私は長男の嫁で、旦那のご両親(旦那の父)と同居してました。3年前亡くなり、家には仏壇もあります。 1ヵ月前に私の母親が急死しました。突然の出来事でまだ、心の整理もつかず、なぜ??前の日電話で話たのに。私は実家から約2時間離れた所に住んでおり、兄から電話もらって急いで帰って母を見たときは、かなり苦しんだ顔をしていました。 苦しんで亡くなったのか?1人寂しく旅たった母を思うと辛くてツラくてたまりません。 葬式も終わり、先週実家に帰ったら、兄が母の遺影の写真の小さくしたやつを私にくれました。 お母さんを、忘れないようにと。いつも写真で見てやって。、と言われました。 この写真なんですが、私の家には義理父の仏壇もあります。仏壇の隣に、母の写真、母に水、花を、あげてもよいんでしょうか? 仏壇は(位牌)実家、兄宅に、ありますが、頻繁に帰れないので。私なりに母を供養をしたいと思っていて。 嫁いだ娘は、嫁ぎ先のご先祖がいるから、 やはりだめでしょうか? 仏壇の隣はだめでしょうか? 仏壇の隣なりお線香もあげれるし。
いつもお世話になっております。 亡父の事でずっと迷いがありましたか、進むべき道が開けそうです。 アドバイス頂いた住職さま感謝いたします。 またまたアドバイス頂きたく、質問させていただきます。 「遺骨ペンダント」についてです。 遺骨は土に帰すのが一番良いとの考えから、遺骨をペンダントにするのを悪く思われてる様ですが...(・_・; 落としたり中身の流出を懸念しての事なのでしょうか?
長文失礼致します。 3週間前、実家の母が亡くなりました。末期癌で、あっという間の事でした。 祖父母の法事等でお世話になっている菩提寺の和尚様に葬儀のお願いをすべきだったのですが、生前より葬式はしないでほしいと繰り返しておりました為、葬儀社の方にご紹介いただいた御寺様にお経のみあげていただく形で私と2人の妹、父で送りました。 母は生前、祖父母や私の伯母達に散々苛められ大変辛い思いをし、家を出て伯母や祖母との関わりを一切断っておりました。祖母の葬儀、年忌法要も参加しておりません。 しかし、父(長男)は家を出た母を追い、後日同居をした為、祖父母の仏壇は家にありました。お盆等は和尚様がお経をあげに来てくださり、母も応対していたようです。 ただ、今回菩提寺にお願いすると、よく菩提寺に行く伯母達に母の亡くなった話が伝わり、また悪口を叩かれるであろうと懸念したのです。伯母達は今でも嫌味を言い続け、貶しておるような状態ですので、とにかく関わりたくないのです。 菩提寺の和尚様には何の不満も無いのですが、ただただ伯母達との関わりを避けたかったのです。亡くなってまで陰口を叩かれるのは可哀想でなりません。 ところが、四十九日を前に、父親が法要と納骨(墓は菩提寺内にはありません)を菩提寺にお願いすると言い始め、先日お願いに行ったようなのです。 当然ながら和尚様はとても驚かれたようで最終的に、母に戒名をくださった御寺様にお願いされた方がいいと思いますよ、と仰ったようです。父は、上記のような家族間の問題は伝えておりません。 和尚様には何の問題も無いのに、不義理をしてしまい大変申し訳ない気持ちでおります。 母の法要は、戒名をくださった御寺様が行ってくださると聞いておりますが、先祖墓に納骨すべきかどうかも悩んでおり、今後祖父母の法要、後々父親が亡くなった場合に菩提寺の和尚様とどうお話させていただいたら良いのかがわかりません。 私が物心ついてから、母が幸せであった事は無かったように思います。父親の放蕩で金銭的に亡くなるまで困窮し、祖父母、伯母達との事で苦しみ、贅沢も旅行も病院に行く事さえも我慢した母に、もっと何か出来たはずなのにと今となっては後悔ばかりです。 せめて亡くなってしまった後、母が心から安らげるよう、母の思いに沿える供養がしたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
