90歳になる母が入院しており、終末期医療の話が出るなど厳しい状態です。昨年末に夫を亡くし、子供は私だけ。 父のときも、入院・施設の手続き、葬儀関係など、耳が遠く足腰の悪い母に代わってすべての手続きを私がしました。 その後も週に一度は実家へ行き、世話していたのですが、文句ばかり。 思えば子供のころからどんなに勉強ができてもほめることがなく、逆に愛嬌がないと罵倒されました。 大学に合格した時も母が望んだ学科でないと文句を言われ、就職した時も母の望む職業でなかったため、散々文句を言われました。 母が体調を崩してから、施設、病院の手配や実家の後始末など、すべての手続きを私一人でしているのに文句しか言わず、挙句の果てにボケて娘の顔を忘れられました。ショックで心が折れました。 この先、ずっと母を恨む心が消えないのかと思うと気が沈みます。私は救われることはないのでしょうか。 どのような心持ちで過ごしたら良いのかご教示いただけたら幸いです。
2回目になります。 私は、もともと喜怒哀楽が激しい方ではありません。 特に、喜、楽はあまり出ないみたいで、主人とかからは、何処かへ連れて行ってもつまらないと言われます。 怒、哀は、感情を出しやすく、特に涙もろく、ちょっとした事でもすぐ泣いてしまいます。 体調もおもわしくない為、いつも具合い悪くて不機嫌な為、子供にも初めて子供の卒業式の日に、今日はネガティヴなのはなしだよ、と言われて自分自身驚きました。 いつも、疲れた、辛い、どこが痛いと言うと気持ちの持ち様だとか言われます。 私は、家庭ではそのままの自分、気持ちを出してしまいますが、家族にも見せない方が良いのでしょうか? 自分をさらけ出してはいけませんか? 家族に出せないとなると、自分が思っている不満や仕事の愚痴などは、どこに出したら良いのでしょう? 病院の先生にも、使っている薬が合わないのは、私が合わないと思いこんでいるみたいな事を言われました。 そうなんでしょうか? 自分の体の反応を思った通りに口にしてはダメでしょうか? 周りにも、いろいろ考え過ぎ、ネガティヴ思考と言われます。 自分でも、さっぱりした性格になりたいのですが、そうそう変わりませんよね。 考え方をどのように持って行ったら、未来の明るい自分がいますか? よろしくお願いします。
神様は本当に居るのでしょうか? 人生はその人の心次第で全てが決まると思っています。 不倫したらバチが当たるって聞いたことありますが、芸能人で不倫してる人をみて、天罰当たってそうな人とそうでない人がいるので、神様がいるのか本当に疑わしいし、結局はその人の心次第で人生全て決まるんだーって思いますが、神様の存在についてどう思っていらっしゃいますか?
地元からたまに親が来ることがあります、将来の不安などをぶつけるのですが いつも同じ話をしては悲しませてしまいます。 不安を言ううちに僕が自分自身を嫌っている話になり、自分は攻撃的でそれは今も変わっていない気がして 表に出さないだけなのだと、そんな話をします。 昔から反抗的で怒られると酷く腹を立てていたんです。昔から歪んでいたんです 今まで人に迷惑をかけた分自分を攻撃し罰を受けなければならないと思っていて。許すことは無いと考えているのですが、 それではつらいままで先に進めないよと毎回泣きながら言ってくれます。 確かにそうなのですが危害をくわえた側が勝手に自分自身を許すのは自己満足だと思うのです。 許すかどうかは僕の被害者がきめる事だと思うのです。 自分の歴史に汚点を残した自分を許せないし迷惑かけたしで辛くなるのは事実です 毎回親を悲しせたくないのですが親の言うとおり許すべきなのでしょうか?
