副業で週8時間のシステム開発をしているのですが、上長からのコメントが気になってしまいます。 副業では、チームでWebアプリケーションの開発をしているのですが、他のメンバーは週24時間〜32時間程度の稼働になっていて、なかなか自分が実施しているタスクの進捗が良くないように見えてしまっています(多分そう思われてそうです) 稼働した日に上長に業務報告をするのですが、その業務報告のフィードバックで「◯◯の部分ができてないなら、XX君に聞けばいいのでは?」といったようなコメントをもらうことがあります。 そういったコメントをもらうと、 ・自分の作業が遅いからもっと作業スピードを上げてほしいと思っているのかな ・でも週8時間稼働で本業もあるし、稼働するにも限りがあるし... といったように思ってしまい、心が上下に揺れ動いてしまってすごい疲れてしまいます。 こういうときはどういう心の持ちようをすればいいのでしょうか?自分自身をなるべく変えて強くなりたいと思っています。 長文・わかりずらい文章ですいません。コメントお願いします。
大学1年生です。男女女の3人組でいつもいました。私以外の二人があまりにも仲が良く、共通点も多く、4月からずっと一緒に居づらかったのですが「私ももっと仲良くなろう」と頑張ってきました。 ですがここ数日色々あり、ぷつりと気持ちが切れてしまって、二人にうまく笑いかけれなくなってしまいました。 冷たい態度をとるわけにもいかないので少し距離を置いたら、露骨な無視、仲間はずれをされてしまい、そうなるようにしてしまったのは自分ですが、悲しく、戸惑っています。 3人でいる時は我慢しなければならないし、1人でいる時も悲しい思いになってしまうしで、 自分がどうしたいのか分からないでいます。 二人は一緒にご飯やカフェに行って遊園地に行って家を行き来してお揃いのキーホルダーをつけて…ですが、今後を考えて付き合う予定は無いそうです。(はっきり両思い、というわけでもなく男の子は思わせぶりなことをよくしているそうです) 二人が恋仲というのなら私もそうと割り切って距離を考えますが、 そうでない限りどうすればいいんだろうという感じで(><) 今までは三人でもっと仲良くなれそうだと思っていたので、疎外感があっても一緒にいることができましたが、 二人は、三人でいられないことになんら悲しみや寂しさは感じていないようですし、 なんなら二人でいる時の方が楽しそうなので…。 一度三人が分裂しそうになった時は、私は必死になって仲直りを進めたのですが、 そういうつもりも全くなさそうです。 期待しているわけではないけど、別に三人でいる理由は二人には元々なかったんだろうなーと思って悲しくなります。 私は嘘が下手な不器用な人間で、 二人に嘘でも笑顔で接することは今は多分無理です。 どうしたいのか、どうすればいいのか分かりません。
初めまして、保育士をしています。女性が多い環境で女子特有の、グループになったり、裏で陰口を言っていたりとドロドロしている環境です。そんな中でも去年他の園から移動してきたある職員がいました。その職員(パート40代)は前の園で問題を起こしたために、私の園に移動になったのです。 移動してきた当初は、クラスも離れていることもあり、関わることはほとんどない1年が過ぎ、今年隣のクラスになりました。初めの違和感は、4月のはじめに私がクラスの先生と部屋で仕事をしていると、いきなり入ってきて、仕事の打ち合わせをしようと言われました。今からですか?と聞くと、今しか時間がないと言われ一方的に始められました。 違和感はどんどん増えていき、私がクラスの子どもと遊んでいる様子を見て、そっちのクラスの子は賢くていいなぁと大声で言ったり、隣のクラスはサポーターさんが毎日のように入っていて、手は足りているのに、仕事ができない!と私に言うのです。 そもそも私は正社員なので、しんどさを抱えている親子はクラスに沢山いますし、隣のクラスはパートなので、比較的負担がないようにクラス編成をされているのにも関わらずに、自分だけしんどい!大変!と職員室で騒ぎ立てるのです。 極めつけは昨日のことです。急な職員の休みが相次いで、朝からバタバタしていたのですが、どうしても休憩時間が確保できなくて、上司に相談してサポーターの先生を入れてもらいました。すると、休憩室に入ってすぐに、パート職員もいて、イライラする!