半年前、私をとても可愛がってくれていた大好きな祖父が亡くなりました。 80歳を超えていましたが現役バリバリで仕事をし、街の発展に尽力した人で、街の誰からも尊敬され、愛される、自慢の祖父でした。 私が小さいときには、公園に連れて行ってくれたり、一緒に昼寝をしたり。成人してからは、家に遊びに行く度に、様々な御説教をしてくれたり、小さい頃からの約束だった「祖父母と3人での海外旅行」をしたこともありました。 祖父は2年前に肺がんを患っていることがわかり、抗がん剤治療をしながらも、相変わらず街の為・人の為にと普段通りに生活をしていました。 私は今、仕事の都合で地元を離れて暮らしており、なかなか祖父母に会いに行く時間を作れずにいましたが、神社などで健康のお守りを頂いては祖父に送ったり、手紙を書いては電話で返事をくれる位に喜んでくれていました。 最後に会ったのは亡くなる3ヶ月程前で、その時の祖父は自転車に乗って威勢良く「仕事に行ってくる‼︎また遊びにおいで‼︎」という元気な姿でした。 ある日、母から「祖父が入院した」という知らせがありました。それまでに何度か検査入院などもしていたので、その時も検査入院か2〜3日で退院できる程度だと思っていました。 それから2週間後、「祖父が亡くなった」と連絡がありました。その時、大きな仕事を抱えていた私には、容態が悪い事を伏せてくれていたようです。連絡を受けて、とにかく必死でその日のうちに祖父の元に向かいました。 地元に着いた時には、もう祖父は棺の中で安らかな顔をしていました。祖父の葬儀でそこまで泣いている孫は見たことがないと言われる位に泣いて泣いて、泣きました。あの元気だった祖父の死が、半年以上経ってもまだ受け入れられません。 パパっ子だった私の母も、必死に前を向こうとしてはいますが、小さなきっかけで悲しく涙を流すのです。そんな母を見ると、私もとても辛く、地元には祖父の面影がありすぎるし、元気な姿しか想像出来ないのにどうして会えないんだろう…と苦しいです。 大好きだった祖父の死を受け止めるにはどうしたらいいでしょうか。 また、ありがたい事にとても仲の良い家族で、いつかは別れの日が来るのだと思うと辛くて悲しくて、その現実と向き合う事も出来ません。 前向きに明るく生きていくには、どのような心持ちで居ればいいでしょうか。
またお坊さんに相談します。 たびたびすみませんがご回答いただくとありがたいです。 祖母はルビー小体型認知症で波があり96歳です。 編み物を戦前夫が亡くなったので人の編み物をして生計をたてていました。 母をそれで、育てていました。 だから今でも座布団はきれいに編めます。 編み物を休みながらこの年の祖母にさせてやりたい孫です。 祖母の性格上休まないでするので、足が弱るし便秘が重くなるしと いう影響があるので母としては休ませながらさせたいのですが この前母が祖母にひどく怒ってしょんぼりしていて私もなぐさめたの ですが私が休憩させてするからというと「お前が介護せい」と言われて しまいました。 明日もデーがあるのに下着を一杯だして私が全部引き出しにしまい 下着を買いに行くこともお金もないといいます。 次の日になると祖母はコロッと忘れて優しく穏やかになります。 車椅子があっても押して母が買い物につれていくことがないです。 車を運転しても足がよわっているからと買い物に連れていって あげることがないです。 祖母は買い物に行きたがっているのに。 だから私が買ってあげることがありますが病気をたくさんしていて 糖尿の野菜代や間食代などにいるのでそんなに買ってあげることができません。 家族で協力して介護するのが普通なのに病気の孫が介護するって 私にも介護ができる限度があります。 寝かせないわけにはいかないので、私が明日デーがあるといって寝かしました。出た下着も全部片付けて、デーの用意をしました。 母も家事があって大変なのはわかるけど、姑の介護してるのではないので 介護や祖母の物を買ってあげてほしいと私は思います。 祖母はどっかやるから服も下着も買ってやらないと母は言います。 黙って我慢してる祖母がかわいそうです。 父は私には嫌味や暴言はきますが、祖母にはすごくやさしいです。 デーの送りだけはしています。 ご回答よろしくお願いします。
