hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

部活で暴力を受けた過去、自信がもてない

小学生の頃から大学までバレーをしていました。今の時代では考えられませんが、特に小学校時代と高校時代は指導者から指導という名目の暴行・体罰を受けていました。 鼻血や痣ができるまで殴られ、蹴られ、髪を引っ張り引きずり回さなれ…当時はそんな指導がまかり通っている時代でしたので、親に部活に行きたくないと言っても、頑張れ、と言われるだけで、暴力を受ける恐怖、仲間が体罰を受けているのを見て次は自分かもしれないという恐怖を抱えながら続けていました。 親としては忍耐力とか、精神力をつけさせたくてバレーを始めさせたのだと思いますが、自分自身、当時を振り返ると、 怒られないように殴られないように上手くならないと… 結果を残して怒られないようにしないと… 怖くて辞めたいけど、親や周りをがっかりさせないようがんばらないと… というような気持ちが心の中を締めていました。辛かったし怖かったし逃げたかったです。 バレーを続けていてよかった面もありますが、そういった環境の中にいたため、これだけ頑張った自分にプライドがある反面、何をするにも自信が無く、大人になった今も自分が失敗したりや批判を受けたりすることがとても怖いです。精神力…身についていません。 今でも殴られる夢を見て眼を覚ますことがあります。 2人の子を授かり母になりましたが、なぜ親は我が子をそんな環境においたのだろう、指導者はなぜこんなに非力な子どもに大人の力で暴力を振るったのだろうと、許せない気持ちが湧きあがってくることがあります。 過去のことを思い出して辛くなること、許せない気持ちが沸いて悲しくなること、自信がもてないこと…どうすればこの気持ちを消化できるでしょうか。お力を貸してください。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

リストカットを辞めたいと思い。けど

リストカットを辞めたいと思い。 a病院b病院。で説明します。病院の頭文字ではありません。架空です。 a病院に私は以前まで居ました けど主治医が変わり相性が合わず。悩んでいました。 b病院に前の先生が居ると分かり 私はb病院に移りました。この先生とはa病院で3年お世話になりました先生です。 a病院は専門的な治療カウンセリングやらPSW精神科病棟があります。 b病院はないです週1の外来のみです。 b病院に行くにあたり私は リストカットをしないしたらa病院に戻るか、違う病院に行くと先生と約束をして 今に至ります。 けどリストカットしたい気持ちと約束があるけどなんか先生とさよならしたい気持ち?かは分からないんですが 切りたい。。。 何故リストカットしたくなるの?て聞かれたら分からないんですが。。 私は約束を守りたいのに 破りたいみたいな自分が居ます 破ったら まぁこのb病院とはお別れなのですが。。 邪念がある。。て言うのかな。。 どうしたらいいですか? 神社にでも行けばいいのかな。。 話は違うけど。 家系が霊感ある家系です。 だから神社と言うワードを出しました 。 分かりずらい文章を読んでいただきありがとうございました。 少し高圧的な文章になり申し訳ありません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

新しい人生を歩む?

ネットの人間関係のトラブルで3ヶ月悩んでいた者です。 自分で大丈夫と言い聞かせてもどうしても悩みが湧き出て毎日が苦しく、心療内科に通っていました。絵を描くのも嫌な事を思い出して苦痛になり、ただ、投稿しなきゃならないという焦燥感に苦しみ、今日、ついに決心してTwitterを消しました。遺書のように、手書きでアカウントを消す事、辛かった事、フォロワーへの感謝を書いて投稿しました。 もはや自分の1部です。2500人のフォロワーがいました。6年間、中学一年生の頃から使っていました。 多くの人が別れを惜しんでくれました。貴方の描く漫画や絵が大好きだったと、長文で、原稿用紙が埋まるんじゃないかってレベルで長文で言ってくれました。何十個ものコメントが来ました。アカウントを消す最後の最後までメッセージをくれる方もいました。 個チャで長文を送ってくれる方も何人もいました。涙が止まりませんでした。 トラブる前は、本当に楽しかったです。良い人しかいなくて、私は毎日好きな物を描いて、それを皆が楽しんでくれる。 絵の事だけでなく、私が学校の上位クラスに上がるも勉強についていけないこと、受験の辛さ、いつも寄り添って話を聞いてくれました。趣味が合って一日中話し込むような仲になったフォロワーもいました。誕生日を祝ってくれました。受験で志望していた難関校に合格した時、一緒に喜んでくれました。 Twitterにどれだけ人生を支えられてきたか分かりません。幸せでした。生きにくい現実をどれだけTwitterに支えられやってこれたか。 今嬉しかったことも、今辛かったけど笑いのネタに出来ることも、今ふと思い付いた漫画のネタも、今家族と話してて面白いと思った事も、全て書く場所が無いんだった、そう思い出すと悲しみが襲ってきます。本当に、これで良かったのかと。もう少し待てたのではないかと。 でも、もう限界でした。あることない事考えて1秒1秒生きるのが苦しかった。カウンセリングもやった、気分転換もした、薬も飲んでるのに変わらない、根源から変えなきゃと思いました。 今まで絵を見て貰ってた自分にとっては、誰も見てくれないのに描く絵など意味ありません。皆が見てくれるから頑張って苦手な構図にも挑戦して成長してきました。 でも、今は全てを失った気分です。ただただ放心状態です。どうしようもないけど相手が憎くてしょうがない。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

