hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「老い・介護・看病・病気」を含む問答(Q&A)一覧

私はどうすればいいのでしょうか。

前回の質問を見て頂けると助かります。 あれから彼女の病がどんどん悪化しました。ウイルスが増殖し血流にのって、喉、耳の中、背中、お腹、足の裏 と様々な場所に病が転移してしまいました。 彼女もさすがにまずいと思ったのか、二週間程前に一緒に県内で一番大きな病院へ行きました。一緒に診察室に入り、いろいろと聞きたかったのですが、彼女に拒まれ無理でした。 彼女は耳鼻咽喉科へ行きましたが数分で帰ってきました。妙に早いなと思うと、彼女が出てきてすぐに、先生の助手が来て下さり私に話しかけてくれました。助手がいうには、「彼女がカメラを飲むことを拒むため、状況を把握できない。治療の道筋もたてれない。薬もだせない」ということでした。 また、彼女は耳の中も痛がっていたのに、診てもらうのが怖くて黙っていたようでした。「せっかく、大きな病院へ行ったのだから我慢して検査してもらわないと」 と彼女をその場で説得しようとしましたが、「いやいや!」と叫ばれ、私と助手はあきれて説得を諦めてしまいました。 それから、一週間後と昨日、彼女は両親と再度医大へと行きました。 一週間前の検査では六ヶ所もの血液検査と、大きな内服薬の注射を打ったそうです。彼女はなぜか抗体ができにくい体質らしく、薬で抑えている間に体に抗体を付けてもらおうと期待しておこなった治療だそうです。 そして、昨日、経過を診てもらったところ、抗体はできておらず、更に悪化しているとのことのようでした。そして、「今の医療でできることはもう何もない。一生このままなのも覚悟するように」と言われたそうです。彼女はもう食事や仕事、出産といた人生の楽しみを失ってしまいました。想像しただけで辛くて涙がでます・・・。  私は一月末くらいから、彼女に何度も「悪化してからでは遅いから、大きな病院へ行ってほしい」と言い続けましたが、「絶対に行かん」といわれ、何度も喧嘩になり、今の取り返しのつかない状況にまでなってしまいました。 私はどうしていればよかったのか。また、これからどうすればいいのか。 周囲の友達は「自ら悪化させていったのは彼女自身。そんな女はどうしょうもないのだから別れろ」と言います。 医者に行かない。安静にと医者に言われても家で大人しく休まなかった彼女に対して、私も愛想が尽いてしまっていますが、辛い状態の彼女のことを考えると何とか力にならなくてはと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

認知症による安楽死について

友人の祖母が認知症になりました。 小さい頃、何度もお会いしたことがありますが、とても快活な気持ちの良いお婆ちゃんでした。 なのに、今は友人を財布の金を盗む泥棒と呼び、暴れるのだそうです。 お婆ちゃんっ子だった友人から笑顔が消え、愚痴が増えました。 その愚痴を聞くたびに私は「お婆ちゃんが早く死んだらいいのに」と考えてしまいます。 お婆ちゃんに恨みは全くありません。 しかし、友人の中の大好きなお婆ちゃん像が崩れていくの事にやるせない思いでいっぱいです。 この様な考えが頭をよぎる私は心がねじ曲がっているのでしょうか? 自分は認知症になる前にどんな方法でもいいから死を選びたいと本気で考えています。 家族に迷惑をかけたくないという気持ちと自分の尊厳を守りたいという気持ちからです。 (死ぬ事で家族に迷惑がかかるという意見がありますが、それを承知の上での考えです。) 自分が老人になる頃には安楽死制度が充実していて楽に死ねたら良いのにと考えているのですが、この様に考える事は人の道に反している思想なのかもしれません。 キリスト教においては自殺はとにかくNGですが、生が延びきっている現代においてその理由がどうしても理解ができません。 仏教に従事する皆様は自殺や安楽死についてどの様にお考えなのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人間関係の築き方がわからなくなってしまいました。

初めまして。長文ですがお許しください。 1年前ぐらいから同居する祖母の認知症が悪化し、介護と家事全般をしなければならなくなりました。 父はほぼ家事などはしません。(3人暮らし) 介護のストレスと、元々折り合いが悪い父へのストレスで一番弱い祖母に当たってしまう時があります。 その度に強い嫌悪感と、もう楽になりたいという気持ちでやりきれなくなります。 どんなに頑張っても、祖母は、結婚して出て行った私の姉や、娘である私の叔母を恋しく思うようで、たまに訪問してくれると子供のように泣いて喜びます。 「よかったね」と思う気持ちと、私は必要ないんだなという気持ちで更に落ち込みます。怖い私より優しい2人の方が好きに決まっているのはわかっているのですが。。。 そしていつからか心を無にしようとしている自分に気がつきました。 日々こなし、同じ毎日を何も考えないように必死に繰り返すだけになってしまいました。 そうなるにつれて、他人への興味もなくなっていくように感じてきました。 人に心を開いたり、人のことをもっと知りたいと言う意欲が無くなっているのを感じます。 元々、幼少時代に母の育児放棄が原因で両親が離婚した事が心に引っかかっていて、母にすら愛されなかった自分が誰かに愛されるわけがないのだと心のどこかで思っているのが原因にもあるように思います。 私は自分の殻にこもり、もうずっと自分の事も人の事も好きになれないのです。 この苦しみはいつ楽になるのでしょうか。生きている理由がわかりません

