考え方が自己中心的で、相手の立場になって考えることができず ひとに嫌な思いをさせてしまうのですが、それが怒られてからとか、 あなたのしたことはこのようなことだよ、というのをきいてから 初めてきずいている状態です。 多くはきずかずにいます。 さらにいってもらって、自分の考えと違うので、いらいらしたり 相手に怒ってしまったり、自分がたたなくなると、格好や体裁が きになってしまい何ともコントロールがつかなくなり、大変困っています。 このままでは、本当にひとりぼっちになってしまいます、 一方的で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
因速寺 佐藤様 私の欲しかったお言葉に感謝します 死んだら何もない そうじゃなくて縁はあった だけど本当の事は浄土の事は分からない そうですよね なので 娘がいない淋しい人生をまっとうしたら きっと会えると信じて 生きていきます 欲しかったお言葉に感謝します
兄弟関連のない名前です しかし友達にみんな関連ないんだ~バラバラでバランスわるいね~一人一文字の名前だしっていわれました。 書いた時にバランス確かに悪いなぁと思い留め字揃えればよかったともおもいました。 長男 陽斗 次男 海希 三男 遼 四男 翔太 言われると気にし過ぎる性格なので悩んでいます。
私は学校に遅刻しました。友達と一緒に行っていたのですが友達のクラスは判断がゆるく遅刻扱いになってません。 私のクラスでチャイムのなる前にしないといけないことも友達のクラスはチャイム後にやることになっていてます。 最近は学校に着くのが遅く、 私が「教室に入ってからやらないといけないこともあるし、早くいこう。」と言っても 友達は「このままでも学校に着いていて間に合っているから大丈夫でしょ。」という意見で 私が「少しでもいいから早く行こう。」 としつこくいうと友達は納得してくれたので その次の日に早くピンポン押したとですが出てくるのは同じ時間で私がただ無駄に寒く時間を過ごしただけでした。 そういう日が何日か続きました。 そして、今日私は学校に遅刻しました。先生からも怒られ、「チャイムの5分前までには来るように」と言われたので友達に「もっと早く行こう」と言って、友達も納得してくれて、集合時間をもっと早くして「いつも50分だから45分に集合しよー」 と言ってくれたのですが私はいつも37分くらいに家を出ていて友達が50分に出ていたと知ると少しムカついてしまいました。 この時間だとまた遅刻しそうです。遅刻は成績にも響くと思うし、先生にも怒られるし悪いことだらけです。なのでもう絶対に遅刻したくないです。 友達にはなんと言えばもっと早く出てくれるでしょうか?遅く出る事や遅刻する事が悪いという気持ちが全然ありません。なんと言えば気づいてくれるでしょうか? 遅刻した原因は私も大きいのでしょうか? 長文失礼しました。
以前、こちらにてご質問させていただきました。 義父が私の子供の育児に関して、すごい口出ししてきます。 言うことが毎回違うので、私がしたいように育児を出来ずストレスが重なります。私の我慢が足りないせいもありますが、義父は自分の感情に任せて私が怒られることもあります。それは私も子供について、ついついやってしまうこと…主人に言われ反省です。 例えば、子供が美味しそうにご飯を食べていて、私や主人が美味しいねと子供に問うと、黙ってみとれと言うんです。 それは義父がテレビをみたいからうるさいんだろうと思うときもあれば、義父が子育て世代のときにできなかったことを私らに押し付けてくる。 朝から泣いている子供を好きなだけ泣かせておいたら、朝から何泣かせている恥ずかしいと怒鳴られました。 子供に口出ししすぎだと言われるが、義父は主人(義父の子供)に対して口出ししすぎです。こうしないと将来はああなるぞ!ばかり…自分の生きてきたことを押し付けてきます。