hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

やるせない気持ち。

初めて質問させていただきます。 長文になってしまいますが、よろしくお願いします。 私の母についてなのですが、昔からお金を使い込んでしまう癖のある人でした。 そのせいで悪徳金融会社にも手を出し、家族や親族に責められている姿を、小学生の頃から何度も見てきていました。 その癖は今も治っておらず、今朝 「町内班費を使い込んでしまった、明日渡さなくてはいけないのに。」と言われました。 「なぜもっと早く言ってくれなかったの」と聞いても、 「言いたくても怖くて言えなかった。お父さんには言えないから、どうしよう、助けて。」と泣きながら言われました。 私が働き始めてから、母から何回も 「お金を使い込んでしまった、ローンを組んで借りてくれないか。」 「サラ金でお金を借りてきてくれないか。」と言われたことがありました。 恥ずかしながら、私にはすぐに引き出せるような一定額の貯金が無く、この年でやっとで専門学校のローンは終わったのですが、次は車のローンや仕事道具のローンを毎月返している状態です。 なので、私の持っているカードローンでお金を借りてくれと言われ、そこから町内班費を出しました。 母の事は大好きなのです。 周りから責められている母を見ていた私としては、何としても助けてあげたいと思ってしまいます。 今回のカードローンのお金も、母は少しずつ返すとは言ってくれていますが、全て私が返そうと思ってしまいます。 しかし、どうしても悲しいという気持ちと、なぜ私ばかりこういう目にあうのかという気持ちが拭えないのです。 私が悪いから、こんな事ばかり起こるのかと思ってしまうのです。 母のこのお金を使い込んでしまう癖を治さないと何も解決しない事はわかっています。 ただ、このやるせない気持ちはどうしたらいいのでしょうか。 そして、私も母のように借金だらけになるのではないかと、今の自分の状態を見ていると不安で怖くて仕方ないのです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事、人間関係、居場所について。

前提として無職状態等を早く解決したかったのは早く働き行動はしたので自分なりの人生を整え お金のある家に生まれた方と余裕を持って交流する為です そうしないと余計な不安恐怖があり自己防衛の末に居場所をなくす事も多々あります 我慢して狂った部分も大きい人生なのできちんと気持ちを言う事が課題なのに上手くいきません 変な受け取り方をせずどうにかする為にはお金が必要でも補いが追い付かないから困っているのに上手くいかず息苦しいです   8年かかりましたがどうにか絵の仕事を得て色々な作品を見る、自分の部屋のスペースを今できる最高の形で整える 服やアクセサリー化粧品等も買う清潔感やケア用品を揃える等総合的に人間らしい生活に一応近づきました まだこれからでも仕事があれば光は見える気がします まだ穴の開いた部屋着を買い換えられない、家にお風呂がないのと家の状況も苦しくなる一方でスムーズに銭湯に行けず拭く、部分的に洗うだけという形になりますが、それでも人間としてどうにか生きようとしているので引かれる謂れはないはずですが不安が残ります 本当は20を超える頃には一人暮らしをし楽しい事をしたかったです 急がなくてもいいのではというのも傷つく言葉でした DVを受けていたような方と同じレベルの期間お風呂に行けなかった事もあり大分精神的にきていたのだとぞっとします   相手にとって魅力的かどうか努力してる風に見えるかどうかで判断される様な世の中も悲しいですし 身体を壊す程色々な事は散々やりましたが結果は微々たる物でした また不安に追い立てられ無理しないといけない場所にいるのかと思ってしまいます ここで去ると完全に好きな物は私には害という形になります   地元にある気になる場所への外出だけでなく旅行も自然な人生にしたかったです いい歳をした大人が初めて人間らしく生き始められた気がする やっとコンビニに行く事が活き活きとした外出になった等がなんとか切り開けた人生の欠片です お金がかかる普通が当たり前の方を見守るのが当たり前なのですか。私もできると希望を持ち行動したいのは変ですか それは貴方次第という言葉も冷たく感じます。幸せを祈られないような人間なのですか もう既に関係性が築かれている身内だけに優しく 身の周りだけ報われていて楽しめたらそれでいいという方を見るのも息苦しいです ご助言宜しくお願い致します