大事な彼が亡くなり今日で19日が経ちました。 毎日が後悔でやり切れません。 彼は肝硬変がかなり進んだ状態だと医者には言われ、復水を抜く治療が見つかると思い4ヶ月を過ごしてきました。 2度の検査入院をし、担当医のはっきりしない態度に不安を持ちながら過ごしていました。 時々逢う私には治る病気ではない。どうせ永く生きられない。もうすぐ死ぬ人間にそんな事しなくて良いなんて事も言いだしました。 私は彼の病気に無知でした。もっと力になりたかったと悔まれます。 彼と私は26年間一緒でした。ただ彼は私と知り合う数年前に昔の彼女と結婚していました。彼女には自分の子供だと言われていたようですがそうは思っていませんでした。 彼女には精神疾患があり時々理解しがたい行動をとっていましたが病気の人間を放り出すような事は出来ない。私には悪い。と言っていました。 病気になった時、そんな彼に家族は冷たい態度でした。 最後になってしまった日、私に話した事が忘れません。 俺の集大成がこんなものか。人の家族を背負いこんで。食べたい物も惜しまれる。顔も見たくない。声も聞きたくない。 実のお兄さんにも奥さんにもお金の事では利用された事を悔しがっていました。 その時私はどうする事も出来ず、ただ話しを聞いていただけでした。 三日後、最後の電話になってしまった時、私に逢った時のお礼を言って、もうえらいから横になる。と言った言葉が最後になってしましました。 彼はいつも別れ際、私にありがとうと言ってくれました。 最後にこんな思いをして逝ってしまった彼は今はどう思っているのでしょうか心配です。 人が亡くなると四十九日間はまだこの世をさまよっていると聞きました。 彼の遺骨は私の手元のにはありません。 憎しみしかないと言っていた家族の元にしかありません。そんな状態でも彼は成仏できるのでしょうか。 亡くなった人の節目になる五七日と四十九日にお寺でお経をあげたいと思っています。 家族でない私がする事は亡くなった本人の為に良くないのでしょか。 また、私たちのような繋がりでもまた彼に逢う事は出来るのでしょうか。私のすべてだった彼にまた逢いたいです。彼を感じる事はどうしたらできるのでしょうか。 取りとめもなく長々と申し訳ありません。
私の知り合いにたくさんヴェジタリアンがいますが、私は菜食とは言えない部類です。 インドをはじめ世界の菜食主義者は、もちろん宗教上の理由からくるひとがほとんどだと思いますし、まわりもそうなんですが、 菜食主義者の方に “肉というのはやっぱり血なんだ、牛でも豚でも、屠殺場というのは、それはそれは悲壮な声が響き渡っていて、 殺されるときに生き物は、涙を流しながらものすごく負のエネルギーを発する。 そうした肉を体内に入れるということは、そうした負のエネルギーをも取り込むことになるのだ。それに加え現在の牛、豚、鶏の飼育状態というのはおぞましいものがあり、せまい家畜小屋に押し込まれて、ただ肉となるために生まれ、そして死んで(殺されて)いくのだ” ということを聞いて以来、私の生活の糧になる為に殺されたんだと、なんとも言えない哀しい気分になってしまいます。 やはり、動物が殺されるときは、負のエネルギーを発し、食することでその負のエネルギーを取り込むということは本当にあるんでしょうか? お坊さんの中には、四つ脚の動物は食さない方もたくさんいらっしゃると聞いた事があるんですが、お肉は食されますか? また、人間の生活の糧になる為に殺されていく動物への感謝や供養の仕方はどうすればいいのでしょうか。 お忙しいと思いますがご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
これから軽め・重め問わず、色々な事を質問していきたいので、どうぞよろしくお願いします。 私はぶっちゃけ寺というTV番組を、深夜枠のときから見だして、仏教や寺との付き合いに興味を持ちました。 その影響でリビングにある仏壇の前に、ちょくちょく気が向いたとき、座るようになりました。 しかし、私の家は日蓮宗ですが、いざ仏壇を前にすると、いろいろ悩みがあります。 1,正しい作法を知らない。 お鈴の仕方。 南無妙法蓮華経は何回? 他に仏壇で唱えるべきお経。 その順番など。 2,日蓮宗では南無妙法蓮華経と唱えましょうと言っているが、意味も分からず唱えることに疑問。 本のタイトルを唱えて、本の内容は知らないのは滑稽さを感じる(法華経が、今を生きることの大切さを説いている、というのは何となく知っている) 3,家族はこういうことに無頓着、皆がテレビ見ている中、仏壇の前に座って南無妙法蓮華経と唱えると、かなり恥ずかしい気持ちになる。 20代一般人の自分が、仮に熱心に仏壇でお勤めしていたら、ちょっとヤバイ奴だと思う。自分でも友達にそういう人がいたらヤバイと思う。 など、単なる疑問や、体裁に関しての悩みが多いです。 最初は、勝手がわからずに南無妙法蓮華経と、唱えてました。 ですが今では恥ずかしさや、よくわからないまま南無妙法蓮華経と唱えることに、モヤモヤした気分になることから、一人の時に、線香一本上げて、チーンして、手をさっと合わせて、逃げるように後にして終わりです。 仏教をヤバイ宗教とは思わないですが、一般人が、特に若い人が、少しでも宗教に熱心だと、ヤバイ奴とみなされる日本社会の影響だと思います。 信者という言葉自体が、現代では負のイメージですし。 どうすればいいのか、どう考えたらいいのか。 まとまりのない質問文ですが、宜しければお答えよろしくお願いします。