親の死について

久しぶりに質問をさせていただきます。 転職と実家を売り引っ越してから約2年は過ぎました。 経済的自立と精神的自立を目指して1度は一人暮らしをと計画し親に打ち明け、まずは不動産屋にというところまで決まったのですが、ワクワクしていた筈なのに、寂しくて不安で仕方がありません。 少し距離を取りたいとまで思っていたのに、甘えて家族に依存し今が続けば良いと望んでいたのだと実感しました。 ですが不安はそれだけではなく、普段から考えない様にしていた親の死が急に身近に迫ってきました。祖母が死に、側にいたのが当たり前ではないと実感してから親の死について考え、気落ちし考えない様にと繰り返しながら先延ばしにしていた事が、家を出る為に動いた事で私の心を支配してしまいました。 一人暮らし計画を辞めてずっと家にいたい。でもそれは自身のためにはならない。親が存命のうちに試してみたい。でも離れる事が擬似的な死別に思えて怖くて仕方がありません。 未知の恐怖がそうさせるのでしょう。時間が解決すると思っていても胃の腑が冷えて体が震えて仕方がありません。布団から一歩も出れません。 心の調子を崩し不安感が常に付き纏う様になってから、前向きになる事が難しくなりました。考えも極端なものになってきました。 心をどのように保てば良いのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

とんだ親不孝者の私を叱ってください

長文失礼します。今年公立大学を受験する高3です。 私はセンター試験に大失敗しました。幸い足切りにはなりませんでしたが、文系なので合格は絶望的な状況です。2次試験の直前ですが勉強が嫌になってしまいました。こんな私をどうか叱ってください。 私は昔から何をやっても続きませんでした。 小さい頃からやっていた習い事も身にならず、特技と言えるものは何もありません。 少し褒められただけで有頂天になり、自分の能力を過信して失敗して挫折してしまう癖は今でも抜けません。 実力も根性もないくせに完璧主義で、自分の思いどおりにいかずストレス溜めたまま結局すべてなあなあになってしまいます。 私は高校受験にも失敗しており、見かねた母が、私立高校に通わせてもらっているにも関わらず、私が高2の時入塾を勧めてくれました。 ですが高校に特待生で入学した私はプライドが高く、最初こそ努力し学年順位も高かったものの、だんだんだらけてクラスの半分以下の順位にまで下がりました。 「なんとかなるだろう」と馬鹿がつくほど楽観的な考えでずっと過ごしてきて、結局模試では最後までE判定でした。 私は中3の夏に起立性調節障害を発症し、ほとんど学校に行けなくなりました。 ですが高3になって症状が大分改善してからも、ほんの少しの目眩で塾を休み、サボり癖がついてしまいました。 私は両親にまた無駄なお金を使わせてしまいました。 私が起立性調節障害という周囲から理解されにくい病気を発症しても、私の症状改善のためさまざまな病院に連れて行ってくれたのは母でした。 高校に入っても年に10日ほど欠席していましたが、その度に「無理しないで」と言ってくれました。 昔から私がしたいことはなんでもさせてくれた父にも申し訳ないです。 私立は1番志望順位が低い無名大学以外全滅でした。 大した努力もしてこなかったのは私なのに、友達が有名大学に合格した話を聞くと嫉妬してしまいます。そんな自分が本当に嫌です。こんな拙い文章しか書けない自分も嫌です。 浪人しても同じことを繰り返すだけなのに、昨日まで自宅浪人を考えていた自分も嫌です。「最後まで頑張る」ことが出来ない自分が嫌です。こんな私をどうか叱ってください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