と怒鳴られました。休憩なんてとれなくて当たり前や!お前だけワガママを言うな!私もとれていないと矢継ぎ早に畳み掛けられ挙げ句の果てには、そんなに休憩欲しいって文句言ってるから、あんたのこと他の職員もワガママやなって思ってるからな!と勝手な決めつけで、他の職員がいたにも関わらずに怒鳴り散らされました。 あまりにも身勝手なので、休憩は権利で、私だけでなくクラスの先生にも取ってもらわないといけないものだから、どうしてもそれが今日確保できなかったから、文句を言ったわけではなく、上司に相談して判断を仰いだと反論したんですけど、じゃあ言ったもん勝ちなんやな、次から気をつけてと言い捨てられてしまいました。 あまりにも酷いので上司に相談すると、お互いの言い分は分かる。聞くことしかできひんけどまた話して。で終わりました。
久しぶりにご相談させていただきます。 別部署に異動してそろそろ2年くらいになるのですが 今年の初めに上司が変わり、新人も配属になる等 職場環境がかなり変わりました。 私自身も新人のトレーナーということで 新人のフォロー等も行っています。 前の上司はいわば放任主義というか会社のルール通りでなく 自由にパート、社員にやらせる方でしたが 今回の上司は会社の方針に沿って正しく行う感じの方です。 (以後、前の上司→前上司 現在の上司→現上司といたします) 問題なのがパートの方達が前上司のルールしか知らないので 本来やるべきことへの理解が無く、間違った方法しか知りません。 なので現上司が勝手に何かを変える度にパート達が抵抗し 人間関係がギスギスしています。 パート達の意見としては「社員を優遇している」との事ですが 何でも私たち社員に放り投げるのであまり良く思っていません。 両上司ともに厳しい方ではないのですが今は平和ではありません。 中立の立場でいたいのですがどう立ち振る舞うのがいいでしょうか。 イライラ、多忙もあり新人へのフォロー等もいい加減な感じになって しまっています。悲しいですね。 あまり愚痴を職場で話せない事もあり、長々と駄文を失礼致しました。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。仕事について悩みというか愚痴です。 私の部署の担当業務は5人で仕事を回しており、トップの上司(50代)、先輩(30代後半)、私、後輩2人の構成です。(全員女性) この上司と先輩がどちらも気が強くて、とてもやりづらいです。 上司はとても厳しいですが、意外と人を見ていて、助けてくれる時もあります。 問題は、先輩です。 とても情熱がある方で、色々事業を拡大したがるのですが、面倒なことは嫌いで、やりたくないことは後回しにするタイプです。 機嫌が悪いとあからさまに声色を変えて、まくし立てるような喋り方をします。 最近も、自分がやりたかった仕事を勝手に新規で立ち上げて、本来自分が持っていた地味で大変な仕事を「手が回らないから」と言って一方的に押し付けてきました。 断りたかったのですが、「断るなよ」と言わんばかりに態度に出して圧をかけてきたので、断った方が面倒になると思い引き受けてしまいました。 そして結局、その先輩は新規で立ち上げた仕事も中途半端に終わらせていました。 私は増えた分の仕事を終わらせるのに精一杯なのに、平気で休みをとっているその先輩を見ると、「なんでこんな人の思い通りに働いているんだろうか」と腹立たしく、虚しくなります。 上司もその先輩は扱いづらいらしく、仕事の依頼はよく私や後輩にします。なので余計に仕事が増えています。 先輩は 頼み事をしてくるときは猫撫で声で話しかけてきますが、こちらが助けて欲しいときは手を差し伸べてくれません。 むしろ怖いので話しかけたくないです。 このまま先輩と一緒なら転職も考えています。 こういう時の心の持ちようを教えて欲しいです。
