「土葬」の時代の、お骨について
いつも有難うございます。
お墓のことで質問させて頂きます。
今は「火葬」の時代ですが、私が幼少の頃は「土葬」でした。
私の生家は、旧家で、お墓が、お寺の中にあるのではなく、
田園の中にポツンとあります。
「火葬」の時代となり、父が、同じ場所にカロウトのある、
お墓に建て直しました。
そして、父は、御坊様に聞いて、土葬時代の御先祖様のお骨は、
あえて掘り起こさなくても良いと言われたので、そのままです。
(あまり言葉にしたくないのですが、御先祖様のお骨を足で踏んでしまっていることにもなります)
そこで、
大昔から、お寺の中に、お墓を所有している人達も、昔は「土葬」だったはずだから、お骨を掘り起こして一つの壺に収めたりしているのでしょうか?
それとも、御先祖様の眠っている土の上に、そのまま墓石を立てているのでしょうか?
代々続いている家だと、かなりの数の遺骨が土の中にあるはずだと思うのですが、どのようにされているのでしょうか?
有り難し 8
回答 1