別れた妻が亡くなったのですが相手方の親と絶縁状態で墓まいりができません。どうすれば許してもらえるでしょうか?
お世話になります。1 1歳の息子が旅立ち4ヶ月がたちます。 毎朝、息子が使っていた、お茶碗で ご飯をあげています。他に味噌汁、 おかず。いつも4人家族なのでかわりなく。 味噌汁、おかずはあげたあとに、もらうよーって言ってなるべく食べるようにしています。 ご飯は、朝あげるときに、 昨日をすてています。 これでいいのかなぁとなんだか どうしたらいいかわからなくています。
父親が亡くなり、来月には49日を迎えます。 納骨や位牌を用意する事をどこに聞いてよいか分かりません。 また、費用も余裕がなくてお墓もありません。 今は一人暮らしの私の家に遺骨があります。 納骨や位牌の用意どうしたらよいでしょうか。
はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。
初めてご質問させていただきます。 私はひとりっ子ですが、10代の頃に母親から「お前には本当は妹がいたけれど祖父母が二人目の面等は見られないからおろしなさいと言われておろした」という話を聞かされていました。 その後は亡き妹の話が出る事は殆どなく、私も特に気にする事もなく今まで過ごしてきました。 母親は他界してしまい、父親は高齢になり今となっては当時の様子を聞く事は出来ません。 恐らく両親は水子供養はしていなかったと思います。 最近になり、急に亡き妹の事が気になり、水子供養してあげたいと思うようになりました。 両親が出来なかった変わりに、私が水子供養を行っても大丈夫なのでしょうか? もう40数年前の事ですが、こんなに月日が経ってしまっていても水子供養は出来るのでしょうか? 母親は他界してしまい、父親は高齢になり誰にも供養してもらえなかったので、今になって初めて亡き妹が私へ「自分の存在を忘れないでね」とメッセージを送ってくれているような気がしてなりません。 私には亡き妹の為に何か出来ることはありますでしょうか? お忙しいとは思いますがご回答のほど宜しくお願い致します。
35歳で4年前に原因不明で急死した弟のスマートフォンを形見に持っているのですが、中身何があるか気になり見てみたいと思うのですが、見ても大丈夫でしょうか❔
今年の1月に父を亡くしました。 来月に49日を迎えるのですが、納骨の事や位牌なども用意できていません。 父が生活保護だったため、私が葬儀で喪主を努めましたが、周りの父の友人 のフォローで葬儀までは終わりました。 葬式で香典もいただいたのですが、父の友人方は香典返しは要らないとおっしゃっれるのですがマナー的にもどうして良いのか分かりません。 私に経済的余裕がないのを知っているからだと思います。 どうしたらよいでしょうか。
平成27年5月に父が亡くなりました。 一周忌前までは、お骨は家に置いておこうと 母と決めました。 お墓も決まり、そろそろ納骨する日を決めたいと思うのですが 避けた方がいい日とかの決まりごとなどあるのでしょうか?
