お坊さん達はこのような心をどう思いますか? また、どうしたらこの心を変えることが出来ますか?文章力がなく、上手く伝えられなくてすみません。 お忙しい中とは思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
最近あまりにもやるべきことをやらない自分に自己嫌悪しています。もうすぐ留学するのにもかかわらず勉強しなかったり、いつもいつもギリギリになってやり始めます。結局やらねばならないことなのだからすぐに行動に移すべきなのにできません。目標も、夢もあるのに、何故か行動に移せない。甘えかもしれませんが何度もこの状態に陥るのでなんとかして改善していきたいです。 みなさんはどうやって即行動に移していますか?ご意見お待ちしています。
もう20年くらい前になりますが、 学生だったこともあり、 授かった赤ちゃんをおろしました。 お寺で水子供養しましたが、私はまだ苦しんでいます。 そのあと授かった子は産みました。 その子は16歳になりました。 子供には話していません。 旦那さんと命日の日は絶対2人で休みをとって 2人でいようと約束しましたが、去年離婚しました。 どうにも元旦那は他人行儀です。 私はその子に申し訳なくて 黒い服ばかり着ています。 離婚したからもう命日に会う必要はないといった感じです。 とても悔しいです。 彼は将来地獄へいきますか? おろした私も地獄へ行きますか? とても悩んでいます・・・
ご相談させてください。 現在1才未満の子どもが1人いて旦那の実家で同居中です。 自分の性格が甘いと分かっているのですが、産後3ヶ月以上里帰りしてそれからも週に4回ほど実家に帰っています。 毎日両親とメールもしています。 このことに対し義両親は優しい方なので何も言いません。主人も恐らくこんなに帰ってるとは知らないでしょう。 こんなに良い環境であるのに最近同居が嫌で嫌で仕方ありません。 住んでる家にいると本当にストレスで蕁麻疹が出るくらいです。 主人もギャンブル依存症から変わったような良い人になったのですがこれから先ずっと一緒にいると思うと気が重いです。わがままなのは分かっているのですが…。
今年のお盆の際に仏壇をきれいにしているときに、過去帳と家系図のようなものを見つけました。ご先祖様から一番新しい仏様(亡父)までの俗名も戒名も命日も0知ることができました。 我が家の仏壇には、ご先祖様とその妻の夫婦位牌が一つと五代目の方の位牌がひとつ、六代目のご夫婦の夫婦位牌が一つ、そして私の父の位牌があり合計四つのお位牌が置いてあります。 二代目三代目四代目の方のお位牌がありません。 ご先祖様個人のお位牌があっても先祖代々とかかれた位牌はありません。 このように揃っていなくてもよいのでしょう? このような場合、先祖代々とかかれたお位牌を新しく作った方がよいでしょうか? もし作った場合は、ご先祖様とその妻の夫婦位牌はどうしたらよいのでしょうか? 家庭の中もゴタゴタしており、精神面も病んでいる家族がいたり夫婦仲も良くなく、家に帰ると頭痛がしたり物音が聞こえたりといいことがありません。 ご先祖様のことを知ることができたのは何かのお導きかと思ってしまいました。 これを機にちゃんと私のできる範囲で供養をしたいと思っております。 お位牌もご先祖様が喜ばれるようにちゃんと仏壇に置いてあげたいと思います。 宗派は浄土宗です。 ご教授よろしくお願いいたします。
2年間付き合っている同性のパートナーと、大学卒業からの就職を機に来年より同棲を考えております(私はすでに社会人です)。共に親にはカミングアウト出来ずにいるため、「友人とルームシェアをする」と話しています。(それぞれ気難しく、偏見も強い親です) 私の母に伝えたところ、「コロナのこの時期に不安定なことをするな」と反対されております。パートナーのお母様は特に気にしてはいない、という感じです。 母親の不安もわかります。 母は昔から不安を強く感じ、感情的になり、それを子供達に押し付けることもありました。私はそんな母の一面は嫌いですし、毒親とも思いますが、他の人より不安症なだけかもと、今では思っています。 