色んな選択肢あるのに… 主人や義母にしたら、気にしなくてもいいのに〜〜と言われてしまいますが、どうしても育児のやりにくさ、私はダメな母親なんだ、ダメな人なんだ、中々気になることばかり…家事育児のことに対してやる気を失いかけてます。 私の人間としての我慢の器も小さいと思いますが、正直言い方が強すぎて怖いです。私も子供に対してそういう風に怒ってるみたいですが。 義父の顔を見るのが辛くて、子供を連れて部屋に籠もりがちにになりました。それでも休まらない、私はこうしたい、私は正しいはずという心の正当防衛みたいなのが働き素直に聞けないです。 育児ストレスに加え、義父のワンマンな性格について行けず、同居解消をしたいのです。 私のワガママな気持ちで同居解消をすべきか意見や考えを聞かせて頂きたいです。
僕はまだ14歳です。 色々抜けてると思いますが、読んでくれると嬉しいです。 僕はドイツに住んでいて、日本に帰りたいのですが、親が返してくれないので帰れません。 ドイツに来てから、色々なことがあって、良く、死にたいと思うようになりました。 僕がドイツに来る事になった理由は、 僕のお父さんは日本人なのですが、僕が小学2年生の頃に癌で亡くなってしまいました。 それから、僕のお母さんは今のお父さん(ドイツ人)と結ばれたのですが、 お母さんはその時、僕と、僕のお兄ちゃんに「ドイツ行きたい?」と聞いてきて、僕達は「行きたい!」と答えてしまってこんな事になりました。 その時はまだ、11歳です。 日本に帰りたい事をお母さんに伝えると、お母さんは「あんた達が行きたいってゆったんだから責任持ちなさい」と言われます。 僕も分かってはいるのですが、どうしてもこっちで生きていくのが苦しくて、どうしようもないです。どうすればいいのかもわかりません。 人の目が怖くて、外に出れません 人と話すとき、怖くて言葉が出て来ないです。 誰かが笑ってると、自分が笑われてるのだと思ってしまいます。 本当にごめんなさい 僕は、自分の性別が好きではないです 僕は女性として産まれてきたのですが、 気づけば男性に憧れ(?)のような物を抱いています。 自分でも、僕の性別をどうしたいのかわかりません。 僕はお兄ちゃんの服をよく着ているのですが、それを見る度にお母さんに「なんでいつもお兄ちゃんの服着るん?」と言われたり、この前は、「恥ずかしいわ」とも言われました。 僕は、女性っぽい服が苦手なのですが、お母さんは僕の事を分かってくれません。 まぁ、実際言うと、僕もお母さんに僕の事を話してません。 だから多分わからないんだと思います。 僕がもし言ったとしても、たぶんお母さんは、僕に怒ります。 色々死にたい理由はあるのですが、 今、1番悩んでることを書きました。 分かりにくかったらごめんなさい。 でも、例え僕の悩みが解決しても、僕は死のうと思います。 僕はそう決めました。 今日は死んだあとに伝えたいこと(遺書のような物)も書きました。 なので、気持ちは揺らぎません。 この文を読んでみて、お母さんが悪いとか思ったり、言わないで下さい。 お願いします。 何か、解決策がありましたら、教えてほしいです。 長文失礼しました。
僕は、ゲイです。 相手が既婚者とわかっていて、最初は遊びのつもりで おつきあいをはじめました。勿論、相手は男性です しかし、段々と、自分の物にしたくなり 気持ちが抑えられなくなりました。 不謹慎ですが、相手は不倫をしているのだから ばれればいいのにとまでも…壊れてしまえばとまで… そんな行動はしませんが、この気持ちはなんですがか?
最近、夜中に仕事の嫌な夢を見て、目が覚めます。 仕事であった、いやなことは、出来るだけ、その場で忘れ、実際に起きていないことは、妄想しないように心がけてはいるのですが、夢に出てくるということは、それが出来ていないということですよね? 仕事の嫌な夢が、夢に出てくることを防ぐ方法を教えて頂けないでしょうか?
