hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

母の死、そして恋人。

初めまして。よろしくお願いいたします。 今年、長く介護してきた母が亡くなりました。 その喪失感たるや、目の前の生活が全て崩れ落ち、まるで人生が物語に思え、生を感じられなくなるほどでした。 その中、私が喪主となり葬儀を行い、お坊様の読経の美しさに涙し、とても救いとなりました。 そこでここを思い出し、このように相談するに至っております。 私には交際し同棲すること五年目の恋人がおります。 お互い未熟なところが多く、全てが順調な交際とは言いきれませんが、日々は比較的穏やかに過ごしております。 しかし元々正反対の性格でして。 母の死に触れた時、相手の言動に絶望するくらい傷付くことがありました。 相手は悪意があるわけではなく、ただあるがままにいると私を傷付ける結果となるようです。 その際別れようと告げられ宥めました。 今までも大小あれど、普段は良くても、辛い時ほど傷つく言動が多いのです。 私がそうなのですから、相手ももしかすればそうなのかもしれません。 また、私は結婚と出産がしたいですが、相手は結婚も出産も興味がありません。 機嫌が良ければしてもいいよ、機嫌が悪ければやっぱり嫌だと、まだ人生に迷うことが多い人です。 もしくは私が相手だからこそ迷うのかもしれません。 ただ仕事もこの五年間で毎年変わっている人で、相手自身人生が落ち着いていないのは確か。 また、外国籍の人なので日本に永住するかも分かりません。 私はまだ心の平穏を取り戻しておらず、そんな相手といて良いのか迷い、ただ生活するだけで心がすり減るようになってきました。 別に相手が何か怒鳴るわけでもないのですが、いつも顔を伺い機嫌にビクビクしてしまいます。 お互いに大事なことは相手に告げない関係性になってきました。 母が亡くなる前、何だかとても毎日ラブラブだった時期があり、それがまるで嘘のようです。 私には実家など帰る場所もなく、相手との家もとても気に入っていて心落ち着く場所でもあります。 急いで別れようとも思いません。 でも振り返れば悩むことばかりに時間を費やしている関係性な気もします。 相手といることを自分自身の言動で正解にしたいですし、しなければ母といた時間も失うような、むしろもっと母といられたのにと悔いるようにも思ってしまいます。 時間が過ぎ、心落ち着くまで待てば、自ずと悩みも解決していくものでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

結婚披露宴での後悔

3年ほど前の事なんですが、今になって常識のない失礼な事をしてしまったと後悔しています。 自分の結婚式で祝辞をいていただいた上司へのお礼をきちんとしませんでした。 祝辞をしていただいた方には、お車代を渡さないといけない事を知っていましたが、当時私は常識がなく、お車代は交通費と思っていて、祝辞をお願いした方は同じ市内で交通費がかからない方だったので、それは違うかなとお礼を包まず、引き出物のランクを上げてそれをお礼とし、当日、後日に口頭でお礼を述べて終わってしまいました。 後になって、お車代=お礼という事を知りました。引き出物のランクを上げたと言ってもマナーで言われているお礼の額ほどは上げず、少し上げた程度です。 今考えると引き出物のランクアップしても、相手は誰と比べるわけでもなく気付きませんよね。 その時の私は、祝辞を引き受けていただいた事にとても感謝していましたが、お礼はこれぐらいでいいだろうとお礼を軽く考えていました。 今になって色々と調べてみると、お礼を包むのがマナーと知り、上司に対して非常識な事をしてしまったと気づきました。 義母がお礼をとても大切にする方で、結婚後それを間近で見ていて、お礼の大切さを知り、なんて事をしてしまったんだ、お礼を軽く考えていてなんてバカだったと自分がとても情けないです。 夫側の祝辞や乾杯をしていただいた方へのお礼も、義母が別で準備し渡してくれていた事を最近知りました。 祝辞をしていただいた上司に大変失礼な事をして申し訳ない気持ちでいっぱいです。上司はそんな私に対して、式後も変わりなく接していただき、感謝しかありません。 私はその後、退職したのでその方ともう関わりがなく、謝罪もお礼ももうできません。 他にも、スピーチをしてくれた友人、余興を頼んでしてくれた友人にも同じような対応をしてしまい、みんな私の為に忙しい中、時間を割いて考えて準備してくれたのに、このような対応をしてしまい、申し訳ないです。 この事を考えていたら、結婚披露宴での自分の対応で次々に心配になることがでてきて、頭がいっぱいです。 もうどんなに後悔してもやってしまった事はどうにもならない事で、自分があの時にしっかり対応していればこんなに悩む事もなく、自業自得な事なのですが、この気持ちをどうにも消化できず、最近ずっと考えてしまいます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3
2024/05/11

