hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族親族」を含む問答(Q&A)一覧

2024/12/08

精神的に自立したい

はじめまして。私は23歳実家暮らし社会人の女です。 親は高齢出産のため両親ともに60歳です。私は小さい頃から家族が大好きで、そして家族、大切な人の死が常に怖く、最近特にその事を考えてしまって一人で泣いています。 母にもその不安を話したのですが、母はいずれは人は死ぬ来る運命に従うんだよと私よりも何倍も強い気持ちです。しかし、私はやっぱり耐えられません。ずっとずっと仕事中も両親のことを考えてトイレで泣いてしまいます。大学生の頃、一人暮らしをしていたのですが、両親のことを考え、少しでも恩を返そうと実家に戻りました。感謝はできるだけ伝えたいのですが、やっぱり死を考えるだけで辛いです。 また、遠距離恋愛をしています。片道4時間程の距離ですが、いずれ自立して彼の元へ行こうと思ってます。しかし、両親のことが心配でならないのです。両親は子供が幸せならいい、自由に生きてほしい方針なのですが、私が心配でならないのです。本当に不安です。彼の元へ行きたい気持ちも両親のことが心配な気持ちふたつあって辛いです。精神的に自立して前向きに生きたいです。 心療内科も予約済みなのですが、それまで時間があります。この常に抱えてる親の死の不安、精神的自立の仕方どうかご享受願いたいです。 日々不安で辛いです。助けてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3
2024/12/07

家族関係への執着のやめかた

私は30代女性です。 昔から精神障害者で、ずっと病と生きてきました。解離性同一性障害などもあり、解離したまま記憶失くしたままひとに罵声を浴びせたこともあります。 酷いことも沢山してきてしまいました。 昔5年前に、姉に今までのうらみを何通もLINEで送り、それは、死ねなどを使い酷い言葉を沢山使い、姉はかなり参ってたようです。それから月日がたち、私の病も良くなり、姉に謝りましたが許してはくれませんでした。 私はなぜか実家に対する執着が昔からひどく、例えば正月は集まるべき!誰か子供が産まれたらお祝いすべき!みたいになってます。ですが今のままでは正月に家族で集まることは難しいです、姉はこないし、母も体調があまり良くなく、妹は東京にいます。 姉と仲悪くなることがとても辛いけど、 それはどれらも私の中の意味不明な「ねば」の執着が強いからであり、それは人格さんの執着なのですが、どうやってその執着と仲良くしたらいいでしょうか? ちなみに夫がいますが、夫側の義理家族と夫が縁を切ってて(お金関係です)、親族が仲の縁が薄いように感じて、とても寂しいです。もし私に子供が産まれたら、お祝いしてくれる人が少ないのかな…とか、親族間、家族間のイベントのネバも強いことがなぜなのか?家族間の縁が薄いことをどう捉えればいいか? また姉に謝ったものの、やはりされたことの怒りはあります。殺してる…までメラメラすることもあります、それが辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/12/05

毒親だが旅行に行きたい

いつもお世話になっております。 私の両親が毒親で、今年の春から9割絶縁しています。残りの1割は、緊急時のための連絡手段だけです。 あれこれ調べて親への気持ちを整理し、だんだんと私の中から親の存在が消えつつありました。親は自分が悪くても謝らない、兄弟差別で長子の私だけに厳しく、学生時代、虐めに遭って話しても放置されました。端から愛情なんてありません。都合のいい時だけいい人になり、「普通の親」のふりをしていた人達です。 努力の末やっと心に平穏が戻ってきた矢先、問題発生です。急に、旅行に行きたくなりました。我が家は幼少期から年に一度のペースで、車で3~4時間ほどかかる場所に遊びに行っていました。 数年前、その近くの行きたかったレストランがコロナで休業しており、そこでの食事は叶いませんでした。それからも行きたいとは言ったものの、「忙しい」の一言で数年間行けず、その果てに冒頭の絶縁です。 一人旅も考えましたが、私は車の運転ができず、精神疾患で働けず、安く泊まれるホテルはレストランから遠く、絶望的でした。親に頼る他ないのです。 しかし相手は私を奴隷扱いしてきた(と今年気付いた)、できれば関わりたくない人達です。今までよく一緒にいられたなと不思議に思うくらいです。そんな毒親に今更「旅行に連れていって」などと言えるはずがありません。「あのレストランには行きたいが、唯一の手段が毒親」という、板挟み状態です。 こうなった以上、旅行は諦める他ないのでしょうか。我慢して、親を一時的にでも受け入れるべきでしょうか。「許す」という選択肢はありません。 少しでも良いアドバイスがありましたら、教えてください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/12/02