実は僕はゲイです、子供の頃から知ってました、この恋愛がしにくい世の中で、ゲイの方が恋愛するなんて更に難しいです、最近は本当に恋愛したいです、けどゲイはマイノリティーでカミングアウトしてくれなければ相手がどこにいるかもわかりません、出会いのサイトなどネット上では世の中に存在することはわかります、ただそこにいるのはセックスを求める狼がいて、危ない匂いしかしません、僕はどうしたらいいのでしょうか、このまま恋愛をせず死んでいくにでしょうか
いつもありがとうございます。 最近家族が重荷に感じられてしまいます。 両親と暮らしていますがふたりとも年齢のせいか日常生活で困ることがふえてきました。 それに伴ってわたしが介助することが増えてそれが負担になっています。家族の通院の送り迎えや家事などやらないといけないことが増えてきてキャパシティを超えている感じがします。私本人も統合失調症を患っており無気力になりやすくできないことも多いです。そんな中でやらなきゃいけないことだけがどんどん増えていてとてもつらいです。 近い将来両親の介護を私が一人でやるのかなと思うと負担が大きすぎます。両親のことは好きですが一人で面倒見きれないと思っています。こう思うことは親不孝でしょうか。どうしていけば両親も私も無理をしないで暮らしていけるでしょうか。
以前はもっとプラス思考だったと思うのですが なかなか前向きになれません。 現在独身のため将来に対しての不安。 好きな人とも上手くいかない、 諦めた方がよいと分かっているのに 諦められないこと、 異業種へ転職し、なれない仕事で 一回りは若い先輩に教えてもらいながら 丁寧に教えて頂けるありがたさと 自分の不甲斐なさに落ち込み。 何もかもが上手くいかず 周りの友人からの励ましが 哀れみの目で見られているようで 日々何のために生きているのか これからも1人で? ずっと生きていかなければならないのかという 不安から抜け出せません。 寂しいという気持ちもあるのだと思います。 転職を決意した時、きっかけは ずっと仕事ばかりしてきたことに対し もっと生活に余裕を持って、地に足をつけて 趣味など楽しみながら充実した毎日を送りたいと 思ったことでした。 日々を楽しく、充実させるには 何をどう考えたら良いのか。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
脳波モニタリング検査が終わりましだが、当初退院予定を大幅に伸びてしまいまして 10日予定になりました しっかり検査なのでしょうがないのですが 僕の悪い癖で、仕事場で色々言われてないかとか先が無いって言われてないかとか余計考え込んでしまってます とりあえず明日は MRI検査 と 心療内科の検査がありますか 果たして 光の道の駅に、たどり着く事ができるだろうか❔
人の為にと取った行動が、結果的に自分自身が傷付くことが多いです。 例えば仕事であれば、人手不足の穴埋めをしたり、遅れている人の仕事を手伝ったり、サービス残業をしたり。 それも疲れ数年間勤めたところの退職が決まれば、職場内で「みんな頑張ってるこんな忙しいときに」と言われ。 恋愛であれば、困っていると手を貸したつもりがお節介だったようなことを言われたり、ホワイトデーのプレゼントも私の分だけ忘れられたりと。 見返りを求めていた訳ではありませんが、こう返されてしまうととても悲しくてたまりません。 人間関係を築くのに自信がなくなってしまいました。この気持ちの不安を取り除くお言葉をいただけないでしょうか。
毎週相談させていただいてすみません。 いつも、丁寧にご回答くださり、その時その時で救われる思いですが、時間とともに辛くなります。 5月に母を亡くしました。もうすぐ四十九日です。入院した時はまだ自分で動けていましたが、コロナの影響で面会がままらなず、会えたのは亡くなる1週間前でした。 余命を医師から宣告されたのも亡くなる10日前でした。あっという間でした。 そのせいか、元気な母を思い出し、なぜ会いたいのに会えないのか、苦しくて苦しくてパニックになります。 この苦しみはいつまで続きますか? 以前他の方の質問で、亡くなったことが真実です、という回答がありました。 亡くなった母の顔、亡くなる前の苦しかった母を思い出し、もういない、と言い聞かせて落ち着こうとしますが、涙が溢れて叫びたくなります。 いつまで耐えたらこの苦しみから解放されますか? そして、夫や他の家族が亡くなったら、またこんなつらい思いをするのかと考えると、怖くて怖くて、生きているのが苦しいです。
三つ子の魂百までという言葉がありますよね。3歳すぎたら基本的な性格はもう変わらないのでしょうか。 私には3人の子供がいます。 その中の1番上のもうすぐ5歳になる長男のことなのですが… 私自身、過干渉で厳しい母親の元で育ち、愛情とはなにかよくわからず自己肯定感が低く生きることがとても困難に思えます。 私のようになってほしくないと思っても、気付けば母親と同じように過干渉になり、子供をコントロールしようとしてしまいます。 長男には小さいころに厳しくしすぎ、否定的なことばかり言ったり、ヒステリックに怒ってしまっていたせいですでに自己肯定感の低い子、さらに愛情不足のように感じます。 何事にもやる気、自信のないような感じで、負けて悔しいからがんばる、とはならず、負けるからやらない、という感じです。 少し難しいと感じると放棄します。 環境が変わることが不安なようで、新しいことをやりたがりません。気持ちの切り替えも上手くありません。 息子はこのまま、自分に自信の持てないまま大人になってしまうのでしょうか。私のようになってしまうのでしょうか。 それと、私のことを信頼してないと思います。 幼稚園で嫌なことない?と聞いたとき、どうせママ居ないじゃん…と言われました。 悲しいこと、悔しいことがあったら話してほしいです。どうやったら信頼してもらえるのでしょうか?