昨年秋に父が末期がんを宣告されました。 それに伴い、母も精神的に不安定になり、抗不安薬を飲みながら生活しています。 私は普段仕事で実家を離れており、週末は戻るのですが、穏やかな性格の父はともかく、看病疲れとストレスでイライラした母に対して腫れ物のように接してしまいます。 昔から私は母のことが怖く、機嫌のいい時は仲が良いのですが、怒られると怖くてたまらず、落ち着くまで距離を置いてしまいます。 母は私が家の手伝いをしないことが不満なようで、私も出来るだけ母の助けになりたいと思うのですが、一声かけてもし機嫌を損ねてしまったらと思うと気が気でなく、母がいない所でお皿を洗うことくらいしかできません。情けないです。 何と声をかけても、母の逆鱗に触れてしまうのではないかと思うと、怖くて父の病気の状況も聞けず、いつ父が死んでしまうのかと不安です。 また、少しでも話を聞いてあげたいと思うのですが、母は口を開けば家事と仕事と私たちへの恨み言を延々と話し、私が実家に帰ること自体母の邪魔になっているのではないかと思うと、無力感に襲われ、涙が出てきます。 一番辛いのは、病気の父と、その一番近くで看病をしている母だと頭では分かっているのですが、傷つくのが嫌で、距離を置いてしまう自分がとても情けないです。 父は抗がん剤を投与しており、調子がいい時は普段通りなのですが、副作用の吐き気や鼻血、倦怠感がある時は辛そうで、仕事も出来ず、ずっと家でぼんやりとテレビを見ている様子が可哀想です。 私に出来ることを考えては見るのですが(DVDや本を与えてみるとか、趣味探しを勧めるとか)、どれも効果がなさそうに思えて、やる前に諦めてしまいます。 出来れば父が元気なうちに、家族で温泉旅行に連れて行ってあげたいと思うのですが、母に反対されたらとか、余計に父の病気が悪化したらとか、いろいろと考えてしまって実行できずにいます。 今この文章を書いていても、自分の臆病さが情けないのですが、父や母ともっと明るく会話できるようになるには、どんな心構えが必要でしょうか。 父や母の助けになるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
昨年12月上旬より祖父89歳、糖尿病の血糖コントロール、認知症の祖母がイレウスによるオペで入院しました。祖母85歳は1週間後には退院しデイサービスを利用しながら自宅療養をしています。祖父は入院時の誤嚥性肺炎により発熱し食事が入らず、安定剤により夜間せん妄となり今も個室対応で入院してます。 昨日、主治医よりカンファレンスがあり母と私たち孫夫婦3人でお話を伺いました。胃瘻を勧められましたが、本人が昔から胃瘻などの延命は拒否と言っており母も私もお断りをしました。結果、好きな物を食べさせてあげて肺炎が悪くなればそれに対して治療実施、亡くなった場合は老衰です、とのお話になりました。 現在は3食の病院食を食べられるだけ介助にて摂取しています。せん妄はあり病室に誰かがいるなどの発言や、夜間なども声を上げることもあるようですが昼間は意識もしっかりしていて冗談も言える状態です。しかし、そんな状態ということもあり昨日決めたことが本当に正しかったのか心に引っかかっています。私の両親と私たち孫夫婦で祖父母の介護をしていますが、私は介護の資格はありますが母は介護力は少ないです。祖父母は二人暮らしですがデイに行きながら母と私で通いながら生活を支えて来ました。ですが、こんな退院後の二人暮らしは無理だろうと、最近になり施設を探して祖父が退院と同時に祖母とグループホームに入所予定です。祖母は認知症で鍋を焦がすこともあり一年前にグループホーム入所を決めましたが土壇場理になり姥捨山に捨てるのかと大騒ぎをして家を出て行ったりと結局諦めました。今回はやはり姥捨山に捨てると母と喧嘩ですが母も腹をくくって、入所を決めたと言っています。母は退院した後の行き先が見えて来たことで最近は明るいですが、母本人の気持ちの浮き沈みが激しく、一つ問題が出てくると私に不安の電話が長々とあり、今の私の気持は絶対言えません。言えば母の気持ちも揺らぎ母の不安定にも繋がります。私には祖父母の事でこれ以上母の不安を大きくするとこはできません。 祖父は死を待つような判断でいいのか、私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか。私が祖父の命を切ってしまったようで辛くて仕方ありません。祖父の胃瘻拒否をいいことに、私は祖父の死を待ち、祖母だけの介護で楽になり母も安定する事で私も楽になるからそれを期待している酷い人間なのかもしれません。最低です。
