おはようございます。 たびたびお世話になっております。 お通夜の後の通夜振る舞いの件です。 私が育った地域では、故人と本当に関係の濃い人間だけが参加しておりました。 一応、 通夜振る舞いの席を用意してありますので 、とお声がけはしますが、それは建前であって、実際に席に着くのは、親族、親族とも面識がある故人の友人知人。 通夜振る舞いは、遠慮して当たり前。 それが通常でした。 だって、お通夜は、故人に手を合わせに行くのだから。 しかし、嫁に来た地域は違うんです。とはいえ、お隣の市なんですが。 お通夜があるといえば、 義父の夕飯はいらない日。 しかも、がっつり飲み食いする気満々でいくのです。近所のバスに乗れない時は、義母か私が葬儀会場まで送っていくんです。 私には、故人に手を合わせにいくより、ご飯を食べに行っているようにしか思えないんです。 こんな言い方、悪いとは思うんですが、たかだか三千円か五千円のお香典で、飲み食いして香典返しまでいただいて帰って来るなんて、図々しいなぁと、感じています。 義父だけがそうなのか、義父の周りの人間みんながそうなのか。 以前、義祖母が亡くなった時、通夜振る舞い会場は人で溢れ、親族の席がなくなりました。フロアの外に急遽席を作ったのですが、それでも足りず、この家の嫁である、義母、私、義妹は席に着くことすらありませんでした。 慣れません、どうしても。 通夜に行く目的が、ずれている気がします。
半年ほどまえに彼女と別れました。それはしょうがない事なのですが、街でカップルとか同じ歳ぐらいの夫婦、自分の両親ぐらいの夫婦を見ると「いいな〜、やっぱり1人でいるより2人でいる方がいいな」と思い自分がすごく不幸で惨めでこの先ずっと1人で生きていくのかという不安がふとした時に何回も襲ってきます。 1人でいる事は2人でいるよりも不幸なんでしょうか? こんな気持ちになった時はどういう心構えで対応した方がよいのでしょうか。
私には5年付き合っている彼氏がいます。 彼とは小中学校の同級生で大学2年のときに付き合い始めました。 今は私は看護師、彼は警察官として働いています。最近お互い結婚を意識するようになりました。 私は仕事も3年目に入り、そろそろ結婚して家庭を築きたいと思っています。 しかし彼は就職が1年遅かったため、今年2年目ということもあり、忙しい日々を送っています。 数ヶ月前に彼から、「まだいつになるか分からないけど、結婚したいと思っている。」と伝えられました。 考えてくれていることを嬉しく思う反面、いつ結婚できるのか曖昧な部分を不安に思うことがあります。 私は両親が晩婚で高齢出産だったため、早く結婚して、孫の顔を見せてあげたいと思っています。 できれば後2年以内に結婚したいと思っていますが、そのことを彼に伝えると負担になってしまう気がして言えません。 周りが先に結婚していくことに焦りも感じます。 私の気持ちをどのように彼に伝えればいいのでしょうか。 彼の決心がつくまで待っていた方がいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
質問というよりほとんど愚痴のようになってしまいますが… 親は性格の相違が原因で裁判を経て離婚しました。 母は精神疾患を持っていて薬がなければもう生きて行けない状態です。父と私たちに借金を背負わせて出て行きました。 父は怒ると手がつけられません。一度始まれば自身が満足するまで怒鳴り拗ねて時にはモノを投げ怒りが頂点に達すると手を出します。 妹が2人いるのですが末っ子は母の薬服用の影響で軽度の知恵遅れを患わっています。次女ははっきり言ってワガママで自分勝手で人への気遣いというものができません。 父方の祖母も怒りっぽくいつも地雷を踏まないよう気を使って接しています。