ちょっと前にものすごく辛いことがありました。 しばらくずっと鬱で、泣いたりもして、たくさんの人に、それとネットで相談したり、本を買ったり、検索したり、色んなことをしました。 今は幸い何とか、なんっとか忘れて生きることができています。 自分は思ったより強いなと思いました。 死ななくてよかったと思います。 それでも少しはつらいですけど、 きっとこれから時間が経つにつれ もっともっと嫌なことを忘れていきますよね? これからも幸せな人生が待っていますよね?
スキルアップに執着しています。 私は物心ついた時から激しい劣等感を抱えて生きてきました。 それが原因かわかりませんが誰よりも上に立ちたいという強烈な欲があります。 劣等感を拭うために勉強したりスキルを身につけたり、去年まではここまで余裕がない状態ではなかったのですが、今は毎日毎日がやらなきゃ、やらなきゃという判断力と集中力に欠けた焦りと張り詰めた状況で、余裕がありません。 なまけていたら追い越されそうで、取り残されそうで怖いです。 そしてこれだけ言いながら、取り組んでいることが全く楽しくないと言うことに気づいてしまいました。 自ら頑張ることを望んでおり、方向も間違ってはいないと思うからこそ、向かう方向に楽しさを見出せず苦しいです。最近取り組んでいることがうまくいかない時は自分の価値まで下がった気がしてしんどくなります。 昔から怒りを表に出すタイプではなかったのですが、最近は他人が自分をバカにする敵のように見えてくることがあり、攻撃的になってしまいました。 もともと人と話すのが苦手で人には本当の自分は受け入れられないんだろうと思ってしまうことも多くなり、心理的にいつも孤立しています。 実家暮らしで昨日親に相談したのですが頑張らなくていいし十分色んなことを成し遂げていると言われました。でも自分はどれだけ頑張っても自分を認めることができません。優しく育てられ認められてきましたが、親は時に周りの空気を読まないまま激しい怒りの感情を吐き出すことがありました。それに対して何も言えなかったから、私は無気力で不安定なんでしょうか。 最近少しの期間、学校の関係で家を出て1人で暮らす時期があったのですが、頭で自分を否定する時間が長く、これから家を出て自立した時にただでさえ人が嫌いな自分はずっと1人なんじゃないか、自分を否定し続けていつかは自殺してしまうんじゃないかと思いました。 心にゆとりを持ちゆっくりすることは今の自分にとって絶対できない事だと思うのですが、それをしないことには本当に自殺してしまうそうで怖いです。 あまり気分の良いものではない負の感情をさらけ出してしまい申し訳ございません。 人に優しくできない限りは良い世界は開けてこないと思います。 こんな苦しみから離れ、人に優しくなりたいです。お忙しい中申し訳ございません。どうかご教授のほどお願い致します。
私には11歳年上のお付き合いしている方がおります。 その方はバツイチ、小学生の息子さんがいるシングルファザーです。 その状況をわかっている上で、お付き合いを始めました。 なお、お相手には再婚の意思はほぼないようです。 私は未婚で、子どももおりません。 私は子どもが大好きで、望めるのなら自分の子どもを産み育てたいと考えていますが、現況からすると厳しいのが事実です。 先方の息子さんには会ったことがありませんし、離婚した母親は健在で、別れた後も息子を可愛がっているようです。 たとえ結婚したとしても、私は母親にはなれません。 お相手の息子さんのことを考えると、結婚しない方がいいのかなと思います。 結婚が全てではないこともわかっております。 お付き合いしているお相手のことは、とても好きなのですが、このままで良いのだろうかと考えてしまいます。 