最近、特にですが、家ではもちろん、職場でも同性からの風当たりが強くて、少し疲れてしまいました。 今の職場で、年代が上の方で、隣の席に座っているのですが、こちらのやる事なす事に、一言伝えないと気が済まないのかと思うくらい、小言を言ってきます。 例えば、自分の担当する仕事を常に計画的に進め、午前中にはある程度、その日の処理するものに目処がつき、事務所の備品の補充や掃除などの雑用にうつると、「〇〇さん(私)に仕事を振ったらどうなの?」とこちらに聞こえるように、主任に伝えたりします。 そこで、主任から与えられた仕事もすぐにおわると、「これができていない。備品が足りてない」と何かしら言ってきます。 私は、その方の仕事もこちらから伺い、きちんと手伝いをし、私なりにきちんと配慮はしているつもりです。 職場だけではありません。私は諸事情で叔母の近くに住んでいるのですが、叔母も同じように私のすることなすことに、全て否定してきます。 例えば、今、正規の職員になるために、休みの日には、一日、勉強をし、その帰りに自分のご褒美に少し日用品を買うと、「遊びで気楽でいいわね」や「そんな勉強してまで正規の職員になりたいのが理解できない」と言われます。 私は完璧な人間ではありません。自分の中では、精一杯周りに配慮し、できる範囲で、皆さんにお菓子の差し入れをしたり、話を聞いてあげたりしているつもりです。 それでもきっと同性の方からは、気に入らないのでしょうか。 20代前半にかけて、精神的に不安定でほとんど家にいた時期があり、決して順風満帆ではありませんでした。しかし、今もなんとか必死で働いているだけで、余裕があるわけではないのに、「悩みがなそうでいいね」と言われ、私の一部分しか見ないで判断しないでほしいと、よっぽど余りの人の方が恵まれていると、私は常に感じています。 こう言う小言は、無視してマイペースに過ごした方がいいのでしょうか。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
職場で心労のため、2回目の休職(うつ病)となりました。 1回目も同じく仕事のプレッシャーに負けてうつ病で休職。度々、このような状態になってしまい、もう会社に居られないかも知れない、という気持ちが強く休職はしていますが気持ちが落ち着きません。 会社からは「また、鬱に逃げるのか?」と思われているのではと思うと、復職した時の他者の目線が今から気になりますし、このような精神状態ですからネガティブな発言を繰り返してしまい、気が合うと思っていた仲間も去ってゆきました。趣味に取り組む活力も失っています。 一方、家庭では妻とも仲が悪いことから家の居心地も悪く、早く会社に行って欲しい様子がヒシヒシと伝わってきます。休職により給与が大幅に減ることから、家計的にも苦しい状況であり、これが夫婦仲悪さに拍車を掛けている感じです。 こんな状態で、二重、三重苦で家にも復職したとして会社にも落ち着く場所が無いのですが、何か救いになる足掛かり、考え方は無いものでしょうか?毎日が辛いです。
学校に通っていますが、その中でも少しムッとした事があります。 それは行きの電車で同じ学部学科の子が私をみて逃げたり避けたりされることです。 何か嫌な事をした訳でもないし、仲良い訳でも無いのにどうしてなのかが不思議で仕方がありません。 思いつくとしたら… ・顔が不細工すぎる ・陰キャ ・態度 ・ライブ(行ってるか分からないけど)で私に似てる人がいて嫌になった ・私が電車にいると気まずくなってしまう ぐらいしか浮かびませんでした。 実際分からないですが…。 生きてきて嫌いな人がいるのはどうしようもないので仕方が無いし割り切ってますが、5回くらい起こっているので、その日だけ病んでしまう事もあります。 寝たら翌日には忘れますが、その出来事が引きずってしまい頑張れない日もあります。 嫌なことがあってもメンタルを強めたいのですがどうすれば良いですか?
長文での相談、失礼いたします。 現在の職場で同じチームで働いている人のなかに、仕事中にも関わらず、何かと話しかけてくる同僚がいます。 その同僚がネガティブな発言が多く、どう接したらよいか、困っています。 私は今、仕事のモチベーションが高く、キャリアアップをして、もっと収入も上げていきたいと考えております。 それなのに、ネガティブな同僚に話しかけられると、なかなか無下にはできず、付き合ってしまい、結果として、仕事中に私語が目立つ状態になってしまっています。 もっと評価を上げていきたいと思っているのに、このままでは、逆に上司からの評価が下がってしまうのではと気が気でなりません。 同僚との会話の内容としては、同僚が仕事の愚痴や不平不満を言い、私が話を聞いて、意見を求められれば、意見を言うといった感じです。 