初めて質問させていただきます。 私は結婚を考えている彼がいます。彼は数ヶ月前に事故を起こし、後遺症で右手が動かなくなっています。力も入らずダランとした感じです。 今は入院中ですが、退院したら着替えや食事など介助することがたくさんあると思います。また、彼も今まで通り仕事はできないと思います。 私もいま就職活動中で、彼を支えられるよう一生懸命仕事を探しています。 これから、どうなるかは分かりませんが、私は彼と結婚したいと考えています。でも、ふと不安にもなります。 お金のこと、介助のこと、子供ができたら抱っこできるのかな?、そもそも子供は作れるのかな?など 私はこれから、彼にどう接すればいいでしょうか
以前にも相談し、温かいお言葉を頂戴しまして、本当にありがとうございました。 私の母は髄膜腫を患っているのですが、先日医師より余命2〜3ヶ月と告げられました。 父が3年前に60歳で癌で亡くなり、その後家も火事で失くなり…途方に暮れながらも母や姉弟と何とか3年間やってきました。 歳を追うごとに母の病状が悪くなっていき、先が長くないということは理解していたつもりですが…いきなりの医師からの宣告に、目の前が真っ暗になって毎日泣き暮らしています。 母も日々意識が保てなくなっていることに恐怖を抱いているのか、たまに自我がはっきりしているときはひたすら呻き泣いています。 既に動けず、話も出来ませんが、恐らく自身がそう長くないことも感じ取っているようです。 なるべく自我がはっきりしているときには傍にいてあげたいと思い、余命の宣告があってからは毎日病院まで通っているのですが… 母が呻き泣いていても「頑張って元気になって家に帰ろうね。皆で頑張ろうね」としか言ってあげられず… どうしたら母が心穏やかに最期の時を迎えられるのか…私がしてあげられることはありますか? 祖父母も亡くし、父も亡くし、家も失くし、自身ももう10年以上病と闘ってきました。まだ母は64歳です。 いつでも明るく前向きだった母が、痛み苦しみ絶望しながら最期を迎えるなんて余りに酷すぎます。 死の淵で絶望に覆われている母の心を、何とか救ってあげることは出来ないでしょうか。
原因不明の病で入退院を繰り返し、今は寝たきりです。 大学病院も2度入院。 今の日本では自費治療しかないとの事で、自費治療を受けていますが改善しません。 人に勧められた物は全て試し、御先祖様に手をあわせる毎日ですが、体力.気力.経済的にも限界です。 先が見えないままいつまで頑張ればいいのか。 人に迷惑をかけてまで生きるつもりにもなれません。 いつまで頑張れば良いのでしょうか。
わたしの母は10年前からから万引きや多額の借金をして家族を困らせていました。何度叱りつけても最初は泣いて謝っていました。ご飯も昔から手料理を作らず、惣菜や外食ばかり。お弁当は作ってくれない。そんな母親らしくない母親でしたので、そのあたりから徐々に気持ちが離れていきました。 しかし、5年前、わたしが結婚をして長男を出産してからは万引きをしても、当たり前のような態度。借金に関しては、わたしの友人の父親から多額の借金をしており「娘が返すから」と相手にわたしの連絡先まで教えました。 友人に申し訳ないので、すぐお金は渡しましたが、母をそれ以来許せません。こんな母は母ではない。と思っています。 万引きも半年に2回したときに、これはおかしいと病院につれていきました。 結果は若年性認知症。 わたしは、これ以上家族を苦しめるのか。と絶望しました。 いまでは着替えない、風呂に入らない、なんでも捨てる、そのくせ服を買いたがる、勝手にひとのものをもっていく、デイサービスに行きたいと土日は家からいなくなる。 いま父母と私たち夫婦は別居していますが、いなくなるたびに父親から電話がきたり、トラブルがあると電話。もううんざりです。 着替えなど介助したくないほど、母が嫌いなのです。 病気のせいだから…と思いますが、周りの家庭が羨ましく見えます。ちょっと祖母に子供を預けてお出かけ、なんて子供が産まれてから一度もできません。わたしが体調崩そうが、黙ってテレビをみているだけ。 主人にも借金や万引きでは迷惑をかけました… いつまでこんな生活をしなくてはいけないのでしょうか。苦しくて仕方ありません。
こんにちは 年々体調が悪くなり、症状も増えてきて悩んでいます。 何度も病院へ足を運んでいるのですが詳しい原因はわからず経過観察とされています。 体調不良が原因で仕事もおぼつかなくなってきているのですが、視覚的にわかる症状等が出ているわけではない為なかなか理解してもらえません。 ご回答の方よろしくお願いします。
私が二十年前に拾ってきた猫を、母が子育てを終えた後も子供のように大切にしていっしょに暮らしてきました。 老衰で失明し、昨日から脱水症状、目の陥没があるそうです。老衰なのでいたし方ないことは私も母も承知しているものの、猫の死を恐れて泣く母に、どういう風に猫をみとり見送るように伝えたらいいでしょうか。 いままでもペットが多く死を乗り越えてきましたが、子育て後で老後心の支えとなっていることもあり、大変に恐れているようです。
精神科で双極性障害(躁鬱病)と診断されて20年になります。感情に波があるので、勤めては辞め、勤めては辞めの繰り返しで、まともに仕事が出来ません。 最近は病状が悪化し、離れて暮らす娘にも会えない状態です。 何も出来ません。 この先、どうしたら良いでしょうか?
