看護を学んでると 高齢者の方と関わる際は相手を尊重して接しなさいと教えてもらいます。敬語を使って、言葉遣いに配慮して…でも、本当に自分はこの方を尊重しているのか、心から、私の倍生きており、それだけの人生経験がある方だと思って行動できているのかわかりません。 そして、愛を持って接しなさいと言われました。私も愛を持って接していきたいと思いました。しかし、愛を持って接するがわかりません。 尊重、愛を持って接する、それらは表面上行動として行えるのかもしれませんが、心から行う行動とは全然違うと思います。ですので、どうしたら愛を尊重を心から思って行動できるのでしょうか。
体外受精(顕微受精)予定で、 17日11時に採卵予定の主婦です。 採卵が怖くて仕方ありません。 痛みに弱くて、病院も怖いし、 今とにかく強い不安と恐怖感でいっぱいです。 早く寝て体調を整えないといけないのに、不安がまさって眠れません。 どうか助言お願いします。助け求めます。
今回勇気を振り絞って質問をしてみることにしました。分かりづらい文章になっていたらすみません。 私は高校を卒業し、大学が決まりましたが最近心が空っぽになってしまったような感情になってしまって辛いです。理由は急に自分に自信を持てなくなってしまったからです。期待もありますが、これから大学へと急に世界が広がることで変化に対応できず自分を見失うかもしれないと思うと怖いです。視野が広がり世の中のことがわかるようになれば自分の存在なんてちっぽけだと思ってしまいそうです。例えると、地球から自分を眺めるのではなく、宇宙から自分を眺めているような感じがします。 このことで今までの自分の経験にさえも自信が持てなくなってしまい、心にぽっかり穴が開いてしまったような感覚です。考えれば考えるほど自分がどうするべきなのか分からなくなってしまいました。大学生活に悪い影響を与えないように、自分の考えを改めたいなと思っています。 これから私にはどういう心構えが必要なのか教えていただきたいです。
物凄く太っている訳では無いのですが、ポッチャリです。 病院で肝臓の数値が高いので、ダイエットをしてください と言われたのですが、食べまくっています。 明日からダイエット、明日からダイエットと延々と伸びてしまいます。 何度もダイエットをした事があり、その度に過激にダイエットをしてしまい、断念してしまいます。(例えば、白いご飯を1膳より少ないぐらいでおかずもほんの少しなど、それで過度な運動) 駄目なところと分かっているのですが過度なダイエットをしていて、少しでも食べると、「食べ過ぎたかな、、、」「もう食べたからダイエットは駄目だ、、、」となり、結果辞めてしまいます。(やり過ぎだと思うのに一ヶ月に3-4キロ落としてしまいます) またダイエットをしても、何かにイライラしたりすると、「もう良いや!どうにでもなれ!」と思い食べてしまいます。 これから高校に入学して、恋愛もしたいし、痩せて毎日を楽しみたいのに、暴飲暴食してしまいます。 確実に痩せて、じっくりと末長く痩せるにはどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。 わたしは小学生の時から、とにかく人前で話すのが苦手で、発表や、授業での発言、自己紹介などいつも心臓がバクバク鳴りゴモゴモと話して失敗し自己嫌悪になります。社会人になり、人見知りもあって人とほぼ話さず過ごす時も多くなりました。そして転職したのですが、来月に全体の前での自己紹介があります。それを聞いてから今から緊張しています。一年後でも、今から緊張していると思います。誰でも多少は緊張すると思いますが、わたしは声も手も震え、酷いです。来月に控えた挨拶を乗り切りたいです。これから、こういう機会も全くないことは無いと思います。少し緊張を減らすにはどうした考えを持てば良いでしょうか。