強すぎる独占欲、我が儘と向き合うには

はじめて相談させて頂きます。 現在「何もかもが自分の思い通りにならない不満感」そして「そんな自分に対する嫌悪感」に日々振り回されている状況です。 常に自分の世界に閉じこもる癖があり、他人に踏み込まれるのが嫌で仕方ありません。 誰かと楽しい時間を共有したり、趣味を通じて繋がるといったことが絶望的に下手で、他人と向き合うと必ず相手を消耗させてしまい、悪い結果に終わります。 自分の好きなものは独り占めしたいし、他人と好みが被ると不愉快な気持ちになります。 自分自身がコミュ障なだけでなく、他人が目の前で仲良く楽しげに振る舞っていると苛立ちを覚えます。 (私がこんなに嫌な気分なのに、何でお前達は笑ってるんだ!という感じです) 最近は他人の話し声そのものが不快になってきたので、聴覚過敏の傾向もあるのかもしれません。 幼少の頃から何度も指摘されてきましたが、私は非常に自己中心的な人間なのだと思います。 不満があるのに、それを表に出せずイライラしているので、いつも人に避けられてしまいます。 家族とも遠く離れて一人暮らしをしていますが、この状況はきっと今後も続くのだろうと思います。 時折「我が儘を通せる強い人」に憧れることがあります。 私と同様に自己中心的な性質であっても、パートナーや友人に恵まれていたり、社会で一定の役職についている人を見ると、この歳で何も得られていない自分にまた腹が立ちます。 すみません。何だか支離滅裂な文章になってしまいました。 物凄く生きづらい性格なのは承知していますが、それでも生きていかなければならず、自分の中でどう折り合いをつけたらいいのか分からないのです。 恋愛や結婚は諦めていますし、孤独死も覚悟の上ですが、せめてこれからの人生を心穏やかに過ごしていけたらと思います。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心構え

心構えとして1つ聞かせてください。 留学後に過去を振り返っていた際に気づいた過ち。それは数回の万引きと居眠り運転、一度だけカシオレ飲んで3時間後に運転してバイト行ったこと、友達を傷つけたこと等です。気づいた時は死にたい気持ちでいっぱいで毎晩泣いていましたが、ここ数日心が前より穏やかになりました。罪を犯しながら生きてくことしかできない私でした、また調子に乗ってました。本当にごめんなさいと思いながら仕事をしてます。それもハスノハ様のおかげだと思います。前向きに頑張っても頑張りきれない時に一つ一つ目の前のことを頑張りなさい。とアドバイスを頂きました。その後また新たな疑問が浮かんだのですが、どんなに頑張っても過去を振り返らず前に進んでも、たまにふとした瞬間に痛ましいニュースや交通事故を見るたびに心が痛みます。そしてそのたびに過去を振り返ろうとしてしまいます。時に自分で自分を許すことが難しい時があります。その時は、苦しくなる心を受け止めながらごめんなさい。と心の中で謝ればいいのでしょうか。おそらくこれからもこんな事はあると思います。そんな時の心構えが知りたいです。 いつも相談させていただき有難うございます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

「自分と違う」「相手」との線引きの仕方

ご相談させていただきます。 元々、白か黒、0か100かで、「保留」「中間」を取るのが下手な人間です。 自分が「モラルに反する、不特定多数に迷惑がかかるからやらない(自分がしたかったとしても我慢を選ぶ)」と決めていることを、周りの親しい相手が選んだ場合、その選択肢を選んだ相手を心で責めてしまい、悩んでいます。 「分かり合える人は少数、」「自分が我慢したからと、相手を攻撃するのは間違い」、そう思うのですが、態度に出てしまうのが怖くて避けてしまったり、普通に接することが困難になりがちです。 更に、相手が「特に悪いと思っていない」と感じると、より過剰反応してしまい…結果失言し、その失言が周りの誤解と反感を呼び、人間関係に支障をきたすことが多いです。 今までそれで何度も反省しました。全ては自分が未熟なせいです。友人には考えが違っても、「どこかで一線を引く、相手は変えられない、だからある意味突き放すこと」が必要だと言われました。そんな友人は、価値観・行動が食い違った相手とも仲良くしています。 私もそんな風に、線引きが出来るようになりたいです。ですが、伝わらないんだと、考えれば考えるほど落ち込み悲しくなってしまいます。 自分が完璧でもないのに、と思うのですが、自分にとってあんまりなことだと受け入れることが困難です。(そしてそれが思った以上に多く起こります) 相容れないのであれば、距離を取るのも一意見とは思いますが、なるべくであればそれ以外の方法を探したいと思っています。ご意見を頂戴できましたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

助けて下さい

私には、発達障害の子ども達が居ります。今は、登校拒否の状態です。 そのさなか、地区の役員をまとめる役目をいただきました。しかし、私もおそらく発達障害なのか、話の理解が遅いこともあり、混乱した頭のまま、それでもその場をテンポよく取り仕切ろうとして、後から冷静に考えたら、あの仕切り方は甘かった……。と後悔している状態です。これから、来年度に向けた総会があり、私はそのつけを払わないといけません。例年やってきたことを、負担だからと取りやめるのですが、苦情が出るだろうか。どうしたら、そうならないように出来るか、私にそんなことが出来るだろうか。と、 考えては堂々巡り。気持ちも定まらず、ひたすら不安でとても苦しいです。 そんな中、今度はパートナーにがんがあることが発覚しました。 支えていかないといけないのに、1日1日を一緒に大切に過ごしていこうと改めたのに、いつの間にか、悶々と自分がまとめなければいけないというプレッシャーと不安にさいなまれ、パートナーに向き合えていません。そこに、ストレスを感じます。 子どものこと。役員のこと。パートナーのこと。本当に不安でなりません。苦しくてたまりません。助けて下さい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1