hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

「話し合いの作法」を教えて下さい

以前http://hasunoha.jp/questions/4573で質問をさせて頂いたものです。 ご回答頂きありがとうございました。 そして、再度ここを利用させていただきますのは、 日々人を導くお仕事をなさっているお坊様に「話し合いの作法」を教えていただきたいと思ったからです。 彼と、近々「私をどう思っているのか、将来的にはどうするのか」を話し合います。お互いに本気で本音で!相手の話も聞くというのは承知しているのですが、 ・どうやったら、相手に快くというか、心から反省(彼の複数回にわたる浮気が原因でしたので)、改心(というのでしょうか)をして、私を信用させてほしい。 ・私の本音や不満、要求を伝える時は私はどのようにすればいいのでしょうか。それというのも、彼はかなりプライドが高く、何度も「こういうことはやめて欲しい」と伝えましたが伝え方が悪かったのか響かなかったのかダメでした。 不満は特に相手のことを思うと伝え方が難しいです。でも、私の気持ちも理解してほしいです。それって押し付けですか? もちろん頭ごなしに「あんたは最低なことをして~」「わかってんの?怒」「~してよ!」等、上から目線はいけないことはわかっています。 でも下手(したて)に出すぎるのも、またなめられそうな気がします。また理詰めも人は心を閉ざすとも聞いたことがあります。(私は結構理屈っぽくて...) ・そして、この話し合いが終わった後は、これ以上話し合いしたことについて「ほら!この前も言ったよね?わかってないじゃん」等はせず、もう黙って、見ておくのが良いでしょうか? 彼とお互いに思いやって、同じ過ちを繰り返さないようにこれからを歩んでいきたいと思っておりますので、 ぜひ、プロの方に賢い話し合いの進め方・気持ちの持ちよう・伝え方をご教授頂ければと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

生きるのが堪らなく苦しいです

大学を卒業してから一回も正社員で働けていません。 メモをとらずに複数のことを同時にこなすことができない、仕事の流れがつかみにくいという特性があり、なかなか自分に合う仕事を見つけられずにいます。 一月末に、スーパーバイザーにまで昇進した仕事を辞めました。スーパーバイザーでも派遣雇用で、正社員になれる見込みがなかったのと 同時に複数のことをこなすことを求められ、トラブルは起こしていませんが能力に限界を感じていたからです。 大学卒業後、大阪に出てきて3年目が終わろうとしています。正社員でなくても仕事に就きたいけど 次どんな仕事をすればいいのか途方にくれています。 両親のことでも悩んでいます。 母は私が20才の時に病気で倒れ寝たきりです。 父は昔ギャンブルに溺れ何百万も借金を作り、暴言暴力など、あまり家庭を省みなかったことがあり、一切信頼していません。 母の介護施設への対応や金銭の支払いは父が見ています。 両親とも頼れませんし、この先いずれ面倒を見なければいけないかと思うとつらいです。 不穏な考えがこの一週間、暴風のように頭の中を吹き荒れています。 高いビルから下を覗き込み、怖くなって飛び降りるのをやめました。 たいへん苦しい心境です。 どうやってこの苦しい人生を生きればいいのでしょう。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

母が恐ろしく感情的!

私はシングルで仕事が忙しく、子育てを私の母に任せています。 お誕生日なので夜は焼き肉を食べに行きました。すると母の愚痴が始まりました。 休日、小4息子は家に友達を呼びたがりますが、うちは狭いし、母は体がしんどいから仲の良い友達3人までにしてと何度も念押ししていたのに、バラバラと10人遊びに来たとのこと。 明日は誕生日だからといって、みんなプレゼントを持ってきてくれました。なのに母はなんのもてなしもできないどころか、居場所がなくて家を追い出されたと。 息子は話を聞こうとした時にはすでに母からクドクドと言われてうんざりといった状況、外食中というのもあり周りの目を気にしてか、適当な返事をして、態度が悪く、食事が終わり外に出た時に叱りました。 そしたら悪いと思っていると泣きながら言いました。息子に聞いてもはっきりしたことがわからず、ごめんなさい。と言うだけでどうしてこうなったかわからないけど、プレゼントを持ってきてくれたお友達に申し訳ないのと、母の愚痴が怒りに取り込まれて相手を挑発するようなしゃべり方で(なんで!どうして?と何回も聞く)腹が立って喧嘩になります。そんな母とどう接したら良いでしょうか?また、あんなしつこく言いつのって、息子がもっと大きくなったらおばあちゃんに暴力を振るわないか、今後のことが不安です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