現在、入社当時の職場(課)の上司と約3年間にわたり交際をしています。 彼は30歳年上の妻子持ちで、お子様は私よりも年上で親元からは離れて仕事をされています。 初対面の時から好印象でしたが、職場での関係のみで性格も分かりませんでしたし、ご結婚されている方と交際するという思考がありませんでしたのでお付き合いなどは全く考えておりませんでした。 しかし、同じ精神薬を服用していたところからお互いの心身について話をするようになり心の病をきっかけとして交際に発展致しました。 職場でも別々の部署となるまで、大変よいビジネスパートナーとして関わることが出来ました。 お互いの家を毎週末行き来しており、奥様とも頻繁に連絡を取り名前で呼び合うほど仲良くしておりました。 お子様の働くお店にも買い物に行き挨拶をしたり、休日を一緒に過ごしたりと、まるで一夫多妻制のような生活をしていたと思います。 奥様は不倫関係にあることは気付いていらっしゃったと思いますが、先日不倫関係にあるということを改めてきちんと報告致しました。 それは、彼の子どもを産みたいため関係性をハッキリさせねばならないと思ったからです。 面と向かって言われると思っていなかったのか、大変驚いていましたが奥様の方から離婚して結婚して子どもをつくったら良いと提案してくださり、自分の娘が自分の夫と結婚するみたいなものね。と、言われこちらの方が驚いてしまいました。 離婚を求める気は一切なく、夫婦生活は続けたまま私は彼の子を身ごもれたとしたら、自宅で育てようと考えていたからです。勿論、奥様の希望があれば別れることや慰謝料の支払いも視野に入れていました。 三人でも良く話し合い、離婚し私と結婚・同居。奥様の生活面のサポートは継続ということで話が済み安心していました。 ところが突然、離婚を拒否する発言を彼に対してしたとのことでそれっきりです。 私には言いにくかったのか何の連絡もありません。 事情をよく聞いたら多額の借金を作っていて彼のお金で返済をしたいようです。 このまま奥様や彼の家庭には干渉せずに、彼と彼の子どもとだけ生活をしていくのが最適でしょうか。 金銭面では母子でも問題なく、私自身も母子家庭なのであまり気にしていません。 これが相談になるのか分かりませんが、このモヤモヤとした気持ちに何かお言葉をいただきたく。お願い致します。
私にはとても素晴らしい友人がいます。 彼女はご両親の影響で医師を志し、かなり難しい状況の中努力を重ね、わずか半年で医学部に合格しました。 人格、能力ともに非の打ち所がないくらい素晴らしく、私自身彼女と一緒にいるとたくさんの刺激をもらえてとても楽しいです。だけど、時々、なぜこんな取り柄もない自分と遊んでくれるのだろうと自信がなくなってしまいます。完璧な彼女の時間を私が無駄にしているという罪悪感すらあります。最近は、負けず嫌いで努力家の彼女は、自分よりずっと、誰から見ても明らかに格下の私といれば気楽なのだろうな、だからこんなに良くしてくれるんだろうと卑屈なことばかり考えてしまいます。もしそうなら、そんなふうに思われているのは辛いという変なプライドがある自分も嫌いです。中途半端に小賢しい自分がますます嫌いになってしまいます。どうすれば少しでも楽に彼女と付き合っていけるのでしょうか?大好きな友人を大切にしたいという気持ちと一緒にいて辛いという気持ちがあり、わからなくなってしまいました。乱文失礼いたしました。何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。
