ある一つの分野(自分は個人でアプリ開発をしているので、色々調べたり、コードを書いたり、デザインしたり、企画したり、難しい局面に直面したり)をずっとやっていると、何といえば良いのか分からないのですが、全体図が見えなくなります。 例えば大きな島があるとして、最初は大きな島の近くの海で船から大きな島を見渡しているのですが、島の中に入るとジャングルで何処にいるのか分からない状態 といえば良いのでしょうか? もしくは、最初は「物事」をすべて見ているのですが、途中から「物事」を望遠鏡で見て、望遠鏡で拡大されている所しか見れていない 状態 というのでしょうか? 新鮮さが無いというか、途中から曇るというのか、広い視野で見れなくなります。 どうすれば、ずっと広い視野?曇らずに?全体図?が見えるのでしょうか?
「spring」で想像するものは「春」の他に「バネ」もあります。 春のようにあたたかく、バネのように柔軟な生き方を目指しています。 今、仕事も人間関係も残念ながら絶不調。 自暴自棄になったり…。 だからこそ「spring」を目指します。
自分の執着の強さがとても辛いです。執着を感じた時に乗り越える考え方を教えてください。 同期後輩と比べ決して実力では劣っていないと思いつつ周りが自分より恵まれた環境にいると感じて嫉妬してしまいます。 目の前の仕事に集中しようと思ってもふとした瞬間に執着に囚われ、ウジウジとした自分に自己嫌悪してしまいます。 すでに結婚して子供ももうじき生まれ、幸せを感じているはずなのに女性への性欲が捨てきれません。 妻に申し訳ないと思いつつなんとかして周りの素敵な女性と深い仲になりたいとウジウジ悩んでメールしている自分に自己嫌悪がとまりません。 一番の問題はすぐにウジウジ悩む自分の性格てあることはわかっております。 また簡単に煩悩が捨て去れないこともわかっておりますがどうやったら執着をなるべく持たないような考え方になれるのか、 またもし執着が邪魔してウジウジと悩んでしまった時、どうやったら乗り越えられるのか教えてください。
こんにちは、はじめて質問させていただきます。 よく思うのですが、禅宗などのお寺では、毎日何時間も禅をすると聞きます。でも、そんなに毎日何時間も禅をしていたら、いつ世の中について考えるんでしょう? この質問にお坊さんの方が回答していらっしゃるように、お坊さんなら人々を救うために説法が必要なんじゃないのかなと。でも、禅をして心の中を無にしてたら、考える暇がないんじゃないのかなと。 それとも、心を無にしてたら、ある日すごく立派な考えが出来るようになるんでしょうか。 私はすごく考えるタイプなので、禅をして心を無にしてると、時間を無駄にしてるだけなんじゃないのかと思って、禅をするのも意味があるのかなと勘ぐってしまいます。 禅をして心を無にしてるお坊さんは、いつ世の中について考えてるんでしょうか?
昔は我慢できていたことが、 最近になって我慢できずに泣いてしまうことがよくあります。 理不尽や悔しさ、そういったことが最近は我慢出来ません。 (事実無根なことで犯罪者扱いされ信じてもらえない等のこと) 昔はどうやって我慢していたのかもわかりません。 考えて、ただ考えて解決せず無駄な時間だけが過ぎていきます。 そして、だんだんとちょっとしたことでも 被害妄想気味に考えるようになってしまいました。 一文にまとめると 「理不尽に耐える心を作るにはどうしたらいいでしょうか?」 以上です。長文失礼しました。
よろしくお願いします。 わたしは数年前から物欲、特に洋服を買いたい欲を抑えられません。 家はあまり裕福ではなく学生時代は好きなものをあまり買えなかったかなと記憶していて、自分で働き給料を貰えるようになってから、残高が無くなるまで買ってしまうようになりました。特に暇さえあればネット通販で万単位を週に何回も購入してしまい、やめようやめようと思ってもまた見てしまいます。色々改善策をみていると、やはり見ないことが一番らしいのですが。買い物に出かけても、迷いはしますが結局買います。買って満足して着ることはあまりありません。そもそも洋服は好きなのでなかなかやめれません。他に趣味や楽しみを見つけたらいいのですが。漠然と自分に満足していないことを散財して穴埋めしようとしているのだとは思います。様々なことに満たされていなうと実感しています。 我慢というか、冷静になるにはどうしたら良いでしょうか。 駄文ですが、よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。 自分が努力が出来ないことに悩んでます。 私は昔から、勉強でも趣味でも自分より上の人ばかりを見てしまいます。 ある程度までは頑張ろうと思うのですが、自分より出来る人を見てしまうと、とたんにやる気がなくなってしまいます。 甘えだと頭では理解しているつもりですが、なかなか自分の考えを変えられません。 成績や人間関係でも何かや誰かの一番になった経験もなく、自分に自信がありませんし、自信を持てそうなものも思い浮かびません。 そんな自分でも何かを努力するためにはどうすればいいでしょうか?
こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回は、タイトル通り「人格者になりたい」という思いで、どうすれば自分の精神が成長できるか教えて頂きたいです。 なぜ、そのような思いに至ったかというと、平昌オリンピックを見てからです。 メダリストの方々は、皆口を揃えて、 「支えてくれた人たちのおかげ」、「本当にありがとうございます」 と感謝の言葉が強く印象に残っています。 私は、この言葉は心から出ていると確実に思っています。 そして、心から感謝できるくらい、周りの人が支援してくれるような人こそ、私は既に人格者だと思っています。 話は戻りますが、 私はただの一般人です。もうすぐ新社会人になる大人です。 立場は全く違いますが、自分も心から人に感謝できるようになりたいし、自分の生き方で人に影響を与えられる、尊敬される人になりたいです。 今の私は、友達と心で会話できておらず、どこか表面的に繕っている自分がいます。 また、LINEの返信がなくてくよくよしたり、 自分の会話相手につまらない人間だと思われていないかなど、 本当にちっぽけなことですぐ心が折れてしまいます。 人格者になる=心から人を大切にする=人が集まってくる魅力的な人 という私の”人格者”のイメージですが、これは合っていますか? 私は今、具体的にどう行動すればよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
私の主人は3人兄弟の長男です。2人の息子と嫁の私と、両親と同じ敷地内に家を建てて別世帯で住んでいます。主人の弟の二男は同じ市内で婿に行き、女の子1人と2人の男の子がいます。三男は県外のお嫁さんと結婚し、少し離れた所に家を建て、女の子1人と2人の男の子がいます。 主人は長男なので跡継ぎという事で実家の目の前に家を建てたのですが、姑は3人の嫁の中で私が一番嫌みたいなのです。 姑は自分自信が女の子を育てられなかったからか、孫は女の子がいいとよく言い、二男にも三男にも女の子がいますが、私たち夫婦は息子だけ。受験生なのですが全く心配する様子もなく、心配するのは三男や他の孫達ばかりです。 私の息子達も、スポーツも勉強も比較的に出来る方で、恥ずかしくないように育てたのですが、私の子というのが嫌なのでしょう。 二男も婿に行ったので、そのお嫁さんを大切にしないと息子が大事にされないので必死です。 主人の兄弟の中で、三男は一番可愛かったようで、今でもお互いがべったりです。長男夫婦と別世帯なので自由に出入りできますし、三男のお嫁さんの実家が遠い事もあり、孫の面倒をみたり、温泉旅行に行ったり、三男も親孝行です。 三男が跡継ぎになってくれたら良かったのに、好きな息子やお嫁さんに老後をみてもらった方が幸せだったのにと考える毎日です。 主人の両親は果樹を栽培販売していまして、長男の嫁はその手伝いをしてくれればいいと考えているようです。三男のお嫁さんには手伝いをさせません。 私自信も姉妹で、お互いが嫁に出てしまったので、実家の跡取りがいません。将来は自分の子供を実家へと考えたりもします。 なぜ長男と結婚してしまったのか、嫁いでしまったのか、嫉妬しているだけなのか、この先どのように考えていけばいいのでしょうか…
般若心経をの訳を読んでもモヤッと書かれていてよくわかりませんでした。 苦しいことは永遠に続かないよ、としたら幸せも永遠に続かないよ、と解釈したのですが幸せを維持するために頑張るのは当たり前だけどそれが壊れるのを恐れちゃいけないよって考えてOKでしょうか? てことはどうしても湧いてくる恐れはどうしたらなくなるの?とかぐるぐる考えてしまいます。 般若心経を分かりやすく教えて頂きたいです。もしくは分かりやすい訳が載っている本を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
一年前ほどまで読書が大好きで、休憩時間や移動時間によく本を読んでいました。 最近、「また本を読みたいな」と思い、母から貰った有名な文豪の方の本と誕生日に頂いた本を家で読み進めていたのですが…4分の1読み進めたところで、ほとんど内容を覚えていない… それどころか、さっきまで読んでいた行の内容まで思い出せなかったのです。 いつのまにか流し読みをする癖がついてしまったのかもしれません。でも、一つ一つの言葉を頭に覚えこませるかのように意識しながら読んでもどうしても駄目だったのです。 今はこの目の前にある活字が少しだけ恨めしく思います。今までのように楽しく、意識せず、普通に読み進めれるようになりたいです。どうすれば元のように戻れるでしょうか…。 自分の精神面や意識的な問題だと思っているので、どうにかするのはとても難しいと思いますが…少しでも解決できるために、アドバイスをいただきたいです。 (それから、もしよろしければ本以外の語彙力を上げる方法があれば教わりたいです)
大丈夫だと、自分に言い聞かせて頑張ってきたけれど…大丈夫じゃなくなってきた…どうしよう。 家族なんだから…と 皆んなに言われても、今まで1人で頑張ってきたのに…そう 思ってる自分も嫌。 年老いた両親の世話をするのは普通。と 頭で理解しても、心が納得できない。
