埼玉県在住の母86歳から墓守を頼まれています。私はバツイチ独身で実家の墓は静岡です(自分も静岡在住) 私はこれまでに何度も墓についての話を求めてきたのですが母からは具体的な説明が全くありません。 母は信心深いとは言えない人です。自分が死んだ時のことを想像したくない様子がありお墓のことも話したくないのかもしれません。 実家のお墓の住職は布施の要求が高額だったり檀家の悪口を言うなど評判もよくありません。 この住職を尊敬信頼できないため私が墓守をするなら自分の好きなお寺に移転したい、と思うのですが。 その場合、今のお寺から高額な請求や嫌がらせをされないか、とかお墓の移転、改宗など大それたことのように思う気持ちもあります。 ちなみに私は無宗教ですが現在臨済宗のお寺で坐禅をさせていただいています。 そのお寺や住職の人柄が好きで尊敬信頼しています。 できましたら自分が好きなお寺にお墓を、、という思いが強くなって参りました。 お墓の移転など注意すべき点などありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします
いつもお世話になっております。 私は仏教徒です。ですが、道端に神社があればそこに入ってご挨拶を 必ずするように心がけています。時たま、氏神様にもご挨拶や、御祈願 (万民豊楽など…)します。 もちろん、お寺でのお勤めも多いです。 ですが前から気になっていたのですが、問題ないのでしょうか? 浄土宗の経典には「仏神擁護論」が説かれているし、様々な宗派の寺院でも 神様を勧請しているのを見かけたり、私自身も「天部」という認識ですが… ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
伝統的なものではないし、歴史も新しいのですが、仏教徒は、仏式結婚式をすべきなんでしょうか?
数年前に最愛の家族が亡くなってからよく不思議な夢を見るようになりました。 不思議と自分の意識がハッキリしていてまるで起きているかのような夢で、怖く厳しい顔のお坊さんに「岩手県の湖の近くにある寺に行け、そうすればあるいは助けてくれるかもしれない」と言われ、そのお寺をずっと探しています。 広い湖が目の前に広がり、お寺は岩壁に囲まれて、中には立派な薬師如来様が座っているお寺でした。 最初は毛越寺と達谷窟かと思いましたが、毛越寺は湖ではなく池で、達谷窟も湖が近いわけではありませんでした。 自分で探しても探しても見つける事ができません、湖の近くで薬師如来様のいらっしゃるお寺を教えてほしいです。 どんな些細なことでも構いません、どうしても探したいのです。 どうかお知恵を貸していただきたいです。 どうか、どうかお願いします。
大切な方が亡くなりました。 これは宗派によって考え方も違うと思いますが、禅宗の和尚さんにお参りをしてもらいました。 四十九日を終えて、六道に生まれ変わったと言ってみえました。 六道に生まれ変わった、六道の中には人間界もあって、どこかに生まれ変わっているのでしょうか? 空から見守ってもらっている?と思っていたら違うのでしょうか? お盆や何回忌に追善供養をするというのは、地獄にいる前提なのでしょうか?人間界に生まれ変わっていたら、人間界に生まれ変わった誰かに追善のお経がとどいている。ということでしょうか?