はじめまして。 今まで誰にも話せなかったことを、ここでなら話しても大丈夫なんじゃないかと思い、相談させていただきます。 私の長女は4歳の時に白血病を煩いましたが治療のかいあって、今では元気に生活しています。 私も日々の生活に追われ、普通に過ごしているのですが、心の片隅ではいつも長女をはじめ、子どもたちの身体がとても気になり不安で不安で仕方なく、いつも張り裂けそうな思いを抱えて生きています。 こういった思いや弱音を人に話すと楽になるかもとは思うのですが、人に話すと何か良くないことが起こる気がして誰にも長女の病のことや、不安な気持ちなど話すことはありません。 とにかく怖いんです。 この気持ちを一生抱えていかなくてはならないのかと思うと、とても辛いです。 どうしたら、どう思えば少しでも楽に生きていくことが出来るでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
実家の両親は2人暮らしですが、何分高齢なため、 そろそろ自立が難しくなってきました。 2人とも要支援の認定は受けていますが、誰か他人の世話になるのは嫌で、何とか二人ですべてをしています。 今はどちらかというと母の方が具合が悪くて父が何かと世話をしているようなところが見受けられますが、 母が父に対して、少しでも自分の思うように行かないと罵詈雑言を浴びせかけたり、たまに暴力をふるったりするのが気になります。 そして母は、今膝が悪く手術しようか迷っているのですが、 以前片方の手術をした時に、思っていたほどうまく行かなかったので、 どうせまた失敗するのでは?と悲嘆に暮れて、 何かあると、夜中にでも起きて、死んでしまいたいと喚くそうです。 因みに母はだいぶ太っているので、そのせいで、足がしびれたり痛くなってる部分もあると思うのですが、 何度医者に通って注射しても良くならないことで逆切れしています。 思うように歩けないので、もう生きていても何の楽しみもない、 早く死んでしまいたい、そればかり母は言います。 私は近くに住んでいますが、こちらの老いた義父母と同居しているので、 仕事もパートですがしているので、 そんなに毎日は実家にも顔を出せないし、手伝いもできません。 2人で、何とか仲良く暮らさせてあげたい思いでいっぱいなんですが、 母が、どうすれば、少しでも前向きに生きようという気持ちになれるか、 また、父と仲良く暮らしていくにはどうしたら良いか・・・ 私は娘として、どう接していけば良いのか・・・ アドバイス頂ければ幸いです。
中耳炎になったとき、病院は何科に行けばよいのですか?