はじめまして。宜しくお願い致します。昨年、数年間ガンの闘病をしていた母が亡くなりました。お医者様から余命半年と言われていたのですがそれ以上に生き、最後の最後はすごく辛かったと思いますが、それでも母と少しでも寄り添えて良かったと今では思っています。 今は父と二人で生活をしているのですが、度々親戚が手助けをしてくれます。片付けや料理など。助かっている部分もあり、相談に乗ってくれるのでとても感謝はしています。 その親戚は昔から神様や仏様を大切にしてきた方で、母が亡くなってからは私に同じように諭してきます。 私自身どうしたら亡くなった母やご先祖様が満足するかわからないなりに、毎朝晩お水やお茶を変え、炊きたてのご飯あげ、月命日には新鮮な果物、頂いたお菓子などをあげ、毎日お経を1時間(朝晩30分ずつ)あげています。 どのぐらいあげれば良いのかわからないなりにやってはいるのですが、最近不安に思うことが増えたり、身体を壊したりしています。その事を親戚に相談すると「供養が足りない」と言われ続けます。 この「供養が足りない」とは、私は何が足りていないのでしょうか? お経をあげる回数や時間が足りないのでしょうか。お経をあげている時の気持ちがこもっていないからでしょうか。 正直今までと生活が変わり、私が家事全般をし、新しく仕事も始めたので不安で精神的ストレスが溜まっています。まだ20代で結婚相手もおらず、自分の今後の人生も不安でいっぱいです。最近では親戚と話すのも嫌になってきてしまいました。私の為を想って言ってくれているのはわかるのですが、それでも辛いです。どうしたら良いのでしょうか。
すごく素朴な疑問がでてきたので質問させてください。 人が亡くなって葬儀をする際、火葬前に棺の中にその人にとっての思い出の品だったり写真だったりを入れることがあると思います。 こういうときに入れるものって、亡くなられた方にとってどういったものだと嬉しいものなのでしょうか? もし私自身のことと考えると、家族の写真ももちろんなのですが、好きな歌手のCDとかグッズとかが入っていたら嬉しいな、と思っています。 お坊さん自身の経験とか、様々な視点から意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
いつもお世話になってます。 私の家は代々仏教を信仰しており、浄土宗だったと記憶しています(法事などで呼ぶお坊さんがそういうお寺だったはずで…)。 そして、私の父方の祖父が、お寺、という形でしっかりとした場所を持っている訳では無いのですが、僧侶の資格を持っており、資格をとる際には天台宗で学んでいます。 私を含め同居する家族などが、命ある人間ですから、いずれは亡くなることもあるかと思うのですが、こういった時って、浄土宗と天台宗と、どちらの宗派に則って葬儀などは行うべきなのでしょうか? また、そもそも宗派によって葬儀などの際のお経などや葬儀の方法など何か違いがあるものなのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 よろしければご回答よろしくお願いします。
老齢の母は常々「死んだら散骨して」と言っています。 後々の事を考えて言っているのでしょうが、知り合いの霊能士の方から「散骨はあの世で魂がバラバラの状態になるからやめた方が良い」と言われました。 母にその事を話しましたが、あまり信じてないようです。 母のお願いを聞いてあげるべきでしょうか?
初めて質問させていただきます。 昨日私は中絶手術をしました。 このことをきっかけに別れた彼氏との子供でした。 初めは結婚し二人で育てようとなっていたのですがトラブルがあり 彼は自分との子供かと疑い中絶してくれと言われました。 私は反対し、一人でも育てると言ったのですが 彼はそれなら認知も養育費も払わないと言い、 私自身働いてはいるものの 経済状況も良いとは言えないので 泣く泣く中絶することを決断しました。 そして近々、水子供養をしようと考えていた際に 彼は一緒に供養しに行くと言いました。 ですが、 中絶するまでの話し合い中に 赤ちゃんに対して前向きな考えをしなく 自分のことばかりだった彼に対して 嫌悪感を抱いております。 赤ちゃんのために供養しに行くと 言ってはいるのですが 自分の赤ちゃんを疑い 中絶以外の道を絶たせた彼が供養に行って 赤ちゃんは喜んでくれるのでしょうか。 私の個人的な恨みのような感情が入っていることは重々承知です。 一番は赤ちゃんのためになることをしたいと考えております。 彼と一緒に供養しに行った方が 赤ちゃんは喜ぶのでしょうか。 難しい質問だと存じておりますが よろしくお願い申し上げます。