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

欠点を受け入れられて愛される人と、そうでない人の違い

私は料理が得意です。人のためにごはんを作ってあげられる腕前をもってます。 一方、実家暮らしの友達aは、料理があまりできません。 私は男の人に愛されません。 一方、友達aは、料理上手な彼に料理を作ってもらい、愛されてます。 何を申し上げたいのかといいますと、 欠点をもちながらも愛される人間と、私の違いがわからないのです。 私の周りには、技能面や性格面で欠点をもちながらも、人から愛される人だらけです。 私は、技能面や性格面での欠点を人に見せると、受け入れられることなく嫌われます。 なんででしょうか、わたしが欠陥人間だからですか。私は技能面、性格面全てにおいて欠点を潰そうと日々努力してます。欠陥だらけの自分と向き合う毎日、とても辛く、抗不安薬と睡眠導入剤の支えがないと生きていけません。 こうした努力をしなくても良い人が羨ましくて仕方ありません。 私と周りの人、何が決定的に違うのですか。 欠点をもちながらも愛される人は、相手の良さをみとめ褒めちぎることが上手いから、愛されてるのでしょうか。 私も、相手の良さを心から認めて褒めることは日頃からしてます。相手の欠点も受け入れます。しかし、相手は私の欠点を受け入れてくれません。 私は、私の欠点を受け入れてくれる人がほしいです。どうすれば、できますか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

競争心を和らげたいです

初めてご相談させて頂きます。 仕事上のことなのですが、自分の、 競争心、負けず嫌い、嫉妬、焦りといった感情に疲れてしまいました。 仕事中心の生活をしています。 自分の価値が、仕事をいかに多くこなすのか、仕事でどれだけ成功するか、ということでしか見出だせません。 評価されると、安心します。 でもそれは一時的なもので、すぐにまた、うまくやらなければ…と焦りの気持ちが出てきてしまいます。 仕事で評価されない自分には何も価値が無いような気がして。 同僚の仕事が優れていると、上のような気持ちがさらに強くなります。 ノルマなんてないし、誰も人と私を比べて悪くいったりしないのに 自分で自分の首を絞めているような状態です。 気持ちに余裕が無く、他人の仕事も厳しく評価してしまいます。 それがさらに、自分を追い詰めています。 人に厳しくするのだから、自分はもっとうまくやらないと、と。 30代になって、年齢的に、後輩への仕事の指導であったり 上に立ってまとめる、ということも求められるのですが 上記のようなことから、人を育てるとか、正しく評価するなんてことが自分に出来ると思えず、 避けてきました。 負けず嫌いときくと、良いイメージもありますが わたしの感情は、他人が評価されることへの嫉妬の方が強いです。 自分の心がすごく汚い気がして、うんざりしています。 他人を、良いライバルと認められる人、 他人の成功を喜べる人になりたいです。 こんな状態が、この先ずっと続くと思うと くたびれてしまいそうです… 感情をコントロールすることは難しいと思いますが 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