(祖父は死去していてアルコール依存症と重度の認知症を持っていました) 母方の祖父祖母は常識がない人です。 上記の人物たちはみな自分が1番常識を持っている人間だと思っていると思います。 親戚家族の大人たちの機嫌を取りながらまた裁判や争いが起きないよう毎日気を使って生きていくのが辛いです…妹が理不尽な怒られ方していたら私が間に入って父を落ち着かせなければならない…それが長女に生まれた私の役目だと祖母(父方の)は言います。しかし祖母は私が生まれる前から母は鬱病だったからあなたは達は産んじゃいけなかったという話もしてくれました。 そんな生活あと2、3年我慢すれば終わります。けどあと2、3年わたしは耐えられるのでしょうか? 周りの大人に訴えることもできるでしょう。しかしそれをすれば父は実刑、私たち子供は最悪施設入りで障害持ちの末っ子はどうなってしまうのかと思うとどうしようもありません。 ここまでくると親戚家族との関係は心がどうのとかもう関係ないような気がします。親子という血のつながりの濃さは法律も科学も許してくれません。 周りの大人は多少わたしに引け目は感じているでしょうが結局自分第一です。妹も姉を見下したような態度を取ります 寝るときも親戚家族のことが頭を周り気づけば朝を迎え身体が限界になり夕方近くまで眠る生活です。 もう死にたいなどとは思いませんがただただ心も体も楽になりたい一心です。もうどうしようもないことなんでしょうがどうしたらいいのか質問させてください…長文になってしまいましたがよろしくお願いします…
初めまして。このような話は、身近ではできないのでここで聞いてもらえたらと思い、投稿させていただきました。 私は父と二人で暮らしていました。数ヵ月前に家を離れています。 もともと、父は体が不自由で家の中ではなんとか生活はできていました。が、私が家を出て数日後に怪我をしてしまいました。 そこから、入院生活が始まり病院のやるべきことや金銭関係 介護関係全て私一人でやってきました。 もともと、父は私が幼い時から無職。具合が悪いと言い働いていませんでした。高校もバイト代で通い、上の学校に行くのは諦めました。生活費を稼ぐのは私だけでしたので。 年金もなし。貯金もなし。家族の金は盗む。金の要求する。 それでも、私一人で養ってきました。 私も、結婚したい。それが、きっかけで家を離れています。父は反対しました。自分の面倒見てくれる人が いなくなるからと、ハッキリ言われました。 私の幸せより自分のこと。気に入らなければ、怒鳴って怒る。常に、あれ買ってこいこれ買ってこいと 私の顔見れば物の請求に嫌気が差したのも 家を出たきっかけでありました。 父が 家の外に出れる頃は 近所に私や母の悪口を言いふらし 肩身の狭い思いもしています。 で、そんな父を好きにはなれず…。今に至ります。 将来はお世話をするべきでしょうか。病院の先生には、お世話をするべきだと言われました。 でも、またあの地獄を見ると思うと心が壊れそうです。 数十年の嫌な思いが消えないのです。やはり、血の繋がった家族を養わないといけないのでしょうか。精神的にも金銭的にも苦しいのです。 ご助言宜しくお願いします。
聴きに行ってきます。 感じてきます。 音楽をしていたあの頃を思い出すでしょうか。
必ずどこのコミュニティに身を置いても誰かからナメられて辛いです。 しかも、基本人をなめてかかるような誰からも嫌われる人からなめられるならまだしも自分以外の人物には優しい、良い人、と尊敬されている人格者で通っているような人からなめられます。 具体的には、自分には何を言ってもいいと思われているというか、他の人には割いている言葉選びの労力を私には適当にすましているというような扱いをしてきがちな人が多いです。なぜ優しい人、良い人の優しさや良心を私だけ享受できずなめられ泣けばならないのでしょうか?