友人達との関係に悩んでいます

こんにちは。 私は今大学3年生で、友人関係に悩みを持っています。 今まで私はあまり多くの友達をもつタイプでなく狭く深く関わるタイプだったのですが、大学2年生のころから私も含めて6人の同性のグループで大学生活を送ることが多くなりました。毎日授業を受けたり一緒に昼休みを過ごしたりと楽しかったです。 ですが、このグループは元々私以外の5人で構成されており、彼女たちは出身地域と高校も同じメンバーです。私は、その5人の中の1人と大学1年のころに出会って仲良くなり、いつのまにか他の子達とも交流ができてなんやかんや一緒にいるようになりました。 ここからが悩みです。 正直言って私はこの6人グループに馴染めていないと思います。理由は、放課後等のご飯会や遊びに全く誘われていないからです。 学校にいる間は皆仲良くしてくれますし、6人でなく、その内の3人や2人でカフェに行ったり買い物をしたりすることは偶にありますが、私を含めた6人で何かをすることが本当にないんです。 彼女達は一年生の頃から5人で集まっていることが当たり前なので仕方がなく、むしろ今私と学校で一緒にいてくれているだけでもありがたいことなのだと分かってはいます。 それでも毎度毎度「今日の帰りにどこでご飯食べよう」とか「休みにあそこ行こう」などと私の目の前で5人の世界に入られると気持ちが重くなります。snsで5人の写真と共に、「いつメンで遊んだ!」と書かれて投稿されたのを見た時は本当に自分は異物なんだと感じ苦しくなりました。 今でも5人で遊ぶ話になったときに混ざろうとするのは、今の関係を壊しそうでできません。いつも気にしていないふりをして別の作業をしています。 このような些細なことで悩んでいることが恥ずかしいのですが、周りに人はいるのに疎外感で辛くなってしまいました。せめて私の知らないところで遊びの計画を話してほしいのです。 私はどうすれば良いのでしょうか。 長くなってしまいすみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

存在しなかったことにしたい

消えたいとか、死にたいとかではありません。 ただ存在しなかったことになりたいんです。 というのも、自分は自分が死んだ時、少なからず悲しんでくれる人がいます。 家族は特に、3人流産した末の私なので。 ただ私はどうしても、存在しなかったことになりたいんです。 理由は……家族にあると思います。特に母は私と喧嘩になったら人格否定など、とにかく私の全てを否定してくるからです。前なんて卒業証書とか習い事のメダルを捨てられそうになったり、賞状を破られたりしました。父は優しいし好きだけど、褒めてくれない。 自分は自分をよく理解してると思います。 前向きでありたい、明るくありたいという思いが強いです。だから普段は自己嫌悪とかないんですが、ふとしたときとか、夜とか、母と喧嘩した時はどうしようもない自己嫌悪に襲われます。それに理解して明るくありたいからこそ、こういった悩みは誰にも……特に顔を知っている人には相談できません。 でもこれは心の病気なのか、それともただ弱いだけなのか。それがわかりません。 私はどうすればいいんでしょうか。このまま生きていくのはまだ先が見えない以上辛すぎます。しんどいです。 支離滅裂で分かりにくいと思いますが、お返事お待ちしています。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2
2022/07/18

