もうすぐお彼岸ですが、納骨堂にお参りに行くかどうか迷っています。 去年まで、お彼岸はお参りに行かなければという思いでお参りに行っていました。しかし、最近、自分の子ども時代を思い出し、父方の祖父母からあまり可愛いがられなかったと思うことが増え、祖父母の納骨堂に行くと、心の中で文句やひどい言葉ばかり出てきたり、感謝の気持ちがしっかりと持てず、上辺だけの言葉を並べてしまいそうで行くのを躊躇しています。 子ども時代ではなく、今現在見守っていただいていることに対する感謝を言葉にすることも考えましたが、心の中は黒々しているし、見られて喜んでもらえる生き方など全くできていないので、見守られていると感じると恥ずかしく感じています。なのでこれからも見守ってくださいなんて言葉も言えません。 祖父母に感謝しなくてはならないのにしっかりとできていないのも申し訳ないです。 こんなこと思っているのが酷いのですが、毎年お彼岸を憂鬱に感じていて、お参りに行くのが嫌だと感じてしまっています。ですがお彼岸なのだから行くべきなのではという気持ちもあります。 アドバイスをよろしくお願いします。
20代女です。今の会社にアルバイトとして約一年前から勤務しています。 エンタメ系の会社なのですが、 最近取り扱っている案件が、私が偶然趣味で詳しい分野で、 社員さん同士が、近くでその案件の会話をしている時に、会話に加わってよいものか悩んでいます。 ・私はただ趣味で詳しいだけ&その案件に直接的に関わる予定はない ・他の社員さんは仕事としてその案件に向き合っている ため、むやみに会話に入っては、 趣味の延長線上で会話に入ってくるでしゃばってる人になってしまうと思います。(私はそれを一番恐れています) ただ、狭いオフィスで、私が知っていることに関して「これって○○なのかな?」という声が聞こえれば、 それに対して「○○ですよ」と会話に加わることは自然のような気もします。 今まで何度かそのようなことがあったのですが、 最低限「○○だと思います〜」と会話に参加し、あとは極力黙っている…といったスタンスを取っています。 コミュニケーションに苦手意識があるため、 会話に加わった時も(いきなり話しかけてどう思われてるのかな、向こうは私がこれを好きなこと知ってるから、本当に必要だったら聞いてくるだろうし、言わなきゃよかったな)と思い、加わらなかった時も(今話してること間違ってるのにな…話せばよかったのかな)と思い100%モヤモヤします。 コミュニケーションが苦手なこと、そこまで社員さんと仲良くなりきれていない(少しずつ距離を縮めたいとは思っています)ことが根底にあり、 今回のこともきっかけの一つなのかなと感じています。 社会人として、空気を読みつつ、普段からどうコミュニケーションを取っていけば良いのでしょうか?
結婚して2年、2年間は浮気もせず夫だけを見てきましたが今年の春に職場の男性と不倫関係に陥ってから男遊びがやめられません。 その人を好きになり遊ばれ、精神がボロボロになりその穴を埋めるために不特定多数の男と遊び、寂しさを紛らわせてる状況です。 不倫をする前から主人とはセックスレスで私の方がずっと拒否していました。 今でも主人とはレスですが他の人とはしています。 主人は私の事をとても愛していて、それは私も感じます。 でも満たされない気持ちが無くなりません。 元々主人と結婚する前も何人もの人と遊んでいたので、元の自分に戻ってしまったようです。 元々私は自分のことが嫌いなので自分のことを好きな人のことは好きではなく、私のことに興味がない人を好きになる傾向がありました。 その傾向がまた復活してしまいました。 本当はこれ以上家族を裏切り続ける生活は続けたくないです。 どうか私にこの苦しさから逃れるすべを教えてください。
1人っ子の息子には、我慢する事を教えてあげられませんでした。 贅沢をさせたつもりはないのですが、 友達がゲームを買えばゲームを欲しがり 携帯を欲しがったので、友人関係に支障がないように与えました。 ただ、勉強や部活、塾への意欲が全く見られず、毎日部屋で携帯で会話やゲーム三昧です。 取り上げても、ふてくされる程度ですが、以後生活態度を改めようとは思わず 自己反省をしません。 息子に対し義父である夫に強く叱ってもらうのをためらってしい夫婦で悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。