35歳の弟が原因不明の病気で亡くなりました。 亡くなってから一週間後に見つかりました。 亡くなって3年経ちます。 ちゃんと成仏してるか気になってます。教えてくださいますようお願いします。
こんにちは。 お寺の奥さまとお付き合いがあるのですが、住職である旦那様の一周忌の法要に、何か気持ちをと思うのですが、肺ガンで亡くなられた為、御線香やお花は控えてると伺っています。 いつも奥さまに食事をご馳走になったり、プレゼントを頂いたり大変お世話になっています。 お寺の方ですし、御仏前もどうしたらいいでしょうか。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 私の母が先日ガンで亡くなりました。 生活保護の為、葬儀も出来ず、役所で必要最低限の葬儀を終え、生前に墓を購入(ほとんど娘の私がローンを支払いました。) 何も知識のない父や私は遺骨をそのまますぐに墓に入れらると思っていましたが、葬儀屋の話では戒名がないと納骨は出来ないと言われました。 ちなみに曹洞宗のお寺なのです。 相場で30万はかかると言われました。 そこで、相談なのですが、母は生命保険も入っておらず、貯金も0です。 私も、家族があり、教育費や住宅ローンなどで苦しく、それでも母の入院費などを支払っていて、もう金銭的に援助は無理です。 けれど、その30万を時間がかかっても、貯めなくてはいけないのですか。 それともお寺にその旨を伝えたら良いのでしょうか。 なるべく一周忌には納骨したい気持ちがあります…
5年ほど前に祖母が亡くなったのですが、祖母の新盆の時お墓参りをしようと、車の窓を半分くらい開けて走っていたら、丁度お墓のすぐ下に差し掛かった時に助手席側の窓から大きなオニヤンマが車の中に入って来て、運転している私の目の前を通り過ぎて運転席側の窓から出て行きました。 また、祖父のお墓参りに行った時に、お墓に白いカエルが居たり、お葬式の日の朝に家に鳩が入ってきたりしたこともあります。 亡くなった方は、何か私たちに伝えたい事やしてもらいたい事があるのでしょうか?
僕の妻の母親は自殺しています。 妻にちゃんと供養するように言っても神仏に全く無頓着な妻は面倒くさがり何もしません・・・。 自殺者はちゃんと供養しないとあの世にいけないと聞いたことがありますがどうなのでしょうか? 妻がしないのなら僕が供養しようと思うのですがどうしたらよいでしょうか?
あるお葬式でのお経(あるいはお経の前後に読まれるもの)について、気になることがあったので教えて下さい。 正確には覚えていないのですが、お経(あるいはお経の前後に読まれるもの)の中で、鴨長明の方丈記の一節「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。〜〜」に似た言葉があったように思います。 とても印象的だったのですが、あれは本当に方丈記の一節だったのでしょうか? だとしたら、どうしてその言葉が取り入れられるようになったのでしょうか? とっても気になって気になって仕方がないので、是非教えていただきたいです!! よろしくお願いいたします!!
姉が亡くなりました。義兄の姉の言動に納得いきません。 入院先の病院で亡くなり病院から自宅へ帰る際に、車に同乗できる人数が2人だけなので義兄と、母の代わり(父は他界しており、母は足が不自由な為に動ける私がいいだろうということで)に私が同乗しました。 病院が200キロ以上離れた場所にあった事と、深夜の移送になった為、他の車で同行することもできずに、今回二人だけが迎えに行く事になりました。 仲が良かった二人だけの姉妹で私にとっては可愛い妹でしてので、1分でも1秒でも早く会いたかったのです。 義兄は、母が「一緒に行ってもいいでしょうか?」と言ったらお願いしますと言ったので向かう準備をしたら、二人しか乗れないとの事で私が行く事にしたのですが、このことで、義兄の姉は私ではなく嫁ぎ先の長である義父が同乗するべきだと言ったり、葬儀社との打ち合わせの際には、○○家の事なんだから私と母は同席してもらわなくて結構です、別宅で休んでいてくださいと言ったり、義兄が、葬儀の内容で、まず私と母に意見を求めた際には、順番が違う、お父さん(義父)を優先するべきだと言ったりしました。 入院中から何かの決断の際には母は、嫁がせた娘なので義兄にお任せしますと言って、出しゃばった事はせずに我慢していました。 私も嫁いでますので、実姉として接してきましたが、義弟の姉も嫁いでいて○○家の人では無いはずです。 姉が嫁いで5年、母も私も立場をわきまえていますが、実の娘と、実の姉を突然失った哀しみを蔑ろにされたようでやりきれません。 病院から帰る際は、私は迎えに行ったのは間違いだったのでしょうか。嫁ぎ先に任せなければならなかったのでしょうか?