家探しについて

この度転職をし、9月から東京に引っ越しをすることになりました。 以前も東京で働き一人暮らしをしていたのですが、家賃補助や年収も低くはなかったため、8万円ほどの家賃でも問題なく生活ができていました。 今回は以前より年収が下がり家賃補助もないため、以前と同じ家賃では厳しいと思っています。 家賃は年収の3分の1くらいまでということもよく聞くのでその目安で探してはいますが、前回住んでいたところと比べてしまい、なかなか物件を決められません、、、 今回の自分の年収を考えて、妥協する部分も必要だと思っていますが、心のどこかで前と同じレベルの家や環境を求めたくなる気持ちがあります。 今回の仕事は、以前より残業も減り自分の時間が確保できるようになります。 以前は残業が多くて外食や出前を頼む毎日で、食費にもかなりお金がかかっていました、、 今回は時間の余裕ができるので自炊をして食費を抑えたらいい。年収は下がるけど暮らし方も変わって使うお金も減らせるはず、と考えれば前と同じ家賃でもやっていけるのではないか、、とも考えてしまいます。 実際にそうやって生活して幸せに暮らしている友人もいますが、実際に働いて生活し始めてみないとどんな生活になるかは分かりませんし、どちらの選択をしても何かと後悔したりメリットデメリットがあることも分かります。 家探しだけでなく、何か物事を決める時にはかなり時間を使って考えたり悩んだりしてしまいます。 どこかで割り切って決めるしかないのですが、どう考えて決断をしていけば良いか、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

学校に行きたくない

ご覧いただきありがとうございます。 学校に行きたくないものの、行けない自分を責めてしまう日々で、辛いです…。 (ありきたりな相談内容ですみません) 私は専門学校1年生です。 小学生の頃から学校を休みがちで、中学は不登校、高校は休んだり行ったりを繰り返しながら5年かけて卒業しました。 専門学校は、ビジネス系の学校に通っていて、簿記やパソコンの勉強をしています。 医療事務の勉強がしたくて進学したにもかかわらず、医療事務の授業は全然始まらないし(8月下旬以降受けられる模様)、思っていたよりも医療事務の選択科目が少なくて、少しやる気の出にくい状態にあります。 でも、特別学校が嫌いという訳ではないんです。 それでも、いつも眠気に勝てなかったり、行きたくない気持ちでいっぱいになってしまい、動けなくなってしまいます。 私は精神疾患を治療するための薬を飲んでいて、眠気の副作用があるものも飲んでいるので まわりは「眠いのは副作用のせいだからとこは悪くないよ」と言ってくれるのですが、自分がクズだからいけないんだ、自分は甘えている、と思い自分を責めてしまいます。 学校を辞めるつもりはないし、 ・裕福な家庭ではない中、父が出してくれた大金を無駄にしたくない ・資格を取得したい ・少しでもいいから医療事務の授業を受けたい ・正社員として就職したい という気持ちがあります。 けれど、頑張らなきゃ、学校に行かなきゃと思うほど、辛くなって体が動かなくて涙が出ます。 毎日朝から学校に行くことが目標なのですが、全然上手くいきません…。 単位は既に落ちているか、落ちかけているかのような状態ですし 欠席の連絡をせずに休んでしまうことも増えました。 それから、週に4日のバイトは欠かさず行けていたのですが、最近はそれさえも時々休むようになりました。 毎日元気に学校に行けるには、どうしたらいいのでしょうか。 また、欠席してしまった時に自分を責めずに心を休めるためにはどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/12/15