私の母は、3年前に癌で他界しました。 話せばとても長くなるので、ここでは書けませんが母は父に捨てられたりとても辛い人生だったと思います。 なくなる2年前に母は56才で若年性アルツハイマーになりました。 父とは離婚していましたし、私には姉もいるのですがアルツハイマーで話がめちゃくちゃな母と話をするのも嫌だと近寄りませんでしたので、母子家庭だった私が母のすべてを受け入れ一緒に暮らし介護してきました。 母子家庭という責任もあるなかの介護だったので、私もかなりのストレスでした。 徘徊する母を何度迎えに行ったかわかりません… 元気な頃は母子家庭だった私を助けてくれた大切な母だったので日頃はストレスを感じながらも笑顔で接していましたが、2年たつころからイライラが酷くなり私も鬱になっていまい、母に怒り散らすようになってしまいました。 いろんなものを勝手に持ち出したり隠したりされる度、言ってもなにもわからないことはわかってはいながらも、怒りを抑えきれず怒鳴り恥ずかしながら最後は手まで出してしまいました。 これではいけないと、行政に相談し施設で生活するようにさせてもらいました。 母はその後約一年で癌になりすぐに亡くなりました。 亡くなる前のまだ話せるころは、母は姉や父が顔を見せても知らない人だと言いましたが、最後の最後まで私と私の娘の名前は覚えていて、顔をみると名前を呼び、一緒に帰りたいから連れていってと言いました。 どんな事情があったにしろ、今でも母に手を出してしまったことを深く後悔し反省して胸が苦しくなります。アザのある母がそれでも私の名前を呼びニコニコしていた姿が今でもハッキリ頭に残っていて忘れることができません。 思い出すたびに涙がとまりません。 いくらお墓参りに行っても心が晴れません。 この気持ちは母には届いているでしょうか…母に許してもらうことはできるでしょうか… とても苦しいです 反省し、母に気持ちを伝えたい反面心の奥で『私も大変だったから』という気持ちがどこかにあるせいでこのような自分を守るような書き方になってしまっている…ということもわかってはいます。 そんな気持ちになってしまう自分も許せません… 混乱して長文になり申し訳ありません
お世話になります。 娘の祭壇のお供えについて質問です。 お参りいただいた方から、果物・お菓子等お供えをいただいております。 私も買い物に行くたびに、「これ喜びそうやな」って思うお菓子や果物をお供えしております。 葬儀をしていただいた時に、スタッフの方から、お供えしたものをご家族が召し上がることもご供養になりますよって教えていただきました。 ただ、多すぎて、とても食べきれなくて。 好きだったものをお供えしてあげることしかできないので、 いっぱい買ってきて、お供えして、それがどんどん溜まってきている状態です。 お参りに来てくださった方に小分けにしてお渡ししたりもしていますが、 ほかに方法がありますか。 ここからは独り言ですが・・・。 子供のときに祖母が、ご仏壇に供えたご飯は仏さんが食べるから、 あとで食べたときには味がないんやでってよく言っていました。 娘にお供えしたあとのご飯、ちゃんと味があります。 おばあちゃん、うちの子食べれてないのかなあ。
亡くなった主人のご両親のお墓があるお寺は、真言宗。月命日に毎月自宅に来られる住職は浄土真宗で不思議に思ってました。 主人の葬式の時に主人の妹さんや、親戚の方と喧嘩になり、その後も自分達の両親の位牌は要らない、主人の骨をくれと意味不明な事を言うし、子供達は絶対に渡さないでくれとの思いがあり縁を切りました。お墓は買え無しと思ってたら、お世話になった浄土真宗さんの住職さんが話しをしたら納骨堂がうちにありますから是非使って下さいと有り難きお言葉を頂き、お世話になりました。その時に浄土真宗に切り替えました。しかし、何か悪い様な気がしたのですが、してはいけない事をしたのでしょうか?彼氏の実家も、浄土真宗だったのに、天台宗に変えたのは見栄張りらしいけど、 お兄さんは45歳でニート、妹は結婚したけど多重性人格障害で不倫が病気!彼氏は37年間彼女出来れば浮気され、嘘ついた理由がバツイチ彼女じゃなくて、不倫してて、お金と人生の大切な時間を5年もしてたアホです。変えちゃダメなんでしょうか?宗派