義理家族との関係で不安です

現在新婚の30歳です。 義理の家族との関係で、夫のサポートが少なく不安です。 現在関東在住ですが、私の家族親戚は全員沖縄に住んでおり、夫の地元は関東で、家族親戚も全員関東に在住しております。 30年生きてきた苗字を変え、戸籍を変え、自分の家族や親戚がいない場所で、これから先暮らしていくと言う事に、心細さを感じています。 旦那さんにはそれは分からない感覚なんだと思います。 義家族を大切にしたいと思っておりますが、私にとっての近い家族は旦那さんしかいないので、まずは私たちの家族を大切にして欲しいと思ってしまいます。 その思いや不安、心ぼそさが溢れて、先日、親と私はどちらを優先していく?と旦那さんに聞いてしまいました。 旦那さんからは、「どちらも大切。はっきりはいえない。それに私を優先しぎると、母は良く思わないだろうし、バランスが大切だよ。」と言われました。 その返答にさらに寂しさと、孤独を覚えてしまいました。 旦那さんの仕事の都合で、関東以外で生活していく未来はありません。 私とっての家族や地元と離れた場所で生活していくことが決まっているのに、何故私優先と言ってくれないのか。 今後何かあった時に、旦那さんが味方になってくれなければ誰もいないのに。 そう思ってしまいます。 心の持ちようをどのようにしていけば良いでしょうか? また、これからも旦那さん、義家族と仲良くしていくためにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2024/12/01

同居している母が早く死んでほしい

現在、私夫子(乳児)私の父母兄と私たち夫婦が購入した家に同居しています。 夫は単身赴任中で週に1度帰ってきますが、離れてるのが心配だからと私は最後まで反対していましたが、親と同居することになりました。 妊娠中に家を買い、父が頭金等を実家を売ったお金で払ってくれました。 ですので、離れて暮らすことができません。 母は昔から理不尽でヒステリックな性格で、出産してからより許せなくなりました。 主なエピソードとしては、 ・妊娠中に出産後に家を買いたいと言ったら、「出産前に買わないと家が取られる!いつも私の思い通りにならない!」と泣いて大騒ぎをし、父夫にも「折れてあげなよ...」と言われ、妊娠中に購入し引越し。その結果3週間早く子どもが生まれてしまった。 ・家事炊事はほぼ育休中の私が毎日担当。実家から連れてきた猫4匹の世話もあるのに、「他の家に比べれば楽できてていいね」と母に言われ、そんな楽じゃないし母の時よりも大変かもしれないよと言うと、「私が気楽に子育てしていたと言った!馬鹿にしてる!」と大騒ぎし、父や周りの人に私が悪者のように言い回る。 ・母が買った持ち運びテレビを猫が落としたことにより床に穴が空き、そのことに対して、「早く柔らかいマットを引かなかったお前たち(私たち夫婦)が悪い」と言い、テレビを不安定なところに置いた自分は悪くないと修理代は払わなかった。 ・昔から兄に甘く、兄はお前達のせいで実家がなくなって同居することになって可哀想だから、生活費は払わなくていいと勝手に決める。(なぜか母に毎月5万円渡してるみたいですが) などです。 ヒステリックな母をそんなもんだと思っていましたが、夫のお義母さんの話を聞いたり、自分の子が生まれてから、うちの母はおかしいのだと気づきました。 別居したいものの、家を購入したため私たちが離れるわけにはいかない。でも頭金払ってもらった手前、父母を追い出せないというジレンマでストレスが溜まる一方です。 産後私がストレスで体調崩したことにより、区の家庭支援センターに気にかけてもらって、何かあった時に通報してと言われてますが、通報する勇気が湧きません。 私の子に対しても幼稚園じゃないとだめだとか、ヒステリックが向きかけてて心配です。どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2024/11/30

世間体を気にしている自分を変えるには?