認知症になった母について

母は、若いころから父より暴力と経済的虐待を受け、姑からも虐められ、ノイローゼのようになっていました。父が若くして突然死してから、父の残したお金を手に入れ、子供が相続するべきだったお金まで自分のものにし、子どもの名義の土地にアパートを次々と建て、収入を自分のものにしてきました。アパートローンも払ってくれる前提でやっているので、わたしたち子供は理不尽に感じながらも父に虐げられた影響で強硬な性格になった母に逆らえず、何も言えずに過ごしてきました。 今から10年近くくらい前から、母は精神病になり、自分のアパートに住む生活保護のおじいさんのことを、「あの人は医者なんだよ」とほめちぎり、ぞっこんになりました。本当はその人は、もともと日雇いだった生活保護者でした。そのじいさんからお金を無心されるようになり、断ると、首を絞められたり家を壊されたりするようになりました。最後には止めに入る弟に爺さんが刃物で向かっていき警察沙汰になり、家の外壁を壊され、警察に捕まり、刑事裁判までやり、母に今後一切近寄らないこと、アパートは出ていくことを約束させられ、やっと縁が切れたころ、苦労しまくった母が認知症にかかりました。 兄は父の影響か、わたしや弟に物心ついたころから暴力を振るいまくっていました。わたしは、この家族にやられっぱなしで、正直、正月に帰ることすら苦痛なのに、小さい子供の育児中で時間が取れるだろうということで、母の通院やらデイサービスへの連携やら母の成年後見人の手続きやらをやってきました。そんな母は、いまとなっては、わたしのことを敵とみなし、わたしが全財産をとったと周りに吹聴して回っています。(実際は弁護士が管理しています)。 お金にばかり執着する母は、認知症になる以前に、何かの餓鬼になったのでしょうか? 母のことを見ていると、苦労しきてかわいそうという思いと、父や姑のせいで変わり果ててしまった心の在り方とか、ものすごく痛々しい思いがします。母は何かに取りつかれてしまったのでしょうか? 

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

閲覧ありがとうございます

初めて投稿します、ゆきと申します。 3、4ヶ月前から仕事にいこうと考えると動悸吐き気がしたり、涙が出てきたりしました。そんな時は、頑張ろう、頑張ろうと言ってこれまでの自分を奮い立たせてきました。しかし、最近は体調を崩したりして身体が思うように動かなくなり休みがちになってしまいました。 以前楽しめていたことも楽しめなくなったり、でかけることも億劫になったり、人の話を聞いていても上の空になってしまったり、ぼーっとして動けなかったりと私生活にも影響が出てきています。 辞めるという考えが浮かんでしまうこともありました。 しかし、そうしたら自分は何も続けることができず、ただ逃げるだけの人間になってしまうのではないかと思いました。 子どもの頃は1つのことを長く続ける事ができたのに、大人になるにつれて続けることができなくなってしまいました。このため仕事はなんとか続けるために自分に耐えろ、と言ってきました。最近では心が限界まできてしまい、今後続けていくことに不安が出てきました。 根性がない自分に嫌気がさして、周りの人にも迷惑をかけてしまう。こんな自分がただただ情けなく、毎日鬱々とした気持ちが続いています。 鬱々とした気分が晴れて日々穏やかにすごしていきたいです。 悩んでいる内容も情けないと思い誰にも相談できず、hasunohaのサイトを見つけ投稿しました。 最後に自分の煩悩を聞いて下さりありがとうごさまいました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

小さい子に舌打ちする人

先日、一歳の子供とお出かけしていたときのことです。 外が余りにも暑くお昼時にドリンクが飲めるラウンジで休んでいたのですが、案内された隣のテーブルに一人の男性が座っていました。 そのときに子供は泣いていたり叫んだりはしていないものの、「うーん」などの喃語を発していました。 子育てしていない人には大きい声に聞こえるかもしれないのであやしたり窓の外を見せたりして落ち着かせていましたがその男性に舌打ちされました。 お昼時で泣き喚いたり叫んだりしていないし、必死にあやしているのになぜ舌打ちされなければならないんだと憤りを感じました。 子供が苦手とか嫌いな人がいるのは分かりますが、自分だけの部屋ではないし色々な人が利用していい場所です。 舌打ちしても子供が静かになるわけでもないのにとても嫌な気持ちになりました。 最近そういう人が多いなと感じどこへ行っても肩身が狭く子育てしにくい国だなと思います。 結局足早に立ち去りましたが、ずっと嫌な気持ちです。家の中でずっと子育てしていておでかけをするのも半年に一回位の頻度です。 その人もストレスは溜まっているのかもしれませんが、老後の税金や年金はいまの子供達に稼いでもらう予定なのにうるさいという理由だけで子供に冷たい人が理解できません。 色々と話が逸れてしまいましたが、人をわざわざ嫌な気持ちにさせる意地悪な人が理解出来ません。どういう風に考えてみたら楽になるでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