私はつい最近、自分の会社の社長が亡くなりました。 その事で、今酷く落ち込んでいます。社長が倒れたのが私の目の前の事でした。私一人しかいなかったので動揺しましたし、倒れる1分前まで普通に会話をしていたのであまりにもショックが大きすぎて中々気持ちの整理が出来ず困っています。 倒れた時の顔や最初は息をしていたのにそれが止まった時の事や救急隊が心臓マッサージをしている所がフラッシュバックのように思い出され、とても苦しいです。私がもっと異変に気付いていたらとか、出来た事があったんじゃないか?とか考えてしまいます。 その反面、その場にいなかった従業員を恨めしく思ったり(目の前で私の様に見てないから)。どうしたらこの心の苦しみを楽に出来るでしょうか?
いろいろな辛い出来事が重なり、自分に自信を持てません。 世の中に自分は必要ないんじゃないか?と思い込んでしまいます。 友達にも、会社にも、本当は必要ないのでは?と。 最近、友達が急に冷たくなったり、 会社で失敗続きだったことが原因なのですが…。 たぶん全て思い込みだとは理解しているのですが、一度不安になると、今まで親しくしてきた人も本当は私のことを嫌っているのではないかとさえ思ってしまい、話すこともうまくできなくなります。 消えたいぐらいです。 どうしたらこの暗い考えから抜けられるのでしょうか。
いつもお世話になっています。 好きな人に趣味を聞いたら自分の興味のない趣味の返答がきたのですが、そこから何と返事をすればいいのでしょうか……(>_<) そして、もう質問が尽きてしまったのですが何かいい質問などってないでしょうか? いつも申し訳ないですが、聞く人いなくて、、、よろしくお願いします。
昔から他人より劣ってる自分が嫌いでした。 それが近年人の幸せを素直に喜べなくなりました。昔からそういう傾向があったかもしれませんが年々強くなっている気がします。 また言葉を考えて選んで喋ろうとすると、話がまとまらず、会話が雑になります。 そうかと思えば相手の話を途中で遮ってしまいます。 素直に人に優しくなりたいです。 自分を好きになりたいです。
髪が邪魔くさいんで坊主にしたいです。服とかも興味ないんでさむえ着たいです。どう思いますか。
突然ですが、わたしは20才のときに男の人に襲われました。 なんとか逃げ出すことが出来、行為は未遂で終わったのですが、男の人と関係を持ったことを無いわたしはそれ以来男の人がダメになりました。 それ以降、結婚も出産もしないと決めていたのですが、やはり、好きな人と結婚したいし、子供だってうみたいと思うところもあります。 しかし、たまにトラウマがフラッシュバックしてしまいます。そうなると涙がでてきたり、将来に悲観しかできません。 好きな人ができても、そういう行為が怖く、「こんな女なんか男性に相手にされない」と思ってしまうと告白すらできません。 1度好きな人ができたとき、そういった理由で諦めてしまいました。 1番アドバイスをいただきたいのは、トラウマの克服、向き合い方。フラッシュバックしたときの対応を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
2年ほど前に離婚をした53歳女性です。 原因は夫が病気でもないのに長い間働かなかったためですが、幸い私が稼ぐことができて、2人の子供の結婚、就職を期に離婚を申し出ました。 離婚後、ある男性から交際を申し込まれ、今もお付き合いしているのですが、15歳年下です。 とても優しく、やや甘い部分もありますがしっかりと働き、私には充分すぎる方です。 問題は彼が初めてお付き合いしたのが私で、しかも私が望むなら結婚も視野に入れているとのこと。 私自身も不真面目にお付き合いをしているわけではないのですが、年齢差を考えると、どうしても彼のご両親の気持ちを思ってしまいます。 自分自身が親となり、それによって苦しいながらも成長できたこと、血を分けた人間のいることのありがたさを痛感しているので、 できれば彼には子供や世間一般の普通の家庭を持たせてやりたいと思うのです。 もし子供を産める様な年齢の人を好きになった時は、そちらを選ぶ様にと本人にも何度も話をしていますが、本人はピンとこないのか「〇〇が居るからいやだ」と言います。子供を欲しいとも思わないと。 けれどこの先、もし私が先に死んだら、その時ご両親が他界されていたら独りになってしまいます。 賢いけれど器用ではないのでとても心配になります。 彼女としてというより、母親じみた考えなのですが、彼の将来のために無理にでも手放すべきでしょうか。 私自身、それはとても辛く悲しいですが、彼が幸せになるためにどうすればいいか考えあぐねています。 「本当の幸せ」は本人にしかわからないことも重々承知していますが.... 良い知恵と言葉をお授けください。