子宮頸がんとリンパ節転移で2年半ほど前に5年生存率20-30%、完治はしないと言われてるシングルマザーです。 母は、10年ほど前、心筋梗塞で突然亡くなり、父は再婚していますが末期ガン・脳梗塞で要介護5で施設に入所しています。 娘は、4月から中学3年生ですが、発達障害(ADHDなど)があります。 今は、だいぶ落ちつき、教室で授業をうけ友達とのトラブルも減りましたが、 「しつけがなってない!お母さんが片親だろうとちゃんとしつけをしてもらわないと困る。」と怒られ、うつになったこともありました。 今の問題は、娘が反抗期に入り今まで以上に難しくなったことです。 頼れる親戚や家族がいない私は、アメとムチを使えるわけもなく 極力、危険なこと以外は叱らないように育ててきました。 誰とどこに何時まで遊びに行く。 ごみはゴミ箱。自分の出したものは片づける。 脱いだものは洗濯機。 この3つを言うだけで、勉強しろとかそういうたぐいのことで怒ったりしたこともありません。 それに片づけがすぐにできなくても、そのままにし毎日声掛けし1週間なりしても片づけなければ叱るという程度です。 つい最近でいうと中学生の女の子が2年間監禁されていて保護された事件や、夜遅くまで遊ぶと色んなトラブルに巻き込まれ危ないからそれについては、帰るのが遅いとそのたびに叱っていました。 娘は、お母さんは心配性・過干渉、私の交友関係や視野を狭める、家に帰らないのはそのせいだ、家に無理やり帰らそうとするなら自殺するなどいい 今、児童相談所にお願いし、一時預かりをして頂いてます。 私は、看護師として働いていましたがこの数年、貯金も使い果たし今は生活保護を受けています。 ADHDの子は、欲をコントロールするのが難しく、何でも欲しがります。 娘は、口を開けば「いつから仕事するの?」 私をみれば、仕事ができる状態ではないこと他の人がみればわかる感じです。 利用価値がなく、自分の思い通りに好き勝手にできなければお母さんはいらないってことなのかと思うと辛いし、これから娘とどうしていけばいいかわかりません。
躁鬱病で6か月会社を休職し、精神的にも安定してきたし主治医も大丈夫と言っていただきましたので復職します。 しかし、会社に行くのが怖いです。みんなの色眼鏡の目が怖いです。 休まずに就労できるか、自信がなく心配です。 あと、また再発したら自分自身もつらいし会社へマイナスイメージ になり怖いです。昔からのくせでマイナスのことばかり考えてしまいます。 何か心安らぐご意見を頂きたいです。
ここ4,5年で問題になった子宮頸がんワクチン副反応は、完治すると思いますか? 国が費用を負担して「入学お祝いワクチン」というキャッチフレーズで同年代の女の子はほとんどが打ったワクチンがあります。 ワクチンはもちろん薬ですので副作用があります。 そのワクチンのせいで、私は高校1年生から今日まで車椅子の生活を強いられています。 人によって症状は様々ですが、私は右半身の脱力痛みしびれが主で、右足の付け根から下が自力で動かせない状態です。 どうにか高校は新学期に変わる1日前に卒業することができましたが、今は進学もできず、就職もできず、無気力な日々を送っています。 元々は薬剤師になりたいという夢がありました。 でも薬のせいで車椅子になり、自分が処方した薬で誰かが同じことになったらと思うと怖くなり、夢ではなくなりました。 国はワクチンとの関連を認めておらず、お医者様には関係はあると思われるが科学的根拠がまだ見つかっていないといわれました。 誰を恨めばいいのか、今後どう生活したらいいのか、今後完治するのか。 悩みが尽きません。 お忙しい中で恐縮ですが、助言をお願い致します。
家の事は、全くした事がなく、お金にも欲があり、3年程前に大病患い、在宅介護( 独居)を受けている父ですが、一人娘の私が、結婚前は、仕事と家事、お金の管理から税金も全て当たり前のようにこなしておりました。母は持病があったにもかかわらず、父は医師でありながら気を遣って何かをすることなど全くありませんでした。そして、母は自殺しました。遺された私が、今度は、父の面倒をみておりました。ですが、感謝されず、当たり前 亡き母或いは父の母( 私にとっては祖母)の代わりのように はたまた 使用人のように仕えていました。やっと10年程前に嫁ぎ私は家を出ましたが、税金の納付、父の浮気相手と思しき人との出張の手配も嫁いでも変わりはありませんでした。 年金も一括で大金を受け取り、一年で使いきりました。自分の欲しいものを買って。 そして、3年程前に心臓と肺に大病を患い手術をうけ退院しましたが、それから何度も何度も早朝夜間問わず連絡され、自ら真夜中に救急車を呼んだりもし、何も異常無かったのですが、私が来るまで帰らないと駄々をこね、迎えに行く事も度々ありました。入院も年に1回はしていますが、入院費その他全て私が行っています。 気がおかしくなるほど電話の音が怖くなるほどでした。 父は、医師であり学生時代は仏教系学校に通っていました。 しかし、私の仕事も妨害される程呼び出しが常識を超えていると思い、父に伝えました。 そこで言われたのは、「 これが常識と思っていた。父親役は出来ない。命が惜しい。」でした。 その一方で、私が結婚した時も敢えて挙式はせず、嫁入り道具は全部私が自腹で揃えましたが、父が寄越したのは皿一枚だけでした。 そのように、子を子とも思わないような性格、金欲、物欲や生への欲のかたまりの父に疲れ果てる一方で、このような人でも、死後、極楽浄土へ( 父は浄土宗です)逝けるのだろうかと疑問を抱いております。そして、このような父に笑顔で介護が出来ない親不孝な私がいます。時折、父に疲れ他界した母と同じく出来たらと考えてしまう自分がいます。
仏教的に「うつ病」とは、どう捉えられているものなのでしょうか??