尊敬していた方が亡くなり、お通夜に行ってきました。 地域にとっても貢献したお爺ちゃん医師で亡くなるまで現役でやってた方でした。 お通夜の際、下世話な話になってしまいしますが、とっても大きな葬儀で、お坊さんも3人で拝んでました。 一般的に一人のお坊さんが拝むのと、3人のお坊さんがお坊さんが拝むのは、どぅ違うのでしょうか。 例えば、3人のお坊さんが拝んだ方が、故人が成仏しやすいとか、三途の川を楽に渡れるとか、、、
一月に夫が突然亡くなり、新盆になります。地元では7月がお盆でしたが、仕事の都合で8月に考えています。ただ、どのようなことをしたらよいのかわかりません。金銭的に余裕がないので、家族だけで供養できたらと考えていますが、新盆で欠かしてはならないことを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
初めまして。 私の干支の守り本尊である虚空蔵菩薩様に魂を入れて頂きお祀りしようと考えております。 家には仏壇があり浄土真宗なのですが、他のお寺で魂を入れて頂く事は可能なのでしょうか? また、魂を入れて頂く場合に虚空蔵菩薩様が祀られていないお寺で開眼供養して頂いても大丈夫なのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
私の家のお墓は、家よりも少し離れた、道の悪い小高い山の上にあります。 現在は東日本大震災による原発のこともあり、帰宅準備区域となっており、そんなこともあり改葬を考えております。 加えて、神棚の引越しの方法も教えていただけると大変嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
先日、主人の母が亡くなりました。母は、主人の父とは離婚してます。 葬儀日時の都合で初七日まで日蓮宗のお坊さんに戒名なしでお願いし、それ以降は主人の祖父の代から続く神道ですると、主人は言ってますが、途中での宗派の変更は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
前回質問させていただいた後、お寺さんや親戚と話し合いをしました。 その際、私たちの気持ちの整理がつくまで父の遺骨を自分たちの元へ持ち帰ってもいいか相談しました。私たちが住んでいる場所から父の実家、納骨場所は遠く、なるべく自分たちのそばに置きたいと思ったからです。しかし持って行く先に仏壇も仏像も無いのならダメと言われました。仏壇や墓なんてまだまだ考えていません。とりあえず納骨はまだ考えておらず、実家に遺骨を置きっぱなしにするぐらいなら持って行きたいのですが…新盆もその後の法事も自分たち主体でやっていきたいんですが、ダメなんでしょうか。 宗派は浄土真宗です。仏壇と過去帳が父の実家にあり、仏となった父はその仏壇にいると。(祖父もいます。)だから法事は実家で。どうしてもというなら喉仏を分骨して持って行きなさいということでした。私たちの生活圏内に知り合いの寺があるからなんなら紹介するとまで言われました。 将来的にも父実家方面へ赴くのは大変で、できれば近くに遺骨を持ってきてゆっくり今後のことを考えたいんですが、それはわがままなんですか。住職の言う通り仏壇が無いといけないんでしょうか。過去帳は自分で買い求めて自由い記入することができると、本で見ました。自宅にて遺骨と写真と線香、お花、自分で用意した過去帳で供養じゃだめですか? 距離の問題もあるし、そもそも気持ちの面で整理がつかず相談をしているのに、そこには一切寄り添ってもらえず、許可を得ないといけないような感じなので心がもやもやしています。 そんなものなんでしょうか?住職がなんと言おうと自分たちの気持ち、やりたいことを貫いたらわだかまりが残ってしまうでしょうか。実家には祖母や親戚がいるので、しばらくは喉仏を持ち帰りお骨はこちら(実家で祖母にということです)で供養してもらえばいいんじゃないですか、と言われてしまいました。 はっきりこうしたいと住職さんにお伝えしていいものでしょうか。