苦しく苦しくどうしようもない思考回路に陥ってしまいました。どうぞお言葉をください。 愛猫を飼っていました。 夜、外にいつも出かけていました。 昨日の夜、外からドン!という音が聞こえました。もしかしたら愛猫が車に?とよぎりました。部屋から一階に移動し部屋に愛猫がいるかみましたがおらず、さらに不安になりました。 でも、道路に横たわる愛猫を想像し、夜でもし何かあってもどうしてもやれない不安で外に確認しにいきませんでした。きっと明日はいてくれると。 しかし、今日の朝、愛猫はひかれて死んでいました。 わたしが昨日みにいっていれば、亡くなったけれど夜中寒い中、道路で1人にはしなかった。もしかしたら何か出来ていたのではと、後悔と愛猫に申し訳ない気持ちしかなく。 愛猫が苦しみ、鳴いていたのではないか、私は弱い人間だともう苦しくてなりません。 想像しては怖くなります。 わたしはどうすべきでしょうか。
ももと言います。 乳がんをする前は7年線維筋痛症という痛みの病気とむきあって そのときだけ、先祖供養をして、高野山で得度をさせてもらい 霊感も授かりました。 2年半前に乳癌全摘と今は糖尿と心の病気は軽いうつと不安障害とパニック障害です。橋本病と緑内障をかかえながら、 波のある認知症のある祖母の世話と介護を家族で一緒にしていま今96歳で足が弱ってのでよく転倒しますけど幸いおおきな骨折もなくすごしています。デーにも楽しく行っていますが、用意ができないときは私が用意します。 ボケが強くならないようにいつも話しかけたり昔のうたをうたったりしています。今は編み物が好きなので編み物してるみたいです。 ボケが強くないときは穏やかで優しい 祖母です。私に励まして味方になってくれるのは祖母だけです。 乳がんの傷の痛みをさすってくれることもある優しい祖母です。 父がよく怒ることでパニック障害やうつや不安障害になること。他に病気を多数もっているし病気になって20年 暴言や私に嫌味いうか怒ってばかりです。死にたくなるときがよくありました。いろんなことろへ相談して心を楽にしています。 残念ながら父には心の病気は15年してもわかってもらえません。 たくさん病気をもっているのできついことはすみませんが書かないでください。病気を治して治らない病気もあるけど一生つきあっていきたいです。 病気をしたから人に役立つことをしたいと思っております。
20年近く一緒に住んでいる高齢犬がいます。その子の死がとても怖いです。 目も耳も悪くなり、横になって寝ていることが多く、撫でてあげたりしていると、その子の死が怖くて涙が出ます。離れるのがとても辛いです。 私が若かった頃は、遊びに出ていくばかりでなかなかゆっくり可愛がることも出来ず、凶暴な犬のため、小型犬ですが手をあげることもよくありました。そのことをとても後悔しています。 なんであの時たくさん可愛がらなかったのか。たくさん動けなくなった今になって、たくさん撫でてあげてももう遅い。今まで夜遅くまで一人にしてたことも、手を出したことも、記憶力の良い愛犬は忘れてなんかないと思います。 まだ死んでもないのに、先のことを思うのはその子にも失礼なのに、いつかは離れてしまうことを考えると辛くて辛くてたまりません。その時は私も一緒にいなくなりたいと、本気で思います。幼少期から一緒にいた子が居なくなる恐怖と不安。生きる希望が無くなってしまいそうです。
信じない
今すぐにでも、パパに会いたいです。 もうパパのいない世界で生きているのが嫌です。
初めてご質問させていただきます。 今年一番下の弟を亡くしました。 突然死でした。 弟は本当に家族思いで、優しい子で 私と歳も近かったこともあり、とても仲良しでした。 葬儀終わるまでのは家族と一緒にいたし やることが沢山あったのであっという間だったのですが 終わって一人に戻り、仕事復帰してから、 どうしても力が抜けてしまっています。 ふとしたときに思い出してしまい、泣いてしまう毎日です。 法要等で実家に戻った休み明けは、気分が落ちてしまって ひとりになりたくて、会社を休んだりしてしまっています。 上司は有りがたいことに理解ある方で 休む理由をわかってくれますが、少し過保護過ぎて ストレスを感じてしまってる自分がいます。 ここまで心配されると、逆に行きづらいです。 (電話やメール、心配して会いに来ようとしてくれたり) ここまで心配かけてしまってる原因も私だとわかってます。 家族みんな前を向いて頑張ってるのに 自分が情けなくて仕方ありません。 弟にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうしたら、前を向けますか?