経理担当です。 給与計算時に自分は休憩時間働いていたのでそれを時給計算に算入していました。 雇用契約は休憩60分となっているので、それは就業規則違反であり、不正経理ということで担当を外れました。 入社時には通院時早退することがあるので口頭で承諾を前社長にいただいてましたが社長交代時にはその事実は知らないと前社長から言われてしまいました。 証拠がない以上、私が不正をしたことに かわりがなく、ホウレンソウの徹底が私に欠けていたことを詫びました。 忸怩たる思いですが、いまは会社では、針のムシロに座っているような状況です。 即時解雇はなくなりましたが、このまま働き続けていて、いいのでしょうか。 問題点は自分が休憩時間を守らなかった。また、そうした事実を他の上司が誰もしらなかったこと。 次月にその分は全て返金することで即時解雇にはなりませんでしたが、今は自分を責めてしまいます。 慎重さが足りない、公平性に欠ける自分がこのまま社会で仕事をすることが許されない気持ちでいっぱいです。 入社を応援していただいた上司にも見放され、このまま働き続けていいのでしょうか 。いまは、同僚からも見放され辛い毎日です。
こんにちは。いつもお世話になっております。 最近、心に余裕が無いことが多く、嫌だった思い出や理不尽な出来事を思い出し、愚痴ばかり言ってしまいました。 同居している父親に、最近愚痴が多いね。と言われてから気づきました。 人に話すことで、うっぷんを晴らしている弱い自分に嫌気がさします。 愚痴をたくさん話した後に、やってしまった…と自己嫌悪に陥ります。 私は仕事は1人でやっているので、主に友人関係の愚痴が多いです。 大切な人達に対する愚痴を言ってしまったことに罪悪感があります。 嫌だった思い出や理不尽な出来事は心の中でどのように消化すれば良いでしょうか。 また、愚痴を言わない心構えを教えて頂きたいです。
いつもお世話になっています。 先日、お買い物でスーパーに行った際での出来事。探している惣菜がありコーナーを物色していると、80過ぎであろう男性老人のすぐ前にたまたま立ち、目当てのものを目の前の棚から探していました。その際、カートを転がすすぐ横にいた「老害」からビンビンに視線が。恐らく(ほぼ間違いなく)こちらがその老害の進行の邪魔だ、と言いたいんでしょう。こちらも一瞬ムッとなりその後、どんなツラした老害か顔を見たら、汚い白髪髭がマスクからはみ出した顔面で、こちらを指指しマスク越しでなんかムシャムシャ言ってました。店内がざわついてこのゴミ老害が何言ってるか聞き取れませんでした。あ〜「ザ傲慢」な老害が一匹いるなあ、と瞬時に感じました。普通の人?なら、この場面はオートマティックに自ら避けて回避してはい終わりでしょう(周囲に迷惑を掛けない事第一)でも、、私は普段から老害は許せないのです。とにかくそのゴミを駆逐したかったのです。でも離れた所で妻も一緒でしたし、神社参拝の帰りの出来事でしたし、なにより出先であまり時間が無かったので、取り敢えず、この糞老害が!と(ざわついた店内で)吐き捨てニッコリ笑って後にしました(なんと、おとなげない笑) ですが、その10秒後、別の他人がなんと私と同じ状況を再現してました。その方は意地でもその老害とも目も合わせず、不動状態でした(笑)おもしろそうなのでいきさつを観察していたら、1分くらいこう着状態後、結局、老害が分かりやすい咳払いをして(笑)避けて行きました。なんと、くだらなくて、混雑してる店内で周囲にはた迷惑なはなし。ですが、こういう漫に凝り固まった老害が車を逆走させたり、まだ足りない!っと社会保証に文句行ったりして、例えば、高齢者を支える現役世帯の若い世代に負担が掛かってしまう、なんて2次妄想したり。。 わたし自身について、普段から心が散らかっていたり瞑想や運動が足りず、そういう悪縁を引き寄せてしまった自分にも原因あります。 たまたまこういう1ミリの価値もない事なんて忘れるが1番なのてすが、最近セロトニンが不足気味なんです。(対処中です) 思い出し怒りなんて無駄で無価値なのに、脳が記憶して蘇ってしまう為苦しい事が根底にあります。 何かよきアドバイスをくださいませ。