一緒にいられるのも月に一度ぐらいで、お相手にとって、都合の良い関係なのではないだろうかなど、考えてしまう自分が情けなくて仕方がありません。 今の年齢なら、別のお相手を見つけ、結婚・出産も望めるのではないかとも思えてしまいます。 私はお相手のことを好きではないのだろうか、また、私のことをお相手は好きなんだろうかと汚れた感情がときどき湧き上がります。 一方で、いつ消え去るかわからない自分の命ですから、この道をこのまま進んでも良いのだという考えもあります。 私はどうしたらいいのでしょうか。 このままでお相手も相手の息子さんも幸せになれますか? 少し苦難な恋愛ですが、きっと私はこのまま進んでも大丈夫だと背中を押していただきたいのだと思います。 この先、どのような気持ちや考えを持って、生きていったら良いのでしょうか。 教えをいただけますか。よろしくお願いいたします。
こんばんは、私は昔から感情的ですぐにキレてしまいます、なかなかなおらず困っております。 仲良くなると遠慮がなくなって好き放題発言してしまい、結果嫌われるということが何度もありました。 カチンと来ると止まりません、オンライン上で見知らぬだれかとゲームしてた時に、煽られたのでカッとなり.掲示板に相手のプレイヤーの名前をさらしてしまいました 、後で後悔して自己嫌悪を繰り返しています、最低な人間です 掲示板など影響されたり使ったりしないようにスマホを捨てるつもりでいます、私のこの性格とどう向き合えばよいのでしょうか…
こんばんは。先日質問致しまして、とても有り難い回答を頂きました。心のモヤモヤが取れてスッキリしました。今回も以前からずっと悩んでいる事があり質問させて頂きます。 実父との関係なのですが、私の父は昔から我がとても強く自分の思い通りに物事が運ばないと私や兄に手をあげたり子供の頃から『俺の言う事を聞かないのなら出て行け‼︎』等といわれ育ってきました。そんな調子なので実母とも仲が悪く離婚、再婚を繰り返していました。本当に癖が強く機嫌を損ねると無視をされてきました。思い返せば私はそんな父の顔色ばかりを気にして生きてきました。10年程前に私は親元を離れ母も亡くなってしまい、田舎に1人の父を大切に思い接してきました。その後私は田舎から離れた土地で今の夫と結婚し父とは離れて生活しています。夫の家族はとてと優しく羨ましいなと思うと同時にやはり実父は変なんだと感じる事が時折ありました。でも時々は電話で近況を聞いたり関係は問題なかったのですが、一昨年田舎に1人で帰省した際、昔から父に対して嫌だなと感じていた事をあるきっかけで伝えました。そしたら「それならお前が田舎に帰って来なければいい」と機嫌を損ねそれっきり喧嘩別れの様になってしまってます。田舎の食べ物等を送ってくれたりするのでその都度お礼の電話をするのですが、返事だけで一方的に電話を切られてしまいます。ここで私も腹を立てては同じになってしまう、大人になろうとも考えましたが、幼少から抑え込まれて来た思いが溢れ正直もぅ関わり合いたくもない気持ちもあるんです。母が昔家を出てた時に憎まれ口を叩きながら高校の入学手続きをしてくれた事、私が10代で病気をした時色々お世話をしてくれた事、学生時代学校が嫌でいじめられた時に味方になって話を聞いてくれた事、父を憎む気持ちと本当は大好きで仲良くしたい気持ちが入り乱れます。夫や夫の家族は「お父さんは1人で寂しいのだからあなたが行って仲直りしなさい」といいます。昔の様に父に見捨てられぬ様にとご機嫌をとるのは今の私には出来ません。でも、夢に出てくるんですよねぇ…。このまま黙って離れていて良いのかどうすれば良いのか、是非ご助言頂きたいと思います。長文で読みにくいかとも存じますが、どう思われますか❔