とは言え私の認識が変わっても、母が変わったわけではなく、もしこのまま反対を押し切って同棲を進めたとして、この先の家庭環境をよりギクシャクさせるのも嫌だなとも思います。 しかし母親の不安をそのまま受け取って、その通りにしたところでそれは私の望む私の人生ではないとも思います。 パートナーとはこの2年間、互いに支え合ってきました。落ち込んでいる時はそっと寄り添い助けあい、2人で生きる日常を愛おしく思いながら過ごしています。この不安な世の中で、それぞれ仕事が大変かもながらも2人で支え合って生きていこうとの同棲です。 とは言ってもまだこれから働き始めるというのもあり、本人の貯蓄がきちんとあるわけでもないので、一度社会人としての一人暮らしを経験して、1〜2年後に同棲スタートの方がいいのかもしれないとも思います。 私としては同棲したいとも思っていますが、変化の中にさらなる変化を入れてしまうのは身も心も負担が増すのではと考えはじめ、踏ん切りがつかなくなっている状態です。 何か御意見頂ければありがたいです。
先日、パートナーに連れられて念佛宗という宗派のお寺の無量寿寺という所へ一般参詣で参加してきました。 広大な敷地に煌びやからな装飾に圧倒され、更にはこの建造物は韓国の人間国宝が制作した、今まで各国の要人が訪問して仏像を奉納したなど自慢とも取れる内容の説明が多く、これまでの仏教に対するイメージが良くない方向に傾きました。 これまでの物を建築するのにいくらかかってそのお金の出所は。 調べてみると入信するのにも40万近い御布施をし、毎月二千円ほどの支払いをしなければならないが他の宗派もそうなのか。 私のこれまでの考えによるものでは金額は御布施する側によってその多寡が決められるものであるし、決して宗派から金額を明示されるものではないと思ってまいりました。 そして念佛宗こそ仏教の総本山であり、幸せの答えはここにある、極楽浄土にも行けると断言されておりました。 上記の事から私の不信感は強くなり、帰宅後パートナーと話し合い今後どうすれば良いのかわからなくなりました。 近い将来、結婚も真剣に考えていただけに一晩中話し合っても答えは出ず。 私としては確信がないもののこういった布教活動をする宗派は信用するに値しない、パートナーにやめてほしいがそれは強制するものではないし出来ることではないと思います。 そしてパートナー自身(両親に連れられて小学校低学年から入信)やめる気もないし、完全に信じていると言っていました。ただ私の言う事も理解が出来るし、説得はしたいが教えの内容は伝えられない。だから入信して話を聞いてもらいたいと。その結果、信じられなくてやめてもいいと言っていました。 しかし念佛宗にはもう関わりたくないというところが本音です。 ちなみに私の実家は浄土真宗で幼い頃に何度か話を聞いた経験があり、仏教自体に偏見もなく、その教えや歴史に興味はありました。 また、これまでに高野山のあるお寺で奉仕させて頂いた経験もありますが、凄く高尚な地で好意的な印象を持っていただけに、今回のことが残念でなりません。 良い宗派だと感じられれば入信も考えておりました。仏教を学ぶに良い機会だと。 念佛宗は仏教の総本山を謳っていますが、日本の他宗派の僧侶の方々はどうお考えでしょうか。 無量寿寺建設の費用はどこからなのでしょうか。 パートナーとの関係について何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
とくに悩んでいるわけではないです。毎日、どちらかというと幸せですね。ぼくも三十路になりました。自分の人生を振り返ってみたい、という気がしたんですが、もう、昔のことは忘れてしまいました。平凡な人生ですが、いろいろあった感じもします。 今日の質問は、自分と向き合うことについてのアドバイスが欲しいということです。自分と向き合うのは難しいです。毎日、忙しいなかで、ちょっとした時間の隙間で自分と向き合ってきました。それでわかったことがあります。 それは、ぼくは人に認められたいという欲求が強く、それがエネルギーの源だということ。過去の自分を否定することで成長してきた、ということです。また、人に否定されるのが怖いので、自分の心で感じたことを素直に表現できないところもあります。 