私が話を聞くのをやめれば、同僚も話さなくなるのかもしれませんが、上手にかわすことができず、結局会話を続けてしまいます。 そして、業務後に何故話し続けてしまったのかと、激しい後悔に襲われます。 これまで積み上げてきた評価が、今日のおしゃべりで一気に下がってしまったら、どうしようとものすごく落ち込みます。 私自身、少し前に仕事のモチベーションが低い時期もあり、同僚の気持ちもわからなくはないので、放っておくのがなかなか難しい状態です。 また、毎日顔を合わせるので、嫌な感じの対応をして波風が立つのも嫌で、強く注意できません。 結局私は、上司や周りからの自分に対する評価が下がることが1番怖く、嫌なのですが、同僚とはどのように接するのがよいでしょうか。 同僚は同い年で、話の合う部分もあり、なるべく嫌いになりたくないのですが、一緒に居ると疲れてしまうのも事実で、困っています。 わかりにくい文で恐縮ですが、同僚への接し方や、話しかけられた際のかわし方について、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
飲食店で働いています。そこの店長のことで悩んでいます。 ●1回しか教わっていないのに独り立ちさせられる ●ピーク前にどこかにいなくなる ●新人バイト(大学生)に強く当たる ●高校生や大学生と一緒になって悪口を言う ●業務量が多くて困っていても手伝ったり代わったりしない 上記のようなことがあり、不信感が募っています。 二人のときは「一人でやろうとしなくていい」「来てくれてよかった」「休み休みでいい」等と言われますが、悪口を聞いていると信じられません。 一人でやらなくていいと言われても、そうせざるを得ないときも多々あります。頼っていいのか、よくないのかも、よくわかりません。 先輩方から店長は好かれているし、誰にも言えず困っています。なんだか働きにくいです。 店長はどんな考えでいると思いますか? また、これからどう関わっていけばいいと思いますか?
中学2年の娘と同級生の元彼のことで相談です。 2人は小学1年からの友人でしたが中学に入学後すぐに相手からの告白で交際を始めています。 ですがあまりにも相手の子からの下ネタのLINE(娘をおかしたいなどです)や家に来た時に娘に膝枕をさせたりと娘の思うお付き合いとは違いすぎた為娘から友達に戻ろうと言いました。 その時のLINEが親の私からだと思ったようで「別れたら死ぬので 頑張ります」と返信がきました。 死ぬと言われたことがとても気になってしまい、友達に戻ってからも娘に一緒に遊ぶように言い、グループで遊んでいました。 今年に入りクラスが変わったのですが相手は娘のクラスに毎日遊びに来ていて月に一度は数人で出かけたりもしていました。 夏休みに入ったら花火大会の約束などもしていました。 7月に相手が去年娘と私との約束を守っていなかったことが判明して(付き合っていたことをある女子には絶対に言わないでという約束です)私が相手にLINEで「何で⚪︎⚪︎さんに言ったの?」と聞いてしまい、その日以来相手は娘を見るととても嫌な顔をして無視するようになり娘のLINEも削除したり無視したりするようになりました。 花火大会もキャンセルしてきました。 娘は急に態度を変えられとてもショックで学校を数日休んだこともありました。 娘としては小学1年からの友人に急に無視をされているという認識です。 またみんなで遊びに行けるようになりたいようです。 クラスが違うため接点もなく話す機会がない為仲良くなることが難しいようです。 娘は傷つていながらも関係を修復しようと頑張ってグループLINEで来月遊びに行く予定を立てています。 相手からは返信はありません。 娘は何も悪いことをしていないと思うのですが約束を破って誤りもせずに一方的に嫌な顔をされたりLINEを削除したり、目が合いそうになるとドアを思い切り締められたり、付き合っていたことをバラされた女の子に無視をされたりと辛い思いをさせられています。 私は娘が一方的に嫌がらせをされていることにとても怒りを感じて夜も眠れないことがあります。 相手が死ぬと言ってきたことから無理に娘に友達関係を続けさせてしまったことへの後悔もあります。 今後娘は相手の子とどのように関わって行けば良いでしょうか? 私はどうすれば相手を許せるでしょうか?