私には母がいません。 なので家事はばあちゃんがやってくれています。 家事をすることは大変なことは、よく分かっています。 だから手伝ってあげなきゃって。 でもばあちゃんは手伝っても、少しでも嫌なことがあると「手伝ってくれない」「何にもしないで」と言い出します。 そんなとき私はムカついてしまいます。 ばあちゃんは、お父さんとお兄ちゃんには甘く何でもしてあげます。 でも私には嫌なことがあると「もう自分で洗濯して」と言い出します。 私が「じゃあ、みんなも自分でやらせたら」と言うと、みんなは働いてんだからって言ってやってあげます。 妹も私と同じことを言われましたが、今はもぅばあちゃんがやってあげてます。 なのに私のだけやってくれません。 そういうことがいろいろな場面であると私は感じてしまうのです。 きっと、私は何でも維持を張ってしまうし、意地っ張りなところがあるので、ばあちゃんとは性格が合わないからだと思います。 でも私は考えすぎてしまいます。 どうせ私だけやってくれないんでしょ どうせ私だけ何でしょ など 私の勘違いですか 考えすぎですか それとも意図的にですか 大変なときもあることが分かるからこそ 心が痛くなるときもあります。 でも↑のことがあると、考えるだけ損だなと思ってしまいます。 何でいろいろ考えちゃうんですか? 何で素直に出来ないんですか? 何で比較しちゃうんですか? 教えてください!! 文章書くの苦手でぐちゃぐちゃですが、お願いします。
私の父は社会的地位のある人です。 しかし、私は幼い頃から厳し過ぎるしつけをされ、今思うと、虐待ではないかと思います。 幼い頃は、言葉遣いを誤ったり、口を滑らしたりという事は誰にでもあると思うのですが、他人にしつけが悪いと思われたくなかったのか、父は人前でよく怒鳴りました。家に帰ると、お前のせいで恥をかいた、と言って殴られました。 また、あくびやクシャミ、物に躓いたり、子供なら笑ってしまう何でもない事でも、笑うと、 『何がおかしいのか?』と言って殴られました。 冗談を言っても通じず、殴られました。殴られるとき、避けたり頭や顔を手で覆うと、卑怯だといって余計に何十発も殴られました。小学生の頃、一度走って逃げましたが、捕まって首を締められました。母が叫んだので、助かりました。 大人になってから知ったのですが、父は子供の頃チックがあり、からかわれていたそうで、笑われる事に敏感になっていたようです。 今になって思えば、父も若かったし、自分の怒りをコントロール出来なかったのかも知れません。また、子供のしつけ方が分からなかったのかもしれません。 父に殴られている間、母はいつも見て見ぬふりでしたか、大人になってから、あの頃は自分が殴られたら嫌だから助けられなかったと言って謝ってくれました。 私は今ほとんど笑わず、笑うことが罪の様に感じる性格になってしまっていて、人の冗談も、笑っても大丈夫か考えてからでないと笑えません。 テレビのバラエティ番組を見ても、人の欠点や失敗を笑いにしていることが多いので、見ていて怖くなります。 学生の頃から、面白くない、なんか真面目すぎる、とか言われ、心から友達と呼べる人は誰もいません。笑ってあげた方がいい軽い失敗なども、よく考えてからでないと、怖くて笑えないのです。 社会人になってからは実家にはあまり帰っていません。両親に会いたいとは思わないのです。 父は社会に貢献する仕事をしてきて、今でも世間からは立派な人だと思われています。いくら父が立派な仕事をしても、本当はそんな立派な人間ではないと私だけが思っています。 父に虐待されていた事を誰かに打ち明けたいのですが、そんなに親しい人もいないので、お坊さまに知っていただきたくて、書かせていただきました。 心の中の苦しさを軽くする方法かありましたらアドバイスをお願い致します。