ぼくは本が好きだったんですが、最近、ほとんど読まなくなりました。 理由は二つあって、三十路になって自分があんまり賢い人間ではないとわかって、知的な方面で努力して誰かに認められることが無理だと知ったからです。 もう一つは、もともと読書の趣味は父が読書家だったという理由で始めたものだったのですが、その父が読書をやめて、蔵書を売り始めたからです。 お父さんに憧れていて、お父さんみたいになりたかったのかもしれない。でも、結局、ぼくはぼくでしかなかったです。そのことに気がついて、さっぱりしました。すこし寂しいですが、無理するのをやめて、気分がいいです。 自分の心に素直になりたいとおもっています。ぼくは誰かに認められるために生きているわけではなく、自分で自分を認めるために生きている。自分を信じて、より自分らしくなるために生きている。そういう感じがします。 もちろん、自分を過信するのはよくないですが、ぼくは最近になって、ようやく自分の尻尾を捕まえたのではないかという、そういう感じがするのです。 無理やり質問にまとめます。 一、自分が自分らしくなるために自分を信じることについて聞かせてください。 二、自分の心と向き合う方法について知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。 三、何か、感想はありますか?最近、どうですか?
昨年、精神科の先生に勧められ、精神障害者保健福祉手帳の第1級を交付してもらいました。 新しい職場の面接に提示するのを躊躇い、 後になって提示したのですが、そういうのは面接の時に見せてくれないと…と呆れられてしまいました。 提示しなかった自分が悪いのですが… やはり提示しなければ良かったと少し後悔しています… でも、隠し事をするのは良くないと思い切って提示をしたのに…呆れられてしまった… もし、この事が原因でクビになってしまうのか、或いは障害者雇用になってしまうのかとても不安です… あまり裕福な家庭ではないので、働かなくては生きてはいけません… この事ばかりを考えてしまい、ずっと不安で不安でたまりません…
とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。 それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。 このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。
20代の学生です。 自己肯定感が低い性格で、自分に自信が持てず、消極的な考え・行動をしがちです。 自分に自信を持ちたいです。 以前、自分に自信を持つという事について考えてみて、思った事があります。 それは、「自分に自信を持つ」という事は「傲慢になる」ということなのではないだろうか、という事です。 消極的と謙虚さは別物かもしれませんが、自分はどちらかと言えば謙虚、控えめなタイプです。 しかし自分に自信を持ちたいと常日頃から感じています。 ですが、仮に自分に自信を持つと、謙虚さが無くなり、傲慢になってしまうのではないか、と思ったのです。 今自分に謙虚さがあるのは、自信がないからじゃないか、と思ったのです。 自信を持ちたいのですが、謙虚さを失い傲慢になることは望んでいません。 「自分に自信を持つ」ということはどういうことなのでしょうか。 また、「自分に自信を持つ」にはどうしたらよいでしょうか。 どなたかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
現在33歳の既婚女性です。妊娠中のため仕事はしておりません。 私は学生時代から元々友人が多いほうではありませんでした。高校時代で仲が良かった友人ひとりは変な宗教にのめりこみ、勧誘がしつこいので疎遠に。もうひとりは実家ニート生活で家からあまりでないようで疎遠。 専門学校の友達も卒業してからほとんど会ってません。自分から不要だなと思って切ってしまった友人達もいましたが。 なんだかんだでSNSもLINEぐらいしかやってないので誰からも連絡が来ません。 寂しいような寂しくないような変な感じです。 自分からSNSをやったり連絡しないとダメなのは分かってるんですが面倒でなかなか行動に移してません。 でも友達いないのも寂しいような気もして。 自分でもどうしたいのか分かりません。 お坊さんだったらどうしますか。