鬱症状のせいか仕事を休みがちです。 10日出勤すると2日休むような感じです。 朝起きると、出勤できないと決め込み休んでしまいます。 普段は漢方薬と睡眠薬を服用しています。 寝れない時は症状が強く出て休みがちです。 家族にも打ち明けることができません。 独りで暮したいと思うようになっています。
私は、心の状態が悪い時から、妹に比べられてました。もうちょっと妹を見習いなとか頑張ればいい人に出会えて妹みたいに好きな人ができるとか。私は、正直どうでも良いのです。それを言われてイラッとはしたしうるさいなと思ってましたが、はいはいとだけ言って流しました。 私は、ただひとりぼっちでも一時はいいなと思っても冷めてしまいます。現実の人よりキャラクターに惹かれることの方が多いです。 そう言われた時はどういう考えで切り替えればよろしいでしょうか? いろんな気持ちが入り混じって何と言葉に表せばいいのかわかりません。最近、黒いものやダークなものシックなものに惹かれます。 上手く心の整理ができません。 私のために時間を割いていただいてありがとうございます。
30代前半で職を転々としています(7社9職場目)、自分に失望しています。 付け加えれば、仕事が変割る度にブランク期間もあったりします。 今の派遣も始めたばかりですが、ついていくのが苦しく、契約終了にしようかと思っています。「ここで辞めたら飢え死にする」と思えば何とか続けられそうですが、前職場よりかなり人間関係も悪く仕事内容もハードです。 自分で自分に失望しています。 仕事が変わる度に無気力になっていきます。 大学を出て初めてついた仕事のときのようなヤル気、フレッシュさは微塵もありません。 早く楽になりたいですが、死ぬ勇気もありません。 一人暮らしで頼る者もおりませんが、今まで仕事を辞めても派遣などでつないで何とか生活できているから緊張感がないんだと思います。 でも頭も働かず、苦しいです。職場では頑張っているつもりですが、ミスばかりで叱責を受けていまます、スキルアップどころかどんどんダメになって行っています。 どうしたらいいのでしょうか? 頭も回らず、ちょっと支離滅裂かもしれませんが、苦しいです。 どうかよろしくお願い致します。
どうもこんばんは。 日曜日に生まれて初めてヴィパッサナー瞑想というのをやってみました。 苦の原因が想像していたものと一緒だったという事で、その確認ができて良かったのです。 今回は禅をご指導されていらっしゃる方に質問が二つあります。 1つ目は客観視をしてみると思ったよりも身体が多数の箇所で『声を出している』事に気づきそれを確認していくと同時進行すぎるために『気づきの処理』がおろそかになるのですが、一つの事だけに集中した方が良いのでしょうか。 例えると、奈良公園で鹿煎餅を持っている手とは別の手で鹿を数えていると、数えている鹿が動き回っていて、更にそれとは別の鹿が寄って来て鹿煎餅を食べようとし、更に別の鹿が背後からタックル(痛み)してきてタックルしている鹿を見た瞬間に鹿せんべいを食べられて、結局数えていた鹿が何匹いるか分からなくなりもう一度数え直す、みたいな感覚です(分かりにくいですが)。要は処理能力超えました。どうすればよいでしょうか。 2つ目が、座布団敷いて畳の上で、座り方もあぐらだったにもかかわらず、足が無茶苦茶痛くなったり、つったり、治ったりだったのですが、これは慣れれば大分ましになるのでしょうか。 また背中がだんだん曲がっていく(猫背)場合、どのように直すように指導していますか(無意識に曲がるため)。