父が末期ガンです。 ただもっとずっと一緒にいたい。 けれど体調が悪くなって行くのを見て、そろそろ覚悟しないと、、、と思う冷静なもう1人の自分がいます。 私はいつもそうです。 どんなに感情が動くときでも、パニックになる反面、どこかで冷静に先を見据えてしまっています。 それが時折「自分は何て冷たい人間なんだろう」と物凄く罪悪感に変わる時があります。 今がそうです。 父にはもっと長生きして欲しい、でも居なくなれば母との喧嘩を見なくて済むとも思ってしまってる自分もいます。 両親は昔から不仲です。 子供の頃から両親が喧嘩にならないよう、間に入ったり、話を逸らしたり、いつも両親の顔色を伺って来ました。 おかげで今では役立っていますが、この話をすればこうなる、、、と人と話す時も先を考えながら話すクセがつきました。 ただこの年になっても両親の喧嘩は嫌なもので、家族が協力しないといけない時まで喧嘩で家の中の空気が悪いのがたまりません。 父にはもっとずっとそばにいて欲しい、けど、この空気の悪さがやっと終わるのかと最低な事が頭をよぎる私も居ます。 こんな自分が嫌でたまりません。 それに辛い時ほど眠くなってしまい、こんな時に何をのんきに寝てるんだろうと自己嫌悪に陥ってしまいます。 どうしたら自分の感情をもっとコントロールできるのでしょう? 父を応援して、母をいたわり笑顔で過ごすことにだけ集中できる優しさがほしいです。 上手に生きていくコツなど、鍛えればいいところはあるのでしょうか?
自分の事が大嫌いです。 原因は、「真面目すぎる・実直すぎる・やると決めたら必ずやり通さないと気が済まない性分」のせいもありますが 育った環境も影響しています。(父・(同居の)祖母・叔父・叔母、全員まともではないと思います) また、実家は自営業なので盆・暮れ・正月無で24時間体制で 働かざるを得ませんでした。(父の命令の為) 本当は長所も沢山あるのも 知ってます。 でも、色々試しましたが、いっこうに好きになれません(涙) 父は・・・ですが、母はとても愛情深く思慮深い人です。 7年前に両親が離婚してくれたので、今は 面白く、可愛い、頼りがいのある弟と母、三人で暮らしています。 どうしたら自分の事、丸ごと(父に似た部分も含め) 好きになれますか?