余命半年の25歳男です。薬を使わず強い多幸感を感じる方法を教えてください。そういう方法が書かれた本やサイトの紹介でも構いません。 幼少期に両親を交通事故で無くし、小中学校共にひどいいじめに遭いました。自分は今すぐ死んだ方がいい、世界中のみんなもそう思ってるとずっと自己否定し続けてきました。もし幸福になったらたちまち不幸な出来事が起こって身を守れなくなると思っていたからです。馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんがそう思えてならないんです。 しかし幸運な出来事がありました。リップルのレートが0.5円の時に全財産の500万を注ぎ込み放置してたら価値が400円まで爆上がりして億万長者になりました。これまでの鬱憤を晴らすかのように贅沢三昧の日々を送ってきました。お金を使えば解放感に満たされて前よりも幸福感を感じます。しかしそれでもふと強く虚しい気持ちに襲われます。使えきれない上に死んだらどうせ国に没収されるだけなので持ってても仕方ありません。 そして半月前、めまいがして電車で倒れました。救急車に運ばれ病院で検査を受けるとステージ4の癌と診断されました。どんなに頑張っても余命半年と申告されました。あまりにショックだったので全国の名医を調べ十数箇所回りましたが最新の医学でも手の施しようがなくいつ死んでもおかしくないようです。 振り返ると不幸で憂鬱な人生でした。せっかく大金持ちになれたのにあんまりです。癌の申告を受けたとき神様に嫌われてるんじゃないかと思いました。 せめて残された人生だけは自分の思考や感情、行動を意のままに操りたいです。 認知行動療法、ACT、マインドフルネス等。どれも試しましたがやり方が悪いのか長続きしません。 お金を使っても駄目、有名な心理療法を使っても駄目、もう希望は無いのでしょうか?自分の心や を身体を操れる良い技法があれば教えてください 。宜しくお願い致します。
お寺で仮位牌を預かっていただいています。中陰膳をお供えさせていただいているのですが、お下げした後全ていただくのがなかなか難しいです。お寺の場合はどのようにされておられるのか、また、失礼にならない良い方法があれば教えてください。
私は、45歳の女性です。 一年前、職場でリーダーの役職になりました。 今までいじめられた経験はありませんでした。 すると、同僚42歳男性が無視を始め、それに同調するように、まわりのみんなが冷たくなりました。 まわりは、みんな男性です。 そして、陰で悪口を言います。 最初は、仕事の進め方が気に入らないことから始まり、だからオンナはダメなのだと言っているらしいのです。 無視されるのはつらいことです。無視していることはなかなか、他の部署にも分かりにくく、人あたりがいいので、いじめの中心人物は、よい人でとおっています。 4月に職場が変わり、彼らとはさよならしますが、また、同じようにいじめられるのではないかとびくびくしています。 どのような心の持ち方をすればいいのでしょうか。教えて下さい。
こんにちは、私は23歳の女です。 私は高校生の時、家庭環境の変化(両親の離婚と母の再婚)から軽度の鬱病になり休学しました。 約1年の休学後、このままではいけないと思い通信制の高校に転入し卒業出来ました。 それからは地元の企業に就職して、その間にも人間関係でのストレスから抑鬱状態になり休職もしましたが半年で復帰し今年で就職してから3年経った為転職を決意し退職しました。 退職を決意した時、ふと自分の今までを振り返り果たして自分が進んできた道は、選択はこれで良かったのかよく分からなくなってきました。 学校にしろ仕事にしろ今まで「これが今の最適だ」と自分で考えて決断はしてきたつもりでいましたし後悔もしているつもりは特にありませんでした。 ただ、あの時鬱病にならなければ今より良い結果になったのだろうか等時々考えてしまうのです。 今までの選択が間違ってなかった、後悔なんて全くないとどうしたら思えるようになるのでしょうか。