こんにちは。 友人が嫌いです。でも趣味の会繋がりのある人なので縁が切れません。 ・私のスケジュールや体調より自分のやりたいことを優先する(5回に3回ぐらいは断りますが、断る時もしつこくねばられるので疲れます。) その癖私のスケジュールはしつこくおさえてくるのに、ドタキャンも当たり前です。 ・会うなりずっと体調悪いアピールをしてくる。ずっとしかめっ面でだるい、しんどいと言っています。なら帰りなよと促しても帰りません。 ・身体的なことを人前でネタにする。 私は痩せているのですが、それを笑います。最初は何とも思ってなかったのですが、何度も何度も言われると腹が立ちます。 友人本人は太っている癖に。と同じ土俵に上がって相手を蔑んでいる自分にも疲れます。 ・貞操観念が低い。 既婚者だろうが、婚約者のいる相手だろうが構わず手を出します。 にこにこしながら、奥さんや彼女ともお付き合いしている友人を見るとゾッとします。 不倫相手の子供を可愛いと抱っこしてる友人の心境が私には想像ができません。 ・自分が理不尽な目に合った時は、周りにどんな態度を取ってもいいと思っている。 友人は嫌なことがあると周りに当たります。 周りの人は萎縮して友人の顔色を伺いながら過ごしています。 自分で切り替えができない人なので、周りが何とかしないといつまでもそのままでいます。 ・特定の人のことで悩みがあると言い、私も共感できる部分があったので話にのると、その人に全部筒抜けになっています。 そしてその人からまた情報を得て、私に伝えてきます。 正直、知らなければ嫌な思いもしなかったのにと思うことがたくさんあります。 ○○さんがこう言っていたよ。と陰口を伝えてくるのですが、それで誰が得するの?人間関係がおかしくなるだけじゃないの?と思います。 友人と書いてますが、趣味のクラブでの付き合いが無ければ縁を切るレベルです。 それができないので困っています。 私も自分が頭が固いという自覚があるので、友人に変わって欲しいとは思ってません。 なので、今後どうしたらストレスを溜めずに友人と接していけるかアドバイスをください。
旦那と結婚してから何かと不運なことが多く…段々と嫌になってきました。 金銭面で安定することがなくその日暮らしで、旦那は昔から仕事が上手くいかず、色んな仕事を転々としたり収入が安定しません。私も体を壊したり、仕事も上手くいかず…やっと何かが軌道に乗りそうだと思った瞬間全てが崩れていきます。 でも、子供も健康で元気に育ってくれているのでそれだけでもとても有難いことで幸せなのですが、やはり子供の将来のこと生活のことを考えると今の状況は色々と厳しいです。 自分の育った場所や大切な家族からずっと離れて暮らして、1人で戦ってきて、何も上手くいかず本当に疲れてきました。 上手く言葉に出来ないですが…なんでこんなに悪いことばかりが続くのか。悪霊に取り憑かれてるのではないかとまで思い始めてしまいました。 もちろん人生が上手くいっていない人はたくさんいるのは承知ですが、旦那と結婚する前はこんなことは無かったので…なぜなのか本当に不思議で、皆様がどう思われるか気になって質問させて頂きました。
小さい頃から暴言やモラハラが多い家庭で育ちました。 子どもは自分が庇護しており、親のいうことを聞くのが当たり前という両親の元暮らしています。 父は自分の非をすべて人のせいにし、母や私たち兄弟に八つ当たりの日々です。 母は離婚を考えていたそうですが、子どもの将来のために離婚ができないと言い、離婚をしていません。 小さい頃はいつか収まるだろうと思っていましたが、今でも収まるどころかひどくなるばかりです。 父にはモラハラ同然に貶され、母にはもう庇いきれないから好きにしろと言われます。 そんな親に対し、好感が持てず、無責任だ、もう死んでしまえばいいのに、と思ってしまう自分が嫌でしょうがありません。 また、将来自分が家庭を持った時にこのようなことが起こってしまうと考えると、やる気がなくなってしまいます。 日々、親の機嫌が悪そうに感じると、自分が怒鳴られる最悪を想像して落ち着かなくなってしまいます。 心を前向きにしようともしかしたら機嫌がいいかも、と想像しても、結局また貶されるとどん底に落された気分になります。 現在学生なので休日に家で勉強をしたりしているのですが、そのような環境であるため、なかなか集中できません。 自分の部屋もなく、かなり交通の便の悪いところに住んでいるため、公共の施設は使えず、さらに自営業で親はいつでも家に来る状況です。 自分に甘えているのはわかっていますが、どうしたらその甘えに負けずに前向きな思考を維持できるでしょうか。