以前、家族との揉め事と、家族の今の状態と亡くなった父のことで、何度か質問したものです。 ここのサイトに一番初めに来たときは、もうどうしようもなくて、誰かに話を聞いてもらいたくて、正直、自分なんて消えていなくなれば良いや、と思っていました。 でも、今は何一つ悪いことなんてない、自分の気持ちひとつでどうともなる。だからいなくなっては行けないし、私は幸せだ。と思えるようになりました。 私事ですが転職をします。(カイロ、整体の仕事をしています)自分の受け持ってる患者様、院長のヘルプで入らせて頂いた方々から、労いの言葉を頂きました。 わざわざ、私のためにお別れにプレゼントを持ってきてくれる人達もいました。(パンとお花) 思い返せば、私の家の事を気にかけてくれてる友人もいました。それに気がついて良かった。 消えていなくなる選択をしなくて良かったです。こんなに慕われてて、花束までいただけたのですから。サイトを見ていると、死にたいって言ってる方が多いような気がします。以前の私も時々そんなことを考えていました。 でも小さい幸せって意外なところにあるかもよ。少し考えを変えるだけで、つい三ヶ月前まで世界の終わりみたいに考えていたくせに、少しのきっかけで変われることだってあるんだよ。って言いたくなりました。もらったお花がきれいで嬉しくて見ていたら、誰かに言いたくなりました。死にたいっていう悩みがなくなれば良いですね。 余計な事とはおもいましたが書いてしまいました。何だか人の運命って面白いと思いました。少し考えを変えれば全然違う。姉に対する怒りもない。母親の病気すらよくなる気がするし、なおらなくてもすべて受け入れよう。家族が前のようにならなくてもそれはそれで、何か良いこともこれからあるのではないかと今は思えます。 本当に行方不明とか本当にいなくなる選択をしなくて良かった。その報告とお礼をかて、投稿しました。もし私の話を不快に思う人がいたらごめんなさい。
今日、病院に、先週受けた検査の結果を聞きに行きました。 結果は、4~5年前に甲状腺癌の全滴を行いましたが、その癌が全身に転移している模様でした。 今、死を意識してしまい、全ての命が輝いて見えます。 今後、どのように生きて行けばよいのかわかりません。 現時点での今後の治療は、7月に放射性ヨードを服用し、癌を死滅させる方法をとる予定ですが、数年前に同じ治療をして、あまり効果がなかった記憶があります。 心の中の思いを誰かに聞いていただきたくて、この文章を書きました。もしよろしければ、今後の生き方についてアドバイス等をいただけるとありがたいです。
私は元々が頼られ体質で学生の頃から、たくさんの人達の相談に乗ったり愚痴を聞いてきました。 よく人に『いつも前向きで強くて悩みなんてなさそう』と言われて来ました。 しかし、ここ数年、体調を崩してしまい現在は自宅療養中の身です。 今は外出するのが難しいため、気分転換をしていても落ち込みやすくネガティブになる事が多いです。 しかし、友人や家族が私の今の状況を知っているのにも関わらず私に頼ってくるのです。 うつ病の友人に助けを求められ、母親は自分の体調不良の愚痴を私に言ってきたり実家の家族の問題を私に話してきます。 普通の健康な時なら心に余裕があり聞いてあげられるのですが、今は正直自分の体の事でいっぱいいっぱいです。 ちょっとした愚痴や病気の話でも敏感になり相手のマイナスのオーラを全て吸収してしまいます。 母親には正直に今はそういう話はやめてくれと伝えましたが… 一度そういう話を聞かされると『何で療養中の私に言ってくるんだ』というイライラと、 人のマイナスな発言を受け取ってしまった心が辛くて仕方ありません。 そうするとどんどんネガティブになっていき毎日を生きていくのが苦痛です。
私は数年前から仏教や仏像に興味を持ち始め、今では神社やお寺を巡り歩くことが趣味になりました。暇さえあればお釈迦様の話や仏教の神様について調べています。 しかしまだまだ知識が浅く理解しきれないことも沢山あります。 そこで仏教の教えやお話、名言や格言などなんでもいいので教えて頂けませんでしょうか。 自分は情けないことにとても打たれ弱く、すぐに落ち込んだり小さなことにくよくよしていつまでも引きずってしまうのです。 そんな時に勇気ややる気が出る言葉や、自分に喝を入れられるような教えなどを少しでも知っていればつらいことがあっても乗り越えられる気がするのです。 本当に無知で軟弱な私ですが、どうかよろしくお願いいたします。