こんにちは。 初めて質問させていただきます。京都在住の大学2年の者です。 先日、私の祖父が亡くなりました。 昨日お葬式の後、人生で初めて火葬場に行き、祖父が遺骨になったのを見届けました。 身近な人が骨になってしまったのを初めて間近で見てとても衝撃を受けました。そのときはさみしさや悲しさよりも衝撃が勝っていました。 つい最近まで生身の肉体があり、感情があったのに火葬されることで物質になってしまうことが衝撃でした。 今まであった感情や肉体はどこにいったのか?と混乱しました。 もちろん、人が燃えれば最終的に骨になることは、理論上理解できます。ですが、それを頭ではなく心で受け入れようとしたら難しいです。 そして、いかに人間がはかなくてもろいのかと思うと自然に涙が出てきます。その中にはおじいちゃんがいない寂しさもあり、この先いずれ直面するであろう身近な人の死を乗り越えられるかどうかの不安も混じっています。 そんなわけで今日は死の不思議さと、寂しさと不安を考えてもやもやしています。 お坊さんが人間の死をどのようにお考えか、聞かせていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
はじめまして 私の父は2014年に亡くなりました。心臓病でした。 私はパパっ子ですごい好きでした。けれど、嫌な時もありました。うざいなとか……。 でも、ぱぱがいなくなってわかりました、パパのことが、大好きなこと。 ありがとうや感謝の言葉も言えませんでした。 1週間寝たきりだったので。 そこで、夢でもいいから会いたいと思いました。 会話とかできたらいいなと。 パパとまた会うことはできるでしょうか
救急車のお話、確かに午前中、載せました。実際のお坊さんに直接、載せた救急車のお話をしたら、馬鹿馬鹿しい、と言われてしまったので自信がなくなり書き換えました。 昨日から、ハスノハでの、いろいろな「死」にまつわる問い、命のやり取りを拝見致しました。読んだからこそ救急車の話を載せました。 私が今、生きているのは、どなたかがハスノハに辛いことをお坊さんにご相談された勇気があったから、私は大事な事を思い出した。頑張ろう!と思えたから。 「死」にまつわる投稿の中に救急車の掲載をすれば誰かの「生きる希望」に少しでもなるのでは、と思ったから。「あなたが必要なんです」と言いたいから。 だけど、鼻で笑うほど馬鹿馬鹿しいんですか? 消えそうな命の炎を小さな手で、勇気で繋ぐ事は尊いと思うの。私は消防でそう教えられたから。
ネットで調べたら躁鬱病のようです。予約制なのでなかなか自分で病院に行けません。疲れました
いろいろな方にアドレスを頂いても改善できないんだと分かりました。死ぬことしか考えられない。いろいろな人が傷つく。私は人間失格です ごめんなさい
祖父が今、集中治療室に入院しています。 昨日お見舞いに行ったのですが、私が顔を見せると、私の名前を呼びながら泣いていました。私も祖父のそんな姿を見るのがつらくて、泣いてしまいました。 昨日、祖父は自分で「治療は上向きだから、がんばる」と言っていたのですが、医療関係の親戚と私の父が「もしかしたら…」という話をしていたのを聞いて、一層不安になってしまいました。 祖父とは小さい頃からたくさんの思い出を共有してきました。今までたくさんのスポーツに取り組み、とても元気だったので、今回の入院をきいたときも「すぐ退院するでしょ」と軽く受け止めていました。しかし自体はとても深刻で、祖父の話を聞くたびに泣いてしまいそうです。祖母もあまり元気がなくて、私の何もできない無力さが悔しいです。 駄文でごめんなさい。 人の死にどうやって向き合えばいいのでしょうか、私に今何ができるでしょうか。
御世話になります。私の家は浄土真宗です。教えによると、西方に浄土がありそこに生まれ変わるとのことです。私の祖父母もそこにいるものと信じています。ですが近々、他家に養子に行く可能性が出て参りました。その家の詳細は分かりませんが、どうも禅宗のようです。禅宗の知識が全くありませんが、禅宗の浄土とは真宗と同じ所なのでしょうか?私は、祖父母に再開できますでしょうか?