こんばんは。 自己を啓発したいと思い、いつも拝見しています。 気持ちのよくなる回答、ありがとうございます。 今回質問したいのは、私の性格です。 自分にかかってくる物事をいちいち真に受けてしまうことが多く、 疲れてしまうことが多いです。 例えば、仕事など何かで指摘をされるとします。 それに対して、自分の考えを真正面から主張します。 それはそれで悪いことではないかも知れないのですが、 相手にも言い分があるので、余計な衝突の元になると思います。 (現になることがあります) せめて自分への意見をうまくかわせば、 自分もストレスを感じることがなく、 いい解決方法も見つかるかも知れないのですが、 なかなかうまくいきません。 物事のうまい受け流し方法などございませしたら、その秘訣を教えてほしいです。 (失礼な言い方に聞こえましたらすみません) よろしくお願いいたします。
亡き弟との約束を破った自分が苦しいです。 先月、半年前まで独身であった弟が亡くなりました。 弟は母との関係をとても拗らせていました。母に相続権を渡したくないためか、弟は余命僅かとわかると長年付き合っていたという女性と急遽入籍し、母には一円もやりたくない、相続権を放棄しろと毎日のように母に迫っていました。 弟は良識に欠けているところがあり社会のルールなど全く守れない人でした。自分の利益のためなら、大嫌いだと言いながらも親の愛情はとことん利用し奪うものは奪う、与えることは決してしない人でした。 奥さんとなった人は悪い人ではないですが、そんな弟のいいなりで、弟の機嫌を損ねないためならなんでもやる、教祖様と盲目的な信者、という感じでした。 奥さんは「○○さんと結婚できただけでいい、相続権などいらない」とも「○○さんが亡くなってもお義母さんとは仲良くしたい」とも言ってくれていて、わたしは彼女の善良そうな感じを信じていました。ですので、弟がどんなに意地の悪い遺言状を残していたとしても、彼女が相続を放棄しないまでも良識を持って修正してくれるのだと信じていました。だから、お金に執着して興奮気味の弟に「奥さんに全部あげるから安心して。」と約束をしてしまいました。 しかし弟が亡くなった今、「全額を妻に」と言う遺言状を2人で書いていた事が発覚し、彼女は「○○さんに、お義母さんには一円も渡すなと言われていますから。」と命じられた事を明かしました。 奥さんは籍を入れただけで、家事も看病も私達に丸投げでした。食事を作ったのも、身の回りの世話をしたのも全て母です。しかも毎日怒鳴られながら。 それでも奥さんは「○○さんにお義母さんの面倒など一切みなくていいと言われています」と悪びれた様子もありません。 全部奥さんにあげる約束をしたものの、やはり母の最低限の権利を取り返すべく遂に行動を起こしてしまいました。奥さんに対して、善悪の判断が自分でできないのかと責めてしまいました。「わたしがいたらなくて申し訳ありません」と頭をさげる彼女。母を不憫に思う一念からでしたが、苛めてしまった感は否めませんでした。 正当だと思う反面、弟が反論出来ないのをいいことに約束を反故にして、もしかしたら悪い人ではなかった奥さんを責めてしまった自分が卑怯に思えて苦しくて仕方がないです。 わたしは間違っているのでしょうか?