不幸続きで辛い

私はとても辛い人生を送らされています。 4年前に15歳の愛犬を亡くしました。その次の年に私の大好きだったお義母さんをガンで亡くし、その次の年に父を亡くし、その次の年には可愛がってくれてた叔父を2人も亡くし、今年は7月に母をガンで亡くし、今月になってお義父さんを亡くし、今日は14歳の愛犬を腎臓病で亡くしました… 特に母は父が亡くなってから認知症になり、介護が大変でした…それが一段落した途端に愛犬の腎臓病…ご飯を大好きだった子が何も食べなくなり、毎日朝晩流動食を食べさせ家で点滴までやっていましたが、心臓が耐えきれず虹の橋を渡ってしまいました… ずっと辛い思いをしてきていましたが、今年は特にひどいです… なんでこんなことばかり?私が何か悪いことをしたのでしょうか?何かの罰なのでしょうか? 子供の頃、虐待や言葉の暴力をしてきた認知症の母も最期まで頑張って見送ったのに…大切な家族である愛犬まで亡くしてしまい、母に子供の頃言われてた私は仕方なく産んだ子でこの世に生まれてきてはいけない存在だったという言葉が頭から離れません…だから、こんなに辛いことばかり私に来るのでしょうか? 私は肺に難病を抱えているので、次男が私の代わりに仕事をしながら家事をやってくれています…長男は親の反対を押し切って結婚をし家を出て行ってしまいました…次男は私がこんな体ではなかった時に自立したいと言っていたのですが、私がこんな体になってしまったので諦めて家に居てくれています。 私は次男の足かせでしかないのです。自由を奪い、人生を狂わせたのです。だから、罰としてこんな辛い思いをしているのでしょうか? やはり、母の言う通り私は生まれて来なければ良かった存在なのかも知れません… どこに行くにも5キロの酸素ボンベ入りのリュックを背負い、少し歩いただけで息があがり、ろくに歩くことも出来ないし、直ぐに疲れてしまう。周りから見たらだらけてるようにしか見えないみたいです。 足かせの私が消えてしまった方が次男は幸せになるじゃないかと思ってしまいます。 周りに迷惑ばかりかけている私が生きる意味や価値があるのでしょうか?今はただ、次男を楽にさせてあげたいといつもそう思ってしまいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/01/10

生きているのが辛い

数年前、人間関係で色々あり逃げるように仕事を辞めました。新しく仕事をしなければと思い、仕事を探そうとしたのですが、怖くなって仕事をするのが難しくなってしまい、未だに働けず無職です。 現在、母親と二人で暮らしていますが、私は母親が大嫌いです。 私が辛かろうが、悲しかろうが私の味方になってくれたことなどないのです。親戚や近所の人のことには親身になり、話を聞いたりしても、私のことは「わからない」で終わるのです。 冬になると雪が積もるので、仕事への送り迎え、買い物、私が車で乗せていかなければなりません。 外に出たくなく、誰とも会いたくなくても、母親には関係なく、私は母親のあしになるのです。 近所の人から嫌なことをされたので、それ以来避けて生活するようになりました。しかし、その避けてるのが不満に思ったのか、あることないことコソコソと話される日々で私は近所の誰も信じられなくなりました。そんな状態でも母親は全て私が悪いと思っているのです。近所の人の味方になっています。 私にはどこにも居場所が無くなってしまっています。 もう、人が怖く、この先働けるのかも、自分で生活できるのかもわからない毎日です。 物事をプラスに考えて自分なりに過ごしてきたこともありましたが、私は生きていても辛い苦しいことしかない人生のような気がしています。もうプラスに考え、希望を持つことにも疲れてしましました。 消えたい、死にたいと思う毎日です。生きてる意味もわかりません。 自ら死ぬと地獄に行くのでしょうか? 今よりも、もっと辛い世界に行くのでしょうか? 生きているのも地獄ならば、生きていても死んでも同じではないでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