我が子がとてもとても可愛くて愛しいです。 生後間もなく我が子が病気を発症し、手術を受けました。心配や不安で毎日生きた心地がしませんでした。 今は2歳になり、元気に過ごしていますが、また我が子が病気になったらどうしよう、ケガでもしたらどうしよう、これから良いお友達に恵まれるか、イジメられたらどうしよう、辛いこと悲しい目には遭って欲しくない…と我が子の寝顔を見ながら涙が出ることもあります。 主人は大丈夫だよーと言っていますが、その呑気さに腹が立つことすらあります。 生後間もなく手術を受けたことのトラウマかもしれませんが、この心配性の気持ちはどうしたらよいでしょうか。
母が亡くなって今週で五か月になります。先日、夜中に母の声がしました。その前に、自分の片腕がだるくなり、頭がひくひく脈打つ感じとなりました。頭もとでゆっくりした声で、私の名前を呼ぶ母の声を聞きました。 夢ではありません。確かに聞こえたのですが、金縛りというのでしょうか…首から動かなくて見上げることができませんでした。動けた時には、いませんでした。でも来てた感がさっきまでありました。 今、母の魂は、何処にいるのでしょうか。こちらの世界には、なかなか来るには、厳しい事なのでしょうか。もう一度、金縛りなく、会えないものでしょうか。毎日常に仏壇のご先祖様、母に話しかけています。
100%達成したけど通過点だからもっとやれって言われました。終わりが見えないです。悔しいです。頑張り続けることにつかれました。 有森ゆうこさんみたいに「自分で自分をぽめてあげたい」けど、私はぽんこつなんでもっともっと頑張らないとだめなんだと思います。
はじめまして、会社でのことです、立場逆転、上司より部下が強い事例です。 上司が昨日しなく、その同級生の部下がやりたいほうだい、とめるすべがありません。 上司に進言すれば、なんでいったんだとせめられるでしょう。どうすればいいでしょうか?
事務員さんから「あなたは、いつも座ってばっかりの仕事で腹がたつ。私はコピーをとったりバタバタしてるのに。」と…。 言わなかったけど…私は私なりに、皆んなが知らないところで努力してるんです。朝も事務員さんより早く1時間半前から仕事してるんです。土日は家でスキルを身につけるために勉強してるんです。ネイルしたり、ヘアアクセサリーを買いに行ったり、そんな女性らしい事もせず頑張ってるんです。闘ってるんです。
私は過去に、親からの虐待と性被害にあっています。 今は、結婚して家族もいますが、疲れがたまると、やっぱり私の人生っていつもうまくいかないんだなー。消えてしまいたい。自然の中に帰りたい。と思います。 また、旦那のことも好きですが、私は本来、同性が好きなようにも感じています。 自分らしく生きられていないことも、苦しいような気がします。 とても疲れていて、体が重く、動くのも億劫ですが、今日も仕事です。 どんどん疲弊していますが、前向きな気持ちに切り替えることが出来ずにいて、苦しいです。
私は女として生まれました。生まれてからも特に違和感など感じることもなく女として生きてきて、趣味も女性的なものが多く、好きな芸能人なども男の人のほうが多いです。 恋愛対象は男でも女でも好きになってしまえばどっちでもいいやという認識です。 内面的なことでは女であると思うのですが、体が女であることに嫌悪感のようなものがあります。 胸や生殖器官なども男の人のようになりたいと思うし、月経なども気持ち悪いです。 妊娠もしたくないと考えています。 また、これは身体的なことではないのですが、親や祖父母などにお嫁に行くのが楽しみだ、とかお嫁にいっても困らないようにいろいろ覚えなきゃね、など言われると凄く嫌な気分になります。 私個人の考えで他にも色々な考えの人もいると思いますが、なんとなく女のほうが立場が下な気がするのが嫌です。 祖父母や両親はいつもは優しく関係としては良好で、特に反論などはせず、適当に流しているのですが、きっと子供も作らないし、結婚にも前向きではないです。 期待に応えられなくて申し訳ない気分とそういうことを言われて嫌な気分になります。 私は心身ともに女として生きるべきなのでしょうか?また、両親などにも子供は無理だと思うし結婚も前向きではないと伝えるべきなのでしょうか?