職場の上司とうまく話せなくて困っています。 その上司は自分の部署の一番偉い人です。 「困ったら相談して」とか「トップダウンではなくボトムアップだから意見は言って」とか言われますが、意見や相談をすると、その人は凄くイライラしています。 わたしが困り果てたときに相談したら、私の思ってないことに対してキレられてしまったりします。 私が相談したあとため息ばかりだったり、面談の際目を合わせずキーボードを意味なくカチカチしていたり、一緒に相談してくれた上司の理性的な提案を否定したりします。 上司いわく、言葉や感情表現がストレートなところがダメなので治した方がいいのですが、自分としてはかなり難しく、疲弊します。 そのような状況で、わたしはどのようにその人とかかわっていけばよいでしょうか。
こんばんは。 前回の相談の続きです。 同僚のAさん、以前と変わらず私を避けているし挨拶もありません。 今日、私はちゃんと仕事をしているのに、店長から「やって下さい」と言われました。 多分、Aさんが店長に言ったんだと思います。 他の同僚などに相談したら気にしなくていい、堂々とした方がいい、笑っていた方がいいよ、など色々言ってくれました。 店長にはちゃんとやった、と伝えたんですが確認もしていないようだし、店長に相談しても無駄と言うか、こちらが悪いような言い方をするので、していません。 Aさんから直接、言われた事もあるし店長から遠回しに言われる事もあります。 Aさんの言葉使いや態度、行動などですが、パワハラとかになるのでしょうか。 訴える、と言う事はしませんが、あまりにも酷く、本当に泣きたいです。
こんにちは。はじめまして、目に留めてくださりありがとうございます。 付き合って3ヶ月ほどの彼氏がおります。 その彼氏が私と付き合うことで不幸になるのでは、辛い思いをさせてしまっているのでは、と考えてしまいます。どうしたら相手を幸せにできるでしょうか。 私は幼少期から家庭環境が不安定な中育ち、自己を肯定する力が人と比べて弱いように思います。今に至るまでいじめやほぼ犯罪のようなセクハラ、モラハラなど受けてきました。 適切な対処が出来なかった為か、事あるごとに過去の嫌な記憶を思い出し、辛くなってしまいます。 現在は学生でアルバイトをしながら学校に通い、就活をしています。 どれも私にとってはストレスが溜まりうまく発散できず彼氏に頼ってしまいます。 電話をしながら相談して、泣いてしまったり、 相手が私のこと大切にしてくれてるかわからなくなり拗ねてしまったりしてしまいます。 相手も仕事で忙しく疲れてるところ、こんな重い話を聞かされると疲れるだろうと思います。 本当に心苦しいのです。 ですが両親や友達には頼れない状況で彼氏に頼ってしまいます。 いつも泣いてばっかりでごめんね、と謝りながら相談すると、優しく相談に乗ってくれ慰めてくれます。時には適度なアドバイスもしてくれます。 こんなに優しくて良い人なのに、どうして私なんかと付き合ってるのだろう、私と付き合ってることが負担になるのではないか、こんな不安定な人間よりもっと明るくて優しくて健康な人がいいのではないか、 このまま負担になり続けたら彼氏を不幸にしてしまうのではないかと、とても自分を責めてしまいます。 彼は本当に優しくて心の底から愛してくれていると思います。そんな素敵な人だからこそ、幸せになって欲しいと思います。 でもそれは私では叶えられないのではと思い心苦しいです。 できるなら私と一緒にいて欲しい。でも相手の負担になるのであればお別れをした方がいいのではないかと考えています。 とにかく彼の幸せを祈っています。できるならそばにいて一緒に笑い合いたいです。 私自身も強くなりたいと考えています。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。