聞くが8割、話すが2割

人とコミュニケーションを図る時、タイトルの通り『聞くが8割、話すが2割』が良いとされ、それを実行する事により人間関係がより上手く築きやすくなると一般的に言われていますが、人と関わるのが下手で過去の教訓から人間関係のいざこざを絶対に起こしたくない私はひたすらそれを実行して参りました。 具体的には、ひたすら相手の話を聞き続け、自分のことは一切話さない。相槌や肯定しかしないと言った感じです。(特に年上の方々は話を聞き続けると大層お喜びになり上機嫌になります。) 確かに効果は出ておりますし、人間関係のいざこざはありません。 しかし、相手は私の事を信頼してくれても私の心の中は上辺だけの気持ちなので何ら感情はありませんし、次第に相手の話を聞き続けるのがどうでもよくなってしまいます。 とにかく、自分で心掛けてきたとはいえ相手の話を聞き続けるのが疲れてしまいました。親友と呼べる友達でさえも、私がついつい聞き手にまわるので聞くが9.8、話すが0.2くらいになります。 (私の話を唯一話を聞いてくれるのは姉と旦那のみです。) そうしているうちに、本当にこのままでいいのかという気持ちになってきました。でも皆みたいに自分自分になるのは嫌だし、そうした方が楽なので捨て切れません。 そこで、普段お坊さんは人から話を聞くのがほとんどかなと推測しておりますが、そんなお坊様でも『私の話を聞いてくれ!!』という気持ちにはなりませんか?やはり聞くのを重点的にした方がよいのでしょうか?自分が本当に心から話を聞いてくれるのは旦那などの家族さえいればそれでよいのでしょうか? わかりにくく、まとまりのない文章になってしまい申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

これから先どうしたらいいかわかりません。

私自身の悩みといえば、子供が3人でなかなか片付けが進まない、部屋が汚い・・・(結構重症なのですが) といった具合で、いつか解決出来そうなものですが、うちの実家と姉の家は相当大変で、それが私の悩みです。 実家は、私が生まれる前から両親の喧嘩が絶えないといった感じで、そもそも父親が複雑な家庭環境で育った為、かなり自己中で暴力的です。 そして家がありながら、また別に中古マンションを購入し母以外の女を住まわせてるようで、高齢でありながら毎日行ったり来たりの生活。しかし晩御飯の用意をしていないと罵声を吐きまくり、行き場のない母は毎日疲労が絶えず、今は体を壊して入院中です。 姉はというと、二十代で結婚し、子供を二人産みましたがすぐに離婚。母に子育てを手伝ってもらっていたのですが、姉もまた暴力的になってしまい、子供に虐待を繰り返し、子供たちは今大人になりましたが、二人とも暴力的になってしまい、今は逆に親を攻撃しているようです。 私自身は暴力が嫌いなのは当然ですが、子供時代ならまだしも大人になって人に暴力をふるう感覚が分からないです。争いが嫌いで普通の生活が送りたいから結婚して自分の人生を生きようと思いました。 しかし、母も高齢になり入院しているし、父親は自分勝手だし、姉は子供の暴力に怯えて助けを求めて来ることもあるし、この先どうしていったらいいのかわかりません。 一番の原因は、父親が家庭を顧みない人間で、母以外に女がいる、ということだと思うのですが・・・。 内容を端折ったため、わかりにくい文章ですみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

