おじの介護
現在実家には両親がふたりで暮らしており
私はバツイチ独身で隣県にて生活しています。
母親側におじがふたりいてどちらも独り身で
それぞれ生活をしていました。が、
ひとりが事故に遭い、姉である母が引き取って
介護をしています。またもうひとりの伯父も
あまり体調が芳しくないようでいつ介護が必要になるかもしれません。
母親の性格からして元気である以上は
自分の兄弟の介護もすると思うのですが、母親自身が
疲れてしまうのではと心配でなりません。
いずれは両親とおじ二人の四人を私が見なければいけなくなるのかと思うとそれはそれで将来に不安しかありません。裕福であれば施設で十分なサービスを受けさせてあげることも可能でしょうがそれも難しいです。
私自身、離婚して7年ほど経ち縁があればまた再婚なども考えることになるかと思いますが、世話しなければいけない身内がこれだけいたら誰も一緒にはなってくれませんよね(笑)
最近では残りの人生は介護に費やし自分自身は孤独のうちに死んでいくのかなぁなんて思います。
生まれたときからお世話になっている両親やおじですからもちろん出来ることはしてあげたいし、臨終の際にはそばで立ち会いたいとも思います。
おじのほうでも私に面倒はかけたくないと思っていることでしょうし、ふたりのおじの心中も察することもできます。
このような状況ですが仏教的にどう考えて生きていけばよいのでしょうか。
相談というか、この状況を誰かに聞いてもらいたいだけなのかもしれませんが、考え方の指南を示してもらいたく書き込ませて頂きました。

有り難し 7

回答 1