彼氏がいたら男友達と縁を切らなくてはいけないのでしょうか? 彼と知り合う前から仲良くしていたのに会いにくくなりました。 彼ははっきり嫌とは言いませんがそれを遠巻きに伝えます。 いずれは彼にも会ってもらうかも、2人を応援してもらいたいと思ってるのに遠ざかってしまいます。 共通の女友達がいなくて昔から2人でご飯を食べたりお喋りをする友人が何人かいます。 恋愛感情はお互いなく、友達は私に彼氏がいるのをわかってます。 逆の立場なら私は多少我慢はありますが彼を行かせます。 私のせいで付き合いが悪くなったとか思われたくないし、何より私より前から知り合ってる人に関して口を挟むのはいけないと思っています。 不安だけど彼を信じて見送ります。 正直私は男友達と食事に行きたいです。 後ろめたくもないので彼にも伝えて、帰ったらこんな話をしたよーと話したいです。 でも大切な彼を苦しめると思うと行きたいとは言えません… 付き合うとはそういうことなのでしょうか… 恋人が出来ると男友達と仲良くしてはいけないのでしょうか… 他の相談サイトなどを頼ると私がとても非難されます… 彼も大事だし、男友達も大切にしたいと悩んでます… くだらないかもしれませんが、何かお話を聞かせていただけたらと思います。
とても長文ですが、どうかお付き合いください。 4月の終わりに友人期間3年、恋人期間約5年 の彼女に別れを告げられました。 理由は長く付き合う中で異性として見られなくなった、友人に戻りたいとのことでした。 半年ほど前に一度別れ、その時は勢いでラインで別れを告げてきたこともあり、ちゃんともう一度会って話をし、すぐにやり直すことができました。しかし、それからの半年間は溝ができた感じで、今回は冷静に彼女もかなり悩んでよく考えて決断したようでした。 別れ話の時には、友人時代のように接すればいいと思い、彼女を失うことにそれほど大きな抵抗は感じず、別の人を狙うぞ!という気持ちでしたが、時間が経つにつれ、簡単に手放してしまった後悔と別の人の元へ行ってしまうかもしれないという不安が大きくなり、居ても立っても居られない状態です。今思えば建前的に友人に戻りたいと言ったのかもしれないとすら思うようになりました。 恋愛経験豊富でかつ共通の友人に相談したところ、もっといい人はいくらでもいる、戻ってもまた別れることを繰り返すだけとの回答でした。その通りだと感じました。ただ理屈ではわかっていても心をそう簡単には切り変えられません。 将来のことを考え、彼女に苦労をかけたくないと思い、少ない給料ながら多くのことを我慢して、私にとってはたくさんのお金を準備できており、7月頃に結婚を申し込もうと思っていたことを考えると涙が溢れるのを抑えられません チャンスがあるならもう一度と思う気持ち ただ繰り返すだけに終わりお互いのためにならないという気持ち 他の人の元へ行って欲しくない気持ち 他の人の元ででも彼女が幸せになることを応援したい気持ち いつか振り向いてほしい気持ち が葛藤し続けます。 今すぐ連絡してありのままの気持ちを伝えるために即行動すべきか 時間をもっとあけて半年後ぐらいに連絡するのもよいと思います。 ただ、もたもたしていては他の人の元へ行ってしまいそうな気がします。 割り切る決意をして彼女を見守ることに尽力すべきとも思います。 自分自身どうしたいかはっきりさせられません。 どのような気持ちを優先し、どのような行動を起こすべきか 上記の気持ち、行動以外でも構いません 何かアドバイスをいただきたいです。
ちょうど社会人になったころから、誰かと話すとかなりの確率でその人が怒り出すということが多発するようになりました。 対面時だけでなく電話でも怒鳴られ、「怒っているところを見たことがない」と言われているような温厚な人まで怒らせる始末。しかしその人たちがなぜ怒っているのかは私にはさっぱりわからず…。 それからというもの会話することはもちろん、人づきあい自体が怖くなってしまいました。 自分なりにいろいろ調べて医療機関でたずねてみたところ発達障害のグレーゾーンとのことでした。 以来、「自分から発話しない。そもそも人と関わらない」をモットーにここ20年近くを生きてきました。 この対策が功を奏したのか以前のようなトラブルは激減し、何より私の気持ちが楽なので生涯を終えるまでこの状態でいきたいのですが、誰とも関わらない孤独な高齢者は認知症になりやすいとよく耳にします。 できることならなるべく認知症は防ぎたいのですが、無趣味で友人はゼロ、現在夫と2人暮らしで仮に夫が先立てば本当に誰とも会話しない生活になります。 無理して人と交流する生活か認知症、どちらかを選ばないといけないでしょうか。