有給休暇を取る時に色々考えすぎるくらいかんがえてしまいます。 有給を撮るのが昔から苦手でここ最近、ようやく取るようなったのですが、ひとつに任せてもらってる仕事にミスが発覚したり自分の手が足りてないことからのミスが発覚することが多いからです。 現状今の部署で働いているのは、社員2人と派遣1人のみで、私が休むともう1人の社員が私のしている仕事について代わりに動いてます。 だからこそ、彼女に負担は掛けたくなくて、自分の仕事は完璧に終わらせて休みにはいるんですが、やはりミスやらが発覚します。 その度に彼女が2人分の仕事だし、残業何時間したんだろうとか不安がつきまとい、私がやらかしたから沢山時間かかったかもと思ってしまい、有給を極力取りたくなくなります。 彼女が休む場合は私が担いますが、ミスやらは少ないてす。 もうほんとに自分が出来損ないで仕事も満足に出来ないし、その彼女からは嫌われてるに違いないと思います。 彼女は今の職場で7年ほど今の部署で働き、わたしは今の職場に派遣で3年、社員で1年目です。今の部署に配属されたのも1年目です。 しかしそんな歴が違うから仕方ない、っていうのも違う気がしてて、同じくらい働くのに何にも満足に出来ない自分に情けなくて泣きそうになります。 皆さんはこんな私が同じ職場にいたら、仕事できないのがいやになりますか。 有給をとった休み明け、仕事に戻る度、すごくすごく申し訳なさと情けなさで泣きそうです。
遅れた新卒として働き始めましたが、激務が重なり倒れてしまいました。 休職させてほしいと相談したら、規則上それはできず解雇になると言われました。 だったらもっと働き始めて間もないメンバーをフォローしてほしかった。 私だってこんな形でつぶれたくなかった。 業務の手が回ってない先輩を助けただけで、なんでこんな目に遭わなくちゃいけないんだと怒りと哀しみで心が落ち着きません。 自分にできることはないかと申し出た自分がバカみたいでした。もう二度と人助けしたくないです。 免責事項のように、 俺達に非はない、会社専属の社労士とも話してクリアに進めたから、俺らに非の打ち所はないとか言ってましたけど。 若いから再就職もしやすいよとか。 バカの一つ覚えみたいで、寒気がしました。 同じ言葉をパートナーから言われたときとは大違いで。暖かみがない。 私はうつ状態に戻ってしまった。 興奮して眠れないし、薬を飲む理由もなくなってしまった。また入院したい。社会から離れたい。家族すら当てにならない、安心できないどころかさっさと仕事探せと言ってくる。 もう、福祉のご厄介になって生きていきたい。 長くなりましたが、生きる希望がありません。 パートナーの言葉すらどこか空っぽに感じます。いる意味を感じられないです。
(編集部より。投稿の一部を修正しています) もう気を使って生きるのに疲れました。 働いていると気を使ってばっかりです。仕事を辞めたくても妻や妻の両親にどう思われるか考えてしんどいです。 会社に行くとストレスです。 今週末旅行に行きますが、旅行から戻ったあとのこれからも続くストレス社会に絶望し、死を望みます。 仕事を辞めても、したいことがわかりません。好きなものがわかりません。今まで何をしてきたのでしょうか?無意味に生きてきて、いま絶望にいます。生まれたときからやり直したいです。ゴミです、 生きる意味って考えんねん。 でもわからんねん。 ほんで調べたら意味はないとか出てくんねん。 じゃあ意味ないやんて思うねん。 でも死ぬ意味はあんねん。 苦しみから逃れられんねん。 で死んだ時のこと考えんねん。 んじゃ悲しむ人がおるなと思うねん。 ほんでその悲しむ人って自分が大事な幸せになってほしい人やと気づくねん。 自分の大事な人を悲しませたくないから生きる。 でもやっぱり人の為に生きたくないとか思うねん。 でも大事な人が悲しまずに生きてたら、自分は嬉しいから生きるねん。 これが自分の生きる意味か どんだけ考えやなあかんねん! めんどいわ! もう私のことなどどう思っていただいてもかまいませ。 どうぞこの人生笑ってください。
初めまして。 どうでも良いことだとは思うのですが、人といることが苦手で、職場で頑張って人間関係をやっています。が、たまたま同僚が帰りの電車が同じ方向で、およそ30分、一緒に帰ることになりました。 最初のうち、仲良くしなきゃ!と思い、一緒の方面ですねー!と、一緒に帰っていましたが、シフトが被らない時一人で帰宅がホッとします。 2度ほど逃げるように、お先に〜とか帰りましたが、不自然極まりなく、、 いまだにどうしたらよいか悩みます。 その人のことは嫌いではないし、でも一人の空間が大切なんです。 あと、電車の中は満員電車かつ静かなので、会話を誰かに聞かれてると思うとそれが苦痛かもしれません。 周りで会話が聞こえるとうるさいなど、自分が思うのもあります、、 毎回どうしようか悩みの種なので、アドバイスいただけると幸いです。
初めまして。 私は部活やゼミなどの集団において、人間関係をうまく構築できず、常に「自分が存在していて申し訳ない」という思いに駆られています。 自分は物事の飲み込みが遅く、周囲の会話についていけないことが多いのです。 人と話をしたいという気持ちは強いのですが、面白い話題を提供したり、適切な反応をしたりすることが苦手で、会話をするたびに相手に申し訳ない気持ちになります。それでも、話したい気持ちに突き動かされて、つい話しかけてしまいます。 社会に出ると、集団に馴染むことが必要になるとわかっているのですが、このような自分ではどこに行っても役に立たないのではないかと思い、胸が苦しくなる日々です。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
友達が職場でいじめられてると知ってしまいました。ショックです。 友達が大事だというのもあるけれど、私も友達もちょっと足らないところがあるというか発達障害ぎみで、なんというか… やっぱりいじめられる運命なのか?いけないのか?と思ってしまいます。 私は今はどこかに通ってないのでいじめられていませんが昔からよくいじめられていました。仕事はできません。できても評価されませんでした。 友達もいじめられたことがあるとか、いじめられてると聞くと、自分のことよりショックに感じてしまいます。 やっぱ同類なのかなとか。 ほんと可哀想です。辛いです。足らなくていじめられる運命なんてことはないですよね?