人見知りで内気で人とも上手く会話ができない、仕事でも馬鹿にされる

最近自分を変えるために 一歩踏み出して飲食店の接客のアルバイトに行くようになったのですが、 仕事もいまいちできないし 迷惑かけてるし いつもあたふたで自分が抜けてるような所もある上に人見知りで内気であまり言わないからか、責任者の人に私にはなんでも言っていいと思われてるのかなんでも言っていい感じになってしまってて 今日もバカにされるような事を笑いながら嫌味込めて言われて笑われたりします。 それに素早く動かないといけないのに まだあたふたしてて把握もできてないので迷惑をかけてるばかりです。 でも、最近、気になる人がいてその人は 元々優しくて気さくで 私に話しかけてきてくてたりして すごく気になっているのですが 自分から上手く話せないし 話もあまり弾みません。 でもその男の子の事を 他に気になっている女の子がいて その人には私はうざがられてるような感じがしてあまり心開けそうにないけど その女の子の方が仕事もできるししっかりしてるし可愛いからその子との方が楽しく話してる所の想像もつくし、 多分後々この2人が付き合う事になって 好意を持ってる人とも恋も実らないだろうなって感じてます。 私みたいな内気で上手く自分の意志も言えなくて仕事も上手くできない上に馬鹿にされるような事を言われて、笑われて 。しかも恋さえも実らせれそうにない。私みたいな人間は結局こんな運命なんでしょうか? 自分から話しかける勇気もなければ 意思表示する勇気もありません。 なんて言われるか不安だから。 どうしたらいいの? 私みたいに内気で上手く話もできないし 仕事も遅いしそれを嫌味っぽく責任者に言われたりするし。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母が嫌でたまりません

私の実母の事です。 自己中心的で、思いやりのかけらもなく、 すぐに暴言を吐き、自分の思いどおりにならないことは全てを悪と決めつける。 反省しない、自分の非を認めない。 私の夫を、子どもを、クズ扱いする。 父の急死後、経済力がなく、一人暮らしの難しくなった母を、 かわいそうと思ってしまった。 一度同居して失敗しているのですが、 同情してしまった。 再び母と同居してしまったのは、大きな大きな間違いでした。 私が結婚してから貯金を使い果たし、 父がいなくなりやむなく実家を売却しました。 そのお金で新車を買い、買い物三昧。 私達の家が物で溢れかえっています。 お金はあまり入れてくれず、家事は夕飯の支度と買い物のみ。 自分が困るとこちらにすり寄ってくるのに、 私が困ると、知らない、私はこの家の人間じゃないから、と。 仕事でストレスを抱えても、家に帰るのもストレス。 毎日がつらいです。 私が仕事でいない日に、反抗した子どもに腹を立て、 食事を与えなかった事があったときはさすがにキレました。 私には姉がいますが、高校卒業後、家を離れ、疎遠になりました。 私は姉より言うことを聞いて生きてきたのですが、 結婚を機に攻撃がひどくなりました。 それでも、同情してしまった。 同居してしまった。 後悔しています。 母が憎いです。 母が原因で、夫が家を不在がちになりました。 夫の家なのに。 我が物顔で、偉そうにする母が許せません。 そして、そんなことばかり考えて、家で笑顔を作れなくなった自分も、嫌で仕方ありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

