頼れる親族がいないガン患者、発達障害の子どものことが心配
子宮頸がんとリンパ節転移で2年半ほど前に5年生存率20-30%、完治はしないと言われてるシングルマザーです。
母は、10年ほど前、心筋梗塞で突然亡くなり、父は再婚していますが末期ガン・脳梗塞で要介護5で施設に入所しています。
娘は、4月から中学3年生ですが、発達障害(ADHDなど)があります。
今は、だいぶ落ちつき、教室で授業をうけ友達とのトラブルも減りましたが、
「しつけがなってない!お母さんが片親だろうとちゃんとしつけをしてもらわないと困る。」と怒られ、うつになったこともありました。
今の問題は、娘が反抗期に入り今まで以上に難しくなったことです。
頼れる親戚や家族がいない私は、アメとムチを使えるわけもなく
極力、危険なこと以外は叱らないように育ててきました。
誰とどこに何時まで遊びに行く。
ごみはゴミ箱。自分の出したものは片づける。
脱いだものは洗濯機。
この3つを言うだけで、勉強しろとかそういうたぐいのことで怒ったりしたこともありません。
それに片づけがすぐにできなくても、そのままにし毎日声掛けし1週間なりしても片づけなければ叱るという程度です。
つい最近でいうと中学生の女の子が2年間監禁されていて保護された事件や、夜遅くまで遊ぶと色んなトラブルに巻き込まれ危ないからそれについては、帰るのが遅いとそのたびに叱っていました。
娘は、お母さんは心配性・過干渉、私の交友関係や視野を狭める、家に帰らないのはそのせいだ、家に無理やり帰らそうとするなら自殺するなどいい
今、児童相談所にお願いし、一時預かりをして頂いてます。
私は、看護師として働いていましたがこの数年、貯金も使い果たし今は生活保護を受けています。
ADHDの子は、欲をコントロールするのが難しく、何でも欲しがります。
娘は、口を開けば「いつから仕事するの?」
私をみれば、仕事ができる状態ではないこと他の人がみればわかる感じです。
利用価値がなく、自分の思い通りに好き勝手にできなければお母さんはいらないってことなのかと思うと辛いし、これから娘とどうしていけばいいかわかりません。

有り難し 34

回答 2