はじめまして、ちぃすけと申します。 私は、2ヶ月前に彼氏を自殺で亡くしました。 ご両親には勿論、友人や私にさえ相談せず、仕事で数ヶ月悩んでいたようでした。 亡くなった翌日(私が彼氏が亡くなったのを知った日です)、すぐに彼氏と生前、一番仲良かった友人に報告しに行きました。 すると、その日の夜に友人の夢に彼氏が夢で謝りに来たようです。 そして、亡くなって翌々日、お通夜の日に斎場で彼の遺体と同じ部屋で眠っていた時に、ふと目が覚めると、私の隣りで彼氏が寝ていました。 お葬式の日は、彼氏のご実家に泊まらせていただいたのですが、夢を見ることはなく、そのまま翌日、ご両親と彼氏のマンションの遺品整理に出掛けました。 遺品整理が一段落し、ご両親と別れて、一人で歩いていたところ、背後に気配を感じたので話しかけてみましたら、全身に鳥肌が立ち、彼氏が私の後ろにいる!と感じました。 そして、その夜、夢に彼氏が出てきました。 特に何か話してくれることもなかったのですが、、 私が疑問に思っているのは、彼氏はご両親の夢には一切出てきていないようなのですが、 ご両親も仏壇に「一回話しにおりてこい!」と話しかけたり、私も「ご両親には今回のことでいっぱい迷惑かけたんやからちゃんと謝りに行きなさい!」と遺影に話しかけてはいるのですが、、 四十九日を過ぎても全く私の夢にさえも出てこなくなりました。。 こちらが夢枕におりてきてくれるのを望んでいましても、 あちら側がこちらに未練が無ければ、出てきてはくれないものなのでしょうか?? 私も彼氏に一言言いたいことはあるのですが…… 彼氏が自殺する直前に私に 「こんな情けない奴のことは早く忘れて幸せになってくれることを祈っています。」 とメッセージを送ってきているので、 私のことはもう彼氏の中では終わったのでしょうか。。 何だか納得のいかない別れ方で忘れるに忘れられなくて、最後に一言ぐらい言いに来てほしいです。。 どんなお答えでも結構ですので、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
先日家族を亡くしました。 病気だったこともあり受け入れることも理解も出来たつもりです。 ですが、やはり時々どうしようもなくつらく、亡くなった本人の苦しみを考えれば、どうこう言うべきものじゃないかもしれません。 こんなにつらくても、自分の身体に不調という不調は無く、これ以上の苦しみは無いというくらいつらいのに、何故こんなに身体は元気でいつも通りいようとするのでしょうか?これから何度もこんな別れを経験し、その度に失った悲しみとは裏腹に、いつも通りに生活をしていこうとする身体と向き合い続けないといけないのですか? 遺された人間にこんなつらい経験をさせる死に別れって一体何なんでしょうか?もうよく分かりません。
こんにちは。四海と申します。今大泣きしながらこの質問書いてます。以前悟りについて質問したときはご丁寧な回答ありがとうございます。お釈迦様の教えを身をもって理解できた瞬間は一生の宝物です。ですが私は精神疾患を患っていて最近症状がぶり返してきました。ただでさえ誰とも会話しない日々(事情は話せません)を過ごしてるのに鬱状態になったら泣きっ面に蜂です。お薬も飲んでますが効果は無いに等しいです。どうしようもないので大泣きしたりネットで死ぬ方法を調べるしかやることがありません。こうなると自分を制御出来なくなりいつ自殺してもおかしくない状態になります。過去に何度か自殺未遂してその度に生き延びてますがもうさすがに限界です。人と話すとパニックになるのでこうして文字にしないと相談できません。脈絡のない文章ですが、どうすればよいか教えていただけないでしょうか。