亡くなった母のために何も出来なかった。

昨年末、母が亡くなりました。 今月で10ヶ月経ちましたが、会いたくて会いたくて、話したくて仕方ありません。 がんと分かってから8年半以上、母は頑張りました。 最後の2ヶ月弱は緩和ケア病棟にいましたが、後半の15日間は脳梗塞のような症状で意識障害でした。 家族の泊まりの許可が出た4日間は意識が戻っているようで話せはしなかったけど、手を握って意思表示をしたり、付き添いの申請書を出してくるねと言ったら手を出したので渡したら読んでいました。父が撮った写真も手に取って見たりと奇跡のような時間を過ごしました。 はっはっはっと笑って私たちに伝えようともしました。 調子がいいとのことで再度付き添いの制限がされ翌週、週に一度の面会の時には明らかに意識を失い元の状態に戻っていました。 そこから2日間ほどの頑張って苦しそうな母を見て、もうゆっくりしていいよという感情でしたが、最近その8年半で病気の改善のために何も出来なかった自分がとてつもなく醜いものに感じてきました。 病気が分かってから手術や抗がん剤をしていましたが、それ以外にも保険適用外の治療や漢方、自然食品などを調べてなぜ実行に移さなかったのか。 最初の頃、漢方のお店に行って自然食品が1ヶ月で10000円と知り、厳しいなと思い諦めてしまいました。 今思えば、年で12万、10年で120万です。 母が最後に残してくれた貯金はそれ以上でした。なぜ私は自分を守ってしまったのか。 母のために費用がかかってもいいから色んなものを試さなかったのか。 その後悔がすごく、自分の私欲に反吐が出るような気持ちです。 母がもっと生きられるように、自分を犠牲にしなかった自分でこれから先自信を持ち正しく生きることが出来るのでしょうか。 どのような考えを持てば誰かのために自分を犠牲に出来るのでしょうか。 抽象的な質問で申し訳ありません。 母は保険治療で大丈夫だ、母だけは死なないと思って油断していたら突然がくっと来てしまい、今となってはあの頃に戻らせてくれという気持ちしかありません。 ご助言をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

他人から愛されてる自信がないです

はじめまして。 私は大学時代のサークル仲間と今でも交流しています。しかし、その中でも自分の優先順位が下なのではと思えてなりません。 誘われないわけではありませんが、どうも誘われる頻度や優先度が低い気がしてしまうのです。 私が受け身なのもよくないと何回か勇気出して誘ってみたり、遊びの企画をしてみたりすれば来てくれる人はいます。でも、私から言わないと電話すらしたいと言い出してくれる人がいません。どうしても私の優先順位は低いんだろうな、会いたいのは私だけか、と思ってしまいます。 こんな考えが深刻になってきた理由は、失恋だと思います。最近グループ内のとある人への恋愛感情を自覚し、食事に誘ったり電話してもいいか聞いたらOKしてくれました。それで正直舞い上がっていたのですが、彼が同じグループの人とすでに付き合っていたことが判明しました。 私も経験が少なくアプローチにすらなっていなかったり、動くのが遅かったのはあると思います。可愛いと言ったり次の約束してくれたのも彼なりの優しさだったのでしょう。でもそれならそもそも誘いにのってほしくなかった。 社交辞令を見抜けなかった私は馬鹿です。でもそれ以来、他人からの言葉をどうせ社交辞令なんでしょ、というフィルターをかけてから受け取るようになり、そんな風に思ってしまうあさましく身勝手な自分も嫌になります。 こんなこと他の人に言ったら身勝手と思われて距離を置かれる気がしています。表向き味方してくれても距離おかれたらと思うとその方が辛いので言えません。でもこの思いを知ってほしい気持ちもあり、また自分勝手だなあと嫌な気分になります。 恋愛に関してはマッチングアプリを始めてみたりもし、何人かに会いましたが次に繋がらなかったりしてうまく行きません。頑張ってもやはり私の今のマインドでは誰も見てくれないのだとますます自信がなくなります。自分に励ましの言葉を言い聞かせたところでつらくなります。 話がまとまらず申し訳ありません。せめてどこかで吐き出せたら少しは楽になるかなと思い書きました。 人を信じられない自分が一番憎いです。このままでは愛されなくて当然だと思います。でも愛されたいのです。ふとした時に泣きたくなるのはもう嫌なのです。 お目汚し失礼しました。誰かしらの目にとまってくれたらそれだけでも嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1