こんにちは。以前相談させて頂いた内容と被ります。私は今大学2年で高校2年からクラスも学科も、資格を取る課程までも一緒な子がいます。その子は簡単に言うと常にネガティブ思考、疲れたが口癖で、嫉妬深く、利用もしてくる人で、一緒にいるだけで疲れる人です。 正直これまで離れたい、他に話す友達が欲しいと何度も思い、他の人に話しかけたりしていましたがとる科目もほぼ一緒なのでずっと横にいるから気を遣わなきゃいけなくて上手く他の子と話せない事が多々ありました。 自分は他の人と仲良くしようとする癖に私が他の人と仲良くするのが気に食わないのか阻止しようとしてくるし、私はあの友達とあなたより仲がいいアピールもしてきます。 資格を取る課程も私はその資格を取って将来その職に就きたい、勉強をしたいと思って入りました。他の人もそう言う人が多いのですが、彼女は完成に私について行けば大丈夫という精神で課程に入り、実習指導の講義で「私はこの仕事向いてない 相談なんて自分がダメージ受けて無理」と言ったり、関連科目の講義では疲れたの連発、先生の愚痴を言ったりと私の方がやる気が失せます。 色んな友達、親にも相談して絶対距離を置けと言われ、利用されているのにも確信がつき昨日ついに態度に表してしまい、ほかの友達と話していたり無視をしてしまいました。 昨日は朝から夕方まで資格関連の講義があって(=全部一緒)朝はいつもと違う席に座ったのですが、当然話しかけてきて隣に座ろうとしたのですが座らないようにしたりしてしまいました。次も「ほかの友達と話したいから先行ってて」と言い、話しながらさり気なく一緒に受けないようにしたかったのですが負のオーラ全開で話しかけてきて逃げられませんでした。それからほかの友達に話しかけにいって無視をするような素振りをしてしまいました。本当に自分のやってる事ガキだなと思いますが、自分の精神状態を守るためにもやるざるを得なかったです。 口で距離を置きたいと言いたいです。離れたいです。けど心のどこかで言ったら傷つくなど思ってしまい言えません。でも私だって折角大学に来て他の人と関わる機会があるのだから大切にしたいんです。他の人と仲良くなりたいんです。なぜ縛りつけるのでしょうか辛いです。 なにかアドバイスお願い致します。
私は42になりますが、貯金も無く収入も非常に少ないです。親も他界、一人っ子で天涯孤独です。いとこ付き合い等もありません。友達もいません。今後の人生が不安で不安で仕方がありません。 この先進国でこのような不安は贅沢かもしれませんが、こういう時の仏教的心構えみたいなものはあるでしょうか?
そもそも自分が生まれたのは親のエゴではないのかという考えが浮かびました。 うちの両親はお見合い結婚です。2人は経済的な意味か、はたまた子供が欲しいか家族が欲しいか、理由は知りませんがお見合いをしてパートナーを見つけました。恋愛結婚ではないのは確かです。 そこでなぜ両親は子供が欲しかったのだろうという疑問が湧きました。子供を育てるのに何千万、はたまた億もかかると聞きます。そんな大金をかけて、お見合いしてわざわざ相手を見つけてまで子供が欲しかった理由が私にはわかりません。 考えてみましたが子供を持っている人がよく見えた、将来介護等してもらうため、ぐらいしか理由は思いつきませんでした。 ですがこれって結局は親の望みのために子供はつくられること、子供はそれに付き合わされているということではないかと思いました。 「産んで欲しいなんて頼んでない」という反抗期真っ盛りの子が使いそうな言葉ですが、つまりはそういう考えが私の中にあります。(もう割といい歳なのでしょうが…) 私は自分自身大切に育ててもらえた人間の1人だと思います。衣食住がちゃんとしていて大学まで通わせてもらって恵まれています。返していかなせればいけない恩ばかりです。ですが、このふと浮かんだ「子供を作るのは親のエゴ」という考えが頭の中でモヤモヤして仕方がありません。 自分がつくられたのは親の望みを叶えるため。一方で俗にいう「望まれなかった妊娠」であるために降ろされる子供も親のエゴに付き合わされた。どんなときも子供は親に振り回されているように見えます。なぜ人間は子供を作るのでしょう。本能のままに子孫を残す動物と結局は同じ原理なのでしょうか。 (書いていくうちにいろんな考えが浮かび、まとまりのない文章となってしまいました、すみません。)
今、マイナス思考が頭から離れなくて困っています。 無職でとにかく収入の為、自分が何の仕事に向いているのかなんていってたらいつまでたっても仕事は見つからないし、やりたい仕事があってもそれとは違う仕事をやっている人達もいっぱいいる。 やらない後悔よりもやった後悔の方が当然いいのはわかっている。 しかし心がプラス思考にならない自分に腹がたっています。どうしたら良いでしょうか? ご住職さまにお伺いしたいです。