先日、実母が他界しました。浴室で心筋梗塞を起こしたらしいです。 母は知的障害の兄と暮らしておりました。 (兄は嫌なことがあると、すぐ行方不明になるところがあります。) 私は隣の市へ嫁いでおりますが、ガンと難病を患ております。 見た目には分からないので「元気になって良かったね」と言われますが、 自分で自分の世話が出来なくなるほど、倦怠感を感じることはよくあります。 母が亡くなった日、兄は泡を吹いて呆然としていたらしいです。 だから私が葬儀の手配など全部済ませました。 それだけでも私には拷問のような気がしましたが、 兄が行方不明にならないように 気を配っている姿を見て、親戚も近所の人も 「妹さんが全部してくれて良かったね」と言ってました。 それを聞いて倒れそうになりましたが、なんとか出来ました。 けどなんとかならないのがお寺さんとの関係です。 母の死は予想してたこともあり、 簡単に済ませることに故人も同意してましたが、 想像以上のしきたり?風習の多さ…抗がん剤の方がラクです。 それにお布施のことも、お伺いしても「お気持ちで」と言われ、 自分の出来る限りのことをさせて頂きましたが、足らなかったそうです。 ご住職から「近所の人に聞いてみて下さい」と言われましたが、 10数年ぶりの近所の人達はどこか冷たく「どうだったかなぁ」というばかりで 教えてくれません。 生前、母に葬儀のことを聞いても、「(兄)が知ってるから大丈夫」と言って 教えてくれませんでした。兄は何も分かってません。 母に虐待を受けてたこともあり、今、この状態で、皆様からお叱りを受けるかも しれませんが…母に憎しみしかありません。 それはともかく四十九日まで七日ごとに、お寺に行かなければなりません。 せめてそのときに必要とされるお金をはっきり伝えて頂けないかと思います。 難病の方は治療法がないので、無理をしないのが原則なのです。 ただ本当に私の心身とも限界を超えました。 だからもう苦しめないで欲しいのです。命懸けで出来ません。 お坊さんも私の病状、ご存じです。 こういう場合どうすれば良いですか? 教えて下さい。 追伸、兄には成年後見人さんがおられます。 母の納骨が済んだら、離檀したいと相談したら 賛成して下さいました。 そのときは助けて頂けるかもしれません。 でもそれで困ったら、また相談させて頂きます。
いつも楽しく読んでおります。 曽祖母の代からお墓をお世話になっているお寺のことで悩んでいます。 二十年ほど前から住職の息子さんが修行を終えてお寺で働くようになりました。この息子さんは地域のボランティアにも参加されている、素晴らしい和尚さんです。しかし私はどうしても好きになれません。理由は二つあります。 ひとつは、この和尚さんが法事や葬儀を行うと、トラブルが多いのです。遅刻や、戒名の読み間違えがたびたびありました。また、年若の親族がいるといきなり進学や就職のことを質問し、「もっと安定した職に転職すれば」などの言葉をかけます。ありがたいのですが、この和尚さんと顔馴染みでない親族の中には腹を立てる人も多いです。 もうひとつは和尚さんのブログです。本名で、お寺の名前を出して、お寺の出来事や地域について書いていらっしゃいます。ただ、「このボランティアのメンバーとは気が合わない」など、あまりに率直な記事も公開されています。一番驚いたのは亡くなった檀家さんについて「この(檀家さんの)職業については正直なところ偏見がある。ご存命のうちに会わずに済んで良かった」と書いていたことです。私もその檀家さんと同じ仕事をしております。和尚さんの記事であらためて自分の仕事を見直し、精進していこうと思う機会にはなりました。しかし、そんな個人の考えを誰でも読める場所に公開することに疑問も感じました。 いっそ、お寺に直接「なるべく遅刻はしないでほしい」「親族にあまり声をかけないでほしい」「ブログは匿名で行うか、内容を非公開にしてほしい」と伝えるべきか悩んでいます。しかし、(遅刻はともかく)親族にアドバイスしたり、ブログで世間に物申すのも和尚さんの役割かもしれない、とも思い、迷っています。 まとまりの無い内容ですが、アドバイスをお願いします。
よろしくお願い申し上げます。 先日、父親の葬儀を無事終えました。 浄土真宗です。 いくつか疑問に思ったので質問致します。私の勉強不足で失礼な物言いになってしまっていましたら申し訳ありません。 葬儀の打ち合わせをした際、直接お寺さんにお布施をどれくらいにするかをお聞きしました。 お車代1万(片道車で30分)精進落としは辞退(つまりお膳代1万) 法名付けて30万で結構ですよ。 と仰いました。 結構ですよという文言が気になりました。 お布施は阿弥陀仏に捧げるものなので、金額に不満ということではありません。 全国のお寺さんは集めたお布施をどのくらいご自身の生活に使われて、どのくらいを修繕維持費や拡張費、又は広告費や檀家接待費に割り当てているのでしょうか?それはお寺によりまちまちですという回答はお控えください。どうあるべきかを教えてください。 私個人としてはお布施に各寺院による金額差が出ている時点でおかしいと思っています。 例えば30万のうち20万はどこのお寺さんでも阿弥陀仏に必ずこの額のお気持ちを捧げますという意味で本山などへ送金し、残った10万はお経、説法の勤めと維持費に使いますという約束が欲しいのです。 先日では通夜葬儀含め1時間もいらっしゃったかどうか。荼毘に伏す前にお帰りでした。 葬儀社の方もそれが一般的と仰っておりました。一般的ってなんなのでしょう。 葬儀に伴い、初七日を式の日に合わせて行うことが多いそうですが、言い方がわるいですが、いい加減だなあという印象です。 どうしても仕事が外せないとか、遠方で行けないとかということで日にちを改める事を遺族から伝えることは致し方ないことと思いますが、葬儀社やお寺さんがまとめて法要をすることを勧めたりというのは如何なことなのでしょうか? 不勉強ですが私は霊的にちゃんと日を数えることに意味があると思うのですが、大事なことはそこではないのでしょうか。 四十九日がお盆になるということでその日はずらしましょうと言われました。 宗教は眼に見えず、なかなか体験し難く、自分なりの解釈を得るまでむずかしいですね。 私は無宗派ですが、神仏を習慣ではなくて本質的に大事にしたいと思っておりますので、尚更疑問に思っております。システム化して商売っ気を持ち込んで来ているように思えるお寺さんに対し虚しくなります。 皆様どうお考えですか?