【勉強できない、オタク知識も不安定、運動力もあんまない、面は残念、性格も良くない、お前何があるの?】 とLINEで言われました。 こういうことを言ってる人のほうが心が汚いでしょうし、性格も悪いと思います。 僕はなんの脈絡もなくこのようなことを言われたのがショックでなりません。 なぜ僕はこのようなことを言われなければならないのでしょう。 仮にそうだとしてなぜこの人はこういうことを言うのでしょうか。こういうことを言う人のほうが心が汚いでしょうし性格も悪いと思います。
個人で商売をしているのですが、昨年体調を崩してから仕事の量を調整して体の負担にならないように注意しながら商売をしています。 売上は減ってしまいましたが、嘆いていても仕方がないので今できることと体の負担にならない仕事に力を入れるようにして立て直しの真っ最中です。 同業者の方が調子はどう?という内容の電話をくれるのですが、その話のほとんどが自分の忙しいアピールです。 こういう依頼が来た。こういう人と組んでやっている。こういうことをやろうと思う。売り上げはいくらだ。そんな話を毎回延々1時間くらい聞かされます。 最初の頃はこちらの体調が悪くて仕事ができる状況じゃなかったのもあって「まあ、今は仕事したくても体がこんなのじゃ無理だしとりあえず体調整えるのを優先しよう。」くらいにしか思わなかったので何も感じませんでした。 ですが仕事を再開するようになって、これまでどおりの仕事の仕方ができなくなってきたことがわかってきていろいろなことが思い通りにいかなくなりました。 仕事量を減らしたので売り上げは下がり、今まで受けられた仕事も断らざるを得なくなり、気持ちに余裕がなくなってきました。 そんな状況で忙しいアピールや自分はうまくいっているというような話を聞かされるとうっとおしいし気が滅入ります。 一応付き合いがある人なので邪険な扱いもできず相手をしていますが、だんだん辛くなってきました。 気にしないようにしていても、あの人はうまくいっているのに自分はどうしてこうなってしまったんだろう?という気持ちがわいてきて相手をするたびに精神的に参ってしまいます。 いくら付き合いがあるとはいえ時間は取られるし気は滅入るし、いいことなしになってきたように感じます。 いったん距離を置いて関わらないようにしようと思っています。 もしそれで縁が切れてしまったとしてもそれはそれで仕方がないとも思います。 今日も電話がかかってきて1時間近く時間を取られ気が滅入りました。 そろそろしんどいです…
好きだけど、でもお付き合いも結婚をすることもできない。どう頑張っても仕事以上の関係にはなれない。でも同じ職場で、よくできた部下で、こんなことで辞めさせるわけにもいかない。好きだから優しくせずにはいられない。それどんどん仕事頑張ってくれるけど、嬉しいけど、本当に欲しい見返りじゃない、あげく、頑張りすぎて体調を崩す始末。どんな理由付けをしても、好きなものは好きで、でもこの好きを叶えることができない。彼女といっしょにいる限り、ずっとこの苦しみを抱えて生かなければいけないのでしょうか。 キャバ行っても風俗行っても楽になれない。この人間関係、縁に一体どんな意味があるでしょうか。どうか納得できる意味を教えてください。楽になりたいです。