1歳3ヶ月の息子の毎晩の夜泣きが辛いです。 わたし以外の人では寝てくれないので、仕事がハードな夫はあえて起こしません。実家の両親も働いていますので、土日しか頼れません。 毎日夜中にひたすら大泣きしている息子と暗闇に2人でいると精神的に辛くてどうにかなりそうです。 夜泣き対策も、色々考えてやってみました。お散歩したり、子育て支援センターに行ったりして一緒に沢山遊ぶ時間を作っているつもりです。でも毎日きちんと泣いてくれます(泣) どのお母さんも頑張っていることは十分分かっていますし、夜泣きが一生続くわけではないこともわかっています。それでも気持ちに余裕がもてなくなってきています。 そして最近2人目を授かったことがわかり、つわりもはじまりました。体調が優れず、息子としっかり関わってあげられていないのも申し訳なく思ってます。 けど、もともと子どもが好きで欲しくてたまらなかったので、とても幸せです。 息子といる時間も、新しい命が来てくれたことも、全て愛おしくて幸せなことです。 でも夜泣きが辛すぎて疲れました。 夜が来るのが憂鬱です。 気持ちの切り替え方を教えてください。
現在私(54歳)には同居の妻(56歳)・未婚の長男(30歳)、別居で未婚の 次男(26歳)がおります。 私は子供のころ父親が感情の起伏の激しい人で毎日、父親の目の色を気にしてはびくびくしながら過ごしていました。 今思うと、とても理不尽でまさに鬼畜の父親でした。 4歳離れた弟がおりますが弟にはほとんどそんなことはありませんでした。 子供のときの記憶は全てに色がございません。 空しさ、悲しさ、情けなさ、恐怖、世の中に対するこれから先の不安・うまく表現できないような感じでした。社会に出てからは人間不信・対人恐怖により人間関係がうまく構築できずただ、ただ苦しい思い出しかございません。 一度は会社に入りましたが30代で躁うつ病になり、現在に至っております。 最も父親を許せないことは自分の将来につきまして、自分なりの努力を積み重ねやっと進学が叶うという時に、一方的に定時制高校に入れられたこと です。私の夢であった高校から大学そして自分が失敗しても成功しても納得する人生を送りたい・・・そんな夢のすべてを壊された感じでした。 父親の暴力による絶対性で、そのときは何の反抗もできず、そんな自分へ の情けなさにも嫌気が差しました。 そんなことがあり、自分の子供だけは絶対に大学に入れてやる、という歪曲した執着心が生きがいになりました。 また、長男が誕生したときには愛情をまったく感じられず、憎しみすら感じたのです。そんな自分がまた嫌になりました。 いまもこの感情は変わらず自分でもなぜなのかわかりません。 30年近くたった今でも、無性に長男に強い怒りを感じます。 私は長男に対して、まだ小さい頃に確かに厳しくあたっていました。 いま、考えますと長男に対してまさに鬼畜の父親と同じようなことをしていたのです。今ではそんな私をほとんど恐怖の対象なのか、私に対してほとんど接触したがりません。 なぜかわかりませんが、そんな長男と自分の弟が不思議と頭の中で重なる のです。次男の誕生のときには素直にかわいいと思い普通に愛情がわきました。できれば私は過去を切り離し、ここから自分の足で世の中を堂々と歩いてみたいのです。 引きこもりのような現在の私自身はこれから何処を目指していけばいいので しょうか。また長男とは今後どのように対処していけばいいのでしょうか。
四月からの保育園に落ちてしまいました。 早めに準備していたにも関わらず、残念ながら待機児童となってしまいました。 仕事場からは、ありがたいことに保育園決まったら連絡を下さい。戻って来られるようにしますと、上司と代表から暖かい言葉を頂き、勇気付けられました。 産休に入る前から、この会社が好きだから戻ってきたいと言う私の想いに正面から応えてくれました。 今、わたしの心を占めているのは漠然とした不安です。 旦那の収入で暮らしていけてはいるものの、貯金はどうする、この子の進学の費用は…服は?オムツは? もし、病気になったら?旦那が働けなくなったら?旦那に何かあったら? 私がこの子を一番に考えて守らなければならないのに、私が働けないなんて… でも、小さい今だからこそ出来るだけ一緒にいて愛情を注いであげたい気持ちもあります。 我が子と一緒にいれる喜びと、この先の収入面での不安が入り混じり複雑な気持ちです。 心がザワザワして、地に足がつかない感じがしています。 この不安感は、どうしたら無くなってくれますか?