初めまして。今年、父の初盆があるのですが、お寺さんより封書が届き 住職が高齢なので初盆は 7月○日にさせて頂きます。の封書が届きました。母は20年前に亡くなり 毎年、8月のお盆にお参りして頂いていますが、7月の初盆に合わせて用意するのですがお盆のお飾りはこの場合 8月のお盆迄ずっと飾って置くのも ど〜かな?って兄弟で戸惑っています。 7月に初盆をしたら8月の本来のお盆の お飾りはしなくてもいいのでしょうか? 初めての7月のお盆に戸惑っています。 亡き母と同様、初盆をきちんとして 父を迎えたいなぁと思っています。 どうぞご意見をお願い致します。 宜しくお願い致します。
仏壇なしで供養が出来るか気になります 私の家には仏壇が無く衣装ケースの上に 祖父母の写真とお釈迦様の姿像(木彫り) を置いて毎日お経を唱えております お経は祖父母が生前唱えていたお経本があるのでそちらを唱えております。 お寺さんに祖父母が眠っている納骨堂があるのでお寺さんに行って供養すれば良いのですが、自宅から離れている為 毎回お寺さんに行く事が出来ないので 自宅で供養出来ないものかと 祖父母の写真とお釈迦様の姿像 を衣装ケースの上に置き毎日 お経を唱えております このような感じでも大丈夫でしょうか?
今日は母の命日なので、お花をお供えしようと思っています。母は薔薇の花が好きだったので白の薔薇入りの花束を買いました。命日、お墓参りなどのときは薔薇良くないですか?
相談できる場所をいただけて感謝いたします。 11年前、婦人科で妊娠初期で中絶手術をしました。 現在は、当時のパートナーとは違う人と結婚し、子どもも授かりました。 子どもを持った今、やっと、11年前自分がしてしまったことの重さを噛み締め、当時は何もできませんでしたが、今更でも、せめてお寺に手を合わせに行きたいと考えるようになりました。 そこで、具体的にはどこに行けばいいのか分からず、ご相談したく思います。 中絶手術をした婦人科の1番近くのお寺が良いのか、現在の自宅の近所のお寺が良いのか、水子地蔵があるお寺であればどこでも良いのか、わからず、当時の婦人科に電話して問い合わせした方が良いのか、迷っています。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
お坊さんに質問する内容なのかわからないのですが、最近というかここ一年ほど悪いことや悲しいことが続き、厄払いなどをお願いしてみようかと考えています。 去年立て続けに祖母を2人亡くし、友達と会社の同期から突然SNSをブロックされ避けられたり、長く住んでいた土地を離れ就職して周りに友達など信頼できる人がいない中、仲良くなった人たちばかり会社を辞めて遠方に行ってしまったり、他にも小さなことですが何かとツイていなかったり、呪われているんじゃないかと思うほど日常が上手くいかず、悲しいことが続いています。 色々と自分でも良い方に向かうよう努力したりしてみたのですが、やはり上手くいかないことが多く、どうしたらいいかわからず、落ち込むばかりで、最後の神頼みで厄払いをお願いしてみようかと考えています。 そのような理由で厄払いをお願いしてもよいのでしょうか? また、他になにか現状を良くするためのアドバイスなどありましたら、お聞きしたいです。