勉学の心得

私は三日坊主になりがちです。 今回は勉学やスポーツを続ける心得みたいなものを聞きたいです。 私は勉強で難解すぎて理解できなかったり、量が多すぎて進まなかったりすると、ストレスで現実逃避を2週間ほどしてしまいます。 その間、ゲームをしたりネットサーフィンしたりと、とにかく勉強してる難解な分野を考えないように朝から晩まで没頭してしまいます。考えたりすると、胃にくるみたいでキリキリと痛みます。私はフリーターなので、割と自由に過ごせる分、没頭すると止まらないです。 それでネット中毒になり、頭の回転が遅くなり記憶も落ちた頃にまたやりだすので、全然進まないのです。 やる気はそこそこあるけれど、ストレスに弱すぎるんです。忍耐、根性論の風当たりが厳しい今日ですが、まさに私にはそれらが必要だと思ったりもします。 それともう1つ、私は趣味がありません。でも前々からいいなと思ってたけど金銭的な理由で諦めていた個人スポーツの道具や本を最近ようやく手に入れました。もし勉強が限界で暇つぶしに逃げても、ネットよりは健康だろうと思ったのもあります。 それで完璧主義な性格から上達のため練習メニュー(筋トレやジョギングなど)やメンタル面、身体の知識、栄養学まで多方面に調べたのに、ふゆの寒さに耐えられず怠けてしまい、続きませんでした。自分でもショボいと思います。 お坊さんは真冬にほぼ裸で冷水かけたり、なにも摂取しないまま一週間程座禅?したりする修行から、分厚い本とかを暗記したり(イメージ)大学でたりと、すごく大変でそこから三日坊主という言葉が作られるほど厳しいのだと、足りない頭で想像して、どうやったらそれらを乗り越えられる人になれるだろうと思い質問に至りました。 長々とすみません。出来れば勉学のストレスとどう付き合えばいいかのヒントなどの具体的なものから、物事に対する忍耐の養い方などをお教えくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

家族から精神的に離れたい

はじめまして。 とてもわかりにくい相談事をいたします。わたしは、小さい頃から絶対音感があり感受性の強い子でした。ピアノが特技でした。頭がいいとは思えないのですが、いろんなことを感覚で覚えるので、テストの点などは良い方でした。 中学、高校と勉強が面白く受験など関係なしにのめりこみ、地元の国立大学の教育学部音楽科に入って、音楽理論を勉強したいと思っていました。成績は進学校で一桁台だったので届かない夢ではなかったと思います。 でも、母が、別れた父(芸術家でした)にわたしの傾向が似ている、という事で、殴る蹴るの人格矯正を試みてきました。大学は女の行くところではない、と猛反対してきました。毎晩お酒を飲みながら暴れました。母は感情的になるとすさまじいものがあって、なかなかふつうには会話できませんでした。わたしは大学受験をやめました。 母と居ると、自分は死にたくなってしまう日が続きました。そして、母を置いて家出をしました。そこまで自分は心が寛くないのだとよく認識しました。でも自殺よりも家出の方が正しいのだと思えました。 1人暮らしは孤独感でいっぱいでした。わたしはしばらくうつ病のようになった後 縁あって結婚して、娘を2人授かりました。母のように子供におんぶしないよう、娘には笑顔で、でも本音で気持ち良く付き合ってきました。 娘たちも高校生。それぞれ自分で道を選ぶようになりました。教育にも力を入れていたのだけど、子どもたちは夫に似て音楽や芸術、勉学などには興味がなく、アイドルやお洒落などに夢中です。幼児や小学生のころとは違い、子供と共感できるものは少なくなりました。 そして残されたのは、わたしの孤独感です。静かな美しい世界のようなものへの憧れ。しかし家族の誰とも共有できずにいます。難聴を患いピアノにも身が入りません。家族以外の人と付き合ってこなかったわたしには、どうこの孤独感とどう付き合えば良いのか、毎日が苦しいものになっています。 人との出会いなどという運のようなものではなく、自分自身でなにか悟りたいというか、強くなりたいのです。 家族とは仲が良いのに、満たされず孤独なのです。 なにかアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1