中学生の息子のことです。 昨年の12月から毎月胃腸炎で入院、頻繁に胃腸炎を起こすのでさまざまな検査もしましたが結果は自律神経失調症、ストレス性胃腸炎といわれました。 勉強は努力をしていい成績をとっていましたが、疲れたと勉強をあまりしなくなりました。 学校へ登校しても、腹痛で早退してきます。 息子はこれからどうなるのかと思うと、心穏やかではいられません。 私達家族は、息子にどのように手をさしのべてあげたらよいのでしょうか。 小児科のドクターは、胃腸科と心身症の専門医で、息子も私も信用しています。 特に胃腸科の薬以外は飲んでいません。
毎日仕事と家の往復で、生きがいがありません。 ペットの世話は楽しいですが、苦しい思いをしながら何故仕事をしなければならないのだろうと、毎日空虚な気持ちでいます。 恋人がいたら少しでも気が晴れるのかなと思いましたが、恋人に生きがいを見出したら、依存してしまいそうだなと思うようになりました。 自分1人でも生きがいを感じるにはどうしたら良いでしょうか。 なぜ生きるのか、なぜ頑張るのか、分からないです。 いつまで努力し続けなければならないのか、もう努力することをやめたいです。 どうかお知恵を拝借させてください。
結婚して3年近くになります。 一歳になる子どももいます。 ですが、離婚に向けてこれから裁判をします。 主人は仕事で人間関係に悩みすぐに辞めてきました。その度に、次はうまくいくよう応援してきました。でも、部署を転々としても精神的に弱い主人はすぐに休職しました。 その間、お互い家におりケンカをするようになり主人は育児も協力しなくなり夜になるとでかけるようになりました。 毎日、夕方に出ていき朝方帰ってきました。 小さい赤ちゃんを育てる私にとって不信感しかなく聞いても一人でブラブラしているとしか言いませんでした。 いくらなんでもおかしいので問いただすと、不倫していました。それも男の人と、、 ショックでショックで頭がおかしくなりそうでした。それから話し合いもしましたが次の日にはまた主人は不特定多数の男性と会ってました。 しびれを切らして話し合いのときにビンタをしてしまい、すると主人は私を通報しました。 なにもかも終わりだと思いました。 二階で寝ている子どもを置いて、私は逮捕されるんだと、、 しかし、事情聴取だけでしたが、私はそれから不眠になりひきこもりになりました。 子どものためにもよくないから、と両親が実家で支えてくれています。 気持ち的にも落ちついたので、主人に連絡し、 今までのことを反省してるのか確認しました。 しかし、主人は、自分は変われない、これからも不特定多数の人と関係を持ちたいと言ってきました。 私はなにも言えませんでした。 そんな中、主人は弁護士をたて、また、県外に引っ越していました。 これから調停など色々します。 長文になりましたが、私はしっかり前を向けるんでしょうか。 主人側の弁護士からは理不尽な理由で離婚の調停が出されています。 私が悪いの?とまた負のループになります。 どうか、助けてください
私は 誰にでも公平に優しく親切に接するよう日頃心がけており、悪口も言わない思わないよう生活しているほうだと思います。 が、生きていれば失礼なことをされたり嫌な思いをすることもたくさんあります。 きっと徳の高い人や本当に心が綺麗な人はそんな時サラッと忘れてしまえるのかな、と思いますが、私はモヤモヤが残ります。あまりに失礼なら嫌いにもなります。心のなかで罵ることも。 でも、そんな人のために心がドス黒くなっていくのも嫌です。 徳の高い人やお坊さんは、失礼なことをされた時は心のなかではどのように対処しているのでしょうか。 そもそも徳が高いとオーラも強く失礼なことされないのかな、なんて思ったりします。