病気でしょうか

自分中心で、暴力的で、だらしなくて、人に迷惑ばかりをかける兄が嫌いすぎてムカムカして夜眠れません。 兄は夜中にゲームをして騒いでいるので余計に苛立ってしまいます。寝るときはできるだけその声が聞こえないように音楽を聴いていますが、それでも聞こえてきます。嫌いなのに兄のことが頭から離れません。寝ようとして部屋の電気を消すと、普段面と向かって本人には言えないことを頭の中でわーっと爆発させてしまいます。本人に直接言ったら暴力を振るわれるので。それ爆発がとまりません。 それでさっき、陰湿なことをしてしまいました。兄の本を一冊びしょびしょに濡らしてまた本棚に戻しました。あと、最近自分しか家にいない時、兄の部屋のドアを思いっきり蹴飛ばして死ね!って叫んでます。 兄の声を聞くと、普通の会話声でも、一気に熱くなってムカついて心臓がばくばくしてしまいます。それで頭が痛くなったり気持ち悪くなったりします。私は病気でしょうか。 人の言うことを聞かないので家族で話し合うことはできません。兄に出て行ってもらうこともできません。社会人で働いてるんだからもう家を出てと何度も親が言っていますが出て行きません。お金の問題で私が一人暮らしすることも難しいです。 兄に対する憎しみとともに、陰湿なことをしてしまう自分にも苛立ち恥ずかしいです。でももう我慢できません。 ただの愚痴みたいになってしまってすいませんでした。友達に言っても、大変だね、とか複雑な家庭なんだね、と言われるのですが、やっぱり他人事でどうでもいいんだろうなとか思ってしまいあまりモヤモヤが和らぎません。なので最近は誰にも言えずに一人で考え込んでしまいます。だから、ちょっと吐き出したかっただけかもしれないです。慰めてほしいだけかもしれないです。 兄を止めさせられない両親にも嫌悪感を抱いてしまい、私は両親との関係もよくはありません。両親は悪くないと分かっていてもどうしても両親の責任だと思ってしまいます。話はできるけど悩みを相談したり落ち着く会話ができる関係ではなくなっています。 もうどうしようもないのでしょうか。私が我慢するべきですか。私は性格的に正義感が強くて、融通が効かなくて難しい子と言われてきました。そのせいで人よりも感情が敏感なのかもしれません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

離婚寸前からの気持ちの立て直し

結婚6年目、私40代・妻30代・子供3才の3人家族で共働き世帯です。 結婚して6年、事あるごとに喧嘩を繰り返し、一緒に過ごしてきた時間の半分以上は喧嘩して過ごしてきました。 喧嘩のパターンは妻が暴言を吐き、その暴言に対して私が妻の非を追及するという形がほとんどです。 妻が喧嘩のきっかけを作り、私がその暴言を正す(追及する)パターンで喧嘩が泥沼化していきます。 妻が暴言を吐くのは性格的なもので、家族に対しては何でも見境なく言ってしまうキツイ性格です。 離婚に至っても仕方ないくらいの暴言が多いです。 妻の性格が原因で妻の家族ともよく喧嘩しています。 このような喧嘩が積み重なり、お互い我慢の限界を超え、私も妻も8割がた離婚する方向で話し始めていました。 しかし離婚寸前に私が家族を失うことの大きさを改めて考え直し、妻の非を追及してきた過去の喧嘩について妻に謝罪しました。 妻は私の姿勢を受け入れ、改めて関係修復を目指して生活することになったのですが・・・ いざ関係修復のプロセスに入ってみたら、自分の心がなかなか関係修復の方向に向かず苦しんでいます。 原因1 一度は離婚を決意するくらい妻の暴言癖が嫌になっており、その傷が完全には癒えていません。 頭で「関係修復を進めていきたい」と考えていても、心が妻に対してまだ拒否反応を示してしまいます。 妻の方は関係修復に前向きになっています。 私は表向き修復する姿勢を見せて何とか凌いでいますが、このままでは悪い結果(離婚)を招くと考えています。 原因2 この6年、喧嘩し修復してまた同じ喧嘩、という愚行を繰り返してきたので、将来の夫婦関係に自信が持てずにいます。 離婚を決意するほど同じ喧嘩を繰り返してきたため「また繰り返すのでは?」という不安がなかなか拭えません。 家族を失いたくない、自分の過去の追及を反省している、という気持ちは本物です。 また妻に過去の暴言を謝罪してほしいとは思っていません。 関係修復の姿勢を示してくれただけでよいと考えています。 妻のキツイ性格に疲弊しきっていますが、家族想いのところは共有できます。 このように一度は離婚寸前まで陥り、妻への気持ちを失いかけた夫が、改めて前向きな気持ちに立て直すにはどうすればよいでしょうか? 「関係を修復したいのに心がついてこない」という自己矛盾にとても苦しんでいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1