はじめまして このようなサイトがあるのを知りアドバイスをしていただけたらと思いました 何卒よろしくお願いします 飲食業を20歳から今まで約30年近くしてきました。地位的にもレストランのアシスタントマネージャー職として地位を築き上げてきました。 趣味とスポーツもゴルフが大好きで楽しく過ごしておりましたが、 2013年の1月15日に降った大雪の次の日 会社からの帰り道信号待ちをしていた私の車に後ろから追突されてしまいました その追突事故で首と腰の怪我をおい 仕事も出来なくなり退職せざるをえなくなってしまいました 地位も仕事もゴルフも出来なくなってしまい やっと仕事もパートの仕事を出来るようにはなりましたがそれでも体の痛みと戦って 楽しい事幸せ感が薄れてしまって何をどうしたらいいのかわからなくなってしまい希望が持てません 気がついたら50歳 ファミリーも娘が成人するまで後3年体が続くのか心配です 何を目標にしたら楽しく幸せに過ごしてゆけるのか人生の先のゴールイメージがありません どうしたら楽しく幸せな日々と人間関係を築けるでしょうか? よろしくお願いいたします
前回の質問を見て頂けると助かります。 あれから彼女の病がどんどん悪化しました。ウイルスが増殖し血流にのって、喉、耳の中、背中、お腹、足の裏 と様々な場所に病が転移してしまいました。 彼女もさすがにまずいと思ったのか、二週間程前に一緒に県内で一番大きな病院へ行きました。一緒に診察室に入り、いろいろと聞きたかったのですが、彼女に拒まれ無理でした。 彼女は耳鼻咽喉科へ行きましたが数分で帰ってきました。妙に早いなと思うと、彼女が出てきてすぐに、先生の助手が来て下さり私に話しかけてくれました。助手がいうには、「彼女がカメラを飲むことを拒むため、状況を把握できない。治療の道筋もたてれない。薬もだせない」ということでした。 また、彼女は耳の中も痛がっていたのに、診てもらうのが怖くて黙っていたようでした。「せっかく、大きな病院へ行ったのだから我慢して検査してもらわないと」 と彼女をその場で説得しようとしましたが、「いやいや!」と叫ばれ、私と助手はあきれて説得を諦めてしまいました。 それから、一週間後と昨日、彼女は両親と再度医大へと行きました。 一週間前の検査では六ヶ所もの血液検査と、大きな内服薬の注射を打ったそうです。彼女はなぜか抗体ができにくい体質らしく、薬で抑えている間に体に抗体を付けてもらおうと期待しておこなった治療だそうです。 そして、昨日、経過を診てもらったところ、抗体はできておらず、更に悪化しているとのことのようでした。そして、「今の医療でできることはもう何もない。一生このままなのも覚悟するように」と言われたそうです。彼女はもう食事や仕事、出産といた人生の楽しみを失ってしまいました。想像しただけで辛くて涙がでます・・・。 私は一月末くらいから、彼女に何度も「悪化してからでは遅いから、大きな病院へ行ってほしい」と言い続けましたが、「絶対に行かん」といわれ、何度も喧嘩になり、今の取り返しのつかない状況にまでなってしまいました。 私はどうしていればよかったのか。また、これからどうすればいいのか。 周囲の友達は「自ら悪化させていったのは彼女自身。そんな女はどうしょうもないのだから別れろ」と言います。 医者に行かない。安静にと医者に言われても家で大人しく休まなかった彼女に対して、私も愛想が尽いてしまっていますが、辛い状態の彼女のことを考えると何とか力にならなくてはと思います。
友人の祖母が認知症になりました。 小さい頃、何度もお会いしたことがありますが、とても快活な気持ちの良いお婆ちゃんでした。 なのに、今は友人を財布の金を盗む泥棒と呼び、暴れるのだそうです。 お婆ちゃんっ子だった友人から笑顔が消え、愚痴が増えました。 その愚痴を聞くたびに私は「お婆ちゃんが早く死んだらいいのに」と考えてしまいます。 お婆ちゃんに恨みは全くありません。 しかし、友人の中の大好きなお婆ちゃん像が崩れていくの事にやるせない思いでいっぱいです。 この様な考えが頭をよぎる私は心がねじ曲がっているのでしょうか? 自分は認知症になる前にどんな方法でもいいから死を選びたいと本気で考えています。 家族に迷惑をかけたくないという気持ちと自分の尊厳を守りたいという気持ちからです。 (死ぬ事で家族に迷惑がかかるという意見がありますが、それを承知の上での考えです。) 自分が老人になる頃には安楽死制度が充実していて楽に死ねたら良いのにと考えているのですが、この様に考える事は人の道に反している思想なのかもしれません。 キリスト教においては自殺はとにかくNGですが、生が延びきっている現代においてその理由がどうしても理解ができません。 仏教に従事する皆様は自殺や安楽死についてどの様にお考えなのでしょうか?