何度も娘の話しを聞いて頂いています。 お返事を頂き、しばらくは落ち着いていますが、時間が経つとまた、気持ちがざわつきます。そのざわつきの理由がわかり、どうしたら良いのか、ご相談させて下さい。 娘の誕生日が近づき会う約束をしています。 でも、会いたい、と思う時と、会う事に躊躇する時があります。 それが何故かわからなかったのですが、今日職場の人と家族の話になり、私が拘っているからだとわかりました。 娘の事を聞かれて、言葉を濁し、娘の存在を隠そうとしました。 私は、病弱な妹の方を大切にしてきて、そのため、娘を幼少期から蔑ろにして、その事を申し訳ないという思いがあります。でも、それとは別に、まだ風俗という最低な事をしていて、辞める気はない。高校卒業後、人に言えない事ばかりしている。そんな娘を恥ずかしいと思っている自分に気が付きました。 私が娘の事を全部受け入れていないのです。 こんな感情で会うと、きっと娘は、勘づいてしまう。 秋に数分だけ会いました。娘は私の誕生日プレゼントと妹にもお土産を持ってきて、それを渡してくれました。久しぶりに会ったのに、私はモヤモヤとしてほとんど話さず別れました。娘も、私が娘の現状を知っているという事がわかり、私の様子を伺っているようでした。 誕生日は私にとっては大切な日です。 娘が生まれた時、愛おしくて仕方がなかった。本当に幸せだと思いました。 鬱陶しく思われても一言、お誕生日おめでとう、と心から言いたいです。でも、味方になれない自分が情けなく、悲しいです。 娘と春に会った時、私は娘に、ホスト絡みの風俗をしている事を知っていると手紙で伝えました。 その時は、もう私に隠さなくてもいい、いつでも帰ってきたらいい、私がいるから、と娘を受け入れたつもりだったのに。 有名大学や企業でなくていい。娘は私にも妹にも、祖父母にもとても優しい子です。私には自慢の子です。 理不尽な思いをしても、私に、自分を見て欲しいと思ってくれていました。 普通に人に言える生活をしてくれていたら、と、そんなふうに思ってしまいます。 娘に会いたいです。頼れる存在と思われる母親として会いたいです。 どのように考えたら、気持ちを変えたら、いいのですか。教えてください。 娘が家出をして、ホストや風俗がわかり、そして一年が過ぎ、娘との距離がかけ離れて、疲れてしまいました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/11/28

義母に子供達(孫)を会わせたくない

お世話になっております。 私は現在妻子(子供2人、8ヶ月と2歳)を持つ30代です。 標題の件についてご相談させていただきたく存じます。 私の妻の母(以下、義母)は、義母の血のつながりのある家族以外は一切受け付けない偏った愛情を持つ人物です。 たとえ、娘の旦那(私)でも「家族じゃない人」と言ってしまうような人です。その為、友達もおらず世間一般的な考えを持っていません。 そのような考えなのに、孫(私の子供)に対しては、驚くほど執着があります。 土地的に義母とは遠く離れているので、直ぐに行き来できるような距離ではないのですが、今回、妻が実家に子供たちを連れていくことになりました。 私も以前は家族交流であったり親睦を深めるために良かれと思い訪ねていたのですが、 裏で「家族じゃない人」であったり、「子供が妻(娘)に似ていない」、「義母の土地近くの人と結婚させればよかった」などと裏で妻に言いまくっているので、今後一切行かないと心に決めています。 そんな中、子供たちが義母のもとへ行くことでゆがんだ執着が悪影響しないかが、非常に心配です。 どのような心持ちで、過ごせば良いのか、アドバイスいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2024/11/27