お世話になっております。 以前より、強い死の恐怖について質問しており、その度に暖かいご回答を頂き大変感謝しております。 今回は、自分の死を受け入れて生きることが現実的に可能なのか、という質問です。 今まで頂いたご回答や仏道の自習において、「死はみんな怖い、けれどそのまま生きている」「死の恐怖を無理に消そうとしない」「禅は【今を生きる】修行で、未来のことを考えない(未来のことを考えるのは、今を生きていない)」といったお考えを学びました。 このお考えの論理そのものはとてもよく分かります。そもそも怖がってたって人間は死ぬし、時間の無駄だとも思います。それでも湧く本能的な恐怖なのですから、放っておくしか無いのが実状でしょう。 また、心理学の森田療法でも同じように書かれており、宗教の壁を超えた現実的なお考えだと思っています。 ですが、その考え方は、本当に現実的に可能なのでしょうか?このお考えを知って尚、そんなふうに生きれない私がおかしいのでしょうか。 私は恐怖感に襲われ続け、正直もう疲れてしまいました。皆さんに暖かいご回答を頂いているのにも関わらず、恐怖を受け入れられない自分が情けないです。そしてできる限りの実践や自習もしてきたつもりです。自分のできる限り死に向き合って、でも実生活が疎か疎かになるから恐怖を無理やり忘れて、また思い出してはパニックになりの繰り返し。 日常的な禅などで身体で理解するまでにも至らず、3年ほど強く悩まされて「本当は恐怖を受け入れる日なんて来ないんじゃないのか、来ないまま慄き泣き喚き絶望に塗れて死ぬしかないんじゃないのか」と絶望でパニックの日もたくさんあります。 修行が足りないだけなら今後も修行するしかないのでしょうが、会得までの長い間がもう、頑張れないです。弱音吐いてすみません。 死ぬのが怖い、でもその気持ちを抱えたまま生きているのがどうしても苦しい。皆同じだからと言われても、私が納得できないんじゃ、私は救われないままです。 わがままだと思います。自己中だと思います。ただ、辛い現実から救われたいのは、それこそ皆同じなのではないかとも、思っています。 具体的な解決策はありませんでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。
お世話になっています。職場でパワハラをうけてます。今回がはじめてではありませんが、今回はきつくメンタルに来まして昨夜から自殺か退職か悩んでいます。転職しようにも生活費や税金が追っかけてくるので恐いです。誰も助けてくれる人はいません。自殺しか方法がないのでしょうか?
こんにちは! 私には10数年苦しんでいることがあります。 それは、容姿への執着です。 いい歳して、幼稚かもしれませんが、聞いていただけると嬉しいです。 私には歳の離れた姉が2人います。 2人とも誰もが認める美人です。 そして、私は両親の悪い所どりのいわゆるブサイクです。 昔から、姉妹で容姿を比べられ、母親や周りの人からの態度が自分と姉とでは違うことを感じていました。 それでも、姉たちのことは好きでしたが、いつしか姉たちも私の顔のことを悪く言うようになりました。 好きだった姉にも認めてもらえず、私は悲しく、悔しい思いでした。 私からしたら、姉たちのように人の容姿のことを本人に悪く言うなんて、人として嫌だなと思っていました。 ですが、元彼や義母に「お姉さん綺麗やなー」と言われたことがきっかけで、私を虐めてくるような姉だけど、美人ならそれも許され、認めてもらえるんだとショックを受けました。 その時から、私は、人間は容姿が1番大切なんだという考えがこびりついてしまいました。 必要以上に自分の容姿に執着してしまいます。 姉と比べては落ち込み、なぜ自分は美人に生まれなかったのかと嘆き、怒り、苦しい状態です。 また、ブサイクな自分をまだ受け入れられていないと思います。 容姿に囚われず、楽しく生きたい! 容姿が全てという価値観を変えたい!と思いますが、私の経験不足もあるため、ずっと引きずってしまいます。 どのようにすれば、容姿への執着が手放せるのでしょうか?