私は日蓮宗に お世話になっているのですが ある人から 「日蓮宗にお世話になっているから 神社には行かない方が良いよ」と 言われた事があります せっかく御加護を頂いているのに 神社に行くと 良くない物が頼って来るとの事でした。 とは言え 氏神神社は行った方が良いと思い お正月に歩いて行ける距離の 神社に伺いました そこはちょっと荒れた神社で 手水舎も使えない程でした 今日ネットで地元の氏神神社を探して 行くと クチコミはとても良い神社でしたが 行ってみると やはり荒れた神社でした こちらも手水舎も使える状態ではなく 午前中に伺ったのですが 受付の所も閉められて 空き箱等が散乱してる 神殿の横に お祓い等に使われる白いギザギザの紙がついた棒(すみません) 等がダンボールに他の物と 一緒置いてあったり おみくじにお金を入れても 壊れているのか 中に入ってないのか おみくじが出てこなかったり 地元の氏神神社に 行くと何故か この様な神社に遭遇します。 荒れた神社には行きたくありませんが 氏神神社を探して行くと 荒れた神社に行き着いてしまいます 市役所に電話して 地元の氏神神社を聞いては いませんが なぜでしょうか 荒れた神社に行ってしまいます 良くない物が着いてないか とても気になります
お世話になります。 夫が亡くなって、初めてのお盆。 まだ気持ちのきりかえも整理もできないまま… まだ未だ、仏壇の前に手を合わせれない自分…遺影に向かって話しかけれない自分がいます。 提灯など、飾る事になってる風習ですが… うまく準備ができません。 あまり、きちんと飾りたくない自分がいます。 でも、光を灯してあげないと、亡き人は来てくれませんよね? そもそも、夫がちゃんと成仏できてるのかもわかりません。日頃からも、線香の匂いが一瞬したり、花のちょっと妙な匂いがしたり、今までに嗅いだことがない匂いがしたり… どれもこれも一瞬です。 やはり、私がくよくよしたり、日頃からお線香をあげなかったり、南無阿弥陀ととなえなかったりしてるからでしょうか。 夫の死が普通と違うので、なんとも言えない気持ちのまま時が経ってます。 長くなりましたが… 初盆、日頃から亡き人は、家族を見守ってくれてたりするし、近くにきてくれてたりするのですよね? なのに初盆になったら、帰ってこられるから.とはどういう事なのでしょうか? もし成仏してなくて、後悔のあまり、常にウロウロしていたらどうなるのでしょうか? 初盆になって、あれこれと、準備をしないといけないのは何故ですか? また15日のお帰りの意味とは… 初盆にかかわらず、常に、ここにいてほしいし、15日のお帰りもないでほしいです。
初めての質問です。 私は実家か何代も高野山真言宗でそれに何も疑問に思った事が無いので40年近くその信徒だと自負しています。 よくドライブがてら高野山に向かい参拝をするので昨年思い切って参与会に入会しました。 参与会に入会すると皆様がご存知の通り半袈裟を授与されます。 この半袈裟をつけて高野山で参拝することについては何も問題無いと思うのですが、例えば宗紋が異なる豊山派や智山派の寺院に参拝する場合などは使用しない方が良いのでしょうか? 大元が同じ真言宗ですから宗紋の異なる半袈裟をでも同じ真言宗信徒だと判断されて得に問題が無いのか、または宗派が異なる以上着用せずにお参りに行く方が相手の宗派を尊重することになるのか?と疑問に思いました。 もしあまり良くないのであれば控えたいと思っていますので、率直な意見で導いてくださると幸いです。
はじめまして。私は菩提寺は天台宗なのですが、個人的には浄土宗を信仰しています。 ですが菩提寺を浄土宗寺院に変えるということはできません。菩提寺を変えるとなれば墓を移したり墓仕舞いしたりすることになりますが、 私の個人的な信仰に先祖を付き合わせるわけにはいきません。 それに祖母が、現在の菩提寺の墓地に私が死後入る用のお墓をもう買ってしまいました。 すでに亡くなっている大勢の先祖に迷惑はかけられませんし、祖母が私のためにしてくれたことを無駄にもできません。 そこでお聞きしたいのですが、天台宗の檀家のままで浄土宗の帰敬式や結縁受戒などに参加することは可能でしょうか? (そういう行事に参加しなくても心のなかで信仰心を持っていればいいですよ!とか、天台宗も素晴らしいですよ!などの回答はいりません。よろしくお願いします。)