毎日毎日体も心もしんどいです。 今まで生きてて良かったと思った事も、生まれてきて良かったと思った事もありません。 毎日、生きてるのがしんどい、早く楽なりたい、人生が長すぎると思っています。 このままずっと死ぬまで、そう思って生きるのは嫌です。 でも、実の両親にも産むんじゃなかった、生きてるだけで迷惑と言われた人間に生きてる価値はあるのだろうか?という考えが何かあるたびに頭によぎります。辛いです。 でも死ねないなら嫌でも生きるしかないので、それなら少しでも楽しく生きたいです。 ただ、どうしたら良いのかわかりません。 助けてください。 うまく書けなくてすみません。
仕事と勉強を頑張ってます。 そこらの人よりも、仕事頑張って、休日もこうして家で仕事と勉強してます。 仕事すきだけど、結果が出ないでつらいです。自信もなくなってきました。 でも自分が好きでついた仕事だから、家族とかなもあまり相談できません。 同年代の人が、休日は遊びまくって夜は飲みまくっている時間も頑張って勉強していましたが、もうつらいです。 また、人に優しくするようにしてるけど、自分に余裕がないから思うように優しくできません。 頑張れば頑張るほど自信がなくなっていくのはなんででしょうか。
もう既に5回くらい質問させていただいていて、有難いご回答を自分のものにできず同じ考えがぐるぐるとしてしまって、思えば一年間私は何も変わってないということ、とても悔しく、そして申し訳なく思います。 ですが、自分ではコントロールできない抑うつ感がどうしてもとれません。 根本的な原因は、自分がないこと、他人からどう見られるかばかり気にしていること、社会的に見捨てられることの恐怖が拭えないことだと思います。けれどどう改善していいのか分からないです。 私は自分にとって苦痛な仕事を10年以上していて、他人にも迷惑かけっぱなしです。多分ですが、発達障害と社交不安のせいで一般社会についていけず、言動も普通の人には奇妙にうつってしまうのだと思います。 恋愛もうまくいきません。素敵な彼氏を持つ知り合に自分の恋人を見られたことが恥ずかしくて別れてしまったことが何回もあります。恋人は自分を高める道具ではないので、自分が楽でいられて、気が合う人を探さないとと思うのですが、自分のことが受け入れられないので気が合う人は全員価値のない人に思えます。 仕事や趣味で、少し興味を持てることが出てきて、その話を誰かにして興味なさそうにされると何か間違ったことをしている気分になります。今の仕事は多分、やりたい人がたくさんいるような、羨ましがられるような仕事でもあります。けれどそもそも自分にとっては座っていられなくなるくらい集中できないようなことで、マルチタスクで、対人スキルも必要な仕事で辛いです。けれど私がこうなりたかった人というのは、こういう仕事ができる人だったのかなとも思い、できないことが悲しいです。が、努力してなんとかなるようなものでもなさそうです。 こんな風に心の動きは分析できてもその考えから離れて、切り替えて、幸福になる具体的な方法や行動が見出せずにいます。
仕事もプライベートでも、自信がなくなるようなことばかりで、友達と話すときでさえ、気を使って話すばかりになってきました。 友達からは、「本当にやりたいことを言って!分かりやすい人の方がいいから!」と言われる始末です。 あそこに行きたい、これがやりたい!と人に全く言えなくなりました。1人のときは、やりたいことはどんどんやっているので、自分がやりたいことが分からないわけではないのです。 人に気を使わずに、自分の思ったことを再び言えるようになるには、どんなリハビリがいるのでしょうか?人と会って場数を踏んだら治ると思い実践してますが、治りません。 あと最近、頭がぼーっとしてばかりで、言葉もうまく出てきません。どういう状態になっているんでしょうか。
主人は身体障害になって、7年になります。未だに痛みが有り、強い薬を飲んでます。その副作用も多少関係が有るかと思いますが、揚げ足を取ったり、解らない理屈をならべたり、大声で威嚇したり、嫌味がつずきます。姑が居りますが(90歳)障害者です、優しい方で感謝してます。主人と姑は、外見は誰が見ても、優しい柔らかい感じに受け取られます。主人はすぐに、離婚・出て行けと念誦の様に口に出します。私も高齢になってきたため、忍耐力も掛けてきました。姑は守って行こうとは思いますが、主人は自信が生まれません。私は薄情なのでしょうか。疲れてきました。主人と居ることが疲れてきました。
はじめまして。 ここ数年、高校受験をしたあたりから自分に自信が持てず、ちょっとしたことで落ち込んでしまうようになりました。もともと少しネガティブでしたが、後ろ向きな性格に拍車がかかってしまったような感じがします。気分を変えようと色々試してみたつもりですが、ずっと憂鬱な気分です。どうやって前向きな考え方をしているのかがよく分かりません......。物事を前向きに考えられるコツはあるのでしょうか?
あまりにも「ネガティブ」な感じになると「発心」が起こるのですが、だんだん「尻すぼみ」してしまいます。 得度式の動画を見て、「私が・・・」と想像してしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
私の人生、生き方にほとほと嫌気がさしました。 大切な人からは、あなたじゃ誰も幸せに出来ないと言われてしまいました。 どうにかマシな人間になり、これから先、私自身、周囲の大切な人を幸せに出来るようになりたいです。 人は変わらないという人もいます。 人の根底は変われるのでしょうか。 どうにか人生をやり直せるのでしょうか。