こんにちは。 今子供が年少で、まもなく進級予定です。 小規模で全担任6人、補助2名ほどのアットホームな幼稚園です。 幼稚園に対する不信感があり、どこに気持ちをぶつけたり、どうやったら解決するか分からず質問させていただきました。 年が明ける前に、子供の副担任の先生が突然退職されました。 挨拶もなく、幼稚園側もこどもたちに何の説明もないままです。 幼稚園からのお知らせだよりでは、ひきとめたけど無理だった、しかし新しい門出なので祝福お願いします。 という、なんとも分かりにくいモヤモヤする内容でした。 その先生はとても熱く、子ども思いの先生で、何もなくそんなやめかたをする人とは思えません。 子どもは今だにその先生のことをお休みだと思っているし、似顔絵を描いたりするので、こちらの心が痛みます。 モヤモヤしながらやり過ごしていたのですが、最近の幼稚園だよりで、 さらに4名(担任3名、補助1名)の先生が退職されるとのこと。。。 理由は書かれていません。 1名以外はベテランの先生達です。 これでは担任2名しかいなくなるし、これからいったいどうなるんだろう、幼稚園でいったい何が起こっているんだろうと不安になったので、幼稚園に電話してみました。 全員辞めるわけじゃないし、人数的には新しい先生も入るので大丈夫です、 今年はたまたま家庭の事情で辞める方が続いてしまった、 とのこと。。。 辞める理由を教えてくれないとはおもっていましたが、モヤモヤは晴れませんでした。 人数だけの問題ではなく、保育の質が不安なんです。良い先生たちがこぞって辞めるということほ、これまでの保育がなされないんじゃないかと。。、 幼稚園選びの際、先生のこともみさせて頂いて、魅力を感じで全部含めて選びました。 その先生たちがダダダダダダっと辞められる。変な辞め方した先生もいる。 幼稚園からの説明はなし。 このままこどもを通わせても大丈夫なんだろうか、と不安ですし、なんだかとても気持ちが悪いです。 考え過ぎなんでしょうか? もうこれは、今の状況に対してそれぞれの家庭の考えで、嫌なら転園、気にしないなら通わせ続ける、というような決断をこちらがするしか方法はないのでしょうか? こちらには何も知る権利はないのでしょうか。。、
先月、3年ほど付き合った彼女に別れを告げました。理由は、昨年から遠距離になりあまりあえておらず、心が離れて好きではなくなったというものです。 何度も、長く付き合ってマンネリの状態なだけじゃないか、と自問しました。しかし予定を作って会うのも少し煩わしくなったり、身体の関係を避けるようになっていることに気づき、別れを告げました。 別れを告げた時、彼女は、別れたくないと泣いていました。それを見て自分も悲しくなって泣いてしまいました。振ったのは自分なのに、なぜか寂しくなり、今までの思い出を思い出すと泣けてきて、心にぽっかり穴が空いたような気持ちです。しかし、また彼女に会いたいという気持ちはありません。 女性を振る経験は初めてであり、振った側なのにこのような気持ちになるのは何故でしょうか。単に自分が女々しいだけなのでしょうか。自分で自分の気持ちがわからずモヤモヤしています。 批判でも、励ましでも、アドバイスでも、どのような内容でも良いので何かお言葉をください。よろしくお願いします。
初めまして。 初めて質問させていただきます。 現在、社会人を経験した後、海外に留学しているものです。 今まで、自己不信感が強く、自分の行動や言動に自信が持てずに生きてきました。 弱い自分のままではいけないという思いがあり、憧れだった海外で語学を習得したり、人との交流で自分を変えたいと思い留学を決めたのですが、 そもそも人と話すのが苦手で、海外にいるのに1人でいる時間が長くなってしまっています。 2年ほど働いて、お金を貯めて自分で費用を払ってまで来たのに、不器用なうえに容量が悪いので、沢山の課題をこなすのに必死なのと、対人不安との戦いで精一杯で、毎日目立った行動もせず終わります。 もっと知り合いを作ったり、旅行をしたり、現地での体験を増やさないといけないと思うのですが、人と話すのが苦手な上に留学生活が少し疲れてしまって、何もする気になりません。 授業では、教科書を読み合う時間があり、家で1人の時は理解できる内容が、人と話す時には頭が真っ白になってしまいます。 でも、留学が終わるまでに、言葉を話せるようにならなければいけないです。 成長していないわけではないと思うのですが、頑張らなければと思うほど辛いです。 趣味もやりたいこともなく、私は自分の幸せが何なのかわかりません。 学校の人達は皆やる気があり、どんどん話せるようになっています。比べてしまい、自分を意欲も持てないダメな人間だと思ってしまいます。 正直、留学をすれば性格も変わって、昔より心が落ち着くと思っていたところがあり、甘かったと反省しています。 1人でいると自己否定をするしかなく、頭の中が否定感や、会話が通じなくて苦しい思いをした時を思い出したり、苦しい独り言で埋め尽くされています。 この先どうすれば良いかわからず、こんなに不安定な状態が、故郷にいても留学先にいても続くなら、消えたほうがいいのではないかと思いながら生きてます。 未熟で呆れてしまうような文章だと思います。恥ずかしい限りです。申し訳ございません。 人が少しでも良い状態に向かうためには何が必要なのか、 そして、今の自分には何が足りないのか、アドバイスもお叱りも、何でもご意見をいただけたら嬉しいです。 長文・乱文失礼しました。