姉が亡くなりました。事情があり10年以上も疎遠でした。波乱万丈な人生で周りにも迷惑をかけてきた姉でしたが、根は優しい性格で私も昔は可愛がってもらいました。 自殺ではないのですが、ずっと自殺願望がありさみしいとずっと思っていたみたいです。 姉の一人暮らししていた部屋に行きました。20年も前に私が書いた手紙をずっと持っていてくれました。写真などもたくさん出てきました。 私は自分の生活を守る為に、姉に優しい言葉もかけず冷たい妹でした。何かしてあげれなかったのか...今は辛く寂しい気持ちです。 遺骨は姉の旦那さん(籍のうえで)が持ち帰りお寺に納骨すると言っていました。私は分骨してもらい、今は自宅の父のお仏壇に。もう少ししたら、父の納骨堂に納骨するつもりです。 事情があり、お葬式もあげてなく火葬の時にお経をすこしあげてもらっただけです。今は毎日、般若心経をあげています。 そこで教えてください。 1,般若心経以外にもお経をあげたいです。どのようなお経をあげたらいいですか?(浄土真宗です。) 2,納骨後も家のお仏壇でも供養したいのですが、戒名もこちらにはなく、(姉の旦那さんは戒名をつけてくれたかは分かりません。)自宅のお仏壇には姉の写真だけしか残らないのですが、それでも姉がいるお仏壇として供養できますか? 3.今後、一周忌や、三回忌、、、ずっとお経をあげていきたいのですが、お経の本とかがあれば教えてください。 生きている間に仲良くなれなかったことはとても心残りですが、これから姉が上の世界で成仏できるように供養したいです。 どうぞ宜しくお願いします。
今年死産をしており、その後内臓手術も受け、色々と災難なこともありお祓いを受けました。ですが子供を失ったのだから行くべきではなかったと主人に言われました。 私は悪いことをしてしまいました。 これでもしまた何か起きてしまったらと思うと不安で不安で仕方ないです…。 神聖な場所に子を失って良くないの(穢れ?)がある私にまた悪いことが起きてしまうのでしょうか…。色々と疲れてしまい、気になって仕方ないのです。もう遅いですが…。 教えて下さい、喪中にお祓いしに行くことはタブーですが知らずに行ってしまったために私には何かバチが当たってしまうのでしょうか。どうすればいいのでしょうか…。
初めまして。私の父が亡くなり今年の命日で18年になります。父のお墓は遠い隣の市にあり葬式の手配もしてくれた親戚の人にお墓まで車で連れてって貰ったくらい遠い場所にあります。車が無いといけない場所なので車が無い私にはお墓参りは亡くなった時と数えたら3回しか行けてません。バスと電車、タクシーを乗り継いで行くと費用もかなりかかるので費用面で行けてません、今年は出来たら行きたいと考えてますが墓のある霊園が遭難するかと思うくらいに広くてもう墓の場所を忘れました、市役所では個人情報になるから場所を教えられないと言われました。わかってるのが、管理者である叔母さんの名前(連絡先は知りません)と、お寺の名前と霊園の名前だけです。この場合どうしたらいいでしょうか? 亡くなってしばらくしたら寝てる時金縛りにあい布団の周りを2~3人に歩いて連れて行かれそうになったり、夢に何回も父親が出てきます。身体の左側だけ原因不明の不調が3年くらい続き足を引きずって歩いてる次期もあり身体の不調が今も左側に(耳鳴り、肩こり、左足)にきて辛いです。遠くてずっとお墓参りに行ってないからなのかな。って思い悩んでます。それと私はとても罰当たりな事をしてしまいました。叔母さんに持たせられた遺影や位牌、捨ててしまいました。今は後悔しています。ごめんなさい。