義実家・旦那を許せない

分かりにくい文章でしたらすみません。 以前、職場でのパワハラと実家のトラブルが重なって睡眠障害を発症し、心療内科に通っていた時がありました。鬱病の診断を受け、1か月程休職しておりました。今は服薬無しで生活できております。 その件を、旦那(当時は彼氏)が私と喧嘩した際(私が体調不良で休んでいる際に、私が構ってくれない!と旦那がごねた為、私が怒った)に義姉に言い、義姉が義母と義父に言い、義実家全員に広まりました。 義姉は裏で私を悪く言っていたらしく、旦那からは「姉は君を嫌っている。だから酷い態度を取ったらごめん」と謝られました。 結婚の前に義母が「姉に謝れ」と言ってきた為、(「え?何で?」とは思いましたが)私は「不快にさせた様ですみません。」と謝りましたが、義姉からは「…弟にはよく言っておいたんで…(←旦那が私に対し「君みたいな人間の子供に産まれる子は不幸だ!!」と言って、私が傷ついたエピソードに対して?姉の悪口を私に漏らした事に対して?)」と言う返事でそれからほぼ交流なく過ごしています。こちらが歩み寄ってもイマイチな感じです。 義母には私が病気になった過去に対して「あなたは病気だから、何するか分からないじゃない。ほら、患者でもいるでしょ?衝動的に何かしでかす人。何してくるか分からない相手に、うちの優しい息子は気を遣うしかない。怖いじゃない。」と言われました。(※義母も義姉も医療職) 私は「いや、急に刺したりとかはしませんよ」としか言葉が出てきませんでした。 旦那は「…そんなのはないよ。衝動的に動いたりはない…」とだけ言って、後はダンマリでした。 旦那は普段優しいし、家事もしてくれるので穏やかに過ごせるのですが、上記の様な義実家のエピソードに加え、彼氏時代に「別れる」で私を何度もコントロールしようとしたこと、義母や義姉に反論してくれなかったこと、自分の気分の都合で両家顔合わせを2回反故にしたこと、「お前の子供は可哀想」と言ってきたこと、人の病気を悪い言い方で義実家に話したこと、リビングで姪(姉の子)の動画を大音量で見ているくせに妊活には協力してくれないこと、…など、思い出すと許せない気持ちでいっぱいになります。 許せない事が苦しいけど、正直許す必要はないとも思います。人として言っていいこと、悪い事があるのでは?と思ってしまいます。 苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/11/13

やっぱり家族と縁を切ろう

今日は休日。最近の私は体調不良で仕事のパフォーマンスが下がってます。なので最近の休日は休養優先のつもりでいました。 ですが、私の仕事は12月が忙しく、大掃除の時間が取れなさそうなので、11月から大掃除をゆっくり進めてます。 私は中度の精神障害者ですが一人暮らしをしてます。時々実家の母の力を借りて生活しています。 今日はエアコン掃除を手伝ってもらおうと、過去に「多すぎる」と没収されたエアコン掃除用スプレーを持って来てもらう予定でしたが、見つからなかったみたいで、手ぶらで私の家に来ました。 そこから数時間、母の井戸端会議に付き合っていました。母は父から軽度のモラハラを受けてるので、微妙に辛い内容を聞かされました。 母と一緒にいる間はイライラした顔をしてたと思いますが、母と別れた途端、爽やかな気持ちになりました。 「私は母といるのがしんどいんだ。やっぱり縁を切ろう。」と思いました。 母は私の障害に理解が無いです。わざわざ実家から援助してくれるだけでも凄く有難いのですが、一緒にいて辛くなる人とは関わりたくないです。 長い時間をかけて縁切り作業を行おうと思います。ここでは手続き方法とかに詳しくないと思うので、心構えを知りたいです。 【家族と縁を切りたい理由ランキング】 ①両親が老人になった時の色んな手続きをしたくない ②母がモラハラ父に甘んじてる姿を見たくない ③両親の前では良い子を演じなくてはならない ④2024/11/13現在、家族は私の障害に理解がない

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/11/11

怒らせてしまう姉。どうすれば良かったのか

30代独身女性です。姉と絶縁状態になっています。(私から絶ちました) お互い結婚に関心がなく、他の兄弟も居ないため、元々は親や互いの老後に何かあったら協力しようねと言っており二人で出かけることもあり姉妹仲は良好な方だと思っていました。 関係が変わり始めたのはここ3年程で、姉が怒りっぽくなり会うたび些細な事で怒られるようになったためです。原因としては殆ど私の口調や態度が気に入らないというものですが、話の内容ではなく、「その言い方冷たい」「態度が不機嫌そう」という「雰囲気」を怒られます。一緒に旅行に行った時姉の「あそこに行きたい」という希望に「うん。いいよ」としか答えていないのに「疲れて嫌そうな声色が気に入らない」と怒られたこともありました。実際疲れていたので無意識にそれが出てしまったのだと思いますが、営業職のようにいつでもにこやかでいないと怒られるのは負担でした。 それでも唯一の姉ですから仲良くしたいと思ってここ数年態度を直そうと努力してきました。私は確かに女性としてはぶっきらぼうな方なので、それが出ないよう柔らかく優しく…を意識して接していたら逆に「わざとらしい」「申し訳なさそうな態度が気に障る」と言われてしまいました。適度な塩梅が分からず機嫌を損ねてしまいます。そうして色々試したのですが挙動を怒られるうちに遂に我慢出来なくなり、今年連絡を絶ち縁を切ってしまいました。 姉は私の言動・人格が嫌い。私は怒られるのがストレスで姉が納得する言動をする能がない。両者を尊重するには離れるしかないのでは?と思ったのです。 今もその結論は変わりませんが、自分にもっとコミュニケーション能力があればこうならなかったんじゃないか、逃げではないか、両親に気を遣わせているのではないかとじわじわ後悔が湧いてきます。いつか互いにもう少し成長出来たらまた普通に話せる時が来るんじゃないか、そう願いながら今は距離を置くことしかできません。これでいいのでしょうか、もっといい道があったのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/11/11