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

早く死んで欲しい、楽になりたい

現在老人ホームに入所している父方祖母の妹(83歳)の面倒をみております。 祖母の妹の入所当初は父親が面倒をみており、私は手伝いをしていた程度だったのですが、4年前父と母は相次いで病死。父親の身内は近くにおらず結局跡継ぎの私が祖母の妹の面倒をみることになりました。 在宅介護という訳ではありませんが、月に何度かの面会では痴呆の祖母の妹に叫びながらもう来るな。やうるさい等言われます。年に少なくても2回は入院。1度入院すれば毎日の面会に病状説明や身の回りのお世話。母方の祖母からはなぜお前が面倒を見るんだ。早く捨ててしまえ。と嫌味を言われ続けています。 家族で遠出のお出掛けや旅行へ行くのも祖母の体調を見計らってはいますが旅行中ももし今祖母の体調が悪くなったら。と頭の片隅には祖母の事が離れません。夫からはお前は面倒な事を引き受けて俺まで巻き込んで。と責められます。育児、仕事、介護。ストレスで体調も良くありません。まだ3年ですがもう辛くて投げ出したい。早く死んで欲しい。と思ってしまいます。そう思う反面祖母の妹の顔を見る度、ごめんね。と涙が出てきます。誰の前でも泣くことも、もう耐えられないとも言えずにいます。父方の身内は遠方の為頼ることは出来ません。 自分の汚い気持ちが嫌でたまりません。 どうやったら優しい気持ちで祖母のお世話が出来るのかわかりません。 祖母は私みたいな人間に面倒を見られて本当に幸せなのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

母が癌になったことで、自分の送ってきた人生を悔いています

初めて質問させていただきます。 母(61歳)が直腸癌になり、手術をしました。手術では、癌とリンパを切除したけれど、ステージは3bもしくは4なので、抗がん剤で治療した方が良いと執刀医に告げられました。病理検査待ちの状況です。 手術で全て取り切り成功しましたが、検査の段階ではステージ3aと言われていたので、思ったよりも悪かったことに、気落ちしています。 抗がん剤の治療について、書籍やネットなどで調べると、副作用の辛さや万人に効くわけではないと分かりました。また再発や転移の可能性が高いことや、様々な情報、特に悪い情報ばかりが目につきます。また、手術後ベッドの上で色んな管に繋がれている母を見ると、どうして母がこんな目に合うのだろうかと悲しくなります。 母は癌と分かっても気丈に振る舞い、「あなたを残して死ねない。負けないよ」と言ってくれました。 再発や転移の確立を考えたとき、5年後に母はいないかもしれません。そう考えた時、私は自分の人生をとても後悔しています。母としての幸せ、娘の花嫁姿や孫の顔を見せてあげることができません。恋人もいないので、難しいと感じています。それを叶えられないことが、とても申し訳なく、私にも家族がいたら、母も安心したのではないかと思うのです。自分のことより、娘の私のことをいつも気にかけてくれた母に、本当に申し訳ないと思っています。 抗がん剤の治療も効かない場合は、ただ寿命を減らし、苦しんで死期を早めることもあると聞きました。母には苦しんでほしくありません。辛い思いをしてまで、寿命を延ばすことに意味はあるのでしょうか。自分の気持ちが整理できず、母の前では普段通りに接していますが、1人になると涙が溢れて仕方ありません。 先の見えない不安が怖くて仕方ありません。母のことも心配で不安ですが、同時に自分の送ってきた人生を責める気持ちが溢れてきます。 自分の気持ちの整理の仕方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

罪悪感が消えないのです

定年まで数年有るのに色々有って仕事を辞めました。 色々とはコミュ二ケーション不足から疎外感を感じたり、年齢から仕事に自信がなくなったりして、すべて投げ出したいと思ってしまったからです。 独身なので30年以上働いて来ましたが、私のような性格で引きこもらずに来れたのも、転職をして来たからだと思います。 今は高齢の両親と三人で私が慣れない家事をやり、要介護の父親を見守りながらの無職の生活です。 贅沢をしなければ私の貯金や、親の年金で生活は出来ています。 しかしこれからは高齢社会と言う事で、「下流老人」とか「介護離職」とか「中高年引きこもり」とか「介護疲れ無理心中」など私に当てはまる話題ばかりで、今の私の生き方が間違っているのでは無いのか? 同年代や元同僚達は不満を言いながらも、仕事をして社会と関わっています。 でもなぜ私には我慢して勤められ無いのか。 時間が空いた時だけ働こうかと思っても、また同じ気持ちになったら更に落ち込み、採用側にも迷惑なので就活もしていません。 年金生活までにはまだまだ数年有るので、貯金を食い潰すのも不安だったり、 「老後には○○○○万必要」だとか聞くと無性に不安になったりします。 独身64歳の知り合い女性は、淋しいし老後が不安だからチャンスが有れば「結婚したい」などと聞くと、結婚願望が無い自分が変なのかと考えたりもします。 こんな生き方にどうしようもなく罪悪感を感じてしまいます。 今は親を介護する事に専念していてもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2