2年前に夫がこの世を去りました 間もなく命日です 命日が近づくとなんとも言えない気持ちになります 今まで私は1度も夫の墓参りに行っていません 夫は実家のお墓に入っています 夫の家族より、「墓参りには来るな」といわれました 小学生の娘がいるので、 「娘にお父さんのお墓を教えてあげたい」といっても 「あの子は私たちの孫でもなんでもない。関係ない」 といわれました 生前より夫家族との関係はよくなかったですが、 初めて両親が病院に来た時の言動に夫がとても傷つき、面会拒否を し、その後一度も会うことはありませんでした 両親は息子に会えなかったのはすべて嫁が仕組んだことと思っていて、 全ての非難が私へと向かいましたので、私は今でも夫の地元の言葉を 聞くだけで当時のことがフラッシュバックして、頭が真っ白になり具合が悪くなります ちなみに分骨はしていません むこうより分骨の申し出がありましたが、 私は当然墓参りにいけるものと思っていたのと、私の家族が私と娘の 将来を心配して反対したため断りました 分骨をしなかったことは後悔していません ただ、葬儀1か月後に遺骨を取りにきた父親がキャリーバックに入れて 持って帰ったので、こんなことをする人のもとでちゃんと供養してもらっているのか心配です 夫も心のどこかではこういう状況になることがわかっていたのではないかと思います 私の周りは、「墓参りに行かなくても、自分の心の中で供養していればいいんだよ」という人と、 「奥さんと子供が来ないことが何よりも寂しいことだから行ったほうがいい」という人がいます。 どんな事情があれ墓参りに行かないということは罪深きことでしょうか
去年の12月7日に彼が睡眠薬を飲み自殺してしまいました。 発見は彼の親友で、苦しみの表情だった為、顔を修正してからと気遣ってくださり、亡くなった二日後に連絡を頂き彼の死を知りました。 私は仕事もあり三日後の10日に顔を見に伺わせて頂きました。 その晩に夢で、彼が棺桶から起き上がり私に抱きついてきて「寒い」と訴えて来たので(生きてて良かった)と膝の上の彼を毛布で包みました。 その時のTシャツにパンツだけの彼は、後から遺族に聞くと亡くなった時の姿だったそうです。 その後も何度も夢に出てきてくれていますが書ききれないので省略します。 それから私は、母に教えて頂いた日蓮宗のお経と毎月のお塔婆と生前彼の好きだった煙草を毎朝彼に捧げています。 彼は今、あの世で苦しんでいませんか?今触れられない自ら命を経った罪に苦しんでいるのではないかと思ってしまう愛しい彼に何をしてあげられるか教えて頂きたく質問いたしました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
先日は自殺してしまった彼の相談をさせて頂きたきありがとうございました。 またご質問させていただきます。 私は現在、娘と二人暮らしです。 夫は借金と女遊びが酷く別居し、もう10年以上になりますが離婚してもらえないままです。 そして子供も成人を迎え、私も彼氏ができた矢先の自殺でした。 ご質問させていただきますが、私の家には小さな仏壇があります。 お位牌はないのですが、夫の姓を名乗らせて頂いているので、そのご先祖様と土地無縁様と水子と彼に毎日手を合わせております。 彼を失ってから、まだ半年も経たないので思い出しては涙を流す日々の中にいます。 彼の写真をお仏壇の手前下の台に飾り話しかけたいのですが、問題ないでしょうか? まだ私や子供が夫の姓を名乗っており そのお礼に夫のご先祖様に手を合わせているので気になりました。 よろしくお願いいたします。
素朴な質問ですが どうして浄土真宗でだけ 浅沓を使うのですか? 使う意味を教えて頂きたいです。
先日祖母が亡くなりました。 葬儀中、お経を上げている最中に、ご住職が居眠りを始めました。 大切な家族の葬儀中だったので、とても残念で悲しい気持ちになりました。 それが、居眠りを始めて2分くらいしたら、一瞬だけ縦揺れの大きな地震があり、その拍子にご住職がハッと目を覚まし、それからは居眠りはせずにお経を読み上げました。 その後は滞りなく葬儀は終わりました。 その夜に地震情報を調べたのですが、その時間にその地域で地震があった記録はありませんでした。 そういえば地震のときでも会場はざわつかず、いつもは落ち着きのない小さな子供も静かにしていました。 家族でも地震に気づいたのは母だけでした。 もしかしたら祖母が怒って揺らしたのかも。。 きちんと成仏できたかな。。と、不安に思います。 祖母からの何かのメッセージだったとしたら、その意味を知りたいです。 これは何か意味があるものなのでしょうか?