小学校からの友人を僻んでしまいます。 友人は将来を真剣に考え、一生懸命公務員の勉強をして希望通りに就職が叶いました。それは友人の努力の賜物です。 私は今将来が何も見えず、やりたいこともわからず、絶望しています。 友人といいつつ、それまでどこか見下していたのだと思います。 facebookで友人が友人に囲まれ楽しそうな様子を見てしまい、比較しても無駄と分かっているのですが今の自分と比較してしまい死にたくなります。本当に醜い心になってしまいました。 こんな自分から本当に抜け出したいです。 頑張らなければなのに、動くことができません。 何もできません。 助けてください。
こんにちは。20日に疎遠だった父が亡くなりました。父は57才から若年性アルツハイマーで亡くなる翌日が67才の誕生日でした。 私が幼少期の父は今で言うイクメンでとても可愛がってもらってましたが、私が成人した頃の父は、単身赴任先で彼女を作り、家にお金も入れずろくに戻って来ない自由奔放な生活を送っていました。 そのせいで母も私も特にお金の面で苦労をし、いつしか父と関わりたくないと思うようになりました。 そんな父がアルツハイマーになり、仕事が出来なくなり、最初はデイサービスでお世話になってましたが、2年前に施設に入所をしました。 デイサービスの時は父にある程度の食料等を送ったり、電話があれば話すこともあったのですが、施設に入る頃は何も解らない状態だったため会いに行ったり連絡を取ることは全くありませんでした。 最後に父に会ったのは2年前にデイサービスから施設に移る説明を聞きに行った時です。娘の私のことを認識することはありませんでしたが、無邪気にしている父の様子が今も印象に残ってます。 今月の頭に母と妹と一緒に2年ぶりに父に会いに行く予定をしていましたが、コロナで騒いでいた時期だったため、私の延期しようと言う決断で予定が無くなり、結果、最後に元気な姿を見ることもなく逝ってしまいました。 なぜ、しっかり予防した上でなら大丈夫と言う決断を出来なかったのか? 2年の間になぜたった1日でも会いに行かなかったのか? 私の延期と言う決断によって、母も妹にも最後に父に会わせてあげられなかったと言う後悔しか出てきません。 昨日父の顔を見に行ってきて、葬儀はこれからとなります。 肺炎が原因でしたが、とても穏やかな顔をしていたことと、施設の人の話を聞いたら、毎日明るくみんなと楽しく過ごしていたとのことで、それは安堵しました。 ただ、延期しなければ会えていたこと、2年もの間会いに行かなかった自分を責めて仕方ありません。
3年ぐらい前から御朱印帳をもって神社仏閣を巡るようになりました。 何冊か満杯になっておりますが、御朱印帳の保管場所はどこにすれば良いのか悩んでおります。 仏間のお線香などを保管している所に入れています。 お寺と神社と御朱印帳を分けておりますが、一緒に保管して大丈夫でしょうか?