姉が憎い

こんにちは。 数年前から悩みがありまして、 そういえばこのサイトがあったな。と 思い出したので相談します。 私は三姉妹の末っ子です。 次姉に対する思いに悩んでます。 数年前に大喧嘩して(今は解決済)、 それがきっかけで 仲が気まずくなりました。 昔は大好きで尊敬して仲良しでしたが、 喧嘩してから、 私と距離を置きたい態度が見え見えで 連絡をとりませんでした。 が、次姉から結婚報告で、 紹介したい。 三姉妹で会うのが楽しみ。等の連絡がきて 「散々、私の幸せなタイミングを落ち込ませたくせに…」って、姉に無関心だったのが 憎しみに変化しました。 ●歩み寄ったのに 色々突き放されて邪険にされて、 「結婚してもどうか不幸になれ」って憎しみ ●昔は優しくて尊敬してたから、姉が幸せならそっとしようという思い ●私が先に結婚出産して羨ましいでしょって邪な気持ち ●夫と子供で順風満帆な家庭もちになって、 私には私の世界ができたのに、 憎しみで囚われるべきじゃない ●尊敬してたのに、結構性格が意地悪なんだなの落ち込み など、ごちゃごちゃの気持ちを どう整理つけたらいいか悩んでます 今は憎しみが1番強いです。 姉の態度で傷ついてきたので、 今度は私が傷つけたい気持ちで一杯です。 人生の先輩方、 この葛藤をどう折り合いつければいいのか、どうか教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/11/06

義母とも距離を置くべきなのか

我が家は主人と私と子供達の4人家族です。当初、義両親と一緒に住んでいたものの、離婚された義姉が実家に住むようになり家を出ました。 主人の実家は女系で女性の意見が常に優先されます。現状お金を稼ぎ実家に収めている義姉が最も権力を持たれているという構図です。実際、お正月の挨拶で日時指定を受け訪問させて頂いた時も、義姉の体調と機嫌が悪いからと主人だけは家の中へ入ることが許可され、まだ乳児だった子どもと共に寒空の下へと4時間以上追い出されたこともありました。その後、子どもが風邪をひき拗らせ大変なことになり距離を置くようにしていたものの、義母の謝罪を受けまして和解しております。ただ、義母からは今後も義姉を刺激するような行動はしないようにして欲しいと言われました。娘の親である自分達も逆らえず、お金を家に収めて頂いている以上揉めたくないとの事でした。以来、義母達の立場も考えまして義姉をたてるような接し方をしてきましたが、主人はそんな義姉に対し不満を持つようになり、義父への親孝行のためだけに実家へ訪れるという考えで関係性を維持してきました。 しかし、昨年義父が亡くなりましてこれまでの均衡が崩れたような状態となりました。葬儀には主人だけが呼ばれました。その後の年忌法要におかれても主人だけ呼び出されております。嫁である私と子供たちは来ないで欲しいとのこと。親戚と家族だけで行いたいからと義姉が申されているからだそうです。 主人は私と子供が無理に参加することで危害を加えられると困ると考え、姉の意見に賛同する振りをして年忌法要に参加しております。 そんな中、義母と私の間では音信も次第に途絶えるようになりました。以前は頻繁にやり取りはしていたものの、義姉にやりとりのメールをすべてチェックされるようになり、相談された内容などで受け答えした私の返事が余計な事だったそうで、情報を与えないでと義姉に叱られ直接的な連絡も出来なくなりました。 主人は、そもそも義母が義姉と暮らす道を選んだ以上、自分達はどうすることも出来ない。義父が亡くなった以上、義母が助けを請わない限り何もしない、最低限の距離を維持すると割り切っております。私個人としては、主人の意見に納得しつつも本当にそのような対応で良いのか分からず、、、 余計な対応をしないのが義母を守る事に繋がるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1